2006 / 9
 
30 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

ブレーキローターの直径
 めけめけ  - 06/9/17(日) 11:11 -

   他のサイトや過去ログで探したのですがFDのリヤロータサイズについて質問させてください。
16インチロータは直径が294mmという情報は見つけたのですが、17インチリヤは直径は何ミリになるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:配管の互換性
 生際NG  - 06/9/17(日) 3:31 -

   ▼takaさん:
>こんにちは
>当方、2型のFDに乗っています。
>一つ質問させてください。
>2型のFDではインタークーラーからタービンまでの配管は「蛇腹の配管」と「タワーバーの下になり蛇腹後の配管」の二つあると思いますが、両方ともプラスチックでできていますよね。そこで、「タワーバーの下になり蛇腹後の配管」を6型などで使用しているアルミ?配管を使用したいと思います。(プラスチックでできているためねじで固定する場所が割れてしまったため。)
>2型の配管と6型ぐらいで使用している配管は互換性があるのでしょうか?
>よろしくお願いいたします。

タービンからインタークーラーに向かうツチノコの様な配管ですか。
タービン側の下は、アルミの筒になっていませんか。
後期は、フランジ形状になっているので、その下も換えると変わります。
・ツリー全体表示

配管の互換性
 taka  - 06/9/17(日) 1:05 -

   こんにちは
当方、2型のFDに乗っています。
一つ質問させてください。
2型のFDではインタークーラーからタービンまでの配管は「蛇腹の配管」と「タワーバーの下になり蛇腹後の配管」の二つあると思いますが、両方ともプラスチックでできていますよね。そこで、「タワーバーの下になり蛇腹後の配管」を6型などで使用しているアルミ?配管を使用したいと思います。(プラスチックでできているためねじで固定する場所が割れてしまったため。)
2型の配管と6型ぐらいで使用している配管は互換性があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:純正ラジエーターの形状(前期用→後期流用)
 FC3Sマニア E-MAIL  - 06/9/16(土) 19:58 -

   ▼FC乗りさん:

こんばんわ
付いている状態のエンジンルームの写真がありますよ。
ラジエターキャップの位置が少し違いますので、参考になると思いますが。

メールをいただければ、送りますよ(^o^)/
名前横のメールの絵をクリックしてください。

>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>いつも楽しく拝見させていただいています。自分のFC後期ももう17歳、ラジエターが割れ、ラジエターの交換をしようと考えています。
>>>過去ログで調べたところ、FCのラジエターは前期、後期、AT、MTで多少異なるようですが、自分が手に入れたラジエターは前期用(真鍮二層なので流用してみようかと)だと思われるものなのですが、ラジエターキャップ→サブタンクにつながる正面から見て右上のラインがありません。その他のパイピングはまったく同じなのですが、元々その部分がないのです。他の前期用ラジエターぽいものをオークションなどで写真を見てみてもサブタンクにつながるラインは存在しているようです。これはもしかしてFC用ではなかったのでしょうか?それとも前期用のラジエターとはそういうものなのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いいたします。
>>
>>FCのラジエターは給水口の形状がマイナー前と後では違います。そのあたりを工夫できるなら流用は可能ですよ。
>
>早速の回答ありがとうございます。給水工の形状が違うというより、給水口自体がないのです。こういうものなのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。
・ツリー全体表示

Re:純正ラジエーターの形状(前期用→後期流用)
 keiichi  - 06/9/16(土) 16:11 -

   ▼FC乗りさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>いつも楽しく拝見させていただいています。自分のFC後期ももう17歳、ラジエターが割れ、ラジエターの交換をしようと考えています。
>>>過去ログで調べたところ、FCのラジエターは前期、後期、AT、MTで多少異なるようですが、自分が手に入れたラジエターは前期用(真鍮二層なので流用してみようかと)だと思われるものなのですが、ラジエターキャップ→サブタンクにつながる正面から見て右上のラインがありません。その他のパイピングはまったく同じなのですが、元々その部分がないのです。他の前期用ラジエターぽいものをオークションなどで写真を見てみてもサブタンクにつながるラインは存在しているようです。これはもしかしてFC用ではなかったのでしょうか?それとも前期用のラジエターとはそういうものなのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いいたします。
>>
>>FCのラジエターは給水口の形状がマイナー前と後では違います。そのあたりを工夫できるなら流用は可能ですよ。
>
>早速の回答ありがとうございます。給水工の形状が違うというより、給水口自体がないのです。こういうものなのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。

