2006 / 10
 
27 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ラジエターからの冷却水の漏れについて
 TP7  - 06/10/30(月) 9:17 -

   ▼MKさん:
>いつも参考にさせて頂いております。本日FDに乗る前にラジエターにクーラントを目一杯補充してキャップを閉じて20分程走行後、帰宅した際FDのラジエターキャップの下のゴムパイプから目視できる程度冷却水が漏れていて沸騰して漏れておりました。ちょうど風船から水が勢いよくピューっという感じなのですが、このまま乗ってディラーまで言っても大丈夫でしょうか?このような自体になったのは経年劣化とエンジンのOHでホース類をいじった事とラジエターキャップを1、3キロの高圧タイプにしてあること始動前のクーラント液の目一杯の補充が原因と思っているのですが、良いアドバイスをお願いいたします。一番心配なのは今回の件でエンジンのコンプレッションやトラブルの誘因なのですが良いアドバイスがありましたらお願いいたします。おおよその工賃に付いても教えて頂けると助かります。

とりあえずラジエターキャップを普通の圧のものに戻して、漏れているところを応急処置して(テープでグルグル巻きに縛るとか)様子を見てからディーラーに行かれたらいかがですか?
高圧ラジエターキャップによる圧力に、劣化したホース類が耐えられなかったのが原因のような気がするので。ホース・パイプ類が古く痛んでいる車にハイプレッシャータイプのラジエターキャップは、良く水漏れトラブルの元になります。
クーラントを目一杯補充するのは問題ありません。
走行中水温は大丈夫でしたか?普通に考えると、水温等に問題がなくただ水が漏れているだけならE/G自体にダメージはないと思われます。
・ツリー全体表示

Re:この症状はもうダメですか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/30(月) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ろくさん:
>こんばんは、いつも拝見させてもらってます。
>教えて頂きたいのですが、今日5kmほど走ってエンジン停止して
>数十分後に数百メートルに移動しエンジンを切った後から始動しなく
>なりました。プラグのかぶりと思い確認してみると冷却水がフロント側の
>L側T側のプラグにべっとり付いていました。
>やはり再始動は不可能でレッカーを頼む事になりました。
>これはエンジンOHの必要がありますか?

はい、クーラントの色の冷却水がプラグに付着していたなら、エンジンはOHする必要があります。


>抽象的で申し訳ありませんが、大体の修理費用はおいくらぐらいでしょうか?
>目安がわからず困っています。
>車は平成7年のFDで、エアクリ・マフラー変更程度です。
>よろしくお願いします。

補器の細かなホース類などのラバーの劣化はどうですか?
エンジン本体の修理だけでも、ハウジングがだめでしょうから、50万弱がかかります。それに載せ変え工賃が必要です。問題は上記の補器の劣化ぐあいです。
ぼろぼろではずす時に割れたり切れたりするようなら、それらの交換や修正が必要です。それは見てみないとわかりません。
中村
・ツリー全体表示

Re:シフトレバーのネジサイズ
 FC乗り  - 06/10/29(日) 23:45 -

   keiichi様

早速、教えていただきありがとうございました。
助かりました。

▼keiichiさん:
>▼FC乗りさん:
>>いつも参考にさせていただいてます。
>>教えてください。
>>
>>後期FC3Sのシフトレバーのネジの部分(ノブを取付けるネジの所)のサイズは、確か10Mのピッチが1.5だったと思いますが、如何でしょうか?
>>もしわかる方がいましたら、教えてください。
>>よろしくお願いします。
>
>後期FCはM10のピッチ1.25だったはずですよ。
・ツリー全体表示

電源落ち…のその後の報告
 しゅう  - 06/10/29(日) 23:25 -

   8月の投稿で電源落ちについて質問させていただきました「しゅう」と申します。
車両は 2年式FC3S S320 P-FC仕様です。

皆様にご返答いただいた後にキーシリンダーをバラして接点磨きをしたり全てのカプラーを外して接点復活剤塗布&磨きをしてしばらくは症状も出ず、直ったと思ったのですが、ついに昨日原因を突き止めました!…というよりも…動かなくなりました。

