2006 / 9
 
22 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エアポンプのホース
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ろーたりーさん:
>いつも参考にさせていただいています。
>
>質問があり投稿致します。
>車種はFD3Sで8年式です。
>
>本日FDの補記類をばらしておりまして、組み立てるときにエアポンプから
>車体側へつながるホースをつけ忘れてしましました。(付け忘れは後でわかりました)
>付け忘れた状態で、エンジンをかけたらものすごい音がエンジンルームから鳴り響き即座に止めてしまいました。
>再度確認のためにエンジンをかけ、エアポンプ先につながるエンジン側のパイプから音が出ているようでした。
>
>ここで質問ですが、エンジン側のパイプから音が出ると言うことは、単に排気側の触媒へつながっているため、エアポンプで空気を送れない状況だと排気ガスがエンジン側のパイプに戻ってきてるということでしょうか?
>もしくはどこかで制御していてその制御関係の音なのでしょうか?
>
>申し訳ございませんが、あの音がなんだったのか知りたいのでご教授願いたいと思います。

エアーポンプからコントロールバルブに送られたエアーは、触媒の酸性化のために触媒に送られるエアーと、排気ポートの掃気のためにインターミディーエイトハウジングに送られるエアーに別れます。そしてそのエアーはエンジンの状況次第で不必要な場合もありますから、そのような場合は、コントロールバルブがリードバルブを介していらないエアーを逃がします。その際、リードバルブの音がほら貝のように聞こえます。
中村
・ツリー全体表示

Re:マウントの素材
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼としさん:
>はじめまして
>エンジンマウントについてお伺いしたいのですが、エンジンマウントの素材に強化ゴム、ウレタン、ナイロン、デルリン、アルミといろいろありますが、この中のウレタン、ナイロン、デルリンはエンジンマウントとして使用した際どのような性格のものなのでしょうか?
>アルミのものはマウント周辺に負担がかかりすぎてしまうように思うので選択肢にいれていないのですが、ウレタン等もセンターに金属のシャフトが入っていればアルミと同じでしょうか?
>ご指導宜しくお願いします。

どれもほぼ同じで、ゴムのように変形しません。つまり固定です。
ただし強化ゴムはゴムですからある程度振動を吸収します。でも硬度次第ですよね。

使用目的で判断してください。レースに使うならアルミなどのほうがエンジン載せ変え時にも作業性がいいですからお奨めです。
でも市街地走行ならノーマルがベストです。横力でのフロントパイプの干渉対策なら、トルクロッドの方をお奨めします。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブレーキピストンブーツについて
 もんてご  - 06/9/25(月) 2:38 -

   ▼beeさん:
>私も同じ質問をしようと思っておりました。
>
>1型 16インチなのですが、
>先日鈴鹿サーキットを2時間(実質1時間半程度)走行したところ、
>同じようにキャリパーのダストブーツが破れたり、
>ブーツを固定しているリングが外れてたり無くなってたり!?してました。
>フロント/リヤの4輪ともでした。
>
>早急に直さないと!と思っていたのですが、
>すぐにまたなってしまううんですね。。。
>
>私もあまり気にしないようにしようと思いますが、
>ブーツが無い状態で走行する場合に気をつけることはありますでしょうか?
>#交換サイクルなど。。

ダストブーツを外すと、跳石等でピストンの摺動部(字あってるかな?)にキズが付く可能性が
あります。
(まぁそうは言いながらも、めったにあることではないでしょうが…)
ですので、交換サイクルというよりも、定期的なチェックを行う等の注意が必要です。
理由は言わずもがなですが、ピストンのキズで本来のピストンシールを傷つける
可能性があるからです。

ダストブーツなら多少傷もうが構いませんが、ピストンシールが傷つくと、
フルード漏れその他、安全性に重大な影響があります。
レース専用車の様にこまめにメンテをする環境ならともかく、普段の足としても使う車なら、
多少の出費は覚悟しても、ダストブーツはつけていた方がいいと思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキピストンブーツについて
 もんてご  - 06/9/25(月) 2:37 -