そのラジエターは前期でも最初期のタイプではないでしょうか
前期の後期ではアッパータンク中央にキャップをつける台座があります。
・ツリー全体表示

Re:純正ラジエーターの形状(前期用→後期流用)
 FC乗り  - 06/9/16(土) 14:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC乗りさん:
>>いつも楽しく拝見させていただいています。自分のFC後期ももう17歳、ラジエターが割れ、ラジエターの交換をしようと考えています。
>>過去ログで調べたところ、FCのラジエターは前期、後期、AT、MTで多少異なるようですが、自分が手に入れたラジエターは前期用(真鍮二層なので流用してみようかと)だと思われるものなのですが、ラジエターキャップ→サブタンクにつながる正面から見て右上のラインがありません。その他のパイピングはまったく同じなのですが、元々その部分がないのです。他の前期用ラジエターぽいものをオークションなどで写真を見てみてもサブタンクにつながるラインは存在しているようです。これはもしかしてFC用ではなかったのでしょうか?それとも前期用のラジエターとはそういうものなのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いいたします。
>
>FCのラジエターは給水口の形状がマイナー前と後では違います。そのあたりを工夫できるなら流用は可能ですよ。

早速の回答ありがとうございます。給水工の形状が違うというより、給水口自体がないのです。こういうものなのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。
・ツリー全体表示

Re:純正ラジエーターの形状(前期用→後期流用)
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/16(土) 14:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC乗りさん:
>いつも楽しく拝見させていただいています。自分のFC後期ももう17歳、ラジエターが割れ、ラジエターの交換をしようと考えています。
>過去ログで調べたところ、FCのラジエターは前期、後期、AT、MTで多少異なるようですが、自分が手に入れたラジエターは前期用(真鍮二層なので流用してみようかと)だと思われるものなのですが、ラジエターキャップ→サブタンクにつながる正面から見て右上のラインがありません。その他のパイピングはまったく同じなのですが、元々その部分がないのです。他の前期用ラジエターぽいものをオークションなどで写真を見てみてもサブタンクにつながるラインは存在しているようです。これはもしかしてFC用ではなかったのでしょうか?それとも前期用のラジエターとはそういうものなのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いいたします。

FCのラジエターは給水口の形状がマイナー前と後では違います。そのあたりを工夫できるなら流用は可能ですよ。
・ツリー全体表示

Re:マフラーでこんなに・・・。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/16(土) 14:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼オブジェなFCさん:
>久々の投稿になります!平成元年のFCに乗っているのですが、車を買った時に最初に付いていたマフラーの音がだいぶ大きくなって来たのと、来年よりマフラーの取り締まりが一層厳しくなるとの話(適合品や、インナーサイレンサータイプは、車検及び検問が通らないらしい・・?)を聞いたので、先日マフラーを買い替えたのですが、体感でかなりのパワーダウンをしてしまいました!ロータリエンジンというのは、マフラーでこんなにもパワー差の出る物なのでしょうか?

マフラーの構造で音量を落とすために効率を下げてしまっているもありますが、
構造次第では効率を下げないで音量を基準値以内にしているものもあります。


ちなみに付いていたマフラーは、A社製の10数年前のスチール左右出し!今回購入したのは、F社製のオールステン左右出しです!どちらの製品も、保安基準適合品ではなく、車検対応品です!A社の物はブースト1キロだと、アクセルを踏み込むのをためらうほどの加速感があったのですが、F社の物はブーストを1キロ掛けても、加速Gがまったく感じられず、上もダラダラと回っている様な感じです!マフラーの買い直しを検討していますので、マフラーについての詳しい話や、体験談などもヨロシクお願いいたします!
>追記、ナイトさんのFC605は保適ですが、どんな感じでしょうか?

