2006 / 9
 
23 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:吸気温による熱ダレについて
 ずっちゃん  - 06/9/23(土) 23:29 -

   ▼たけさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼たけさん:
>>>年に何度か走行会に行くのですが、毎度のように熱ダレを起こして気持ちよく走れません。冬季はまだ周回出来るのですが、夏季はクーリングをして水温を落としても満足に1周出来るかどうかとかなりひどいです。
>>>そこで熱ダレを解消したいのですが、「スーパーU・TYPE−II」は解消できますでしょうか?
>>>吸気温による補正が何度からかは知りませんが、なんとか補正が入らない温度になればいいのですが。
>>>車は、6型FDタイプRS変更点は、触媒後ストレート砲弾型マフラー・ブーストコントローラー・サブコンです。あとはノーマルです。ブースト圧はdefiメーター読みで0.9のノーマル値に設定。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>サブコンということは純正コンピューターの制御がベースになっていますね。
>>純正コンピューターはエンジンを保護することを第一に制御しています。そのため、エンジンが危険な温度になると、パワーを犠牲にして安全策をとります。
>>エンジンに危険な範囲とは、水温が100度以上。吸気温度が100度以上です。
>>そのどちらかになると、燃調を徐々に濃くして、点火時期を徐々に遅らせます。
>>また、ブースト圧を0.6に落とします。
>>ブースト圧に関してはコントローラーを装着されていますから、コンピューターのフェールセーフの影響は受けませんが、パワーダウンはしますよね。
>>スーパーUで純正のインタークーラーよりも吸気温度は下がりますが、水温は下がりません。ですからパワーダウンは起きると思いますよ。
>>中村
>
>ご回答ありがとうございます。
>Vマウントは、予算の都合で無理なんです。すいません・・・
>何とか純正置き換えもので対応したいのですが。
>吸気温はスパーUで良しとして。
>水温は、純正置き換えの社外ラジエターでは全然効果を期待できないのでしょうか?やはりVマウントに比べ純正は風の当たり方が悪いのでしょうか?
>よろしくお願いします。
クーリングラップ後に、マイルドチューンのFDでも(失礼)
満足に1周走れないのですから、アクセルの踏み方がタダモノじゃないですよねー
しかも、ひょっとして、小サーキット&ドリフト系でしょうか?
ちょっと前に、某イタ車ディーラーが、プロドライブの同乗走行を富士で行った際に、
ピットインのたびにラジエターに霧を吹きかけていました
効果のほどはわかりませんが、ダメモトで、どうでしょうか
・ツリー全体表示

Re:EBS3について
 読んでミホ  - 06/9/23(土) 22:53 -

   ▼6型さん:
>読んでミホ様
>アドバイスありがとうございます。
>新品購入可能なようですが、その他(本体など)は共通なのでしょうかね?
>なら良いのですが・・・


6型さんへ

汎用でもソレノイドを取り付ければFDでも付きますよ。FD用のSCAを購入れば、FD用にもなります。と過去ログでも記載してありますよ。
もし御心配なら過去ログをEBSで検索してみたりナイトスポーツ様に電話してみたら良いと思いますよ。過去ログは本当に勉強になりますから。

