2006 / 10
 
28 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:デュアルフロントチューブについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/29(日) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼e-fc3sさん:
>この商品はステンレスとスチールがありますが、ステンレスの商品説明に「ミッションステーの加工が必要になります」とありますが、スチールも加工が必要ですか?

いいえ、スチールは加工の必要はありません。


 触媒側に吊り下げ用のステーがありませんが加工して取り付けるのでしょうか?

ミッションのステーですよね。それをステンレスの場合は加工する必要があります。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村


 宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ありがちなブーストトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/29(日) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼2型FDさん:
>こんにちわ。
>北海道でFDに乗ってる者です。
>いつも掲示板参考にさせていただいております。
>題名にもあるよにブーストトラブルです・・・
>FDを購入してからずっとこれが正解だと思ったら違うみたいでした・・・
>症状はプライマリーでブーストが0.58までしかかかりません。
>セカンダリーではしっかり0.8から0.9までかかってくれます。
>4500回転までは0.5、それ以降は0.8〜9まで安定してかかります。
>過去ログ等を見ましたがわかりませんでした・・・
>チャージコントロールバルブが怪しいとの事でしたがまちがいないでしょうか?

プライマリーで約0.6の最低ブースト圧になると言うことは、プリコンとロールバルブが正しく制御されていないことになります。
考えられる問題は、
プリコンのアクチュエーターへの配管にオリフィスが入っていない。
プリコンのソレノイドが壊れている。
プリコンへの配線にトラブルがある。
EBSを使用とのことですから、SCAの配線にトラブルがある。(この場合は、EBSをコンピューター側からはずして走行して、プライマリーが0.75まで上がれば、SCAの配線トラブルです。)

わかりにくい点がありましたら、遠慮なくお電話をください。
よろしくお願いします。

中村


>またそのチェック方法はどのような感じなのでしょうか?
>これでも十分速さは体感できるのですがプライマリーが復活すればまたかわってくるのでしょうか?
>FD初心者なので未知のゾーンです。
>仕様はむき出しエアクリ、砲弾型マフラー、ナイトスポーツメタリット、純正置き換えインタークーラー、EBSIII(ノーマルソレノイド使用)、純正コンピューターです。
>水温計は付いているのですがどの温度でもこの状態です。
>お手数かけますがご回答よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

デュアルフロントチューブについて
 e-fc3s  - 06/10/29(日) 5:41 -

   この商品はステンレスとスチールがありますが、ステンレスの商品説明に「ミッションステーの加工が必要になります」とありますが、スチールも加工が必要ですか? 触媒側に吊り下げ用のステーがありませんが加工して取り付けるのでしょうか? 宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

ありがちなブーストトラブル
 2型FD E-MAIL  - 06/10/29(日) 5:29 -

   こんにちわ。
北海道でFDに乗ってる者です。
いつも掲示板参考にさせていただいております。
題名にもあるよにブーストトラブルです・・・
FDを購入してからずっとこれが正解だと思ったら違うみたいでした・・・
症状はプライマリーでブーストが0.58までしかかかりません。
セカンダリーではしっかり0.8から0.9までかかってくれます。
4500回転までは0.5、それ以降は0.8〜9まで安定してかかります。
過去ログ等を見ましたがわかりませんでした・・・
チャージコントロールバルブが怪しいとの事でしたがまちがいないでしょうか?
またそのチェック方法はどのような感じなのでしょうか?
これでも十分速さは体感できるのですがプライマリーが復活すればまたかわってくるのでしょうか?
FD初心者なので未知のゾーンです。
仕様はむき出しエアクリ、砲弾型マフラー、ナイトスポーツメタリット、純正置き換えインタークーラー、EBSIII(ノーマルソレノイド使用)、純正コンピューターです。
水温計は付いているのですがどの温度でもこの状態です。
お手数かけますがご回答よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:水温対策【ローテンプサーモ】で質問!
 キンタロ  - 06/10/29(日) 1:54 -

