2006 / 9
 
36 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

ブーコンの取付時純正ソレノイドについて
 かず@6白  - 06/9/8(金) 12:50 -

   こんにちは。
6型FDに、ブーストコントローラーを取り付けようと思っています。
その際の純正ソレノイドの機能の殺し方なのですが、
1.純正ソレノイドのカプラーをはずすだけ
2.純正ソレノイドへの配管をカットして栓をする
どちらがよいのでしょうか(もしくはどちらでもよいのでしょうか)
理屈からいうとどちらでもいいような気がするのですが…
アドバイスをいただけると大変助かります。
・ツリー全体表示

Re:FDのパワステの事ですが。
 Red FC  - 06/9/8(金) 11:44 -

   ▼FD275さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FD275さん:
>>>こんにちは。 いつも参考にさせて頂いております。 実はお聞きしたい事が有るのです。 車輌は、FD5型RSです。 使用頻度は週末ドライブと、サーキット走行年2,3回、走行距離2万キロ程です。) 実は来週末、サーキット走行の予定が有りまして、先日点検の為、ジャッキアップして下に潜りました。 フロントのアンダーカバーを外して、オイル漏れ等の異常が無いか確認しておりましたところ、パワステのステアリングシャフトからくる部分と、タイロッドにつながるシリンダー部(ラックとピニオンの部分)の結合部周辺(24ミリ位の大きなナットでとまっているあたり)から、パワステオイルが漏れているのを発見してしまいました。 アンダーカバー内側にも若干のこぼれた跡が有りました。 ただ、量はそう多くないのと、最近漏れてたようには見受けられなかったのですが・・。 ちなみに数年前にマイ○ロロン・パワステ用を添加した際に、オイル量が規定より多くなっていたのは気になっていたのですが、それも原因なのかが分からないのです。 御忙しいところ誠にすみませんが、楽しみなサーキット走行を控えておりまして心配ですので、御返答の程宜しく御願い致します。
>>
>>パワステはサーキット走行をすると、オイルがタンクからオーバーフローします。
>>それ自体は仕方が無いのですが、タンクからのオイルではないでしょうか。オイルがどこから漏れてきたかたどってみてください。
>>中村
>
>
>御返答大変有難うございます。 了解しました。 やはりサーキット走行ではオイルがオーバーフローするのですね。 では再度周辺を確認してみます。 また投稿しますので、その際は宜しく御願い致します。 一旦失礼します。

よく他車種でも見かけると思いますが、綺麗な手袋やリストバンドなどをタンクに巻き付けて置くとオーバーフローで漏れてくるのが良く判りますよ。参考までに試してみてはどうでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:悲しいです。聞いてください
 5型  - 06/9/7(木) 19:47 -

   ▼マツダさん:
>3型FDに乗っているマツダと申します。場違いな投稿でしたらごめんなさい。
>
>最近エンジンが不調で走行中にエンストしたりする症状に悩まされていました。何回かディーラーAに足を運んで原因を調べてもらいましたが、「とりあえず問題がないからこのまま様子みて」、「ベースアイドル上げてみたから、これで様子見てみて」などと言われ、、、全然症状が治らず、不安になって違うディーラーBに見せに行きました。
>ディーラーBはすぐに車を預かって調べてくれました。原因はプラグコードの位置が間違ってつけられていたとのこと。
>実は、プラグ交換はディーラーAにまかせていたのです。
>約4千kmをプラグコードの位置が間違ったまま走行していました。
>
>ディーラーBでプラグコードを正常位置にしてもらったところ、1週間くらいは快適で不調が回復したかのように思われましたが、、、
>
>ディーラーBには「もうエンジンOHか乗せかえるしか、エンジン不調を完全に直すことはできないでしょう」といわれました。ショックでした。。。圧縮が6.5程度にまで落ちていたのです・・・・
>
>長々ともうしわけありませんが、私としてはそのプラグコードの位置がずっと正常だったら・・・と思って悔やんでいます。
>
>みなさんのご意見を是非お聞かせ下さい。


ディーラーAは認めないかもしれませんが、
 プラグコード付け間違いの事実があったこと
 それが原因でエンジン不調になったこと
 プラグ交換はディーラーAに任せていたこと
 不調の間、調査をディーラーAに依頼していたこと
 別のディーラーで原因が判明したこと
 対策としてエンジンOHの必要性があると別のディーラーで言われたこと
これらの事実を1つずつ指摘し、認めていただきましょう。