FC605はストレート構造の保安適合マフラーです。
音量や効率は商品名などを伺わないとお答えできませんので、BBSでの書き込みは不適切です。よろしかったらメールをください。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

純正ラジエーターの形状(前期用→後期流用)
 FC乗り  - 06/9/16(土) 14:03 -

   いつも楽しく拝見させていただいています。自分のFC後期ももう17歳、ラジエターが割れ、ラジエターの交換をしようと考えています。
過去ログで調べたところ、FCのラジエターは前期、後期、AT、MTで多少異なるようですが、自分が手に入れたラジエターは前期用(真鍮二層なので流用してみようかと)だと思われるものなのですが、ラジエターキャップ→サブタンクにつながる正面から見て右上のラインがありません。その他のパイピングはまったく同じなのですが、元々その部分がないのです。他の前期用ラジエターぽいものをオークションなどで写真を見てみてもサブタンクにつながるラインは存在しているようです。これはもしかしてFC用ではなかったのでしょうか?それとも前期用のラジエターとはそういうものなのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブローの原因
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/16(土) 14:00 -

   ▼悲しみFCさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼悲しみFCさん:
>>>先日、5年間連れ添った私のFCがエンジンブローしました。
>>>最近のコンプレッションチェックでフロント平均6.5、リア平均7.0程度のLOWコンプレッションは自覚していたのですが、朝一始動一発、アイドルに乱れ無しと頑張っていました。
>>>いつものように夜中のドライブで峠道を軽快にクルージングしていた所、3速全快、ブースト0.7キロの5500rpmくらいで急にエンジンに衝撃が走りクラッチを切るとエンジンが止まりました。色々なトラブルは経験済みで多少なりとも対処の仕方やメンテの知識はあるつもりだったのですが、このケースは初めてで、いよいよ来るべき時が来たかという感じでした。
>>>プラグを抜いて圧縮を確認するとフロント側が何も反応しない状況、リアはシュッシュッシュと元気に圧縮が聞こえます。
>>>
>>>本題に入るのですが、”ブローさせる”原因はオーバーレブや粗悪な油脂、水関係のメンテ、無知なチューンによるノッキングなどだと思うのですが、”ブローする”原因は一体何だったのでしょうか?恐縮ですが、自分では本当にいたわって乗ってきたつもりです。走行距離も前オーナーと合わせましてエンジン2機で25万キロ超えです。サーキット走行や、無茶な運転は一切してません。
>>>磨耗によりコンプレッションが落ちてくると急にブローしてしまう物なのでしょうか?
>>
>>エンジンを分解して見ないとわかりませんが、エンジンブローのほとんどがノックです。ノックの心配が無い状態なら、REは急に壊れることはありません。
>>5500rpmというと、ちょうどノックの出やすい回転です。
>>
>>この時点で言えることはここまでだと思いますよ。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>やはり突然のエンジン破損はノックですか。ノックには気をつけて走る時は音楽なども止めているのですが、それらしい音は以前からしていませんでした。
>一つ最近気になっていたのは、急なアクセルの全快で燃圧の立ち上がりが以前より遅れ気味だった事なんですが、これは直接的な原因の一つに関係するのでしょうか?イニシャルは2.6キロ位で比較的新しい(と言っても中古ですが)FDのポンプを付けてます。フルブーストになって1秒くらい遅れて燃圧が上がる感じでした。6000rpm位からブーストのタレと比例する感じで燃圧もドロップしてたのですが、ブーストと燃圧の数値を比べると燃圧のドロップの方がブーストのタレより早い感じでした。

すみませんが、それだけでノックの原因を判断することはできません。
まずはエンジンを分解して、何がどのように壊れているか確認することからはじめてください。
中村
・ツリー全体表示

