2006 / 9
 
18 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

ROM
 kuma  - 06/9/30(土) 5:10 -

   私は、走行会などで、走る事を基本にFD3S(1型)を購入し、現状は、足回り、ブレーキ関係、タイヤ、以外ノーマルです。いつもサーキット走行では、水温計をにて、水温の上昇を見てハラハラしていています。そこでナイトさんのパーツで今後のチューニングを考えており、エンジンに負担をあまりかけず、壊れないような車にしていきたいと思ってます。そこで、ナイトさんのVマウントと専用エアクリと同時期にやる方向でいます。同時期にナイトさんのチタンマフラーを入れようと思います。その際、ナイトさんの何のROMを入れたらいいでしょうか?私の基本的な考えは、心配せずに走行会を楽しみ、壊れづらい車を作りたいです。今は馬力も280ps(1型なので現状は255ps)前後で構いません。又、ROMを変えようと思ったのは、マフラーをナイトスポーツさんのマフラーに変えたいからです。そこで、ノーマルROM時、サーキット走行で問題がある、ブーストリミッターを解除し、いつも気になるファンを90度くらいで回るようにし、ナイトさんのマフラーを付けるにあたりサーキット走行で問題が無いように、ROMの選択を教えていただければ幸いです。ちなみにお勧めのROMの性能も教えて下さい。ちなみに先日、ナイトさんで購入したフォグをタイプIVのバンパーに無事付け装着し、満足しております。
・ツリー全体表示

Re:リアスピーカの件
 突撃1号  - 06/9/30(土) 3:46 -

   ▼小人さん:
>いつも勉強しています。
>FC後期のリアにスピーカ(16cm)を付けようと思いますが
>何からはじめれば宜しいのでしょうか?
>
>以上

初めてスピーカー交換の作業されるのでしょうか?
全く分からないのでしたらカーショップに頼んでみてはどうでしょう?
そこで作業を見学してやり方を見させてもらったらいいと思います。
・ツリー全体表示

リアスピーカの件
 小人  - 06/9/30(土) 3:06 -

   いつも勉強しています。
FC後期のリアにスピーカ(16cm)を付けようと思いますが
何からはじめれば宜しいのでしょうか?

以上
・ツリー全体表示

Re:FCのアイドリング
 キンタロ  - 06/9/30(土) 0:29 -

   ▼かじさん:
>いつもお世話になっています。
>平成3年式のFCに乗っています。
>
>最近気になることがあるので相談させて
>ください。
>
>アイドリングを750rpm程度に調整している
>のですが、一度1000rpm以上回転数を
>上げると750rpmまで下がらなくなって
>しまいます。大体1000rpmあたりで
>安定してアイドリングします。
>暖機が終わっている状態だとエンジン始動直後は
>750rpmで安定します。
>
>また、1000rpmで安定している状態で
>ブレーキを踏みながら半クラしエンジンを無理
>やりストール気味で回転数を800rpm程度
>まで落としてやると元の750rpm程度で
>安定します。回転数を上げるとまた下がらなく
>なりますが。
>
>1000rpmでしばらく安定させていると
>たまに750rpmまで勝手に落ちます。
>
>アイドリング時の回転数が高いので多少燃費が
>悪くなる気がしますが、使用上特に問題がない
>ので、何も対策していません。
>
>しかし、なんとなく気持ちが悪いので
>この症状に対して見解を教えていただけませんか?
>よろしくお願いします。


 こんばんわ。 キンタロと申します。

僕もFC乗ってましたので、経験談ですが。 まずスロポジの狂いです。

あと、何らかの原因(たとえばエアポンプを回されてないとか)で、スローが低く、TASで高くした時セカンダリースロットルがわずかに開いてしまっている時。

最後はクラッチS/Wなんかの不良でしょうか。 参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:6000回転ぐらいで・・・
 kat  - 06/9/29(金) 23:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼katさん:
>>こんにちは、最近起こっているトラブルについて質問します。
>>マフラー改造だけのFDなんですが6000回転ぐらいで煙がでます><
>>どういった症状なんですか?ちなみにプラグとオイルは新品です。
>>あとたまにエンジンがかかりずらいことがあります。
>
>どんな色の煙が、どのような状況のときに出るのでしょうか?
>例えば、ブースト圧のかかったフルパワーの6000rpm以上で、バックミラーを見ると煙で後ろが見えないとか。
>また停止するとどうなるのでしょうか?
>いろんな状況での詳しい状況をお知らせください。
>中村