   ▼レンジさん:
>過去ログなどをいろいろ調べてみましたが、ローテンプサーモについての投稿ではほぼ『ノーマルのほうが良い』『付けても意味がない』など何処にもメリットは書かれていませんでした。80℃〜90℃の間で安定させるのがエンジンにとっても良いという事は理解できます。しかし純正のサーモスタットって開き初めが80〜83℃、全開になるのが95度だと聞きます。つまり設計上80〜90℃で安定させたいエンジンに対して90℃を超えないと全開にもならないサーモスタットがついているわけですよね?例えばの話ですが、マツスピなど70度台のローテンプサーモスタット+電動ファンの設定で80〜90℃の範囲で安定させて全開走行させたほうが良いのでは?つまり言いたいのはサーモスタットの全開時の温度をせめて90℃まで落として使う事ができるのではないかと考えたのですが・・・ちなみにビリ○ン71℃タイプでは全開時の温度も下にあるし、サーモの開きも大きく大流量タイプなのであながち意味のない商品でもないと思うのは自分だけでしょうか?通常グリップ走行では前から風が当るので何周もできるのでしょうが、ドリフトとなると風が当たらない為かすぐに100℃まで上がってしまいます。大容量ラジエータ、エアセパレータ、導風板、エアロボンネット等いろいろと工夫しても走行時の水温は対して解消されません。


こんばんは。 キンタロと申します。

金井さんに教わったのですが、純正のサーモスタットは、82℃の開き始め温度を超えたらまもなく一気に全開になるそうです。 90℃なんてすでに全開です。

ですから純正が一番ですよ。 水温が上がるのは、サーモのせいではありません。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが下がらなくなりました・・
 FCのり  - 06/10/28(土) 23:57 -

   ▼RedFCさん:
>▼まさえもんさん:
>>▼FCのりさん:
>>>先日、街中を三速千回転ぐらいで混んでる道を十分程走行した後に、信号で停止したらアイドルアップしているときのように1500回転以下にならなくなってしまいました。そこで、このまま出かけるのはやばいかも・・と思いUターンして帰宅したら症状が治まってしまいました。その後数日乗って様子を見たのですが、症状は出ません。これは何かの兆候なのでしょうか?また、ほっといて大丈夫そうなものなのでしょうか?分かる方がいらしゃいましたらよろしくおねがいします。
>>>車両はFC3Sです。
>>
>>ベースアイドルが狂ったか、アクセルワイヤーが引っかかって一時的にスロットルが戻らなかったのではないでしょうか
>
>アイドリングが高くて放って置いて重大なトラブルになる事はないと思いますが、ご本人がそれでよろしいのでしたらほっといて良いんじゃないですか。でももし気になるならスロットルの掃除とアイドリング調整をお勧めします。アクセルワイヤー、スロポジ付近にCRCをかけながらアクセルを200回くらい踏むと何かが変わると思いますよ。

まさえもんさん、RedFCさんありがとうございます。
重大なトラブルではなさそうで安心しました。
また症状が出たらスロットル洗浄等してみたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:水温対策【ローテンプサーモ】で質問!
 蜉蝣  - 06/10/28(土) 23:22 -

   ローテンプサーモは『水温を下げる』役割をするものではありません。
低水温補正状態が長く続くだけで、一旦上がってしまえば一緒です。

暖気もせずに走るわけではないでしょう?
ですから『無意味』なのです。


>つまり設計上80〜90℃で安定させたいエンジンに対して
>90℃を超えないと全開にもならないサーモスタットがついているわけですよね?

純正サーモはメーカーが膨大な時間とお金をかけて採用したものです。
それにははっきりとした理由があるわけです。
本当にローテンプサーモが良いならメーカーも採用するでしょう。
でも世界中どこのメーカーも採用しておりません。


>大容量ラジエータ、エアセパレータ、導風板、エアロボンネット等
>いろいろと工夫しても走行時の水温は対して解消されません。

まずは電動ファンをコントローラー等で
任意の温度で高回転になるようにしてみてはいかがですか?