私もEBSIIIを購入してあり、FDに近いうちに6型用のSCAを購入しナイトスポーツ様の方で取り付け等をしていただこうと思っていますので。
・ツリー全体表示

Re:吸気温による熱ダレについて
 タカ  - 06/9/23(土) 22:50 -

   ▼たけさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼たけさん:
>>>年に何度か走行会に行くのですが、毎度のように熱ダレを起こして気持ちよく走れません。冬季はまだ周回出来るのですが、夏季はクーリングをして水温を落としても満足に1周出来るかどうかとかなりひどいです。
>>>そこで熱ダレを解消したいのですが、「スーパーU・TYPE−II」は解消できますでしょうか?
>>>吸気温による補正が何度からかは知りませんが、なんとか補正が入らない温度になればいいのですが。
>>>車は、6型FDタイプRS変更点は、触媒後ストレート砲弾型マフラー・ブーストコントローラー・サブコンです。あとはノーマルです。ブースト圧はdefiメーター読みで0.9のノーマル値に設定。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>サブコンということは純正コンピューターの制御がベースになっていますね。
>>純正コンピューターはエンジンを保護することを第一に制御しています。そのため、エンジンが危険な温度になると、パワーを犠牲にして安全策をとります。
>>エンジンに危険な範囲とは、水温が100度以上。吸気温度が100度以上です。
>>そのどちらかになると、燃調を徐々に濃くして、点火時期を徐々に遅らせます。
>>また、ブースト圧を0.6に落とします。
>>ブースト圧に関してはコントローラーを装着されていますから、コンピューターのフェールセーフの影響は受けませんが、パワーダウンはしますよね。
>>スーパーUで純正のインタークーラーよりも吸気温度は下がりますが、水温は下がりません。ですからパワーダウンは起きると思いますよ。
>>中村
>
>ご回答ありがとうございます。
>Vマウントは、予算の都合で無理なんです。すいません・・・
>何とか純正置き換えもので対応したいのですが。
>吸気温はスパーUで良しとして。
>水温は、純正置き換えの社外ラジエターでは全然効果を期待できないのでしょうか?やはりVマウントに比べ純正は風の当たり方が悪いのでしょうか?
>よろしくお願いします。
エアコンのコンデンサを外せば冷えますよ^^
・ツリー全体表示

Re:次期RX−7に望むこと
 タカ  - 06/9/23(土) 22:49 -

   ▼ペケぽんさん:
>誠に勝手ながら次期セブンに望むことを書いてみたいと思います。皆さんご意見があればレスをお願いします。
>まずエンジンは,NA3ローターレネシスで350馬力。(1ローター125馬力はエイトで実証済み)。さらにドライサンプ化で低重心化。おまけにマツスピからペリ化キットを出し,450馬力をゲット。
>エンジン位置もFDのインチキフロントミッドシップではなく,S2000並に完全に前輪車軸より後方におく。そしてミッションとデフを一体化してトランスアクスル化。重量物は完全に車軸内に納め慣性マスを縮小。よって2シーターでよし。(燃タンも内側へ)また,前後の重量配分は45対55ぐらいで。(後から軽量化する時に後ろばっかり軽くなるから)
>足回りはFDで実績のあるダブルウイッシュボーンでよい。電子デバイスはABSと電子スロットルのみ。くだらない電子制御はいらない。
>エクステリアはあえてリトラを採用。やっぱりスポーツカーはリトラだ。ボディはアルミではなく鋼でよい。それでいて重量は1200キログラム台。
>既にある技術で,次期NSXやスープラ(4500GT)をぶち抜くマシンを作ってほしい。ライバルより性能は凌駕して,値段は半分というのがいいな。このぐらい既にあるマツダの技術でできると思う。
>さて,皆さんどう思いますか?

まあ確実に出ないでしょうか出るとしたら2000万くらいでしょうか。(もっとかな)
あと、もう少し勉強なさった方がよろしいかと思います。
・ツリー全体表示

Re:吸気温による熱ダレについて
 ケンタロ  - 06/9/23(土) 22:31 -

   タケさん、少し無理を言われてますよ。
ナイトさんがFD最強の冷却装置としてVマウントを主力商品にされてるのは承知でしょう。
ここで純正位置のラジエーターでも大丈夫ですよ、とナイトさんに言わすのはちょっと。。。

僕もサーキット走りますけど、Vにはしてません。
年間3〜4回しか走らないのに改造に数十万も注ぎ込む余裕がないからです。
それでも車を壊さないペースで楽しんで走って楽しんでいます。
僕にとってサーキット走行は趣味で仕事ではありませんので、車に負担掛かる夏場は行きませんよ。
お金がないけどサーキット走りたいならクーリングを我慢するか、気温が下がるまで走らなければ良いんじゃないですか。
・ツリー全体表示