   ▼4型 16インチさん:
>とぼけた?質問で申し訳ありません。
>当方4型FD(ノーマルで16インチ仕様)なのですが、ミニサーキット(3速までの)に行くたびに、フロントブレーキのピストンのブーツが溶けてしまいます。インターバルは、周りの人達と変わらないとは思いますが、こんな事はよくある症状なのでしょうか??
>・・・オーバーホールは毎回ディーラーですが、「溶けるもんなんですね??」なんて言われています。

よくあることだと思いますよ。

特に16インチですと、17インチに比べ、かなり発熱しますので顕著だと思います。
それと、ミニサーキットですと、チェッカーが振られてからクーリング1LAPの距離が短いので、
充分なクーリングが出来ないということもあります。
#あと、ブレーキPADが新しい(厚い)時の方が、PADとダストシールが近くなるので、
#比較的熱害を受けやすい様ですが、これはしょうがないですね。

スポーツ走行できる時間が少し減りますが、時計で大体あと何LAPできるかわかりますから、
チェッカーより少し早めにクーリングに入るか、車がそのまま公道を走れる状態なら、
ピットに戻ってからサーキット外へ出て、軽くクーリング走行するとかの方法もあります。

サーキット走行後は交換を前提に、ある程度あきらめるしかないですが、
17インチにして、クーリングLAPを充分に取れば、今よりは多少もつ様になると思いますよ。
(ダストブーツの耐久性は置いといても、17インチ化は本当におすすめです。)
・ツリー全体表示

Re:次期RX−7に望むこと
 ペーパー脱出大作戦  - 06/9/25(月) 1:20 -

   ▼ペケぽんさん:
>誠に勝手ながら次期セブンに望むことを書いてみたいと思います。皆さんご意見があればレスをお願いします。


ご意見を拝見させて頂きましたが、チューニング車両そのものを望まれているような印象を受けました。
マツダが新車で開発するのですから、私たちが見た事も無い次世代のものが期待できます。ですからローターの数や現状のチューニング方針に捕らわれる必要は無いと思いますよ。
私もあまり電子制御は入れない、リトラの採用などが実現すると嬉しいのですが、安全性等で現実的にムリのあるものを作って、市場を狭めたり商品寿命を縮めてしまうことは避けて欲しいとも思います。

ざっと思いつくのは、スタイリング、燃費・排ガスの改善(直噴化?)、高レブリミット化(ローターの左右両支え)、エイト以上の足、軽量・高剛性なボディ…といったところでしょうか。

また私たちを熱くさせてくれる、息の長いモデルになってくれると良いですね。
・ツリー全体表示

エアポンプのホース
 ろーたりー  - 06/9/25(月) 0:32 -

   いつも参考にさせていただいています。

質問があり投稿致します。
車種はFD3Sで8年式です。

本日FDの補記類をばらしておりまして、組み立てるときにエアポンプから
車体側へつながるホースをつけ忘れてしましました。(付け忘れは後でわかりました)
付け忘れた状態で、エンジンをかけたらものすごい音がエンジンルームから鳴り響き即座に止めてしまいました。
再度確認のためにエンジンをかけ、エアポンプ先につながるエンジン側のパイプから音が出ているようでした。

ここで質問ですが、エンジン側のパイプから音が出ると言うことは、単に排気側の触媒へつながっているため、エアポンプで空気を送れない状況だと排気ガスがエンジン側のパイプに戻ってきてるということでしょうか?
もしくはどこかで制御していてその制御関係の音なのでしょうか?

申し訳ございませんが、あの音がなんだったのか知りたいのでご教授願いたいと思います。
・ツリー全体表示

Ambien
 Ambien E-MAILWEB  - 06/9/24(日) 23:40 -

   Hello!
Excellent site, but most of messages here are not related to its contents...