それでも解消されないなら、Vマウントをお試しください。
・ツリー全体表示

水温対策【ローテンプサーモ】で質問!
 レンジ  - 06/10/28(土) 21:34 -

   過去ログなどをいろいろ調べてみましたが、ローテンプサーモについての投稿ではほぼ『ノーマルのほうが良い』『付けても意味がない』など何処にもメリットは書かれていませんでした。80℃〜90℃の間で安定させるのがエンジンにとっても良いという事は理解できます。しかし純正のサーモスタットって開き初めが80〜83℃、全開になるのが95度だと聞きます。つまり設計上80〜90℃で安定させたいエンジンに対して90℃を超えないと全開にもならないサーモスタットがついているわけですよね?例えばの話ですが、マツスピなど70度台のローテンプサーモスタット+電動ファンの設定で80〜90℃の範囲で安定させて全開走行させたほうが良いのでは?つまり言いたいのはサーモスタットの全開時の温度をせめて90℃まで落として使う事ができるのではないかと考えたのですが・・・ちなみにビリ○ン71℃タイプでは全開時の温度も下にあるし、サーモの開きも大きく大流量タイプなのであながち意味のない商品でもないと思うのは自分だけでしょうか?通常グリップ走行では前から風が当るので何周もできるのでしょうが、ドリフトとなると風が当たらない為かすぐに100℃まで上がってしまいます。大容量ラジエータ、エアセパレータ、導風板、エアロボンネット等いろいろと工夫しても走行時の水温は対して解消されません。
・ツリー全体表示

Re:フェンダー加工
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/28(土) 18:19 -

   ▼4型マサミチさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>
>>アルミなどによるインナーフェンダーの製作はしてませんよ。
>>爪折をきれいにきちんとするなら、板金屋で板金して、塗装を修正してもらうと良いですよ。お近くの板金屋さんでも可能だと思います。
>>見積もりを取ってはいかがでしょうか。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>お返事ありがとうございます。
>その工場ではインナーフェンダーを留めているナットのいくつかがができなくなり
>不具合が発生するからすすめられないと言われたので。
>やっぱり2〜3個はナットができなくなるのは常識でしょうか?

2箇所のビスが使えなくなりますが、インナーフェンダーは挟み込むようにしますから、支障はありませんよ。
中村


>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:フェンダー加工
 4型マサミチ  - 06/10/28(土) 16:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>

>アルミなどによるインナーフェンダーの製作はしてませんよ。
>爪折をきれいにきちんとするなら、板金屋で板金して、塗装を修正してもらうと良いですよ。お近くの板金屋さんでも可能だと思います。
>見積もりを取ってはいかがでしょうか。
>中村
お返事ありがとうございます。
その工場ではインナーフェンダーを留めているナットのいくつかがができなくなり
不具合が発生するからすすめられないと言われたので。
やっぱり2〜3個はナットができなくなるのは常識でしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:TWSユニットについて
 ケンタ  - 06/10/28(土) 16:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ケンタさん:
>>ナイトスポーツのみなさんこんにちは!!
>>さっそくですが御質問があります。
>>
>>車種FD3S 1型
>>
>>先日シートベル警告と連動してウィンドが下がらず、原因であるTWSユニットを中古品と交換しました。2週間ぐらいは問題なかったのですが、最近になって再び症状があらわれ始めました。現在のところ冷えてる状態でのみ症状がでるのですが、20分ぐらい走行(温まる…)すれば改善します。
>>中古品のTWSユニットの故障なのか、もしくはユニット以外、他に考えられる原因がありましたら御教授ください。
>>お忙しいところ宜しくお願いします。
>
>そのどちらもTWSユニットの問題だと思いますが、カプラーなどの接触不良や手前の10Aヒューズなど、順々にテスターチェックをされてはいかがでしょうか。
>中村

