2006 / 9
 
31 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:RX8 ファイナル流用 便乗
 初心者FC  - 06/9/15(金) 13:10 -

   ▼FDUSさん:
>▼6型FDさん:
>>ポン付け可能です。
>>
>>▼FDUSさん:
>>>すいません、もしどなたかエイトの4.4ファイナルをFDに流用された方がいらっしゃいましたら情報を頂きたいのですが。
>>>ナイト様と直接関係無く申し訳ありません。
>>>たまたまエイトのピニオンとリングが転がり込んできてFD純正4.1と比べて余りにそっくりなのでこれはポン付け可能か???と思ってしまいまして・・・。
>
>6型FDさん、ありがとうございます。早速デフをばらして組み込み作業を始めたいと思います。

当方FCですが、FDのLSDとFCのデフ玉って一緒ですよね?RX8のリングギアはFCのLSDにも付くって事になりますが、エイトのファイナルはFCにもついちゃいますか?
つか、それだとFDのファイナルがFCに付くって事にもなっちゃいますけど、このFC,FD,RX8の3台は同じデフを積んでるって事でしょうか?便乗でお願いします。
・ツリー全体表示

パワーFCについて
 白RB乗り  - 06/9/15(金) 10:59 -

   今までサブコンで制御してましたけど
つい先日にパワーFCを購入しツルしの状態ですが、O2センサーフィールドバック機能は
キャンセルしたほうがよいのですか?
NGKレーシングプラグ10番×4を仕様中ですが私的に街乗りでは扱いずらく感じ、そこで
冬場の始動性などを考え純正プラグ9番×4を使って見たいのですがノッキング等は
大丈夫でしょうか?吸排気ともにフルに交換したブーストアップ仕様で
街乗りメインのたまにサーキットでスポーツ走行する程度です。ナイトさんお願いします。
・ツリー全体表示

エンジンブローの原因
 悲しみFC  - 06/9/15(金) 10:40 -

   先日、5年間連れ添った私のFCがエンジンブローしました。
最近のコンプレッションチェックでフロント平均6.5、リア平均7.0程度のLOWコンプレッションは自覚していたのですが、朝一始動一発、アイドルに乱れ無しと頑張っていました。
いつものように夜中のドライブで峠道を軽快にクルージングしていた所、3速全快、ブースト0.7キロの5500rpmくらいで急にエンジンに衝撃が走りクラッチを切るとエンジンが止まりました。色々なトラブルは経験済みで多少なりとも対処の仕方やメンテの知識はあるつもりだったのですが、このケースは初めてで、いよいよ来るべき時が来たかという感じでした。
プラグを抜いて圧縮を確認するとフロント側が何も反応しない状況、リアはシュッシュッシュと元気に圧縮が聞こえます。

本題に入るのですが、”ブローさせる”原因はオーバーレブや粗悪な油脂、水関係のメンテ、無知なチューンによるノッキングなどだと思うのですが、”ブローする”原因は一体何だったのでしょうか?恐縮ですが、自分では本当にいたわって乗ってきたつもりです。走行距離も前オーナーと合わせましてエンジン2機で25万キロ超えです。サーキット走行や、無茶な運転は一切してません。
磨耗によりコンプレッションが落ちてくると急にブローしてしまう物なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:走行後のエンジンからの音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/15(金) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まき6FDさん:
>こんばんわ。
>FD6型に乗っております。
>少し不安になったので分かる方がいれば教えてください。
>この1か月くらい走行後のエンジン停止時にエンジン部分から「ギィ〜、ぎぃ〜」と鉄の扉が床とこすれながら開くような音がすることがあります。
>ボンネットを開けて聞いてみたところ、エアクリ右側、Vマウントインタークーラー後方、冷却水注入口の下あたり?のような感じで、そんなに深い場所ではないように思えます。
>音は数回程度で1回の音の長さは2秒程度、音と音の間隔は不定期です。
>正直、なんの音かまったく分かりません。
>どこか悪いのでしょうか?
>車の使用と仕様は週1回程度街乗り、2か月に1回程度サーキットでドリフト。
>6月にサーキット走行後は、街乗りのみです。
>Vマウント、エアグルーブ、パワーFC、マフラー車検対応品、ノーマルタービンで、街乗りでは、水温90℃程度、吸気温50度前後、ブーストは0.8までかかり、ノックPFCコマンダー読みで最高37まであがったことが1回あります。走行距離は14000キロです。