Re:次期RX−7に望むこと
 白の4型  - 06/9/23(土) 22:29 -

   今のマツダ(フォード)じゃ無理だと思いますよ…

中途半端な仕様で7を出すならくらい出ない方が良いと思います…。
・ツリー全体表示

Re:EBS3について
 7082  - 06/9/23(土) 22:27 -

   現在の汎用EBS3のソレノイド部分を全て純正に戻してSCAとEBS及び純正ECUに接続する必要がありますね。
それらの作業を行えばご希望の状態になると思います。


▼6型さん:
>7082様、中村様、ご説明ありがとうございますm(_ _)m
>確かに言われてみますとノーマルの時より切り替え時の谷を明確に感じるようになってしまった気もします・・・。
>他社の電子式VVCも全てそういう傾向があるという事ですよね、ならば気にするほどの差ではないのかもしれませんが・・・。
>ちなみに現在装着中の汎用EBS3にFD用のSCAを別途購入して装着する事は可能なのでしょうか?
>絶版商品ですし、無理なようでしたらそのまま使用します・・・。そもそもユニットその他も別物でSCAだけ変えてもダメなのかもしれませんね・・・。
・ツリー全体表示

Re:吸気温による熱ダレについて
 0727  - 06/9/23(土) 22:23 -

   http://suezo.homeip.net/ksbbs/RW1/messages/236.html
私の経験上も難しいと思いますよ。

▼たけさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼たけさん:
>>>年に何度か走行会に行くのですが、毎度のように熱ダレを起こして気持ちよく走れません。冬季はまだ周回出来るのですが、夏季はクーリングをして水温を落としても満足に1周出来るかどうかとかなりひどいです。
>>>そこで熱ダレを解消したいのですが、「スーパーU・TYPE−II」は解消できますでしょうか?
>>>吸気温による補正が何度からかは知りませんが、なんとか補正が入らない温度になればいいのですが。
>>>車は、6型FDタイプRS変更点は、触媒後ストレート砲弾型マフラー・ブーストコントローラー・サブコンです。あとはノーマルです。ブースト圧はdefiメーター読みで0.9のノーマル値に設定。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>サブコンということは純正コンピューターの制御がベースになっていますね。
>>純正コンピューターはエンジンを保護することを第一に制御しています。そのため、エンジンが危険な温度になると、パワーを犠牲にして安全策をとります。
>>エンジンに危険な範囲とは、水温が100度以上。吸気温度が100度以上です。
>>そのどちらかになると、燃調を徐々に濃くして、点火時期を徐々に遅らせます。
>>また、ブースト圧を0.6に落とします。
>>ブースト圧に関してはコントローラーを装着されていますから、コンピューターのフェールセーフの影響は受けませんが、パワーダウンはしますよね。
>>スーパーUで純正のインタークーラーよりも吸気温度は下がりますが、水温は下がりません。ですからパワーダウンは起きると思いますよ。
>>中村
>
>ご回答ありがとうございます。
>Vマウントは、予算の都合で無理なんです。すいません・・・
>何とか純正置き換えもので対応したいのですが。
>吸気温はスパーUで良しとして。
>水温は、純正置き換えの社外ラジエターでは全然効果を期待できないのでしょうか?やはりVマウントに比べ純正は風の当たり方が悪いのでしょうか?
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:マフラーからの白煙
 FD3型  - 06/9/23(土) 22:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FD3型さん:
>>こんにちわいつも掲示板参考にさせていただいております。
>>先日メタリットを購入し装着させていただいたのですが、発進、バック時にマフラーからの白煙が目立つようになりました。
>>アイドリング状態ではでないのですがアイドリングからの空ぶかしと発進時にモワッと出る感じです。
>>走行時はでません。
>>装着した感じはトルクがアップしいいのですが白煙がきになります。
>>だいじょぶでしょうか?
>>車の仕様はマフラー、エアクリのみの仕様です。
>>ブーストは0.6です。これは前からですが・・・
>>ご回答よろしくお願いします。
>
>白煙には2種類があります。ひとつはプラグのカブりによるものです。
>この場合は走り出すと消えます。
>もうひとつはオイルに関係する煙です。
>この場合は、タービンやエンジンのトラブルによるものもありますし、ブローバイガス循環装置のトラブルで出る場合があります。
>
>文章からするとカブりの可能性が考えられますが、フル加速をした後に信号停止などをすると、モアーーっと白煙が出ますか?
>中村