マフラーでこんなに・・・。
 オブジェなFC  - 06/9/16(土) 13:46 -

   久々の投稿になります!平成元年のFCに乗っているのですが、車を買った時に最初に付いていたマフラーの音がだいぶ大きくなって来たのと、来年よりマフラーの取り締まりが一層厳しくなるとの話(適合品や、インナーサイレンサータイプは、車検及び検問が通らないらしい・・?)を聞いたので、先日マフラーを買い替えたのですが、体感でかなりのパワーダウンをしてしまいました!ロータリエンジンというのは、マフラーでこんなにもパワー差の出る物なのでしょうか?ちなみに付いていたマフラーは、A社製の10数年前のスチール左右出し!今回購入したのは、F社製のオールステン左右出しです!どちらの製品も、保安基準適合品ではなく、車検対応品です!A社の物はブースト1キロだと、アクセルを踏み込むのをためらうほどの加速感があったのですが、F社の物はブーストを1キロ掛けても、加速Gがまったく感じられず、上もダラダラと回っている様な感じです!マフラーの買い直しを検討していますので、マフラーについての詳しい話や、体験談などもヨロシクお願いいたします!
追記、ナイトさんのFC605は保適ですが、どんな感じでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンブローの原因
 悲しみFC  - 06/9/15(金) 19:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼悲しみFCさん:
>>先日、5年間連れ添った私のFCがエンジンブローしました。
>>最近のコンプレッションチェックでフロント平均6.5、リア平均7.0程度のLOWコンプレッションは自覚していたのですが、朝一始動一発、アイドルに乱れ無しと頑張っていました。
>>いつものように夜中のドライブで峠道を軽快にクルージングしていた所、3速全快、ブースト0.7キロの5500rpmくらいで急にエンジンに衝撃が走りクラッチを切るとエンジンが止まりました。色々なトラブルは経験済みで多少なりとも対処の仕方やメンテの知識はあるつもりだったのですが、このケースは初めてで、いよいよ来るべき時が来たかという感じでした。
>>プラグを抜いて圧縮を確認するとフロント側が何も反応しない状況、リアはシュッシュッシュと元気に圧縮が聞こえます。
>>
>>本題に入るのですが、”ブローさせる”原因はオーバーレブや粗悪な油脂、水関係のメンテ、無知なチューンによるノッキングなどだと思うのですが、”ブローする”原因は一体何だったのでしょうか?恐縮ですが、自分では本当にいたわって乗ってきたつもりです。走行距離も前オーナーと合わせましてエンジン2機で25万キロ超えです。サーキット走行や、無茶な運転は一切してません。
>>磨耗によりコンプレッションが落ちてくると急にブローしてしまう物なのでしょうか?
>
>エンジンを分解して見ないとわかりませんが、エンジンブローのほとんどがノックです。ノックの心配が無い状態なら、REは急に壊れることはありません。
>5500rpmというと、ちょうどノックの出やすい回転です。
>
>この時点で言えることはここまでだと思いますよ。
>
>中村

やはり突然のエンジン破損はノックですか。ノックには気をつけて走る時は音楽なども止めているのですが、それらしい音は以前からしていませんでした。
一つ最近気になっていたのは、急なアクセルの全快で燃圧の立ち上がりが以前より遅れ気味だった事なんですが、これは直接的な原因の一つに関係するのでしょうか?イニシャルは2.6キロ位で比較的新しい(と言っても中古ですが)FDのポンプを付けてます。フルブーストになって1秒くらい遅れて燃圧が上がる感じでした。6000rpm位からブーストのタレと比例する感じで燃圧もドロップしてたのですが、ブーストと燃圧の数値を比べると燃圧のドロップの方がブーストのタレより早い感じでした。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCについて
 白RB乗り  - 06/9/15(金) 18:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼白RB乗りさん:
>>今までサブコンで制御してましたけど
>>つい先日にパワーFCを購入しツルしの状態ですが、O2センサーフィールドバック機能は
>>キャンセルしたほうがよいのですか?
>>NGKレーシングプラグ10番×4を仕様中ですが私的に街乗りでは扱いずらく感じ、そこで
>>冬場の始動性などを考え純正プラグ9番×4を使って見たいのですがノッキング等は
>>大丈夫でしょうか?吸排気ともにフルに交換したブーストアップ仕様で
>>街乗りメインのたまにサーキットでスポーツ走行する程度です。ナイトさんお願いします。
>
>お車はFDですよね。
>FDのO2センサーは全域センサーではありませんので、非常にラフなセンサーです。このセンサーでのフィードバックは無理がありますから、正しくセッティングをしてフィードバックを使用しないほうがいいですよ。
>中村

