2006 / 9
 
32 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FDのパワステの事ですが。
 [名前なし]  - 06/9/14(木) 10:14 -

   ▼Red FCさん:
>▼FD275さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FD275さん:
>>>>こんにちは。 いつも参考にさせて頂いております。 実はお聞きしたい事が有るのです。 車輌は、FD5型RSです。 使用頻度は週末ドライブと、サーキット走行年2,3回、走行距離2万キロ程です。) 実は来週末、サーキット走行の予定が有りまして、先日点検の為、ジャッキアップして下に潜りました。 フロントのアンダーカバーを外して、オイル漏れ等の異常が無いか確認しておりましたところ、パワステのステアリングシャフトからくる部分と、タイロッドにつながるシリンダー部(ラックとピニオンの部分)の結合部周辺(24ミリ位の大きなナットでとまっているあたり)から、パワステオイルが漏れているのを発見してしまいました。 アンダーカバー内側にも若干のこぼれた跡が有りました。 ただ、量はそう多くないのと、最近漏れてたようには見受けられなかったのですが・・。 ちなみに数年前にマイ○ロロン・パワステ用を添加した際に、オイル量が規定より多くなっていたのは気になっていたのですが、それも原因なのかが分からないのです。 御忙しいところ誠にすみませんが、楽しみなサーキット走行を控えておりまして心配ですので、御返答の程宜しく御願い致します。
>>>
>>>パワステはサーキット走行をすると、オイルがタンクからオーバーフローします。
>>>それ自体は仕方が無いのですが、タンクからのオイルではないでしょうか。オイルがどこから漏れてきたかたどってみてください。
>>>中村
>>
>>
>>御返答大変有難うございます。 了解しました。 やはりサーキット走行ではオイルがオーバーフローするのですね。 では再度周辺を確認してみます。 また投稿しますので、その際は宜しく御願い致します。 一旦失礼します。
>
>よく他車種でも見かけると思いますが、綺麗な手袋やリストバンドなどをタンクに巻き付けて置くとオーバーフローで漏れてくるのが良く判りますよ。参考までに試してみてはどうでしょうか。

RedFCさん、アドバイス有難うございます。今週末、サーキットへ行きますので、早速試してみます。では失礼します。
・ツリー全体表示

Re:走行会時の触媒レス化について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/14(木) 10:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼6型さん:
>先日、御社にて6型FD3S(280ps)にEBS3、4BEATベーシック、Fパイプ80パイ、メタリットプロ200、マフラー(90パイ)、エアグルーブ、ハイブーストホースを装着・セッティングしていただき、
>後日掲示板にて、走行会の時のみメタリット保護の為にストレートマフラーに変更したいと質問させていただいた者です。
>度々質問してしまいすみません、お店がお休みのようでしたのでまたこちらに質問させていただきます。
>その際、再度4BEATの書き換えは必要ないとの事でしたが、念の為に最初は特に注意して走行しようと思っています。
>その際具体的にどのような異変に注意すれば良いか、お教えいただく事は可能でしょうか。
>素人考えで、過吸圧が上がりすぎたり、2ストバイクが燃調薄い時のように妙に軽く回りすぎたりするのに気をつければ良いのかな、とか思っていますが違いますかね・・・。
>あと手元にインテグラルのノックメーター(ロータリー用)があるので使用してみようと思っていますが、あまり意味ないでしょうか。
>ちなみに装着するマフラーは古いタイプのフジタエンジニアリングの競技用94パイ・スチール(Fパイプ以降)になります。
>今回も素人丸出しの質問すみません・・・。

誰でもわからないことがあると不安ですよね。
ご質問がありましたら納得するまでご質問ください。
このような場合は文章より直接にお話しするほうがいいでしょう。
休みが明けましたから、ぜひお電話いただけますか。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブースト計
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/9/14(木) 9:33 -

   ▼赤FD5型さん:
>最近友人よりブースト計を譲り受けたのですが、正圧も負圧も0.1刻みのメモリで出来ていて、正圧は2.0まで負圧は-1.0まで刻まれています。単位は*100kpaとなっています。この場合FDでは正圧・負圧は、だいたいどれぐらいの位置を針が指せば正常ですか?エンジンノーマル仕様です。
>よろしくご教授ください。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。正圧は係数0,98ですからほぼ変りません。
負圧は少し大きめの数値になります。