状況は、
エンジン始動→『カチッ』という音→電源全落ち(再始動不可)…この間2〜3秒でした。

キーを回しても反応がなかったのでメインヒューズかと思ったのですが、切れておらず、ハザード、パッシングは機能したのでもしかしたらと疑ったのがメインリレーでした。
たまたま友人が手持ちでリレーを持っていたので交換したところ、無事エンジン始動しました。しかも以前のような症状は出ず好調そのものです。

普段あまり気にも留めずにエンジンを掛けては止め…を繰り返していましたが、その時もリレーは働いているんですもんねぇ…
何はともあれ全ての悩みが解決してさらにFCに愛着がわきました!
これからもガンガン走り続けますよ〜っ!!!
・ツリー全体表示

Re:ありがちなブーストトラブル
 2型FD E-MAIL  - 06/10/29(日) 22:56 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼2型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼2型FDさん:
>>>>こんにちわ。
>>>>北海道でFDに乗ってる者です。
>>>>いつも掲示板参考にさせていただいております。
>>>>題名にもあるよにブーストトラブルです・・・
>>>>FDを購入してからずっとこれが正解だと思ったら違うみたいでした・・・
>>>>症状はプライマリーでブーストが0.58までしかかかりません。
>>>>セカンダリーではしっかり0.8から0.9までかかってくれます。
>>>>4500回転までは0.5、それ以降は0.8〜9まで安定してかかります。
>>>>過去ログ等を見ましたがわかりませんでした・・・
>>>>チャージコントロールバルブが怪しいとの事でしたがまちがいないでしょうか?
>>>
>>>プライマリーで約0.6の最低ブースト圧になると言うことは、プリコンとロールバルブが正しく制御されていないことになります。
>>>考えられる問題は、
>>>プリコンのアクチュエーターへの配管にオリフィスが入っていない。
>>>プリコンのソレノイドが壊れている。
>>>プリコンへの配線にトラブルがある。
>>>EBSを使用とのことですから、SCAの配線にトラブルがある。(この場合は、EBSをコンピューター側からはずして走行して、プライマリーが0.75まで上がれば、SCAの配線トラブルです。)
>>>
>>>わかりにくい点がありましたら、遠慮なくお電話をください。
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>またそのチェック方法はどのような感じなのでしょうか?
>>>>これでも十分速さは体感できるのですがプライマリーが復活すればまたかわってくるのでしょうか?
>>>>FD初心者なので未知のゾーンです。
>>>>仕様はむき出しエアクリ、砲弾型マフラー、ナイトスポーツメタリット、純正置き換えインタークーラー、EBSIII(ノーマルソレノイド使用)、純正コンピューターです。
>>>>水温計は付いているのですがどの温度でもこの状態です。
>>>>お手数かけますがご回答よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>中村様
>>
>>ご回答ありがとうございます!
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>EBSをはずした状態でも変わらないです。
>>EBSはセカンダリーに切り替わった際に1.0まで上がってしまうためにとりつけました。
>>プリコントロールバルブは壊れているかのチェックはソレノイドの交換等をしてみるしかないでしょうか?
>
>ソレノイドをはずし、2極の端子に12Vを印加してください。(極性はありません)
>それでカチカチと作動し、ホースをソレノイドに付けて口で吹いてみた時に、エアーが抜けるようならOKです。必ず部品はチェックしてください。むやみに交換すると、それが原因ではないときに無駄になりますから。
>
>
>>オリフィスはプリコン・ウエストゲート共に短いホースの中に入っておりました。両方に入ってて正しいでしょうか?
>
>はい、プリコンとウエストゲートの2つのアクチュエーターの手前に入っています。
>
>中村

こんばんわ。

電流はバッテリーから直で流してみていいのでしょうか?
プリコンのソレノイドをはずして12vを流してカチカチと作動して、息を吹いてみるのはプリコンのソレノイドの下から出てるホース2本のうちプリコンのアクチュエイターへ繋がるホースですよね?
そこで息が通った場合他に考えることはありますでしょうか?
・ツリー全体表示