ギアが入ってないときの状態でふかした時にでました。回転を上げていない状態はまったく出ていません。ブースト計がないので圧はわかりません、煙(白っぽかったと思います)で後ろが見えないぐらい出ていたと思います。アクセルを抜いた後はいつもどおりだったと思います。エンジンをかけた直後は少しの間2000回転ぐらいで安定して1500ぐらいにさがります。それとオイルがロータリーようじゃないです、粘度は指定と同じらしいですけど・・・
・ツリー全体表示

吸気温度・ノッキング
 くたくたFD  - 06/9/29(金) 22:40 -

   FD5型に乗るものです。

先日高速&サーキット走行で、
FCコマンダーで、
ノック数値が100を超えました・・
この数値はありえるのでしょうか?
また、段差やサーキットでのコースアウトなどで
ぱわーFCがノックと勘違いしてしまうことがありえるのでしょうか??

心配で夜も眠れません・・

ノッキングの自覚症状は全くなく、
ただインタークーラーがノーマルのため、
吸気温度が90度を超えてしまうときがあります。

これってご臨終寸前でしょうか?
・ツリー全体表示

FCのアイドリング
 かじ  - 06/9/29(金) 22:39 -

   いつもお世話になっています。
平成3年式のFCに乗っています。

最近気になることがあるので相談させて
ください。

アイドリングを750rpm程度に調整している
のですが、一度1000rpm以上回転数を
上げると750rpmまで下がらなくなって
しまいます。大体1000rpmあたりで
安定してアイドリングします。
暖機が終わっている状態だとエンジン始動直後は
750rpmで安定します。

また、1000rpmで安定している状態で
ブレーキを踏みながら半クラしエンジンを無理
やりストール気味で回転数を800rpm程度
まで落としてやると元の750rpm程度で
安定します。回転数を上げるとまた下がらなく
なりますが。

1000rpmでしばらく安定させていると
たまに750rpmまで勝手に落ちます。

アイドリング時の回転数が高いので多少燃費が
悪くなる気がしますが、使用上特に問題がない
ので、何も対策していません。

しかし、なんとなく気持ちが悪いので
この症状に対して見解を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブローオフについて
 にぼし。  - 06/9/29(金) 20:29 -

   ▼お菓子の王子様さん:
>▼にぼしさん:
>>便乗で質問させてください。
>>ブローオフレスにするには配管にメクラをすると言いますが、
>>FC3Sの場合、どの様な処理をすれば良いでしょうか?
>>
>>下記の内容はインテーク側からのパイプとインタークーラー側のパイプを、
>>ストレートパイプで繋ぐという感じですか?
>>細い管も出ていると思いますが、そちらの処理も教えて下さい。
>>
>>かなり興味が出てきて、試してみたいので・・・。
>>
>>▼お菓子の王子様さん:
>>>初めまして。
>>>
>>>過去ログにたくさんありますよ。
>>>
>>>http://suezo.homeip.net/ksbbs/200512/594.html
>>>
>>>社外ブローオフバルブの音も良いですが、
>>>純正を取り外して、同系のパイプでストレート化、周囲のパイプのメクラで、
>>>インプレッサWRカーの様なバックタービン音もかっこいいですよ。
>>>壊れませんし♪
>
>施工したのが14〜5年前のF6Aでしたので、記憶が曖昧でしたので、
>さきほど実車(FD)の配管を確認してきました。
>
>>ターストレートパイプを入れてしまうと、
ビン前後がストレートになってしまいますので、
>圧力がだだ漏れになってしまいますね。
>この方法は【間違い】でした。
>タービン後からのパイプ・エアクリーナーへのパイプ・作動用の細いパイプ・
>の3本をを全てメクラ処理ですね^^;;
>久しぶりに今週末、FDに施工してみようと思います。
>FDにトラブルが発生したら、書き込みますが、
>お約束事ですが、自己責任でお願い致します。
>
>水道ホースで戻り圧を抜き出し、「笛」をつけるのも安くて面白いですよ。
>中の玉?がコルクや木材の物は、オイルで鳴らなくなりなりますけど。
情報ありがとうございます。
将来的には試してみたいと思いますので、結果教えてくれると嬉しいです。
宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブローオフについて
 にぼし。  - 06/9/29(金) 20:26 -