排気がすべてノーマルだとして
280ps仕様の車両であれば0,85前後
265ps仕様の車両であれば0,80前後がノーマル
ブースト圧です。

金井
・ツリー全体表示

Re:タワープレートの車検対応について
 5型  - 06/9/14(木) 1:35 -

   ▼FC-menさん:
>はじめまして、貴社のタワープレートですが、車検はどうでしょうか?
>車検場に確認しましたら、車体番号及びエンジン刻印(記憶が曖昧です)が確認できれば、取り外さなくても良いとのことでしたが。

発売前に中村様が書き込まれている内容を見ると大丈夫のようですよ。
http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=369;id=200606
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのFCコマンダーの電動ファン制御につい...
 グリーンFD  - 06/9/13(水) 23:09 -

   V型RSさんレスありがとうございました。
そうですね、その方向で検討してみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

FD3Sのハンドリングの違和感について
 デシンセイ  - 06/9/13(水) 20:13 -

   いつもは読んでいるだけでしたが、今日はFDのハンドリングの違和感についてお願いします。何かがおかしいと思いながら乗ってはおりますが、それを文章にするとかなり曖昧になってくる状態で、とりあえず「素直じゃない」感じがしています。例えば、割と低速での走行中や停止直前にも勝手にハンドルが左右に少し動くことがあったり、据えきりしたときには左右で重さが違ったり、その他感覚的なのですが、よく言われるシャープなハンドリングではなく遊びが大きく鈍い感じがしています。また切った一度切ったステアリングを戻すときや、駐車の際バックするときなどもタイヤの位置をイメージしにくい感じがしています。今までしてきたことはタイヤ交換、サス交換、アライメント調整を何回か、タイロッドエンド交換、リアトーコンリンク交換などです。その中でステアリングシャフトの「コの字」の接続部がカタカタ動くことが分かった状態です。ここを交換すれば直る可能性があるのか?また他にもチェックすべきところなどがありましたら教えていただけますでしょうか?長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:走行会時の触媒レス化について
 0727  - 06/9/13(水) 20:07 -

   僕も素人ですが、素人意見を。

ヘルメットをかぶっている上に触媒ストレートなマフラーだとそれなりの音量なのでノックを耳で聞いて判断は出来ない。
ノックメーターをいつも見ていることは出来ない。
そういう面でノックに気をつけるのは難しいと思います。

やるとしたら、ブーストを下げるとか、付けている燃料ポンプによりますが後付調整式レギュレータで燃圧上げるとか・・・・あくまでも保険でしょうけど。

冷却系が不足するかもしれない仕様のようなので、水温が上がったらすぐペース落としてクーリングするとかはするべきでしょうね。
その前にVマウントにして水温と吸気温を下げるとか・・・・。


▼6型さん:
>先日、御社にて6型FD3S(280ps)にEBS3、4BEATベーシック、Fパイプ80パイ、メタリットプロ200、マフラー(90パイ)、エアグルーブ、ハイブーストホースを装着・セッティングしていただき、
>後日掲示板にて、走行会の時のみメタリット保護の為にストレートマフラーに変更したいと質問させていただいた者です。
>度々質問してしまいすみません、お店がお休みのようでしたのでまたこちらに質問させていただきます。
>その際、再度4BEATの書き換えは必要ないとの事でしたが、念の為に最初は特に注意して走行しようと思っています。
>その際具体的にどのような異変に注意すれば良いか、お教えいただく事は可能でしょうか。
>素人考えで、過吸圧が上がりすぎたり、2ストバイクが燃調薄い時のように妙に軽く回りすぎたりするのに気をつければ良いのかな、とか思っていますが違いますかね・・・。
>あと手元にインテグラルのノックメーター(ロータリー用)があるので使用してみようと思っていますが、あまり意味ないでしょうか。
>ちなみに装着するマフラーは古いタイプのフジタエンジニアリングの競技用94パイ・スチール(Fパイプ以降)になります。
>今回も素人丸出しの質問すみません・・・。
・ツリー全体表示

タワープレートの車検対応について
 FC-men  - 06/9/13(水) 19:25 -

   はじめまして、貴社のタワープレートですが、車検はどうでしょうか?
車検場に確認しましたら、車体番号及びエンジン刻印(記憶が曖昧です)が確認できれば、取り外さなくても良いとのことでしたが。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの不良と、クラッチのついて(2点)
 FD3S1型  - 06/9/13(水) 18:43 -