お住まいはお近くですか?
僕も全くわかりません。お車を拝見することはできますか?
中村
・ツリー全体表示

Re:RX8 ファイナル流用
 FDUS  - 06/9/15(金) 1:07 -

   ▼6型FDさん:
>ポン付け可能です。
>
>▼FDUSさん:
>>すいません、もしどなたかエイトの4.4ファイナルをFDに流用された方がいらっしゃいましたら情報を頂きたいのですが。
>>ナイト様と直接関係無く申し訳ありません。
>>たまたまエイトのピニオンとリングが転がり込んできてFD純正4.1と比べて余りにそっくりなのでこれはポン付け可能か???と思ってしまいまして・・・。

6型FDさん、ありがとうございます。早速デフをばらして組み込み作業を始めたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:どこからの音か教えてください
 トシ  - 06/9/15(金) 0:35 -

   ▼タカさん:
>▼westさん:
>>>横から細かいことでスミマセンが
>>>west:西(の方)
>>>waste:不用の、廃棄の
>>>といった意味です。
>>>正しくは下のwasteで読み方はウェイスト、ウエイストです。
>>
>>はいはいわかりました。
>幼稚な対応ですね
欧米か
・ツリー全体表示

Re:FD純正プラグ-前期用/後期用の違いについて
 質問君  - 06/9/14(木) 23:39 -

   どちらでも問題なく使えますよ。
Pの有無による違いは過去何度も質問されておりますので過去ログを検索されると勉強になりますよ。


▼FD4型大好きさん:
>毎度楽しく拝見させていただいております。
>さて、この度自分で初めてプラグ交換を行ってみたいと思い、プラグについて色々調べておりましたところ、FD前期用と後期用のプラグの型番が違うことに気づきました。
>◆FD前期用はBUR7EQP×2本(L側)、BUR9EQP(T側)×2本
>◆後期用はBUR7EQP×2本(L側)、BUR9EQ(T側)×2本
>T側のプラグの型番が若干違います。
>また、価格も前期型の方が少し高いですが違いは何でしょうか?
>素人にとっては、前期用のプラグの方が高い分良さそうに思えるのですがいかがでしょうか?
>もしくは、私は4型に乗っておりますので、4型の場合には後期用をつかうべきなのでしょうか?
>以上、お手数をお掛けしますがご回答の程宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:どこからの音か教えてください
 タカ  - 06/9/14(木) 23:22 -

   ▼westさん:
>>横から細かいことでスミマセンが
>>west:西(の方)
>>waste:不用の、廃棄の
>>といった意味です。
>>正しくは下のwasteで読み方はウェイスト、ウエイストです。
>
>はいはいわかりました。
幼稚な対応ですね
・ツリー全体表示

走行後のエンジンからの音について
 まき6FD  - 06/9/14(木) 20:59 -

   こんばんわ。
FD6型に乗っております。
少し不安になったので分かる方がいれば教えてください。
この1か月くらい走行後のエンジン停止時にエンジン部分から「ギィ〜、ぎぃ〜」と鉄の扉が床とこすれながら開くような音がすることがあります。
ボンネットを開けて聞いてみたところ、エアクリ右側、Vマウントインタークーラー後方、冷却水注入口の下あたり?のような感じで、そんなに深い場所ではないように思えます。
音は数回程度で1回の音の長さは2秒程度、音と音の間隔は不定期です。
正直、なんの音かまったく分かりません。
どこか悪いのでしょうか?
車の使用と仕様は週1回程度街乗り、2か月に1回程度サーキットでドリフト。
6月にサーキット走行後は、街乗りのみです。
Vマウント、エアグルーブ、パワーFC、マフラー車検対応品、ノーマルタービンで、街乗りでは、水温90℃程度、吸気温50度前後、ブーストは0.8までかかり、ノックPFCコマンダー読みで最高37まであがったことが1回あります。走行距離は14000キロです。
・ツリー全体表示

Re:どこからの音か教えてください
 west  - 06/9/14(木) 19:32 -

   >横から細かいことでスミマセンが
>west:西(の方)
>waste:不用の、廃棄の
>といった意味です。
>正しくは下のwasteで読み方はウェイスト、ウエイストです。