   ▼まささん:
>▼にぼしさん:
>>便乗で質問させてください。
>>ブローオフレスにするには配管にメクラをすると言いますが、
>>FC3Sの場合、どの様な処理をすれば良いでしょうか?
>>
>>下記の内容はインテーク側からのパイプとインタークーラー側のパイプを、
>>ストレートパイプで繋ぐという感じですか?
>>細い管も出ていると思いますが、そちらの処理も教えて下さい。
>>
>>かなり興味が出てきて、試してみたいので・・・。
>>
>>▼お菓子の王子様さん:
>>>初めまして。
>>>
>>>過去ログにたくさんありますよ。
>>>
>>>http://suezo.homeip.net/ksbbs/200512/594.html
>>>
>>>社外ブローオフバルブの音も良いですが、
>>>純正を取り外して、同系のパイプでストレート化、周囲のパイプのメクラで、
>>>インプレッサWRカーの様なバックタービン音もかっこいいですよ。
>>>壊れませんし♪
>
>FCの場合、タービン前にエアフロがありますのでエアフロレスにしないとバックタービン音は出ないですよ。

了解です。ありがとうございます。
気になっていただけに少し残念です・・・。
・ツリー全体表示

Re:ブローオフについて
 お菓子の王子様  - 06/9/29(金) 18:03 -

   ▼にぼしさん:
>便乗で質問させてください。
>ブローオフレスにするには配管にメクラをすると言いますが、
>FC3Sの場合、どの様な処理をすれば良いでしょうか?
>
>下記の内容はインテーク側からのパイプとインタークーラー側のパイプを、
>ストレートパイプで繋ぐという感じですか?
>細い管も出ていると思いますが、そちらの処理も教えて下さい。
>
>かなり興味が出てきて、試してみたいので・・・。
>
>▼お菓子の王子様さん:
>>初めまして。
>>
>>過去ログにたくさんありますよ。
>>
>>http://suezo.homeip.net/ksbbs/200512/594.html
>>
>>社外ブローオフバルブの音も良いですが、
>>純正を取り外して、同系のパイプでストレート化、周囲のパイプのメクラで、
>>インプレッサWRカーの様なバックタービン音もかっこいいですよ。
>>壊れませんし♪

施工したのが14〜5年前のF6Aでしたので、記憶が曖昧でしたので、
さきほど実車(FD)の配管を確認してきました。

ストレートパイプを入れてしまうと、
タービン前後がストレートになってしまいますので、
圧力がだだ漏れになってしまいますね。
この方法は【間違い】でした。
タービン後からのパイプ・エアクリーナーへのパイプ・作動用の細いパイプ・
の3本をを全てメクラ処理ですね^^;;
久しぶりに今週末、FDに施工してみようと思います。
FDにトラブルが発生したら、書き込みますが、
お約束事ですが、自己責任でお願い致します。

水道ホースで戻り圧を抜き出し、「笛」をつけるのも安くて面白いですよ。
中の玉?がコルクや木材の物は、オイルで鳴らなくなりなりますけど。
・ツリー全体表示

Re:6000回転ぐらいで・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/29(金) 15:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼katさん:
>こんにちは、最近起こっているトラブルについて質問します。
>マフラー改造だけのFDなんですが6000回転ぐらいで煙がでます><
>どういった症状なんですか?ちなみにプラグとオイルは新品です。
>あとたまにエンジンがかかりずらいことがあります。

どんな色の煙が、どのような状況のときに出るのでしょうか?
例えば、ブースト圧のかかったフルパワーの6000rpm以上で、バックミラーを見ると煙で後ろが見えないとか。
また停止するとどうなるのでしょうか?
いろんな状況での詳しい状況をお知らせください。
中村
・ツリー全体表示

6000回転ぐらいで・・・
 kat  - 06/9/29(金) 15:33 -

   こんにちは、最近起こっているトラブルについて質問します。
マフラー改造だけのFDなんですが6000回転ぐらいで煙がでます><
どういった症状なんですか?ちなみにプラグとオイルは新品です。
あとたまにエンジンがかかりずらいことがあります。
・ツリー全体表示