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/15(金) 17:31 -

   ▼ドリ2さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ドリ2さん:
>>>はじめまして。
>>>マフラー交換のみの2型のFDに乗っているのですが、2週間前からブーストが0.3しかかかりません。
>>>インタークーラー、エアクリナー、触媒を調べましたが、問題はありませんでした。
>>>他にどんな原因が考えられるか教えてください。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>2000rpmぐらいから加速をしていって、どの回転でも0.3ぐらいならタービンからインタークーラーまでの配管からのエアー漏れなどが考えられます。
>>ホースが抜けかかっているとか、亀裂があるといったことが考えられます。
>>ホースは圧力がかかると亀裂が広がりますが、普段は閉じていますから目視では判断がつきません。必ず手で触って確認してください。いかがでしょうか。
>>中村
>
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>アドバイスありがとうございました。
>今日、もう一度チェックしてみたたら、インタークーラーのパイプに亀裂がありました。
>それで、また質問なんですが、このまま0.3のブーストをかけて乗っていても大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。

ダストを吸わないですむなら大丈夫ですが、でも早く治したほうがいいですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:RX8 ファイナル流用 便乗
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/15(金) 17:30 -

   ▼初心者FCさん:
>▼FDUSさん:
>>▼6型FDさん:
>>>ポン付け可能です。
>>>
>>>▼FDUSさん:
>>>>すいません、もしどなたかエイトの4.4ファイナルをFDに流用された方がいらっしゃいましたら情報を頂きたいのですが。
>>>>ナイト様と直接関係無く申し訳ありません。
>>>>たまたまエイトのピニオンとリングが転がり込んできてFD純正4.1と比べて余りにそっくりなのでこれはポン付け可能か???と思ってしまいまして・・・。
>>
>>6型FDさん、ありがとうございます。早速デフをばらして組み込み作業を始めたいと思います。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>当方FCですが、FDのLSDとFCのデフ玉って一緒ですよね?RX8のリングギアはFCのLSDにも付くって事になりますが、エイトのファイナルはFCにもついちゃいますか?

いいえ、ピニオンギアーの形状が違いますから、FCには装着できませんよ。
中村


>つか、それだとFDのファイナルがFCに付くって事にもなっちゃいますけど、このFC,FD,RX8の3台は同じデフを積んでるって事でしょうか?便乗でお願いします。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/15(金) 17:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼白RB乗りさん:
>今までサブコンで制御してましたけど
>つい先日にパワーFCを購入しツルしの状態ですが、O2センサーフィールドバック機能は
>キャンセルしたほうがよいのですか?
>NGKレーシングプラグ10番×4を仕様中ですが私的に街乗りでは扱いずらく感じ、そこで
>冬場の始動性などを考え純正プラグ9番×4を使って見たいのですがノッキング等は
>大丈夫でしょうか?吸排気ともにフルに交換したブーストアップ仕様で
>街乗りメインのたまにサーキットでスポーツ走行する程度です。ナイトさんお願いします。

お車はFDですよね。
FDのO2センサーは全域センサーではありませんので、非常にラフなセンサーです。このセンサーでのフィードバックは無理がありますから、正しくセッティングをしてフィードバックを使用しないほうがいいですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンブローの原因
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/15(金) 17:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼悲しみFCさん:
>先日、5年間連れ添った私のFCがエンジンブローしました。
>最近のコンプレッションチェックでフロント平均6.5、リア平均7.0程度のLOWコンプレッションは自覚していたのですが、朝一始動一発、アイドルに乱れ無しと頑張っていました。
>いつものように夜中のドライブで峠道を軽快にクルージングしていた所、3速全快、ブースト0.7キロの5500rpmくらいで急にエンジンに衝撃が走りクラッチを切るとエンジンが止まりました。色々なトラブルは経験済みで多少なりとも対処の仕方やメンテの知識はあるつもりだったのですが、このケースは初めてで、いよいよ来るべき時が来たかという感じでした。
>プラグを抜いて圧縮を確認するとフロント側が何も反応しない状況、リアはシュッシュッシュと元気に圧縮が聞こえます。
>
>本題に入るのですが、”ブローさせる”原因はオーバーレブや粗悪な油脂、水関係のメンテ、無知なチューンによるノッキングなどだと思うのですが、”ブローする”原因は一体何だったのでしょうか?恐縮ですが、自分では本当にいたわって乗ってきたつもりです。走行距離も前オーナーと合わせましてエンジン2機で25万キロ超えです。サーキット走行や、無茶な運転は一切してません。
>磨耗によりコンプレッションが落ちてくると急にブローしてしまう物なのでしょうか?