はいはいわかりました。
・ツリー全体表示

Re:ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/14(木) 17:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ドリ2さん:
>はじめまして。
>マフラー交換のみの2型のFDに乗っているのですが、2週間前からブーストが0.3しかかかりません。
>インタークーラー、エアクリナー、触媒を調べましたが、問題はありませんでした。
>他にどんな原因が考えられるか教えてください。
>よろしくお願いします。

2000rpmぐらいから加速をしていって、どの回転でも0.3ぐらいならタービンからインタークーラーまでの配管からのエアー漏れなどが考えられます。
ホースが抜けかかっているとか、亀裂があるといったことが考えられます。
ホースは圧力がかかると亀裂が広がりますが、普段は閉じていますから目視では判断がつきません。必ず手で触って確認してください。いかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

ブースト
 ドリ2  - 06/9/14(木) 16:43 -

   はじめまして。
マフラー交換のみの2型のFDに乗っているのですが、2週間前からブーストが0.3しかかかりません。
インタークーラー、エアクリナー、触媒を調べましたが、問題はありませんでした。
他にどんな原因が考えられるか教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD純正プラグ-前期用/後期用の違いについて
 わをん  - 06/9/14(木) 14:27 -

   ▼FD4型大好きさん:
>毎度楽しく拝見させていただいております。
>さて、この度自分で初めてプラグ交換を行ってみたいと思い、プラグについて色々調べておりましたところ、FD前期用と後期用のプラグの型番が違うことに気づきました。
>◆FD前期用はBUR7EQP×2本(L側)、BUR9EQP(T側)×2本
>◆後期用はBUR7EQP×2本(L側)、BUR9EQ(T側)×2本
>T側のプラグの型番が若干違います。
>また、価格も前期型の方が少し高いですが違いは何でしょうか?
>素人にとっては、前期用のプラグの方が高い分良さそうに思えるのですがいかがでしょうか?
>もしくは、私は4型に乗っておりますので、4型の場合には後期用をつかうべきなのでしょうか?
>以上、お手数をお掛けしますがご回答の程宜しくお願い致します。
型番最後のPはプラチナという意味です。
詳しい経緯はわかりませんがおそらくコストダウンの一環か、
何か意図する所がマツダにあったのではないでしょうか。
FDの場合、後期は5・6型を指しますので4型でしたら前期用で問題ないと思います。
・ツリー全体表示

FD純正プラグ-前期用/後期用の違いについて
 FD4型大好き  - 06/9/14(木) 14:22 -

   毎度楽しく拝見させていただいております。
さて、この度自分で初めてプラグ交換を行ってみたいと思い、プラグについて色々調べておりましたところ、FD前期用と後期用のプラグの型番が違うことに気づきました。
◆FD前期用はBUR7EQP×2本(L側)、BUR9EQP(T側)×2本
◆後期用はBUR7EQP×2本(L側)、BUR9EQ(T側)×2本
T側のプラグの型番が若干違います。
また、価格も前期型の方が少し高いですが違いは何でしょうか?
素人にとっては、前期用のプラグの方が高い分良さそうに思えるのですがいかがでしょうか?
もしくは、私は4型に乗っておりますので、4型の場合には後期用をつかうべきなのでしょうか?
以上、お手数をお掛けしますがご回答の程宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:どこからの音か教えてください
 わをん  - 06/9/14(木) 12:49 -

   ▼6型青ノリさん:
>6型、走行距離:20000km弱、タービン交換、Vマウント、westゲート使用です。
>
>最近、ネジが転がっている様な音がエンジンの中からします。
>しかも、その音がだんだん金属をすってひっぱているようなツツツーという音に変わってきています。
>どういうときによくなるかというと、ある程度ブーストを掛けてクラッチを切った時が一番多いようです。
>ただ、そうでない時も、まま鳴っています。
>エンジンルームを覗いてみると、タービンかwestゲート付近からなっている気がします。また、エンジンを切っても数秒間その音がします。
>
>心配でしょうがないので教えてください。
>ちなみに、しっかりブーストは掛かりますし加速も今までと変わりません。
横から細かいことでスミマセンが
west:西(の方)
waste:不用の、廃棄の
といった意味です。
正しくは下のwasteで読み方はウェイスト、ウエイストです。
・ツリー全体表示