人間誰でも間違いはあります。わざとではないので仕方ない部分もあるかもしれません。
でもそれを踏まえて考えても、今回のような事は整備工場として一番してはいけないことですし、最も恥ずべき事のはずです。それをきちんと考えていただかなくては。
今回の件でとても悲しい思いをされていると思います。その気持ちをそのまま、ディーラーに伝えてみてはいかがでしょうか。
指摘しないと別の車でまた同じことが起こるかもしれませんし、事実は事実として伝えてあげたほうが、結果としてメカニックとディーラーにとっても、将来的にはプラスになるはずです。

結果として何らかの補償や賠償がされるかどうかはわかりませんが、黙って泣き寝入りしてもお互いにとってマイナスにしかなりません。

万が一話し合いの機会を避けたり誤魔化されたり、誠意ある対応が得られない場合は、ディーラーではなくメーカーであるマツダのお客様相談室に相談すれば、ディーラーもきちんと対応するはずです。
・ツリー全体表示

Re:EBSIIIについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/9/7(木) 11:10 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼読んでミホさん:
>スイマセンが御教授をお願い致します。
>
>先月の下旬に6型のスピリットRのFDで御社にてパワーFC持ち込みで現車セッティングをしました。ブーストUP仕様でノーマルのエンジン、タービン、HKSレーシングサクション、HKSのVシステム、ARCアルミラジエター、藤田エンジニアリングのフロントパイプ、ブリッツブローオフバルブ、クスコオイルキャッッチタンク、アペックスキャタライザー、PSレボリューションマフラーのパーツを取り付けていますが御社のEBSIIIについて興味があり質問させていただきます。

●はい。お世話になりました。ありがとうございました。

>
>1.初期型(1型から3型)で使用してあったEBSIII本体、SCAFD3S、FCDFD、EBSモニターの商品の中で6型に流用出来るのは、推測なのですがEBSIII本体とEBSモニターだけでしょうか?あと6型のFDにEBSIIIを使用する際に必要な商品は他にありますか?必要な場合は商品の価格も教えて下さい。

●はい。その通りです。
 6型に使う場合は4・5・6型用のSCAが必要ですね。
 これはまだ新品で在庫があります。
 ¥27,300です。

>
>2.御社で商品持込の場合は取付け工賃はいくらでしょうか?

●はい。走行しての設定なども含めて¥18,900です。
 (SCAをご購入いただけるのであれば持込工賃にはしません)

>
>3.EBSアップグレードキットも取り付けた方が良いのでしょうか?

●いいえ、もうこれは在庫は無いですし
 通常のEBS3で充分ですよ。

>
>質問ばかりでスイマセンが御教授を宜しくお願い致します。

●はい。この続きはメールで宜しくお願い致します。

 金井
・ツリー全体表示

Re:EBSIIIについて
 読んでミホ  - 06/9/7(木) 10:58 -

   ▼読んでミホさん:
>スイマセンが御教授をお願い致します。
>
>先月の下旬に6型のスピリットRのFDで御社にてパワーFC持ち込みで現車セッティングをしました。ブーストUP仕様でノーマルのエンジン、タービン、HKSレーシングサクション、HKSのVシステム、ARCアルミラジエター、藤田エンジニアリングのフロントパイプ、ブリッツブローオフバルブ、クスコオイルキャッッチタンク、アペックスキャタライザー、PSレボリューションマフラーのパーツを取り付けていますが御社のEBSIIIについて興味があり質問させていただきます。
>
>1.初期型(1型から3型)で使用してあったEBSIII本体、SCAFD3S、FCDFD、EBSモニターの商品の中で6型に流用出来るのは、推測なのですがEBSIII本体とEBSモニターだけでしょうか?あと6型のFDにEBSIIIを使用する際に必要な商品は他にありますか?必要な場合は商品の価格も教えて下さい。
>
>2.御社で商品持込の場合は取付け工賃はいくらでしょうか?
>
>3.EBSアップグレードキットも取り付けた方が良いのでしょうか?
>
>質問ばかりでスイマセンが御教授を宜しくお願い致します。


あと4.SCAEBSと言う商品内容も追加で教えて下さい。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのアイドリング
 とし  - 06/9/7(木) 10:17 -