ご回答ありがとうございました。

フル加速して停止してはでませんが(少しはでてるかもしれませんが)

また発進、空ぶかしのときに出ます。

かぶっている感じには考えにくい感じです。オイル関係でしょうか?

あとはメタリットにしてから排気の匂いがかわりました。

これも正常でしょうか?

まずプラグを変えてみるべきですね!?
・ツリー全体表示

Re:吸気温による熱ダレについて
 たけ  - 06/9/23(土) 22:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼たけさん:
>>年に何度か走行会に行くのですが、毎度のように熱ダレを起こして気持ちよく走れません。冬季はまだ周回出来るのですが、夏季はクーリングをして水温を落としても満足に1周出来るかどうかとかなりひどいです。
>>そこで熱ダレを解消したいのですが、「スーパーU・TYPE−II」は解消できますでしょうか?
>>吸気温による補正が何度からかは知りませんが、なんとか補正が入らない温度になればいいのですが。
>>車は、6型FDタイプRS変更点は、触媒後ストレート砲弾型マフラー・ブーストコントローラー・サブコンです。あとはノーマルです。ブースト圧はdefiメーター読みで0.9のノーマル値に設定。
>>よろしくお願いします。
>
>サブコンということは純正コンピューターの制御がベースになっていますね。
>純正コンピューターはエンジンを保護することを第一に制御しています。そのため、エンジンが危険な温度になると、パワーを犠牲にして安全策をとります。
>エンジンに危険な範囲とは、水温が100度以上。吸気温度が100度以上です。
>そのどちらかになると、燃調を徐々に濃くして、点火時期を徐々に遅らせます。
>また、ブースト圧を0.6に落とします。
>ブースト圧に関してはコントローラーを装着されていますから、コンピューターのフェールセーフの影響は受けませんが、パワーダウンはしますよね。
>スーパーUで純正のインタークーラーよりも吸気温度は下がりますが、水温は下がりません。ですからパワーダウンは起きると思いますよ。
>中村

ご回答ありがとうございます。
Vマウントは、予算の都合で無理なんです。すいません・・・
何とか純正置き換えもので対応したいのですが。
吸気温はスパーUで良しとして。
水温は、純正置き換えの社外ラジエターでは全然効果を期待できないのでしょうか?やはりVマウントに比べ純正は風の当たり方が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

次期RX−7に望むこと
 ペケぽん  - 06/9/23(土) 21:38 -

   誠に勝手ながら次期セブンに望むことを書いてみたいと思います。皆さんご意見があればレスをお願いします。
まずエンジンは,NA3ローターレネシスで350馬力。(1ローター125馬力はエイトで実証済み)。さらにドライサンプ化で低重心化。おまけにマツスピからペリ化キットを出し,450馬力をゲット。
エンジン位置もFDのインチキフロントミッドシップではなく,S2000並に完全に前輪車軸より後方におく。そしてミッションとデフを一体化してトランスアクスル化。重量物は完全に車軸内に納め慣性マスを縮小。よって2シーターでよし。(燃タンも内側へ)また,前後の重量配分は45対55ぐらいで。(後から軽量化する時に後ろばっかり軽くなるから)
足回りはFDで実績のあるダブルウイッシュボーンでよい。電子デバイスはABSと電子スロットルのみ。くだらない電子制御はいらない。
エクステリアはあえてリトラを採用。やっぱりスポーツカーはリトラだ。ボディはアルミではなく鋼でよい。それでいて重量は1200キログラム台。
既にある技術で,次期NSXやスープラ(4500GT)をぶち抜くマシンを作ってほしい。ライバルより性能は凌駕して,値段は半分というのがいいな。このぐらい既にあるマツダの技術でできると思う。
さて,皆さんどう思いますか?
・ツリー全体表示