   修理三昧さん、6型さんありがとうございます

修理三昧さん、6型さんとまさに同じような症状です
クラッチスイッチ再点検してみます

そんなに高い部品ではないので交換した方がいいかもしれませんね
ありがとうございました。


▼6型さん:
>私も雨宮のツインプレートとフライホイール(OS技研製)を入れて、信号待ちなど停止する時にスロットル閉じてNに入れ車速落とすとエンストするようになってしまいました。雨宮に聞いた所、極端に軽いフライホイールなので仕方なく、変にアイドル調整やECUをイジらないほうが良いとの事でした。なので仕方なくエンストしないように右足でスロットル煽ってます・・・。
・ツリー全体表示

Re:RX8 ファイナル流用
 6型FD  - 06/9/13(水) 18:42 -

   ポン付け可能です。

▼FDUSさん:
>すいません、もしどなたかエイトの4.4ファイナルをFDに流用された方がいらっしゃいましたら情報を頂きたいのですが。
>ナイト様と直接関係無く申し訳ありません。
>たまたまエイトのピニオンとリングが転がり込んできてFD純正4.1と比べて余りにそっくりなのでこれはポン付け可能か???と思ってしまいまして・・・。
・ツリー全体表示

RX8 ファイナル流用
 FDUS  - 06/9/13(水) 17:35 -

   すいません、もしどなたかエイトの4.4ファイナルをFDに流用された方がいらっしゃいましたら情報を頂きたいのですが。
ナイト様と直接関係無く申し訳ありません。
たまたまエイトのピニオンとリングが転がり込んできてFD純正4.1と比べて余りにそっくりなのでこれはポン付け可能か???と思ってしまいまして・・・。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのFCコマンダーの電動ファン制御につい...
 V型RS  - 06/9/13(水) 13:43 -

   ▼グリーンFDさん:
>こんにちは。いつも参考にさせて頂いています。
>当方パワーFC装着の3型FDなのですが、FCコマンダーを持っておりません。
>FCコマンダーがあれば、純正電動ファンの作動温度は、変えられるのでしょうか?
FCコマンダーでは変更できません。FC-PROを使用してパソコンと通信しないと無理です。
その為だけに買うのはもったいないので、ショップでファン作動温度だけ変更してもらうといいんじゃないでしょうか。
・ツリー全体表示

走行会時の触媒レス化について
 6型  - 06/9/13(水) 12:34 -

   先日、御社にて6型FD3S(280ps)にEBS3、4BEATベーシック、Fパイプ80パイ、メタリットプロ200、マフラー(90パイ)、エアグルーブ、ハイブーストホースを装着・セッティングしていただき、
後日掲示板にて、走行会の時のみメタリット保護の為にストレートマフラーに変更したいと質問させていただいた者です。
度々質問してしまいすみません、お店がお休みのようでしたのでまたこちらに質問させていただきます。
その際、再度4BEATの書き換えは必要ないとの事でしたが、念の為に最初は特に注意して走行しようと思っています。
その際具体的にどのような異変に注意すれば良いか、お教えいただく事は可能でしょうか。
素人考えで、過吸圧が上がりすぎたり、2ストバイクが燃調薄い時のように妙に軽く回りすぎたりするのに気をつければ良いのかな、とか思っていますが違いますかね・・・。
あと手元にインテグラルのノックメーター(ロータリー用)があるので使用してみようと思っていますが、あまり意味ないでしょうか。
ちなみに装着するマフラーは古いタイプのフジタエンジニアリングの競技用94パイ・スチール(Fパイプ以降)になります。
今回も素人丸出しの質問すみません・・・。
・ツリー全体表示

パワーFCのFCコマンダーの電動ファン制御について
 グリーンFD  - 06/9/13(水) 12:27 -

   こんにちは。いつも参考にさせて頂いています。
当方パワーFC装着の3型FDなのですが、FCコマンダーを持っておりません。
FCコマンダーがあれば、純正電動ファンの作動温度は、変えられるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアコンの不良と、クラッチのついて(2点)
 6型  - 06/9/13(水) 12:09 -