Buy Ambien Online | Ambien Cr
Generic Ambien | Ambien Without Prescription
Ambien Overdose | Generic Ambien
http://ambien.pharmacy-on-line.org/buy-ambien-online.html
http://ambien.pharmacy-on-line.org/ambien-cr.html
http://ambien.pharmacy-on-line.org/generic-ambien.html
http://ambien.pharmacy-on-line.org/ambien-without-prescription.html
・ツリー全体表示

Re:ブレーキピストンブーツについて
 bee  - 06/9/24(日) 22:25 -

   私も同じ質問をしようと思っておりました。

1型 16インチなのですが、
先日鈴鹿サーキットを2時間(実質1時間半程度)走行したところ、
同じようにキャリパーのダストブーツが破れたり、
ブーツを固定しているリングが外れてたり無くなってたり!?してました。
フロント/リヤの4輪ともでした。

早急に直さないと!と思っていたのですが、
すぐにまたなってしまううんですね。。。

私もあまり気にしないようにしようと思いますが、
ブーツが無い状態で走行する場合に気をつけることはありますでしょうか?
#交換サイクルなど。。
・ツリー全体表示

マウントの素材
 とし  - 06/9/24(日) 21:38 -

   はじめまして
エンジンマウントについてお伺いしたいのですが、エンジンマウントの素材に強化ゴム、ウレタン、ナイロン、デルリン、アルミといろいろありますが、この中のウレタン、ナイロン、デルリンはエンジンマウントとして使用した際どのような性格のものなのでしょうか?
アルミのものはマウント周辺に負担がかかりすぎてしまうように思うので選択肢にいれていないのですが、ウレタン等もセンターに金属のシャフトが入っていればアルミと同じでしょうか?
ご指導宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:次期RX−7に望むこと
 まあ  - 06/9/24(日) 21:30 -

   次期RX-7誕生は難しいところと思いますが、
もしも出るのならば、という条件でひとつだけ。
貴島さんのもと、製作していただきたい、
これだけです。
・ツリー全体表示

Re:Vマウントについて
 斉藤  - 06/9/24(日) 18:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼斉藤さん:
>>御社Vマウントキットを通販購入を考えております。
>>質問させてください。
>>
>>現在HKSのスーパーパワーフローを装着していますが、他のエアクリーナー
>>に交換が必要ですか?
>>APEXパワーインテークも持っていますが、どちらか使えますか?
>>また、推奨品はありますか?
>
>
>装着が可能なものは、HKSさんではレーシングサクションのみです。
>APEXさんのものも無理です。
>>
>>
>>キット以外に必要な物は小型バッテリー、エアコンガス充填ぐらいですか?
>>V−MOUNT専用バッテリートレイは必要ですか?
>
>いいえ、加工できれば問題ありません。
>メールをいただけないでしょうか。取説を添付して返信します。
>いかがでしょうか。
>中村
>
>
>>装着にあたり、キット以外で必要な部品はありますか?
>>
>>
>>質問ばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。


メールしました。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:アラゴスタ減衰調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/24(日) 17:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼Viperさん:
>どうも、お世話になります。
>御社仕様のアラゴスタを使用しております。
>本日減衰調整をしようと思いましたが、リアの調整ダイヤルが回らなくなってしまいました。
>前回最後に調整したときは普通にカチカチ回りました。
>
>修理という事になった場合、O/H扱いになってしますのでしょうか?
>自分では治せませんか?

文章だけではどこが故障の原因なのかわかりません。
お電話をいただけませんか?