エンジンを分解して見ないとわかりませんが、エンジンブローのほとんどがノックです。ノックの心配が無い状態なら、REは急に壊れることはありません。
5500rpmというと、ちょうどノックの出やすい回転です。

この時点で言えることはここまでだと思いますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:ブースト
   - 06/9/15(金) 17:20 -

   ▼ドリ2さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ドリ2さん:
>>>はじめまして。
>>>マフラー交換のみの2型のFDに乗っているのですが、2週間前からブーストが0.3しかかかりません。
>>>インタークーラー、エアクリナー、触媒を調べましたが、問題はありませんでした。
>>>他にどんな原因が考えられるか教えてください。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>2000rpmぐらいから加速をしていって、どの回転でも0.3ぐらいならタービンからインタークーラーまでの配管からのエアー漏れなどが考えられます。
>>ホースが抜けかかっているとか、亀裂があるといったことが考えられます。
>>ホースは圧力がかかると亀裂が広がりますが、普段は閉じていますから目視では判断がつきません。必ず手で触って確認してください。いかがでしょうか。
>>中村
>
>
>アドバイスありがとうございました。
>今日、もう一度チェックしてみたたら、インタークーラーのパイプに亀裂がありました。
>それで、また質問なんですが、このまま0.3のブーストをかけて乗っていても大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。

ゴミを吸い込みますので、控えた方がよろしいかと思います。
少々のゴミは、燃えそうと思いがちですが
燃えずに付着します、オイル等で洗い流されなければ
固着しカーボンも蓄積してしまいます。
幅広テープ等で、グルグル巻の応急処置して
早めに換えた方が良いと思いますがどうでしょう
参考にしてください。
・ツリー全体表示

Re:ブースト
 ドリ2  - 06/9/15(金) 16:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ドリ2さん:
>>はじめまして。
>>マフラー交換のみの2型のFDに乗っているのですが、2週間前からブーストが0.3しかかかりません。
>>インタークーラー、エアクリナー、触媒を調べましたが、問題はありませんでした。
>>他にどんな原因が考えられるか教えてください。
>>よろしくお願いします。
>
>2000rpmぐらいから加速をしていって、どの回転でも0.3ぐらいならタービンからインタークーラーまでの配管からのエアー漏れなどが考えられます。
>ホースが抜けかかっているとか、亀裂があるといったことが考えられます。
>ホースは圧力がかかると亀裂が広がりますが、普段は閉じていますから目視では判断がつきません。必ず手で触って確認してください。いかがでしょうか。
>中村


アドバイスありがとうございました。
今日、もう一度チェックしてみたたら、インタークーラーのパイプに亀裂がありました。
それで、また質問なんですが、このまま0.3のブーストをかけて乗っていても大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:どこからの音か教えてください
 6型青ノリ  - 06/9/15(金) 13:43 -

   みなさん色々ありがとうございます。
昨日も乗ってみましたが、クラッチを切っているときツインプレートの音ではなさそうです。
音は、しょっちゅう鳴っていて、アクセルを切った(離した・閉じた?)時に頻発しているようです。
アクセルを切っているとき以外としては、1速2速で走っているときが目立つ気がします。
もしよろしければ、明日土曜日の午後にでも一度checkしていただけないでしょうか?
何度も、あつかましくすみません。

P.S:ウェストゲート勉強になりました。
・ツリー全体表示

30 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40293
(SS)C-BOARD v3.8 is Free