   私も雨宮のツインプレートとフライホイール(OS技研製)を入れて、信号待ちなど停止する時にスロットル閉じてNに入れ車速落とすとエンストするようになってしまいました。雨宮に聞いた所、極端に軽いフライホイールなので仕方なく、変にアイドル調整やECUをイジらないほうが良いとの事でした。なので仕方なくエンストしないように右足でスロットル煽ってます・・・。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの不良と、クラッチのついて(2点)
 修理三昧FD  - 06/9/13(水) 1:38 -

   ▼FD3S1型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD3S1型さん:
>>>FD3S1型なのですが、教えて欲しいことがあります
>>>
>>>1、エアコンなんですが、前置きIC仕様で、コンデンサーを倒している。アンダーパネルをつけてます。
>>>この状況で、エアコンが冷えにくいのはわかるのですが、エアコンを入れると、助手席のグローブボックスの奥あたりから、ボッ、ボッと断続的な音がします。
>>>エアコン全開でアイドリング中にエンストしてしまい止まることもあります。
>>>
>>>2、クラッチなのですが、軽量フライホイールを入れてから、信号待ちで停車する時クラッチを切るとたまにエンストするようになりました。
>>>
>>>上記2点について、どこがおかしいか、どのようにしたらなおるかアドバイスいただけないでしょうか
>>
>>エアコンの音はわかりませんが、アイドル時のエンストはフライホイールを交換していても、アイドル調整が正しく行われていれば、頻繁にエンストすることは無いですよ。ベースアイドル調整が狂っていませんか。確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願いします。
>
>早速のレスありがとうございます。
>アイドル時にエンストするのではなく、シフトダウンして、停止する際、クラッチ切りますよね
>そのときにストールしてエンストしちゃうのです・・・
>ベースアイドルの調整はしております。


横からすみません。
私の体験談です。理論的根拠が無いのでこういう症状でも起こると思って読んでください。
アイドル調整して問題なく、それでもクラッチ切った時にエンストとの事ですが、
停止する前にギアをニュートラルにしてブレーキだけで停止したとき同様の症状が出ますか?(クラッチはギアをニュートラルにしたら足をはなす)
 私の場合も同じ症状でクラッチをO○技研のクラッチとフライホイール取り付けでした。
信号停止時だけでなく細い路地に超低速で侵入するのにクラッチを切って曲がろうとするだけでもその途中でエンストしました。
 エアコンの風量ダイアルを1でたまにエンスト。3以上で必ず信号停止でエンストしていました。
 関係ないかもしれませんが特に雨の日は顕著でした。
その後CPU交換し、パワーFCとコマンダーを装着したので低回転でのアイドルリカバリーがたまにかかります。(2〜300RPM程度から回転数復帰)
 それでもたまに落ちます。
コマンダーのチェックでクラッチのスイッチ信号が変化しないのでクラッチスイッチを交換してみました。
 ちょうどその日は雨でそのショップに行き着くまでに何回かエンストしていたので交換後にエアコン最大で半クラ等いろいろためしてみましたが一切エンストしませんでした。コマンダーの信号も正常です。
 取り外したクラッチスイッチは押すと戻ってこないというような状態でした。
一型との事ですので部品も交換時期にきているのかもしれません。もし交換されていないようでしたら一度確認されてもいいかもしれません。
 長文の割りに内容薄いかもしれませんが参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの不良と、クラッチのついて(2点)
 FD3S1型  - 06/9/12(火) 21:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD3S1型さん:
>>FD3S1型なのですが、教えて欲しいことがあります
>>
>>1、エアコンなんですが、前置きIC仕様で、コンデンサーを倒している。アンダーパネルをつけてます。
>>この状況で、エアコンが冷えにくいのはわかるのですが、エアコンを入れると、助手席のグローブボックスの奥あたりから、ボッ、ボッと断続的な音がします。
>>エアコン全開でアイドリング中にエンストしてしまい止まることもあります。
>>
>>2、クラッチなのですが、軽量フライホイールを入れてから、信号待ちで停車する時クラッチを切るとたまにエンストするようになりました。
>>
>>上記2点について、どこがおかしいか、どのようにしたらなおるかアドバイスいただけないでしょうか
>
>エアコンの音はわかりませんが、アイドル時のエンストはフライホイールを交換していても、アイドル調整が正しく行われていれば、頻繁にエンストすることは無いですよ。ベースアイドル調整が狂っていませんか。確認してください。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。