内部の故障なら製造メーカーに送って分解しないと直らないと思います。
でもその前に詳しい状況をお知らせください。

中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

アラゴスタ減衰調整について
 Viper  - 06/9/24(日) 17:06 -

   どうも、お世話になります。
御社仕様のアラゴスタを使用しております。
本日減衰調整をしようと思いましたが、リアの調整ダイヤルが回らなくなってしまいました。
前回最後に調整したときは普通にカチカチ回りました。

修理という事になった場合、O/H扱いになってしますのでしょうか?
自分では治せませんか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:吸気温による熱ダレについて
 6型FD  - 06/9/24(日) 17:06 -

   ▼たけさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼たけさん:
>>>年に何度か走行会に行くのですが、毎度のように熱ダレを起こして気持ちよく走れません。冬季はまだ周回出来るのですが、夏季はクーリングをして水温を落としても満足に1周出来るかどうかとかなりひどいです。
>>>そこで熱ダレを解消したいのですが、「スーパーU・TYPE−II」は解消できますでしょうか?
>>>吸気温による補正が何度からかは知りませんが、なんとか補正が入らない温度になればいいのですが。
>>>車は、6型FDタイプRS変更点は、触媒後ストレート砲弾型マフラー・ブーストコントローラー・サブコンです。あとはノーマルです。ブースト圧はdefiメーター読みで0.9のノーマル値に設定。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>サブコンということは純正コンピューターの制御がベースになっていますね。
>>純正コンピューターはエンジンを保護することを第一に制御しています。そのため、エンジンが危険な温度になると、パワーを犠牲にして安全策をとります。
>>エンジンに危険な範囲とは、水温が100度以上。吸気温度が100度以上です。
>>そのどちらかになると、燃調を徐々に濃くして、点火時期を徐々に遅らせます。
>>また、ブースト圧を0.6に落とします。
>>ブースト圧に関してはコントローラーを装着されていますから、コンピューターのフェールセーフの影響は受けませんが、パワーダウンはしますよね。
>>スーパーUで純正のインタークーラーよりも吸気温度は下がりますが、水温は下がりません。ですからパワーダウンは起きると思いますよ。
>>中村
>
>ご回答ありがとうございます。
>Vマウントは、予算の都合で無理なんです。すいません・・・
>何とか純正置き換えもので対応したいのですが。
>吸気温はスパーUで良しとして。
>水温は、純正置き換えの社外ラジエターでは全然効果を期待できないのでしょうか?やはりVマウントに比べ純正は風の当たり方が悪いのでしょうか?
>よろしくお願いします。

私も最初はVまで必要ないと考え、A〇Cの純正置換えタイプのICや導風のため
いろいろな細工、純正置換え社外ラジエーターなど。。。結局、やりかたが悪かったのか、たいした効果はありませんでした。気づいてみれば少し足せばVに手が届くくらいの出費でした。
少し貯めてVにするのが水温、吸気温度安定には一番効果的だと思います。
・ツリー全体表示

Re:Vマウントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/24(日) 10:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼斉藤さん:
>御社Vマウントキットを通販購入を考えております。
>質問させてください。
>
>現在HKSのスーパーパワーフローを装着していますが、他のエアクリーナー
>に交換が必要ですか?
>APEXパワーインテークも持っていますが、どちらか使えますか?
>また、推奨品はありますか?


装着が可能なものは、HKSさんではレーシングサクションのみです。
APEXさんのものも無理です。
>
>
>キット以外に必要な物は小型バッテリー、エアコンガス充填ぐらいですか?
>V−MOUNT専用バッテリートレイは必要ですか?

いいえ、加工できれば問題ありません。
メールをいただけないでしょうか。取説を添付して返信します。
いかがでしょうか。
中村


>装着にあたり、キット以外で必要な部品はありますか?
>
>
>質問ばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Vマウントについて
 斉藤  - 06/9/24(日) 9:55 -

   御社Vマウントキットを通販購入を考えております。
質問させてください。

現在HKSのスーパーパワーフローを装着していますが、他のエアクリーナー
に交換が必要ですか?
APEXパワーインテークも持っていますが、どちらか使えますか?
また、推奨品はありますか?


キット以外に必要な物は小型バッテリー、エアコンガス充填ぐらいですか?
V−MOUNT専用バッテリートレイは必要ですか?
装着にあたり、キット以外で必要な部品はありますか?