Re:EBS3について
 6型  - 06/9/23(土) 20:04 -

   読んでミホ様
アドバイスありがとうございます。
新品購入可能なようですが、その他(本体など)は共通なのでしょうかね?
なら良いのですが・・・
・ツリー全体表示

Re:メタポン
 スティ  - 06/9/23(土) 18:29 -

   >正確にどこから漏れているのでしょうか?
>ポンプ本体と言うことは考えられません。ポンプからのパイプからならパイプの交換で修理ができます。ポンプは高いですからね。
>まずは場所を特定しませんか。
>中村

なるほど。ポンプ本体からは考えにくいのですね。
もう少し場所の特定をしてみようと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:吸気温による熱ダレについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/23(土) 17:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼たけさん:
>年に何度か走行会に行くのですが、毎度のように熱ダレを起こして気持ちよく走れません。冬季はまだ周回出来るのですが、夏季はクーリングをして水温を落としても満足に1周出来るかどうかとかなりひどいです。
>そこで熱ダレを解消したいのですが、「スーパーU・TYPE−II」は解消できますでしょうか?
>吸気温による補正が何度からかは知りませんが、なんとか補正が入らない温度になればいいのですが。
>車は、6型FDタイプRS変更点は、触媒後ストレート砲弾型マフラー・ブーストコントローラー・サブコンです。あとはノーマルです。ブースト圧はdefiメーター読みで0.9のノーマル値に設定。
>よろしくお願いします。

サブコンということは純正コンピューターの制御がベースになっていますね。
純正コンピューターはエンジンを保護することを第一に制御しています。そのため、エンジンが危険な温度になると、パワーを犠牲にして安全策をとります。
エンジンに危険な範囲とは、水温が100度以上。吸気温度が100度以上です。
そのどちらかになると、燃調を徐々に濃くして、点火時期を徐々に遅らせます。
また、ブースト圧を0.6に落とします。
ブースト圧に関してはコントローラーを装着されていますから、コンピューターのフェールセーフの影響は受けませんが、パワーダウンはしますよね。
スーパーUで純正のインタークーラーよりも吸気温度は下がりますが、水温は下がりません。ですからパワーダウンは起きると思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

吸気温による熱ダレについて
 たけ  - 06/9/23(土) 17:21 -

   年に何度か走行会に行くのですが、毎度のように熱ダレを起こして気持ちよく走れません。冬季はまだ周回出来るのですが、夏季はクーリングをして水温を落としても満足に1周出来るかどうかとかなりひどいです。
そこで熱ダレを解消したいのですが、「スーパーU・TYPE−II」は解消できますでしょうか?
吸気温による補正が何度からかは知りませんが、なんとか補正が入らない温度になればいいのですが。
車は、6型FDタイプRS変更点は、触媒後ストレート砲弾型マフラー・ブーストコントローラー・サブコンです。あとはノーマルです。ブースト圧はdefiメーター読みで0.9のノーマル値に設定。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:マフラーからの白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/23(土) 11:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD3型さん:
>こんにちわいつも掲示板参考にさせていただいております。
>先日メタリットを購入し装着させていただいたのですが、発進、バック時にマフラーからの白煙が目立つようになりました。
>アイドリング状態ではでないのですがアイドリングからの空ぶかしと発進時にモワッと出る感じです。
>走行時はでません。
>装着した感じはトルクがアップしいいのですが白煙がきになります。
>だいじょぶでしょうか?
>車の仕様はマフラー、エアクリのみの仕様です。
>ブーストは0.6です。これは前からですが・・・
>ご回答よろしくお願いします。