この症状はもうダメですか?
 ろく  - 06/10/29(日) 22:38 -

   こんばんは、いつも拝見させてもらってます。
教えて頂きたいのですが、今日5kmほど走ってエンジン停止して
数十分後に数百メートルに移動しエンジンを切った後から始動しなく
なりました。プラグのかぶりと思い確認してみると冷却水がフロント側の
L側T側のプラグにべっとり付いていました。
やはり再始動は不可能でレッカーを頼む事になりました。
これはエンジンOHの必要がありますか?
抽象的で申し訳ありませんが、大体の修理費用はおいくらぐらいでしょうか?
目安がわからず困っています。
車は平成7年のFDで、エアクリ・マフラー変更程度です。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ラジエターからの冷却水の漏れについて
 ウイニングリミテッド  - 06/10/29(日) 21:46 -

   冷却水の漏れは、しばらくアイドリングしたら止まりますか?
それとも、エンジンをかけている間ずっと勢いよく吹き出していますか?

もし後者だとしたら、エンジンにダメージがある可能性があります。


▼MKさん:
>いつも参考にさせて頂いております。本日FDに乗る前にラジエターにクーラントを目一杯補充してキャップを閉じて20分程走行後、帰宅した際FDのラジエターキャップの下のゴムパイプから目視できる程度冷却水が漏れていて沸騰して漏れておりました。ちょうど風船から水が勢いよくピューっという感じなのですが、このまま乗ってディラーまで言っても大丈夫でしょうか?このような自体になったのは経年劣化とエンジンのOHでホース類をいじった事とラジエターキャップを1、3キロの高圧タイプにしてあること始動前のクーラント液の目一杯の補充が原因と思っているのですが、良いアドバイスをお願いいたします。一番心配なのは今回の件でエンジンのコンプレッションやトラブルの誘因なのですが良いアドバイスがありましたらお願いいたします。おおよその工賃に付いても教えて頂けると助かります。
・ツリー全体表示

Re:シフトレバーのネジサイズ
 keiichi  - 06/10/29(日) 21:36 -

   ▼FC乗りさん:
>いつも参考にさせていただいてます。
>教えてください。
>
>後期FC3Sのシフトレバーのネジの部分(ノブを取付けるネジの所)のサイズは、確か10Mのピッチが1.5だったと思いますが、如何でしょうか?
>もしわかる方がいましたら、教えてください。
>よろしくお願いします。

後期FCはM10のピッチ1.25だったはずですよ。
・ツリー全体表示

ラジエターからの冷却水の漏れについて
 MK  - 06/10/29(日) 21:14 -

   いつも参考にさせて頂いております。本日FDに乗る前にラジエターにクーラントを目一杯補充してキャップを閉じて20分程走行後、帰宅した際FDのラジエターキャップの下のゴムパイプから目視できる程度冷却水が漏れていて沸騰して漏れておりました。ちょうど風船から水が勢いよくピューっという感じなのですが、このまま乗ってディラーまで言っても大丈夫でしょうか?このような自体になったのは経年劣化とエンジンのOHでホース類をいじった事とラジエターキャップを1、3キロの高圧タイプにしてあること始動前のクーラント液の目一杯の補充が原因と思っているのですが、良いアドバイスをお願いいたします。一番心配なのは今回の件でエンジンのコンプレッションやトラブルの誘因なのですが良いアドバイスがありましたらお願いいたします。おおよその工賃に付いても教えて頂けると助かります。
・ツリー全体表示

シフトレバーのネジサイズ
 FC乗り  - 06/10/29(日) 20:52 -

   いつも参考にさせていただいてます。
教えてください。

後期FC3Sのシフトレバーのネジの部分(ノブを取付けるネジの所)のサイズは、確か10Mのピッチが1.5だったと思いますが、如何でしょうか?
もしわかる方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

御礼
 れっどFC  - 06/10/29(日) 20:01 -

   皆様返信頂き、有難うございます!!!
暖かいコメント感謝致します☆
ロードスターもそうだったのですが、ロータリーも仲間の繋がりの意識が強そうですね♪

結局今回のこの件は、ナイトスポーツ中村様の仰られていたEBSの電源が入っていなかったのでブーストが0.3のままだったようです。

まさえもんさん
コメント有難うございました!!
そうですよね、ブーコンでやっぱり圧をアクチュエーターが開く以下には設定できないっすよね。。
自分のは後期のFCになるのですが、ナイト中村さんに伺った所、アクチュエーターが開くのは0.3で純正はコンピュータで0.5まで上げているらしいです!