   ▼蜻蛉さん:
>▼としさん:
>>こんにちは、としと申します。
>>当方H2年式FCに乗っているのですが、最近信号等で停止するとアイドリングが500〜700回転で安定しなくなり負圧も−380〜−430ぐらいで安定しなくなります。
>>停止すると毎回発生するわけではなく1時間の町乗りで1,2回発生します。
>>また、症状が発生した状態でアクセルを軽く踏むと正常な状態に治ります。
>>症状が出ないときは750回転、負圧−460で安定しています。
>>このような症状がでるのは何が悪いのでしょうか?
>>車は剥き出しエアクリ、社外フロントパイプ、社外マフラー、エアコンレスです。
>>よろしくお願いします。
>
>
>プラグの交換やアイドル・スロポジ調整は行いましたか?
>まずはそこからですよね。
>
>あとは文面から察するに
>エアクリーナーの詰まりや、燃調があってない等でしょうか。
>
>
>追記:回転が安定しないと当然不圧も安定しません。

蜻蛉さんアドバイスありがとうございます。
アクセルを軽く踏むと治るのが気になってしまって。
アイドル・スロポジ調整からやってみようと思います。
・ツリー全体表示

Re:排気温度警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/7(木) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼desさん:
>こんにちは
>排気温度警告のことで質問があります。
>
>1.アイドリング状態でエアコンを起動してしばらく放置すると排気温度警告ランプが
> ついてエンジンも少し重たそうな感じがします(アイドリングのばらつき)
>2.走行中は一切点きません。
>3.始動時のアイドリングばらつきも無く正常です。
>4.走行中アクセルOff時のマフラーからのパンパン音が少し多くなった気がします
>
>ただ3Kmくらい走って停車しアイドリング中にエアコンをつけると排気音警告がでます。
>ディーラーにいっても走行中に警告灯がつかなければ大丈夫と言われたのですがちょっと
>心配になり原稿させていただきました。
>
>当方 FD3S II型 エアロ以外 フルノーマル 走行距離 124000km(OH無し)
>です。

排気温度計がそれほど頻繁に点灯するのは異常です。
上記症状から考えられるのは、プラグの劣化によって未燃焼ガスが増え、
その結果触媒温度が上がってしまうことが考えられます。
走行中や減速時にパンパンと言うことも、プラグがかぶりやすい状況にあることを意味します。
プラグのコンディションはどうですか?
中村
・ツリー全体表示

Re:悲しいです。聞いてください
 V型RS  - 06/9/7(木) 8:58 -

   僕の車は某GTカー専門店で買ったのですが、納車当初からプラグコードが間違って刺してました。
ブースト掛けるとカリカリノック音がしたのでディーラーに持っていったところ、事態が判明したので直してもらいました。
マツダさんのお車はノック音聞こえたりしませんでしたか?
・ツリー全体表示

Re:ボッシュポンプについて
 ロリータ  - 06/9/7(木) 8:56 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ロリータさん:
>>始めましてよろしくお願いします。
>>自分はアウト式ボッシュポンプ2機がけとコレクタータンクをつけています。(自分でつけました。)
>>先日、エンジンをかけたところ10分くらいで燃ポンの音が大きくなり止まった為確認してみたところコレクターに吸い上げているポンプの電力が駄目みたいでガス欠にしてしまいました。電源を直しコレクターに燃料を入れ再始動したところ問題なく動いたのですが。ボッシュポンプはから吸いに弱いと聞きますが大丈夫でしょうか?
>
>止まったのはガス欠でですよね。
>多少の空作動ぐらいは大丈夫ですよ。
>中村
>
>
>>今週末サーキット走るのですが心配なのでよろしくお願いします。

>ナイトスポーツ様
ありがとうございます。
今週安心して走ることができます。
本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:悲しいです。聞いてください
 わをん  - 06/9/7(木) 8:46 -

   ▼マツダさん:
>3型FDに乗っているマツダと申します。場違いな投稿でしたらごめんなさい。
>
>最近エンジンが不調で走行中にエンストしたりする症状に悩まされていました。何回かディーラーAに足を運んで原因を調べてもらいましたが、「とりあえず問題がないからこのまま様子みて」、「ベースアイドル上げてみたから、これで様子見てみて」などと言われ、、、全然症状が治らず、不安になって違うディーラーBに見せに行きました。
>ディーラーBはすぐに車を預かって調べてくれました。原因はプラグコードの位置が間違ってつけられていたとのこと。
>実は、プラグ交換はディーラーAにまかせていたのです。
>約4千kmをプラグコードの位置が間違ったまま走行していました。
>
>ディーラーBでプラグコードを正常位置にしてもらったところ、1週間くらいは快適で不調が回復したかのように思われましたが、、、
>
>ディーラーBには「もうエンジンOHか乗せかえるしか、エンジン不調を完全に直すことはできないでしょう」といわれました。ショックでした。。。圧縮が6.5程度にまで落ちていたのです・・・・
>
>長々ともうしわけありませんが、私としてはそのプラグコードの位置がずっと正常だったら・・・と思って悔やんでいます。
>
>みなさんのご意見を是非お聞かせ下さい。
ひどい話です。恐らくディーラーAにこの話をしてもシラを切られるでしょう。
マツダディーラーと言ってもロータリーに強いところと弱いところがあるみたいです
ちなみに私の近所のマツダでは今ロータリーを扱えるメカニックが居ないと言われました(悲)
以降そのディーラーには行っていません。(中古車でFDを売っているのにメカニックがいないとは・・・)