Re:ローターのコーティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/29(金) 10:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼hrさん:
>こんにちわ。
>エンジンのローターに元々テフロンか何かでコーティングが施してあるようですが、
>どのような役割をしているのでしょうか?
>車はFDです。

いつごろのローターですか?
昔はコーティングなどはなされていませんでした、FDになってサイドシールの外側にシール性を上げるためのコーティングが新品ローターにされるようになりましたが、しばらく使うとはがれてましたね。4型以降になると新品のコーティングもされなくなりました。
いまコーティングされているのはランド部分ですが、あれは初期のなじみを良くするためのものではないでしょうか。モリブデンのコーティングみたいなものですね。
中村

>
>多少剥がれていても再利用は問題無いでしょうか?
>
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアロクーリングボンネットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/29(金) 10:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kumaさん:
>こんばんは、度々のご質問すいません。御社のFD3S用のエアロクーリングボンネット(152,250円)は、洗車時や雨などのボンネット内の水の浸入は如何でしょうか?私は、屋根のない駐車場の為、教えていただければ幸いです。

内部に雨トイが付いていますので、普通の雨などはトイを伝ってボンネットの前から排出されます。
台風や極端な水には対処できないかも知れませんが、いままで販売していてトラブルは無いですよ。


又、ボンピンもつけるようでしょうか?

ボンピンなしで富士の走行も行っていますが、市街地走行だけでなく、サーキット走行をされる方には、ボンピンをお奨めしています。
市街地走行のみでしたら、日本の法律では100Kまでしか速度は出ないはずですから、ボンピンはいりません。


ウォッシャーノズル、ホースは純正を流用できますでしょうか?

はい、そのままご使用いただけます。
よろしくお願いします。
中村


お手数ですがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ローターのコーティング
 hr  - 06/9/29(金) 9:15 -

   こんにちわ。
エンジンのローターに元々テフロンか何かでコーティングが施してあるようですが、
どのような役割をしているのでしょうか?
車はFDです。

多少剥がれていても再利用は問題無いでしょうか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:板金について
 白の4型  - 06/9/29(金) 9:13 -

   いつきさん

お節介かもしれませんが、

http://www.yokoban.net/

なんていかがですが?

個人的な意見ではドアを新品でパーツ注文してはいかがですか?

いつきさんの車両に付くべきして届くドアですし、車体番号(世界に一つの番号)から注文しているのですから、まぎれもなくいつきさんの車両の為だけのドアです!