>いずれにしてもパワーFCのセッティングが分からないまま圧を上げるのは危険ですよ

そうですね!
パワーにも慣れていないことだしとりあえずブーコンOFFで暫く走って、ナイトスポーツさんに持っていって見て頂くことにします!

ペーパー脱出大作戦さん
有難うございます!!!

>こんにちは。まずはFCの購入おめでとうございます。
これだけ古い車で、未だにFC仲間が増えるのは嬉しい限りです。

こちらこそこのようなコメント頂き、とても嬉しいです!!


>状況から察するに、ナイト様の掲示板は初めてでしょうか。
ここには多くの有益が沢山ありますので、是非とも過去ログを活用してみてください。

はい!初めてです。
一応月毎でキーワード入れて過去ログ検索したのですが…
足りなかったようですね。。。
過去ログ検索のページ、参考にさせて頂きます!!


>FCは古い車なので、今後、色々と苦労することになるかもしれません。
でも、しっかり走るFCは本当に楽しいですよ!
末永く大切にしてあげてくださいね。

はい!まずは現状を把握して、対処しながら乗っていきたいと思います!
有難うございました!


RedFCさん

コメントありがとうございました!
今週末は忙しくてクルマ見る余裕がなかったのですが、仰られたことを見てみます。
しかし、ロータリーってレシプロNAのエンジンとはかなり違いますね…
(当たり前ですかね!)
勉強のし直しですね☆

ナイトスポーツ 中村様

お忙しい中電話対応頂き有難うございました!!
お陰でモヤモヤが一つ消えました!
今度また日程調整して伺わせて頂きます。
この度は有難うございました☆
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 マー  - 06/10/29(日) 17:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼マーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼マーさん:
>>>>中古の4BEATを買ったのですが仕様を教えていただけますか?
>>>>NO312486 T=N M=F B=N FC3SB/O 95.10.13
>>>>となっております
>>>
>>>そのPCは、
>>>ノーマルタービン、触媒無しで、スポーツマフラー。
>>>レブリミット解除のベーシックです。
>>>
>>>>
>>>>自車はFC3CのATでEg・給気・Fパイプ・触媒ともノーマルの2本出し。(マフラーエンド部のみブリッツに交換)エアポンプ・エアフローありのノーマルタービンでABSユニットとABSコンピュータは撤去してあります。FBCD装着・ブーコン未装着。
>>>
>>>そのまま装着できますよ。
>>>
>>>>
>>>>このままの仕様でCPポン付け可能なら手元にあるHKS・EVCIIIもつけた方がよいのでしょうか?
>>>
>>>ブースト圧を上げるのでしたら、装着してください。
>>>
>>>
>>>付ける場合は純正のセンサーのホースを抜いて代わりにEVCユニットに付ければよいのでしょうか?
>>>
>>>純正のセンサーは残してください。圧力は三叉などで分岐させてください。
>>>
>>>又、純正ホースに入っているオリフィスは残した方がいいのでしょうか?
>>>
>>>はい、残したほうが良いと思いますよ。
>>>中村
>>>
>>>>
>>>>この辺の事は私は初心者なのでイマイチよくわかっておりません、タービンの構造やブーコンの原理はアタマではある程度分かっているつもりですが実作業の経験は無いのでEVC取り付けにあたって、どうかよいアドバイスよろしくお願いいたします
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>ありがとうございました。安心して作業にとりかかれそうです。そこでまた1つ質問というか、教えて欲しいのですが、4BEAT取り付けの際には今あるFBCDは外した方がいいんでしょうか?とりあえず外しますが付いたままのほうが何かメリットあるのであればまた取り付けたいです。
>
>メリットもデメリットもありません。必要ないですからはずしてください。
>
>>
>>Eg、タービン共壊さないように大事に永く乗りたいので各リミッター解除にほんの少しのパワーアップで私は満足なのでブースト圧は0.7位でいいと思っております、
>
>そのCPはベーシックですから、そのままではブースト圧は約0.5ぐらいですよ。0.7にするにはブーストコントローラーを装着してください。ATですから、そのほうが安全ですよ。(シフトアップの際にオーバーシュートするはずですし)
>中村