白煙には2種類があります。ひとつはプラグのカブりによるものです。
この場合は走り出すと消えます。
もうひとつはオイルに関係する煙です。
この場合は、タービンやエンジンのトラブルによるものもありますし、ブローバイガス循環装置のトラブルで出る場合があります。

文章からするとカブりの可能性が考えられますが、フル加速をした後に信号停止などをすると、モアーーっと白煙が出ますか?
中村
・ツリー全体表示

マフラーからの白煙
 FD3型  - 06/9/23(土) 11:12 -

   こんにちわいつも掲示板参考にさせていただいております。
先日メタリットを購入し装着させていただいたのですが、発進、バック時にマフラーからの白煙が目立つようになりました。
アイドリング状態ではでないのですがアイドリングからの空ぶかしと発進時にモワッと出る感じです。
走行時はでません。
装着した感じはトルクがアップしいいのですが白煙がきになります。
だいじょぶでしょうか?
車の仕様はマフラー、エアクリのみの仕様です。
ブーストは0.6です。これは前からですが・・・
ご回答よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:13Bエンジンブロー!?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/23(土) 10:41 -

   ▼Super Pigさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼Super Pigさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼Super Pigさん:
>>>>>初めまして。早速なのですが、私の愛車はFC3Sのブーストアップ仕様で、今日軽く流していたらミスで1速でブースト0.6のメーター読み8000回転まで回してしまいました。慌てて、クラッチを踏みましたがその時パッン!というREV LIMITTERを付けたような爆発音がマフラーから聞こえました。一瞬、頭の中をエンジンブローという言葉が過ぎったのですが、マフラーからは白煙も黒煙も出ておらず、その後の走行もいつも通りでした。でも、10分くらい走行していたらいきなりアイドリング不調を起こし始め、1000回転〜1500回転の間をさまよい続ける状態になってしまいました。すぐに路肩に止めて、マフラーの様子を見ましたが白煙、黒煙、オイルの焼ける匂い等はいっさい無く、とりあえず近くの駐車場まで自走しましたが、その時の走行もアイドル以外いたって普通でした。プラグも見ましたが熱で溶けた様子はなく、エンジンはファーストアイドル時のアイドルアップが異状なのとその後のアイドリングが異状で、エンジン音はエキマニが割れたような音になっています。排気温計はアイドル時いつもなら600℃くらいなのが800℃まで上がっており、マフラー出口からの排気圧がいつもより弱かったような気がします。実際、確かめてはいませんがもしかしたらエキマニが割れているだけかもしれません。今のところどこがどう悪いのか全くわかっていませんが。だれか原因のわかる方、いませんか。良いアドバイスを
>>>>
>>>>書かれているような状況でエンジンが壊れることは無いですよ。
>>>>排気漏れのような音がするなら、まずはその排気漏れを確認してください。
>>>>また、アイドルが安定しないなら、どこかの配管などでのエアー漏れが無いか確認してください。
>>>>そしてそれでもご心配でしたら、コンプレッションを測ってみてくださいね。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>的確なアドバイス、とても助かりました。今日、調べてみたところ、配管等のエアー漏れはなく、エキマニが完全に排気漏れしていることが確認できました。アイドル不調は、おそらくエキマニの排気漏れの所為でタービンの回転が正常にならず、コンピューターが勝手にエンジンの回転数を上げて正常に戻そうとしているのが原因と考えております。が、当方はかなり素人なので、ナイトスポーツさん良いアドバイスをよろしくお願いします。また、修理等してもらうショップは近くのHKSさんにやってもらおうと考えておりますが、何か良いアドバイスがあればご指導下さい。
>>
>>まずはEXマニの修理ですね。アイドルの問題はそれ以降でしょう。
>>ところでマニホールドから排気漏れとのことですが、お車の仕様はどのような状態なのでしょうか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ありがとうございます。車の仕様はブースト1.0キロ仕様のタービン純正。前置きインタークラー、エアフロレス、パワーFCにてセッティングしてあります。エキマニ純正、排気温センサーを取り付けるために加工してあります。ちなみにマフラーは社外品の一本だしです。エンジンはリビルトして、シール類は強化品を使用しております。ドリ車としてこつこつとつくってきました。以前危篤状態です。よろしくお願いします。