早速のレスありがとうございます。
アイドル時にエンストするのではなく、シフトダウンして、停止する際、クラッチ切りますよね
そのときにストールしてエンストしちゃうのです・・・
ベースアイドルの調整はしております。
・ツリー全体表示

Re:FDの室内灯に関して
 D-RAVEN  - 06/9/12(火) 18:16 -

   ▼ジロさん:
>▼みきぷーさん:
>>FDの室内灯の球をLEDの球に交換したいのですが、どのようにすれば交換できますか?レンズのはずし方とノーマル球の種類を教えて下さい。
>
>ナイトさんのリンクにある13B Powerさんのページで室内灯のLED化を詳しく説明されていますよ。
>13B power → tune/DIY → 高輝度LED『車内灯』

13B Powerさんのページにある様に、ユニットごと外して裏側からマイナスドライバー等で割らない様に気をつけながら表面のプラスチックレンズを外すと電球にアクセス出来ます。
球は一般的なT10のウェッジ球ですよ。

私は中古でユニットを一つ購入して、
1:ノーマルのユニットの球だけT10の1W-LEDバルブと差し替える
2:ノーマルのユニットにT10の電源取出しソケットを刺して、Flux-LEDホワイトを片側3×3の9個並べた基盤を作成してレンズの間際に配置
3:中古のユニットのソケット部分を切り取り、5φの広角高輝度ホワイトLEDを片側4×5の20個並べた基盤を作成して(奥側に貼り付け)内側をメッキ加工して光ムラを解消

など、色々試してみました。
どれも実用には必要充分な光源を確保出来ましたが、工作が得意な方であれば、2番をおススメします。
→そもそものユニットの位置が位置なので、レンズの直近にLEDを角度を調整して配置出来た方が車内を効果的に照らす事が出来る為。

以上、参考になりましたら幸いです。
・ツリー全体表示

Re:左コーナーにて足元のガタガタ異音について
 ネオ  - 06/9/12(火) 17:00 -

   ナイトスポーツ 中村様 

先日、御指摘頂いた箇所をじっくり観察してみました。
クリアランスは指一本程度しかなく、干渉した痕跡がありました!
変なクッションもいれてありました。
PPFのボルト部分を見ると、干渉(悪い方向)する側にボルトの長穴加工分、少し斜めに連結されていましたので、緩めて教えていただいたように締めなおしました。特に無理なく、クリアランスが指2本と半分くらいに広がりました。
それで、試しに走行してみましたら、全く異音はなくなりました!
大変助かりました。
これで奥多摩全快で走行できます!!
ありがとうございました!


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ネオさん:
>>ナイトスポーツ 様
>>
>>はじめまして。
>>FDS平成13年式6型RBに乗っております。
>>関係ないとは思いますが、念の為に…
>>エンジンノーマル、マフラー交換のみ
>>HKS車高長(F8キロ、R8キロ前後40ミリダウン)
>>ノーマル16インチホイール
>>
>>先日、ディーラー車検から戻ってきました。
>>車検時にご存知の左コーナーのみガタガタ異音がすると伝え
>>対策品(ボルト)交換してもらいました。
>>多少は、音は和らいだとは思います。
>>しかしながら、まだ異音がするのですが具体的にどの箇所が
>>あたっているのでしょうか?ちょっと自分で調べて
>>対策してみたいのですが、教えていただけませんでしょうか?
>
>ミッションのエクステンションケースがフレームに干渉していませんか?
>ケースの右端がフレームのトンネル部分に干渉した後が無いかを確認してください。
>もしもクリアランスが狭い場合は、PPFのボルトナットを緩めて、ミッションを左に寄せて再度締めこんでください。少し寄ってクリアランスが増えるはずです。
>中村
>
>
>>車検前に、馬をかけてじっくり観察しましたが…わかりませんでした。
>>お手数ですが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FDの室内灯に関して
 ジロ  - 06/9/12(火) 16:52 -

   ▼みきぷーさん:
>FDの室内灯の球をLEDの球に交換したいのですが、どのようにすれば交換できますか?レンズのはずし方とノーマル球の種類を教えて下さい。

ナイトさんのリンクにある13B Powerさんのページで室内灯のLED化を詳しく説明されていますよ。
13B power → tune/DIY → 高輝度LED『車内灯』
・ツリー全体表示

32 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40293
(SS)C-BOARD v3.8 is Free