早速のご返事ありがとうございます。ソッコー取り替えて試走してきました。やっぱいいですね、ノーマルCP+FBCDより格段にレスポンスといいますか、フィールといいますか、胸のすくような気持ちのいい走りができました!一般道なので最高速までは出せませんでしたがメーターに書いてある一番多い数字のとこまでは安心して踏めました。このCPは0.5くらいということですがたまに一瞬0.6いくことありましたが(それってオーバーシュートだったのかな?)0.7までかけなくても私にはしばらくこれで充分のような気がします、これですとEg・タービンもあまり負担かけずにすみますよね?
FBCDはそういうことなら外します
ホントに気持ちよかったです。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/29(日) 16:18 -

   ▼マーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼マーさん:
>>>中古の4BEATを買ったのですが仕様を教えていただけますか?
>>>NO312486 T=N M=F B=N FC3SB/O 95.10.13
>>>となっております
>>
>>そのPCは、
>>ノーマルタービン、触媒無しで、スポーツマフラー。
>>レブリミット解除のベーシックです。
>>
>>>
>>>自車はFC3CのATでEg・給気・Fパイプ・触媒ともノーマルの2本出し。(マフラーエンド部のみブリッツに交換)エアポンプ・エアフローありのノーマルタービンでABSユニットとABSコンピュータは撤去してあります。FBCD装着・ブーコン未装着。
>>
>>そのまま装着できますよ。
>>
>>>
>>>このままの仕様でCPポン付け可能なら手元にあるHKS・EVCIIIもつけた方がよいのでしょうか?
>>
>>ブースト圧を上げるのでしたら、装着してください。
>>
>>
>>付ける場合は純正のセンサーのホースを抜いて代わりにEVCユニットに付ければよいのでしょうか?
>>
>>純正のセンサーは残してください。圧力は三叉などで分岐させてください。
>>
>>又、純正ホースに入っているオリフィスは残した方がいいのでしょうか?
>>
>>はい、残したほうが良いと思いますよ。
>>中村
>>
>>>
>>>この辺の事は私は初心者なのでイマイチよくわかっておりません、タービンの構造やブーコンの原理はアタマではある程度分かっているつもりですが実作業の経験は無いのでEVC取り付けにあたって、どうかよいアドバイスよろしくお願いいたします

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ありがとうございました。安心して作業にとりかかれそうです。そこでまた1つ質問というか、教えて欲しいのですが、4BEAT取り付けの際には今あるFBCDは外した方がいいんでしょうか?とりあえず外しますが付いたままのほうが何かメリットあるのであればまた取り付けたいです。

メリットもデメリットもありません。必要ないですからはずしてください。

>
>Eg、タービン共壊さないように大事に永く乗りたいので各リミッター解除にほんの少しのパワーアップで私は満足なのでブースト圧は0.7位でいいと思っております、

そのCPはベーシックですから、そのままではブースト圧は約0.5ぐらいですよ。0.7にするにはブーストコントローラーを装着してください。ATですから、そのほうが安全ですよ。(シフトアップの際にオーバーシュートするはずですし)
中村


もしそれ以上にかかるようならEVCを付けて調整するような方向で行きたいとおもっております。いつもお世話になります。
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 マー  - 06/10/29(日) 15:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼マーさん:
>>中古の4BEATを買ったのですが仕様を教えていただけますか?
>>NO312486 T=N M=F B=N FC3SB/O 95.10.13
>>となっております
>
>そのPCは、
>ノーマルタービン、触媒無しで、スポーツマフラー。
>レブリミット解除のベーシックです。
>
>>
>>自車はFC3CのATでEg・給気・Fパイプ・触媒ともノーマルの2本出し。(マフラーエンド部のみブリッツに交換)エアポンプ・エアフローありのノーマルタービンでABSユニットとABSコンピュータは撤去してあります。FBCD装着・ブーコン未装着。
>
>そのまま装着できますよ。
>
>>
>>このままの仕様でCPポン付け可能なら手元にあるHKS・EVCIIIもつけた方がよいのでしょうか?
>
>ブースト圧を上げるのでしたら、装着してください。
>
>
>付ける場合は純正のセンサーのホースを抜いて代わりにEVCユニットに付ければよいのでしょうか?
>
>純正のセンサーは残してください。圧力は三叉などで分岐させてください。
>
>又、純正ホースに入っているオリフィスは残した方がいいのでしょうか?
>
>はい、残したほうが良いと思いますよ。
>中村
>
>>
>>この辺の事は私は初心者なのでイマイチよくわかっておりません、タービンの構造やブーコンの原理はアタマではある程度分かっているつもりですが実作業の経験は無いのでEVC取り付けにあたって、どうかよいアドバイスよろしくお願いいたします