Re:サスアームの互換性について。
 V型RS  - 06/9/14(木) 12:34 -

   フレームの変形ですか・・・考えてなかったです。
これはDIY・・・じゃできそうにないですね。
フレーム修正機のある板金屋さんなどに持ち込んで測定してもらう他ないんでしょうかね。
・ツリー全体表示

Re:どこからの音か教えてください
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/9/14(木) 11:50 -

   ▼6型青ノリさん:
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。ひとつ教えてください。
>>クラッチは何をお使いですか?
>>
>>金井
>
>こんばんわ
>クラッチですが、OS技研のツインプレートです。
>もしかして、クラッチのせいでしょうか?
>素人質問ばかりですみませんがよろしくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。OSさんであればそのような音にはなりませんね。。
何か原因があるはずなのですが
もうこれ以上は文章では判らないです。。

お近くであれば点検作業入れるのですが
いかがでしょう。。

金井
・ツリー全体表示

Re:サスアームの互換性について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/14(木) 11:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼V型RSさん:
>いつも掲示板参考にしています。
>サスアームの互換性について質問させてください。
>FDのV型に乗っているのですが、前オーナーが事故で前右側だけアッパーとロアアームを交換しています。
>どうやら中古パーツで直してるのですが、どの型のを使っているのか判りません。
>V型から標準アライメントが変わってますが、サスアームはI型がらVI型まで共通なんでしょうか。

アームの形状は1型から6型まで変わっていませんよ。でもブッシュは硬度が何度も変わっていますから、その点を考慮すれば使うことはできます。


>また、グレードによる違いはあるのでしょうか。
>アライメントはIV型までの標準アライメントに合わせてありましたが、ホイールベース左右差が13ミリと出ました。
>これは正常な範囲なのでしょうか。それとも間違ったアームが付いてるの影響でしょうか・・・。

少し誤差にしては大きいですね。アームによる誤差は出ませんから、そのような場合はフレームの変形から測定してください。
中村


>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

サスアームの互換性について。
 V型RS  - 06/9/14(木) 10:15 -

   いつも掲示板参考にしています。
サスアームの互換性について質問させてください。
FDのV型に乗っているのですが、前オーナーが事故で前右側だけアッパーとロアアームを交換しています。
どうやら中古パーツで直してるのですが、どの型のを使っているのか判りません。
V型から標準アライメントが変わってますが、サスアームはI型がらVI型まで共通なんでしょうか。
また、グレードによる違いはあるのでしょうか。
アライメントはIV型までの標準アライメントに合わせてありましたが、ホイールベース左右差が13ミリと出ました。
これは正常な範囲なのでしょうか。それとも間違ったアームが付いてるの影響でしょうか・・・。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのハンドリングの違和感について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/14(木) 10:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼デシンセイさん:
>いつもは読んでいるだけでしたが、今日はFDのハンドリングの違和感についてお願いします。何かがおかしいと思いながら乗ってはおりますが、それを文章にするとかなり曖昧になってくる状態で、とりあえず「素直じゃない」感じがしています。例えば、割と低速での走行中や停止直前にも勝手にハンドルが左右に少し動くことがあったり、据えきりしたときには左右で重さが違ったり、その他感覚的なのですが、よく言われるシャープなハンドリングではなく遊びが大きく鈍い感じがしています。また切った一度切ったステアリングを戻すときや、駐車の際バックするときなどもタイヤの位置をイメージしにくい感じがしています。今までしてきたことはタイヤ交換、サス交換、アライメント調整を何回か、タイロッドエンド交換、リアトーコンリンク交換などです。その中でステアリングシャフトの「コの字」の接続部がカタカタ動くことが分かった状態です。ここを交換すれば直る可能性があるのか?また他にもチェックすべきところなどがありましたら教えていただけますでしょうか?長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。

ご質問の内容は文章でお答えするのは無理だと思います。
具体的な方法は、実際に横に乗って再現してもらい、運転を変わって実際に何を問題にされているかを確認しないとならないでしょう。
面倒ですが、そのように問題点を具体的に共有しないと無理ですよ。
中村
・ツリー全体表示

31 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40293
(SS)C-BOARD v3.8 is Free