しかしプラグコードの位置を間違えると言うことは一旦すべて外してから作業したのでしょうか。
私は付け間違いが怖いので一本づつ交換することにしています。
・ツリー全体表示

悲しいです。聞いてください
 マツダ  - 06/9/7(木) 6:31 -

   3型FDに乗っているマツダと申します。場違いな投稿でしたらごめんなさい。

最近エンジンが不調で走行中にエンストしたりする症状に悩まされていました。何回かディーラーAに足を運んで原因を調べてもらいましたが、「とりあえず問題がないからこのまま様子みて」、「ベースアイドル上げてみたから、これで様子見てみて」などと言われ、、、全然症状が治らず、不安になって違うディーラーBに見せに行きました。
ディーラーBはすぐに車を預かって調べてくれました。原因はプラグコードの位置が間違ってつけられていたとのこと。
実は、プラグ交換はディーラーAにまかせていたのです。
約4千kmをプラグコードの位置が間違ったまま走行していました。

ディーラーBでプラグコードを正常位置にしてもらったところ、1週間くらいは快適で不調が回復したかのように思われましたが、、、

ディーラーBには「もうエンジンOHか乗せかえるしか、エンジン不調を完全に直すことはできないでしょう」といわれました。ショックでした。。。圧縮が6.5程度にまで落ちていたのです・・・・

長々ともうしわけありませんが、私としてはそのプラグコードの位置がずっと正常だったら・・・と思って悔やんでいます。

みなさんのご意見を是非お聞かせ下さい。
・ツリー全体表示

Re:触媒について教えてください。
 FD3S5629  - 06/9/7(木) 0:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FD3S5629さん:
>>返答ありがとうございます。正常な触媒の状態を知りません。痛んだ触媒はどのような状態なのでしょうか?
>
>もしも純正触媒なら、担体が中で割れている可能性があります。割れていたりかけらが出てきたら交換です。
>中村

ありがとうございます。明日ディーラーで診てもらいます。
・ツリー全体表示

Re:FDのパワステの事ですが。
 FD275  - 06/9/7(木) 0:14 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FD275さん:
>>こんにちは。 いつも参考にさせて頂いております。 実はお聞きしたい事が有るのです。 車輌は、FD5型RSです。 使用頻度は週末ドライブと、サーキット走行年2,3回、走行距離2万キロ程です。) 実は来週末、サーキット走行の予定が有りまして、先日点検の為、ジャッキアップして下に潜りました。 フロントのアンダーカバーを外して、オイル漏れ等の異常が無いか確認しておりましたところ、パワステのステアリングシャフトからくる部分と、タイロッドにつながるシリンダー部(ラックとピニオンの部分)の結合部周辺(24ミリ位の大きなナットでとまっているあたり)から、パワステオイルが漏れているのを発見してしまいました。 アンダーカバー内側にも若干のこぼれた跡が有りました。 ただ、量はそう多くないのと、最近漏れてたようには見受けられなかったのですが・・。 ちなみに数年前にマイ○ロロン・パワステ用を添加した際に、オイル量が規定より多くなっていたのは気になっていたのですが、それも原因なのかが分からないのです。 御忙しいところ誠にすみませんが、楽しみなサーキット走行を控えておりまして心配ですので、御返答の程宜しく御願い致します。
>
>パワステはサーキット走行をすると、オイルがタンクからオーバーフローします。
>それ自体は仕方が無いのですが、タンクからのオイルではないでしょうか。オイルがどこから漏れてきたかたどってみてください。
>中村