さっそくチェックしてみます。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:TWSユニットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/28(土) 15:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ケンタさん:
>ナイトスポーツのみなさんこんにちは!!
>さっそくですが御質問があります。
>
>車種FD3S 1型
>
>先日シートベル警告と連動してウィンドが下がらず、原因であるTWSユニットを中古品と交換しました。2週間ぐらいは問題なかったのですが、最近になって再び症状があらわれ始めました。現在のところ冷えてる状態でのみ症状がでるのですが、20分ぐらい走行(温まる…)すれば改善します。
>中古品のTWSユニットの故障なのか、もしくはユニット以外、他に考えられる原因がありましたら御教授ください。
>お忙しいところ宜しくお願いします。

そのどちらもTWSユニットの問題だと思いますが、カプラーなどの接触不良や手前の10Aヒューズなど、順々にテスターチェックをされてはいかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:フェンダー加工
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/28(土) 15:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼4型マサミチさん:
>4型に乗るものです。
>以前、こちらの掲示板でフェンダーのツメ折、インナーフェンダーを
>アルミ?による製作を行っていると見ましたが、

アルミなどによるインナーフェンダーの製作はしてませんよ。
爪折をきれいにきちんとするなら、板金屋で板金して、塗装を修正してもらうと良いですよ。お近くの板金屋さんでも可能だと思います。
見積もりを取ってはいかがでしょうか。
中村


>遠方のため車両の持ち込みが不可能です。
>なので地元の自動車整備工場からの発送には対応していただけますか?
>
>また塗装は地元の工場で行いたいのですが、
>塗装以外にかかる費用はいくらぐらいになりますでしょうか?
>
>持ち込むフェンダーは無事故のものなのでゆがみなどはないと思われます。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

TWSユニットについて
 ケンタ  - 06/10/28(土) 14:15 -

   ナイトスポーツのみなさんこんにちは!!
さっそくですが御質問があります。

車種FD3S 1型

先日シートベル警告と連動してウィンドが下がらず、原因であるTWSユニットを中古品と交換しました。2週間ぐらいは問題なかったのですが、最近になって再び症状があらわれ始めました。現在のところ冷えてる状態でのみ症状がでるのですが、20分ぐらい走行(温まる…)すれば改善します。
中古品のTWSユニットの故障なのか、もしくはユニット以外、他に考えられる原因がありましたら御教授ください。
お忙しいところ宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

フェンダー加工
 4型マサミチ  - 06/10/28(土) 14:06 -

   4型に乗るものです。
以前、こちらの掲示板でフェンダーのツメ折、インナーフェンダーを
アルミ?による製作を行っていると見ましたが、
遠方のため車両の持ち込みが不可能です。
なので地元の自動車整備工場からの発送には対応していただけますか?

また塗装は地元の工場で行いたいのですが、
塗装以外にかかる費用はいくらぐらいになりますでしょうか?

持ち込むフェンダーは無事故のものなのでゆがみなどはないと思われます。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:トーコンキャンセラー
 refc3s  - 06/10/28(土) 12:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼refc3sさん:
>>トーコンキャンセラーの取り付け工賃はいくらしますか?また、それを付けると具体的にどうかわりますか?よろしくおねがいします。
>
>工賃は12,000円です。
>FCのリアーのトーコンは、リアーの横力が加わったときに作動しますが、
>リアーの流れ出しがトーコンが効いていないときに比べてわかりにくいことがあります。グリップは少し下がりますが、リアーの変化を学習するには、キャンセルしたほうがわかりやすいですよ。参考にしてください。
>中村