質問ばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:マフラーからの白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/24(日) 8:24 -

   ▼FD3型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FD3型さん:
>>>こんにちわいつも掲示板参考にさせていただいております。
>>>先日メタリットを購入し装着させていただいたのですが、発進、バック時にマフラーからの白煙が目立つようになりました。
>>>アイドリング状態ではでないのですがアイドリングからの空ぶかしと発進時にモワッと出る感じです。
>>>走行時はでません。
>>>装着した感じはトルクがアップしいいのですが白煙がきになります。
>>>だいじょぶでしょうか?
>>>車の仕様はマフラー、エアクリのみの仕様です。
>>>ブーストは0.6です。これは前からですが・・・
>>>ご回答よろしくお願いします。
>>
>>白煙には2種類があります。ひとつはプラグのカブりによるものです。
>>この場合は走り出すと消えます。
>>もうひとつはオイルに関係する煙です。
>>この場合は、タービンやエンジンのトラブルによるものもありますし、ブローバイガス循環装置のトラブルで出る場合があります。
>>
>>文章からするとカブりの可能性が考えられますが、フル加速をした後に信号停止などをすると、モアーーっと白煙が出ますか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ご回答ありがとうございました。
>
>フル加速して停止してはでませんが(少しはでてるかもしれませんが)
>
>また発進、空ぶかしのときに出ます。
>
>かぶっている感じには考えにくい感じです。オイル関係でしょうか?

はい、かぶりでは無いような気がします。
実際に拝見しないとわかりませんが。

>
>あとはメタリットにしてから排気の匂いがかわりました。
>
>これも正常でしょうか?

純正と比べて違うのでしょうか?違わないのが正常です。

>
>まずプラグを変えてみるべきですね!?

はい、ご確認ください。
中村
・ツリー全体表示

Buy Phentermine
 Buy Phentermine E-MAILWEB  - 06/9/24(日) 6:23 -

   Hi!
I'm shocked how cool this wesite is!

Cheapest Phentermine
Phentermine Cod
Phentermine Hcl
Phentermine Diet Pill
http://phentermine.pharmacy-on-line.org/cheapest-phentermine.html
http://phentermine.pharmacy-on-line.org/phentermine-cod.html
http://phentermine.pharmacy-on-line.org/phentermine-hcl.html
http://phentermine.pharmacy-on-line.org/phentermine-diet-pill.html
・ツリー全体表示

Re:吸気温による熱ダレについて
 シロー  - 06/9/24(日) 5:41 -

   ▼たけさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼たけさん:
>>>年に何度か走行会に行くのですが、毎度のように熱ダレを起こして気持ちよく走れません。冬季はまだ周回出来るのですが、夏季はクーリングをして水温を落としても満足に1周出来るかどうかとかなりひどいです。
>>>そこで熱ダレを解消したいのですが、「スーパーU・TYPE−II」は解消できますでしょうか?
>>>吸気温による補正が何度からかは知りませんが、なんとか補正が入らない温度になればいいのですが。
>>>車は、6型FDタイプRS変更点は、触媒後ストレート砲弾型マフラー・ブーストコントローラー・サブコンです。あとはノーマルです。ブースト圧はdefiメーター読みで0.9のノーマル値に設定。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>サブコンということは純正コンピューターの制御がベースになっていますね。
>>純正コンピューターはエンジンを保護することを第一に制御しています。そのため、エンジンが危険な温度になると、パワーを犠牲にして安全策をとります。
>>エンジンに危険な範囲とは、水温が100度以上。吸気温度が100度以上です。
>>そのどちらかになると、燃調を徐々に濃くして、点火時期を徐々に遅らせます。
>>また、ブースト圧を0.6に落とします。
>>ブースト圧に関してはコントローラーを装着されていますから、コンピューターのフェールセーフの影響は受けませんが、パワーダウンはしますよね。
>>スーパーUで純正のインタークーラーよりも吸気温度は下がりますが、水温は下がりません。ですからパワーダウンは起きると思いますよ。
>>中村
>
>ご回答ありがとうございます。
>Vマウントは、予算の都合で無理なんです。すいません・・・
>何とか純正置き換えもので対応したいのですが。
>吸気温はスパーUで良しとして。
>水温は、純正置き換えの社外ラジエターでは全然効果を期待できないのでしょうか?やはりVマウントに比べ純正は風の当たり方が悪いのでしょうか?
>よろしくお願いします。