御返答大変有難うございます。 了解しました。 やはりサーキット走行ではオイルがオーバーフローするのですね。 では再度周辺を確認してみます。 また投稿しますので、その際は宜しく御願い致します。 一旦失礼します。
・ツリー全体表示

Re:左コーナーにて足元のガタガタ異音について
 テクノ  - 06/9/6(水) 23:07 -

   返信ありがとうございます。
金井さん宛てにメールさせていただきました。
・ツリー全体表示

排気温度警告灯
 des  - 06/9/6(水) 22:56 -

   こんにちは
排気温度警告のことで質問があります。

1.アイドリング状態でエアコンを起動してしばらく放置すると排気温度警告ランプが
 ついてエンジンも少し重たそうな感じがします(アイドリングのばらつき)
2.走行中は一切点きません。
3.始動時のアイドリングばらつきも無く正常です。
4.走行中アクセルOff時のマフラーからのパンパン音が少し多くなった気がします

ただ3Kmくらい走って停車しアイドリング中にエアコンをつけると排気音警告がでます。
ディーラーにいっても走行中に警告灯がつかなければ大丈夫と言われたのですがちょっと
心配になり原稿させていただきました。

当方 FD3S II型 エアロ以外 フルノーマル 走行距離 124000km(OH無し)
です。
・ツリー全体表示

Re:中古部品について
 けい  - 06/9/6(水) 19:42 -

   ▼斉藤さん:
>はじめまして。FC3S用のサイド止めのシートレールを中古で探しているのですが在庫はありますか?またありましたら値段を教えてください。よろしくお願いします


中古パーツでしたらヤフオクなどに出品している解体屋さんにあたるのが早いですよ。
FCの部品取車を掲載している業者に直接メールすればパーツの有無を教えてくれます。何社かにあたれば見つかると思いますよ。
私はいつもそうやって買ってます。
・ツリー全体表示

Re:FDのマスターシリンダー
 はる  - 06/9/6(水) 18:33 -

   早速のご回答ありがとうございました。

>マスターの径は1−6型まで共通ですよ。
そうなんですか。
では、効果ありということですね。
・ツリー全体表示

Re:FDのマスターシリンダー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/6(水) 17:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼はるさん:
>いつも参考にさせていただいております。ひとつ質問させてください。
>センティア用のマスターシリンダーをFDに流用するなどしてタッチを改善させる方法があったと思うのですが、5,6型でも十分に効果はあるのでしょうか?
>というのも、FDのマスターシリンダーは1型〜4型用と5,6型用は別物いうことをどこかで見たことがありまして、5,6型用では容量がアップするなどで改善策が施されているかもしれないなと思いまして…。
>よろしくお願いします。

マスターの径は1−6型まで共通ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:触媒について教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/6(水) 17:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD3S5629さん:
>返答ありがとうございます。正常な触媒の状態を知りません。痛んだ触媒はどのような状態なのでしょうか?

もしも純正触媒なら、担体が中で割れている可能性があります。割れていたりかけらが出てきたら交換です。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDのパワステの事ですが。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/6(水) 17:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD275さん:
>こんにちは。 いつも参考にさせて頂いております。 実はお聞きしたい事が有るのです。 車輌は、FD5型RSです。 使用頻度は週末ドライブと、サーキット走行年2,3回、走行距離2万キロ程です。) 実は来週末、サーキット走行の予定が有りまして、先日点検の為、ジャッキアップして下に潜りました。 フロントのアンダーカバーを外して、オイル漏れ等の異常が無いか確認しておりましたところ、パワステのステアリングシャフトからくる部分と、タイロッドにつながるシリンダー部(ラックとピニオンの部分)の結合部周辺(24ミリ位の大きなナットでとまっているあたり)から、パワステオイルが漏れているのを発見してしまいました。 アンダーカバー内側にも若干のこぼれた跡が有りました。 ただ、量はそう多くないのと、最近漏れてたようには見受けられなかったのですが・・。 ちなみに数年前にマイ○ロロン・パワステ用を添加した際に、オイル量が規定より多くなっていたのは気になっていたのですが、それも原因なのかが分からないのです。 御忙しいところ誠にすみませんが、楽しみなサーキット走行を控えておりまして心配ですので、御返答の程宜しく御願い致します。

パワステはサーキット走行をすると、オイルがタンクからオーバーフローします。
それ自体は仕方が無いのですが、タンクからのオイルではないでしょうか。オイルがどこから漏れてきたかたどってみてください。
中村
・ツリー全体表示

36 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40293
(SS)C-BOARD v3.8 is Free