ありがとうございました。安心して作業にとりかかれそうです。そこでまた1つ質問というか、教えて欲しいのですが、4BEAT取り付けの際には今あるFBCDは外した方がいいんでしょうか?とりあえず外しますが付いたままのほうが何かメリットあるのであればまた取り付けたいです。

Eg、タービン共壊さないように大事に永く乗りたいので各リミッター解除にほんの少しのパワーアップで私は満足なのでブースト圧は0.7位でいいと思っております、もしそれ以上にかかるようならEVCを付けて調整するような方向で行きたいとおもっております。いつもお世話になります。
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/29(日) 13:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼マーさん:
>中古の4BEATを買ったのですが仕様を教えていただけますか?
>NO312486 T=N M=F B=N FC3SB/O 95.10.13
>となっております

そのPCは、
ノーマルタービン、触媒無しで、スポーツマフラー。
レブリミット解除のベーシックです。

>
>自車はFC3CのATでEg・給気・Fパイプ・触媒ともノーマルの2本出し。(マフラーエンド部のみブリッツに交換)エアポンプ・エアフローありのノーマルタービンでABSユニットとABSコンピュータは撤去してあります。FBCD装着・ブーコン未装着。

そのまま装着できますよ。

>
>このままの仕様でCPポン付け可能なら手元にあるHKS・EVCIIIもつけた方がよいのでしょうか?

ブースト圧を上げるのでしたら、装着してください。


付ける場合は純正のセンサーのホースを抜いて代わりにEVCユニットに付ければよいのでしょうか?

純正のセンサーは残してください。圧力は三叉などで分岐させてください。

又、純正ホースに入っているオリフィスは残した方がいいのでしょうか?

はい、残したほうが良いと思いますよ。
中村

>
>この辺の事は私は初心者なのでイマイチよくわかっておりません、タービンの構造やブーコンの原理はアタマではある程度分かっているつもりですが実作業の経験は無いのでEVC取り付けにあたって、どうかよいアドバイスよろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:ありがちなブーストトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/29(日) 13:36 -

   ▼2型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼2型FDさん:
>>>こんにちわ。
>>>北海道でFDに乗ってる者です。
>>>いつも掲示板参考にさせていただいております。
>>>題名にもあるよにブーストトラブルです・・・
>>>FDを購入してからずっとこれが正解だと思ったら違うみたいでした・・・
>>>症状はプライマリーでブーストが0.58までしかかかりません。
>>>セカンダリーではしっかり0.8から0.9までかかってくれます。
>>>4500回転までは0.5、それ以降は0.8〜9まで安定してかかります。
>>>過去ログ等を見ましたがわかりませんでした・・・
>>>チャージコントロールバルブが怪しいとの事でしたがまちがいないでしょうか?
>>
>>プライマリーで約0.6の最低ブースト圧になると言うことは、プリコンとロールバルブが正しく制御されていないことになります。
>>考えられる問題は、
>>プリコンのアクチュエーターへの配管にオリフィスが入っていない。
>>プリコンのソレノイドが壊れている。
>>プリコンへの配線にトラブルがある。
>>EBSを使用とのことですから、SCAの配線にトラブルがある。(この場合は、EBSをコンピューター側からはずして走行して、プライマリーが0.75まで上がれば、SCAの配線トラブルです。)
>>
>>わかりにくい点がありましたら、遠慮なくお電話をください。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村
>>
>>
>>>またそのチェック方法はどのような感じなのでしょうか?
>>>これでも十分速さは体感できるのですがプライマリーが復活すればまたかわってくるのでしょうか?
>>>FD初心者なので未知のゾーンです。
>>>仕様はむき出しエアクリ、砲弾型マフラー、ナイトスポーツメタリット、純正置き換えインタークーラー、EBSIII(ノーマルソレノイド使用)、純正コンピューターです。
>>>水温計は付いているのですがどの温度でもこの状態です。
>>>お手数かけますがご回答よろしくお願いいたします。
>
>
>中村様
>
>ご回答ありがとうございます!