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FC後期のブースト圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/28(土) 9:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼れっどFCさん:
>はじめまして。
>ロードスターを乗り継ぎ…
>この度念願のFCを手に入れました!!
>それで、現在楽しく乗ってるのですが。。ブースト圧について質問があります。
>現状ブーストがコンマ3くらいしか掛からないのです。。
>ブーコンで制御するとブースト圧をこれくらいまで落とせる物なのでしょうか??
>それともどこかが悪いのか…
>自分は今まで5年間位1600のNAに乗ってたのでコンマ3程のブーストでも十分に速いと感じてしまうのですが。。。
>
>ちなみに自分が購入した現在分かる車両の仕様は、
>・エンジン・タービンノーマル(ナイトスポーツさんでO/H後約2万キロとのこと)…購入時圧縮は未測定です。
>・メインコンピュータはパワーFC(データ不明)
>・ブーストコントローラーはEBSIII(使い方が分からないのですがボタンを押すと“Lo”と表示)
>・前置きI/C・ラジ・O/Cなど冷却系は一通り換装済(パイピングにサードのブローオフが溶接されてます)→結構飛ばしても水温油温共に85℃付近で安定。
>・マフラーはナイトスポーツさん
>
>以上の仕様からから何となく前オーナーの頃はナイトスポーツさんでお世話になっていたクルマなのかな?と思いまして質問させて頂きました。
>
>分かり辛い文になってしまいましたが…
>聞きたいことは以下のとおりです。
>・EBSIIIでブーストコンマ3という低い数値の制御が可能なのか(正常なのか)
>・ブーコンで制御出来ないとしたらコンマ3という値で考えられる不具合は何があるか。
>(ブーストが掛からない原因と一口に言っても色々とあると思いますが。。。)
>
>自分もまじまじとエンジンルーム、下回り(排気漏れ等)まだ見ていないので何ともいえませんが、何卒ご回答宜しくお願いいたします。
>
>れっどFC

文章から推測すると、EBSの電源が入っていないためブースト圧が0.3なのではないでしょうか。EBSは作動を停止していても、ブースト圧の表示だけはしますから。できましたらお電話をいただけないでしょうか。スイッチを入れた場合にノックやブースト圧を注意しなければなりません。細かなお話になりますから、文章ではれっどFCさんが理解されたかどうか僕らも心配になります。
ぜひ対話をご検討ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDでのブーストトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/28(土) 9:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼hiroomiさん:
>平成4年式のタイプR(FD3S)に乗っております。
>ブーストが走行中正圧以下で少し乗っていてアクセルを踏み込みブースト域まで
>かかると0.9くらいまで上がりあがりきった後0.9で安定せず、少しずつ下がってきて、
>ブースとがかからなくなっていき踏み込み直しても0.3から0.4くらいまでしかかかりません。
>0.3から0.4くらいのときにアクセルを抜くとぷーんとどこかからエアの抜ける音がします。

すみませんが、そのブースト圧の変化を回転数と一緒に教えてください。
回転数と何速なのかがわからないと判断ができないのです。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:トーコンキャンセラー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/28(土) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼refc3sさん:
>トーコンキャンセラーの取り付け工賃はいくらしますか?また、それを付けると具体的にどうかわりますか?よろしくおねがいします。

工賃は12,000円です。
FCのリアーのトーコンは、リアーの横力が加わったときに作動しますが、
リアーの流れ出しがトーコンが効いていないときに比べてわかりにくいことがあります。グリップは少し下がりますが、リアーの変化を学習するには、キャンセルしたほうがわかりやすいですよ。参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが下がらなくなりました・・
 RedFC  - 06/10/28(土) 8:19 -

   ▼まさえもんさん:
>▼FCのりさん:
>>先日、街中を三速千回転ぐらいで混んでる道を十分程走行した後に、信号で停止したらアイドルアップしているときのように1500回転以下にならなくなってしまいました。そこで、このまま出かけるのはやばいかも・・と思いUターンして帰宅したら症状が治まってしまいました。その後数日乗って様子を見たのですが、症状は出ません。これは何かの兆候なのでしょうか?また、ほっといて大丈夫そうなものなのでしょうか?分かる方がいらしゃいましたらよろしくおねがいします。
>>車両はFC3Sです。
>
>ベースアイドルが狂ったか、アクセルワイヤーが引っかかって一時的にスロットルが戻らなかったのではないでしょうか

アイドリングが高くて放って置いて重大なトラブルになる事はないと思いますが、ご本人がそれでよろしいのでしたらほっといて良いんじゃないですか。でももし気になるならスロットルの掃除とアイドリング調整をお勧めします。アクセルワイヤー、スロポジ付近にCRCをかけながらアクセルを200回くらい踏むと何かが変わると思いますよ。
・ツリー全体表示

28 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free