そのドアもいつきさんのような車を大切にしてくれる人の元へ貰われるのを待っていると思いますよ!
・ツリー全体表示

Re:ブリッド GIASについて
 R.S  - 06/9/29(金) 1:45 -

   ▼タカハシさん:
>▼R.Sさん:
>>▼タカハシさん:
>>>▼R.Sさん:
>>>>こんばんは。
>>>>いつもとても参考にさせていただいております。
>>>>
>>>>表題のシートにつきまして皆様のご意見をお聞きしたく投稿しました。
>>>>実際に装着されている方や関連情報をお持ちの方おりましたら教えてください。
>>>>
>>>>私はFD3Sに乗っており、このシートが最近気になっております。
>>>>このシートはFD3Sにジャストフィットということを聞きましたが、
>>>>実際、目線の高さとかは純正シートとどのくらい変わるのでしょうか?
>>>>またそのときのシートレールはGIAS専用のレールなのでしょうか?
>>>>ご存知の方すみませんが教えてください。
>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ様の商品についてではないため
>>>>投稿内容に不適切な部分がございましたら教えてください。
>>>>速やかに削除いたします。
>>>>
>>>>どうぞよろしくお願いいたします。
>>>
>>>視点はメーカーが言うように-2cm程度下がっていますが、
>>>交換後の初乗りではもっと低い様に感じます。
>>>そこでオプションのスペーサーで後ろ(お尻側)を2cm持ち上げると
>>>純正シートと殆ど変わらない視点になります。
>>>なので前側はノーマルと殆ど変わらず、お尻側をローダウンしているようです。
>>>
>>>シートレールはガイアス・ストラディア用に2種類ありますが低い方のタイプが
>>>やはりベストかと。
>>>低い物は先程のスペーサーで上げる事が出来ますが、高い方は下げたくなっても
>>>下げれませんからね(笑)
>>>それとハンドルに対し、シートがきちんとセンターに対峙してるのも
>>>お勧めポイントです。
>>>
>>>最近までガイアスを使用しておりましたが、なにぶんサイドサポートが高く、
>>>乗り降りがきついので現在は“ストラディア”に変更しました。
>>>ご参考までに。
>>
>>タカハシさん、詳細なレスありがとうございます。
>>かなり参考になりました。
>>ついでにもうひとつ質問なのですが、このシート(ガイアス、ストラディア)は
>>腰痛にはどうなのでしょうか?
>>長時間乗ってると腰が痛くなるなどありますか?
>>すみませんが教えてください。
>
>私的には長時間乗っても体の疲れや腰痛も純正のシートより随分楽になりました。というのもシートが体をタイト過ぎず適度に支えてくれるので
>上半身を垂直に保とうと前後左右に無意識にリキんでいたのが無くなり
>シートに身を任せて以外にもリラックスして乗っている事に気が付きました。
>
>私はフルバケットシートを使った事が無いので比較は出来ませんが
>これだけのホールド性能にしては想像より快適です。
>クッションは以前使用したレカロのLシリーズやSR系と比較すると
>やや硬質な座り心地ですが、座面の厚みが全然違いますから仕方ないですね。
>でも良い事もあって、今まで純正のクッションで逃げていた微小なクルマの
>上下動がしっかり伝わるようになり減衰力を再調整したところ、以前より
>早くセッティングが決まるし、ふわふわ感も無くなりました。
>
>最後に参考までに私の体型ですが165cm・65kgです。恐らく170cm位の
>身長のかたの方がショルダーサポートなどしっかりフィットするかも知れません。


実際に使用している方のご意見を聞くことができ、とても安心しました。
これで私も購入に踏み切れそうです♪
タカハシさん、ありがとうございました。

また、ナイトスポーツ様
御社の製品でないにもかかわらず投稿してしまい誠に申し訳ございませんでした。
・ツリー全体表示

エアロクーリングボンネットについて
 kuma  - 06/9/29(金) 0:56 -

   こんばんは、度々のご質問すいません。御社のFD3S用のエアロクーリングボンネット(152,250円)は、洗車時や雨などのボンネット内の水の浸入は如何でしょうか?私は、屋根のない駐車場の為、教えていただければ幸いです。又、ボンピンもつけるようでしょうか?ウォッシャーノズル、ホースは純正を流用できますでしょうか?お手数ですがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:板金について
   - 06/9/29(金) 0:32 -

   ▼いつきさん:
>▼ゆうさん:
>>▼いつきさん:
>>>皆様、ご無沙汰しております。
>>>今日は板金について皆様のご意見をお伺いしたく投稿しました。
>>>
>>>とある事情がありFDのドアが凹んでしまいました。交換はなるべく避けたかったためディーラーにて板金修理を頼みました。パッと一見しただけでは綺麗に直っているのですが、斜めからじっと目を凝らすと薄っすらと板金修理の痕(縦線1本5〜10cm程度)が確認できます。再修理をお願いしましたが直りませんでした。板金屋さん曰く「これが限界」との事でした・・・
>>>自分としてはFDの滑らかな曲線が好きなため綺麗に直してもらいたいと言う気持ちがありますし、前にも一度板金修理をお願いした時には綺麗に仕上がってきましたので今回も出来ない事は無いのではないかと思うのです。しかしながらディーラーさんとは良い付き合いをずっとさせてもらっていますし、今回も真摯に対応いただいているのでこれ以上強くもいえない状況です。
>>>
>>>程度にもよると思いますので明確な回答は出来ないとは思いますが、皆さんのお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。
>>
>>
>>板金は職人技です。腕の良し悪しが仕上がりに繋がります。腕のいい板金屋さんなら、きっと満足行く仕上がりが期待できると思います。
>>
>>ディーラーは自前の板金工場を持っていないところがほとんどなので、板金作業は外注に出すわけですが、その外注先を変えてもらうとか・・。
>>ただ費用の問題もありますしね。別の板金屋さんに頼むとその費用はディーラー持ちになっちゃうかもしれませんから、ディーラーもあまりいい顔しないでしょうね。
>>うーん。
>
>
>ゆうさん
>お返事ありがとう御座います。
>私も「限界です」と言った板金屋さん(ディーラーの外注先)はそこまでの腕なのだろうと素人ながら思いましたが、それをディーラーの方に言うのは余りにも失礼だと思い言えずに悩んでおります・・・
>そのディーラーには社内の板金工場と外注先の板金屋さんの2ヶ所しか依頼先がないそうで、その両方の仕上がりに大差は無いとの事です。