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>EBSをはずした状態でも変わらないです。
>EBSはセカンダリーに切り替わった際に1.0まで上がってしまうためにとりつけました。
>プリコントロールバルブは壊れているかのチェックはソレノイドの交換等をしてみるしかないでしょうか?

ソレノイドをはずし、2極の端子に12Vを印加してください。(極性はありません)
それでカチカチと作動し、ホースをソレノイドに付けて口で吹いてみた時に、エアーが抜けるようならOKです。必ず部品はチェックしてください。むやみに交換すると、それが原因ではないときに無駄になりますから。


>オリフィスはプリコン・ウエストゲート共に短いホースの中に入っておりました。両方に入ってて正しいでしょうか?

はい、プリコンとウエストゲートの2つのアクチュエーターの手前に入っています。

中村
・ツリー全体表示

4BEATについて
 マー  - 06/10/29(日) 12:49 -

   中古の4BEATを買ったのですが仕様を教えていただけますか?
NO312486 T=N M=F B=N FC3SB/O 95.10.13
となっております

自車はFC3CのATでEg・給気・Fパイプ・触媒ともノーマルの2本出し。(マフラーエンド部のみブリッツに交換)エアポンプ・エアフローありのノーマルタービンでABSユニットとABSコンピュータは撤去してあります。FBCD装着・ブーコン未装着。

このままの仕様でCPポン付け可能なら手元にあるHKS・EVCIIIもつけた方がよいのでしょうか?付ける場合は純正のセンサーのホースを抜いて代わりにEVCユニットに付ければよいのでしょうか?又、純正ホースに入っているオリフィスは残した方がいいのでしょうか?

この辺の事は私は初心者なのでイマイチよくわかっておりません、タービンの構造やブーコンの原理はアタマではある程度分かっているつもりですが実作業の経験は無いのでEVC取り付けにあたって、どうかよいアドバイスよろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:ありがちなブーストトラブル
 2型FD E-MAIL  - 06/10/29(日) 11:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼2型FDさん:
>>こんにちわ。
>>北海道でFDに乗ってる者です。
>>いつも掲示板参考にさせていただいております。
>>題名にもあるよにブーストトラブルです・・・
>>FDを購入してからずっとこれが正解だと思ったら違うみたいでした・・・
>>症状はプライマリーでブーストが0.58までしかかかりません。
>>セカンダリーではしっかり0.8から0.9までかかってくれます。
>>4500回転までは0.5、それ以降は0.8〜9まで安定してかかります。
>>過去ログ等を見ましたがわかりませんでした・・・
>>チャージコントロールバルブが怪しいとの事でしたがまちがいないでしょうか?
>
>プライマリーで約0.6の最低ブースト圧になると言うことは、プリコンとロールバルブが正しく制御されていないことになります。
>考えられる問題は、
>プリコンのアクチュエーターへの配管にオリフィスが入っていない。
>プリコンのソレノイドが壊れている。
>プリコンへの配線にトラブルがある。
>EBSを使用とのことですから、SCAの配線にトラブルがある。(この場合は、EBSをコンピューター側からはずして走行して、プライマリーが0.75まで上がれば、SCAの配線トラブルです。)
>
>わかりにくい点がありましたら、遠慮なくお電話をください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>またそのチェック方法はどのような感じなのでしょうか?
>>これでも十分速さは体感できるのですがプライマリーが復活すればまたかわってくるのでしょうか?
>>FD初心者なので未知のゾーンです。
>>仕様はむき出しエアクリ、砲弾型マフラー、ナイトスポーツメタリット、純正置き換えインタークーラー、EBSIII(ノーマルソレノイド使用)、純正コンピューターです。
>>水温計は付いているのですがどの温度でもこの状態です。
>>お手数かけますがご回答よろしくお願いいたします。


中村様

ご回答ありがとうございます!