そうですか、決してノーマルというわけでは無いのですね。
エンジン本体にトラブルがあるかどうかは、コンプレッションを測るしかありませんが、アイドルに関しては、アイドル学習をさせてはどうですか?
中村
・ツリー全体表示

Re:ブレーキピストンブーツについて
 4型 16インチ  - 06/9/23(土) 10:30 -

   お返事ありがとうございました。
よくあることと思ってよいのですね。
ブレーキがよく冷えるように工夫してみます。
・ツリー全体表示

Re:13Bエンジンブロー!?
 Super Pig E-MAIL  - 06/9/23(土) 10:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼Super Pigさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼Super Pigさん:
>>>>初めまして。早速なのですが、私の愛車はFC3Sのブーストアップ仕様で、今日軽く流していたらミスで1速でブースト0.6のメーター読み8000回転まで回してしまいました。慌てて、クラッチを踏みましたがその時パッン!というREV LIMITTERを付けたような爆発音がマフラーから聞こえました。一瞬、頭の中をエンジンブローという言葉が過ぎったのですが、マフラーからは白煙も黒煙も出ておらず、その後の走行もいつも通りでした。でも、10分くらい走行していたらいきなりアイドリング不調を起こし始め、1000回転〜1500回転の間をさまよい続ける状態になってしまいました。すぐに路肩に止めて、マフラーの様子を見ましたが白煙、黒煙、オイルの焼ける匂い等はいっさい無く、とりあえず近くの駐車場まで自走しましたが、その時の走行もアイドル以外いたって普通でした。プラグも見ましたが熱で溶けた様子はなく、エンジンはファーストアイドル時のアイドルアップが異状なのとその後のアイドリングが異状で、エンジン音はエキマニが割れたような音になっています。排気温計はアイドル時いつもなら600℃くらいなのが800℃まで上がっており、マフラー出口からの排気圧がいつもより弱かったような気がします。実際、確かめてはいませんがもしかしたらエキマニが割れているだけかもしれません。今のところどこがどう悪いのか全くわかっていませんが。だれか原因のわかる方、いませんか。良いアドバイスを
>>>
>>>書かれているような状況でエンジンが壊れることは無いですよ。
>>>排気漏れのような音がするなら、まずはその排気漏れを確認してください。
>>>また、アイドルが安定しないなら、どこかの配管などでのエアー漏れが無いか確認してください。
>>>そしてそれでもご心配でしたら、コンプレッションを測ってみてくださいね。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>的確なアドバイス、とても助かりました。今日、調べてみたところ、配管等のエアー漏れはなく、エキマニが完全に排気漏れしていることが確認できました。アイドル不調は、おそらくエキマニの排気漏れの所為でタービンの回転が正常にならず、コンピューターが勝手にエンジンの回転数を上げて正常に戻そうとしているのが原因と考えております。が、当方はかなり素人なので、ナイトスポーツさん良いアドバイスをよろしくお願いします。また、修理等してもらうショップは近くのHKSさんにやってもらおうと考えておりますが、何か良いアドバイスがあればご指導下さい。
>
>まずはEXマニの修理ですね。アイドルの問題はそれ以降でしょう。
>ところでマニホールドから排気漏れとのことですが、お車の仕様はどのような状態なのでしょうか?
>中村

ありがとうございます。車の仕様はブースト1.0キロ仕様のタービン純正。前置きインタークラー、エアフロレス、パワーFCにてセッティングしてあります。エキマニ純正、排気温センサーを取り付けるために加工してあります。ちなみにマフラーは社外品の一本だしです。エンジンはリビルトして、シール類は強化品を使用しております。ドリ車としてこつこつとつくってきました。以前危篤状態です。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

23 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40293
(SS)C-BOARD v3.8 is Free