その線と言うのは、パテの境目ですか。
再度修理は、塗装を剥して下地から処理したのでしょうか。
クリアー部で光を散しただけでしょうか。
そこまで面が出ているのであれば、時間をかけて
ご自分で補修して、部分塗装をかけて貰う話で
進めては、どうでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:板金について
 ペーパー脱出大作戦  - 06/9/29(金) 0:12 -

   ▼いつきさん:
>▼ゆうさん:
>>▼いつきさん:
>>>皆様、ご無沙汰しております。
>>>今日は板金について皆様のご意見をお伺いしたく投稿しました。
>>>
>>>とある事情がありFDのドアが凹んでしまいました。交換はなるべく避けたかったためディーラーにて板金修理を頼みました。パッと一見しただけでは綺麗に直っているのですが、斜めからじっと目を凝らすと薄っすらと板金修理の痕(縦線1本5〜10cm程度)が確認できます。再修理をお願いしましたが直りませんでした。板金屋さん曰く「これが限界」との事でした・・・
>>>自分としてはFDの滑らかな曲線が好きなため綺麗に直してもらいたいと言う気持ちがありますし、前にも一度板金修理をお願いした時には綺麗に仕上がってきましたので今回も出来ない事は無いのではないかと思うのです。しかしながらディーラーさんとは良い付き合いをずっとさせてもらっていますし、今回も真摯に対応いただいているのでこれ以上強くもいえない状況です。
>>>
>>>程度にもよると思いますので明確な回答は出来ないとは思いますが、皆さんのお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。
>>
>>
>>板金は職人技です。腕の良し悪しが仕上がりに繋がります。腕のいい板金屋さんなら、きっと満足行く仕上がりが期待できると思います。
>>
>>ディーラーは自前の板金工場を持っていないところがほとんどなので、板金作業は外注に出すわけですが、その外注先を変えてもらうとか・・。
>>ただ費用の問題もありますしね。別の板金屋さんに頼むとその費用はディーラー持ちになっちゃうかもしれませんから、ディーラーもあまりいい顔しないでしょうね。
>>うーん。
>
>
>ゆうさん
>お返事ありがとう御座います。
>私も「限界です」と言った板金屋さん(ディーラーの外注先)はそこまでの腕なのだろうと素人ながら思いましたが、それをディーラーの方に言うのは余りにも失礼だと思い言えずに悩んでおります・・・
>そのディーラーには社内の板金工場と外注先の板金屋さんの2ヶ所しか依頼先がないそうで、その両方の仕上がりに大差は無いとの事です。


腕の良し悪しはありますが、板金系は「できる」「きっちりやる」という言葉だけで実は下手なんて話もありますから、「限界です」と言ってくるのは力量の範囲内での誠意なのでしょうね。

うっすらとした線が凹みなら、パテで修理すれば意外とあっさり直せそうですが
その場合は塗装を塗り直す必要がありますから、費用の問題もあります。
また、塗装をせずともデントリペアでいけるかもしれませんが、これも職人芸なので費用は高いのではないでしょうか。

お金は掛かりますがドアを新品にすれば必ず治るわけですし、先に予算を大雑把にでも決めてから板金屋さん等の情報を探されるほうが良いと思いますよ。

…と、ここまで書いて思いついたのですが、廃車から凹んでいないドアだけを持ってきて、塗装だけ腕の良いところにお願いするという手もありますね。
ドア一枚の塗装が幾らになるのかは解りませんが、選択肢の一つということで。
・ツリー全体表示

18 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40293
(SS)C-BOARD v3.8 is Free