EBSをはずした状態でも変わらないです。
EBSはセカンダリーに切り替わった際に1.0まで上がってしまうためにとりつけました。
プリコントロールバルブは壊れているかのチェックはソレノイドの交換等をしてみるしかないでしょうか?
オリフィスはプリコン・ウエストゲート共に短いホースの中に入っておりました。両方に入ってて正しいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブレーキキャリパーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/29(日) 11:38 -

   ▼白いFDゆうすけですさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼白いFDゆうすけですさん:
>>>こんにちは。
>>>教えて下さい。
>>>先日、ミニサーキット(筑波1000)を走る前の週に、
>>>ブレーキパット交換をしましたが、
>>>ピストンが引っ込んでくれなくて、
>>>大変苦労しました。
>>>キャリパー、ローター共に純正品です。
>>
>>●はい。フロントですか?リアですか?
>> フロントだとして。
>> そのときはきちんとした工具を使って
>> ピストンがまっすぐに入るようにされましたか?
>> ナナメに無理をかけると
>> シールはもちろん、キャリパー内壁を傷めてしまうことがあるんです。
>> 多少硬くても、無理をせず少しずつ力を入れてまっすぐに
>> 入るようにすればよほどの固着が無い限り必ず入ります。
>> リアだとして。
>> 専用工具で時計回りにねじ込みながら出なければ入っていきません。
>> 無理に押し縮めようとするとキャリパー破損につながります。
>>
>>
>>>
>>>案の定、翌週サーキット走行直後、コースを出て
>>>車を降りようとして左前方のフェンダー辺りを見たとき、
>>>焚き火をしたようにモクモクと青白い煙が出ていて、
>>>火が出てしまうかと思いました。
>>
>>●はい。走行直後はそのようになりますね。
>> それがなるべくしてなったものか
>> 何か異常でそうなってしまうのかを調べないといけません。
>> ブレーキは重要保安箇所です。
>> 不安がある場合は必ずプロに見せてくださいね。
>>
>>>やはり、キャリパーOHが必要でしょうか?
>>
>>●OHが必要かどうかを点検しなければいけない段階です。
>>
>>>ナイトさんでやっていただけるのでしょうか?
>>
>>●はい。もちろんできますよ。
>>
>>>やっていただけるなら、おいくらでしょうか?
>>
>>●まずは点検ですよね。
>> 点検は1万円以内でやれることを見てます。
>> OHはフロントが左右で工賃¥15,000
>> リアは¥20,000
>> パーツ代はフロントのキャリパーシールが約¥2,500しないくらい。
>> リアは¥5,000しないくらいでしたか。。。
>> それにブレーキフルードです。
>>
>>>または、社外品のBIGキャリパー&ローター対応が無難でしょうか?
>>
>>●それはまた別問題です。
>> そのキャリパーがお客さんにとって必要なのかどうか。
>> ただ、純正がだめになったからと言って(この場合まだダメかどうかも
>> わかっていませんし。。)
>> 社外にすることは間違いです。
>> きちんとした純正の能力に不満があってはじめて交換を考えると言うことです
>> ね。
>>
>>>
>>>走行距離は44,000Kmくらいで、ミニサーキット走行は
>>>計20回くらいです。
>>>ご回答よろしくお願いします。
>>
>>●はい。また何か有りましたらご連絡くださいね。。。
>>
>> 金井
>
>ご回答ありがとうございました!
>大変参考になります。
>以前は簡単にピストンが引っ込んでくれたのですが、
>走行中も、戻らずにローターにパットが常時密着して
>発熱がすごいのでしょうか?
>そうだとしますと、
>是非、OH(フロントのみ)お願いしたいのですが、
>今週末にお伺いしたいと考えております。
>その際は、よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

作業のご依頼でしょうか。
その場合ご予約いただいているのと
お名前などお伺いしないといけませんから
お電話かメールで日程のご相談のご連絡くださいね。

金井
・ツリー全体表示

ありがとうございました
 4型マサミチ  - 06/10/29(日) 9:30 -

   そのようにしてもらうように
ディーラーに伝えます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

27 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free