ノーマルラジエターじゃ走るサーキットによりますがチョッとキツイものがありますよね。でもお金を掛けずにそれなりの効力が欲しいとなると手間と知恵を絞るしかないと思いますよ。バンパーカット、余分な配線等をどかす、導風板を作成する。Vマウントは要は走っている時に最大限に風をラジエターに当ててやる事が目的で特定のラジエターを使わなくてもきっちりVシェイプを作ってやる事が重要だと思ってます。同じ原理で導風板をしっかりラジエターに導けば多少は改善されるんじゃないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:吸気温による熱ダレについて
   - 06/9/24(日) 1:32 -

   ▼ずっちゃんさん:
>▼たけさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼たけさん:
>>>>年に何度か走行会に行くのですが、毎度のように熱ダレを起こして気持ちよく走れません。冬季はまだ周回出来るのですが、夏季はクーリングをして水温を落としても満足に1周出来るかどうかとかなりひどいです。
>>>>そこで熱ダレを解消したいのですが、「スーパーU・TYPE−II」は解消できますでしょうか?
>>>>吸気温による補正が何度からかは知りませんが、なんとか補正が入らない温度になればいいのですが。
>>>>車は、6型FDタイプRS変更点は、触媒後ストレート砲弾型マフラー・ブーストコントローラー・サブコンです。あとはノーマルです。ブースト圧はdefiメーター読みで0.9のノーマル値に設定。
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>サブコンということは純正コンピューターの制御がベースになっていますね。
>>>純正コンピューターはエンジンを保護することを第一に制御しています。そのため、エンジンが危険な温度になると、パワーを犠牲にして安全策をとります。
>>>エンジンに危険な範囲とは、水温が100度以上。吸気温度が100度以上です。
>>>そのどちらかになると、燃調を徐々に濃くして、点火時期を徐々に遅らせます。
>>>また、ブースト圧を0.6に落とします。
>>>ブースト圧に関してはコントローラーを装着されていますから、コンピューターのフェールセーフの影響は受けませんが、パワーダウンはしますよね。
>>>スーパーUで純正のインタークーラーよりも吸気温度は下がりますが、水温は下がりません。ですからパワーダウンは起きると思いますよ。
>>>中村
>>
>>ご回答ありがとうございます。
>>Vマウントは、予算の都合で無理なんです。すいません・・・
>>何とか純正置き換えもので対応したいのですが。
>>吸気温はスパーUで良しとして。
>>水温は、純正置き換えの社外ラジエターでは全然効果を期待できないのでしょうか?やはりVマウントに比べ純正は風の当たり方が悪いのでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>クーリングラップ後に、マイルドチューンのFDでも(失礼)
>満足に1周走れないのですから、アクセルの踏み方がタダモノじゃないですよねー
>しかも、ひょっとして、小サーキット&ドリフト系でしょうか?
>ちょっと前に、某イタ車ディーラーが、プロドライブの同乗走行を富士で行った際に、
>ピットインのたびにラジエターに霧を吹きかけていました
>効果のほどはわかりませんが、ダメモトで、どうでしょうか

霧と言えば、前乗っていた3型マイルド仕様の頃
ウォッシャーの配管を分技して、室内で切り替え出来るようにして
ラジエタ前にも霧状になるノズルを2〜3個配置して
2秒おきに2秒噴射させるようにして霧吹きを
した事がありました(笑)緊急事態では効果は有るものの
緊急事態だらけでしたので、EGルームがモヤッと…(笑)
もう少し煮詰めれば使えそうな気がしましたが…
断念して、Vに換えました(笑)
・ツリー全体表示

22 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40293
(SS)C-BOARD v3.8 is Free