2006 / 10
 
30 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

FDエンジン付近からの異音?
 マサノリ  - 06/10/26(木) 14:09 -

   こんにちは

6型FD、RZに乗っています。

この度、
エアクリ(HKSレーシングサクション)
フロントパイプ(社外、径80)
触媒(アペックス、スーパーキャタライザー)
ラジエター(3層アルミ)
に交換しました。

すると、エンジン付近から今まで聴いたことの無い音がする時があります。
エアクリ吸気音、ブローオフの音とは別に「んごご・・んがが・・」と・・
いつもなるのではなく、ちょっとアクセルを踏んだときや
空ぶかしのときのアクセルを抜いたときなどになります。

交換作業をおこなったお店の人も気にしていましたが、
エアポンプの作動音が聞こえるようになったのでは?
との事でした。

近々コンピュータのセッティングをしようと思っていますが、
このままやっても問題ないのでしょうか?

長々とした質問になり、内容も「音」とゆう難しい内容ではありますが
考えられる事、もしくは経験がある方、教えて下さい。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オイル漏れ
 V型RS  - 06/10/26(木) 12:45 -

   お返事ありがとうございます。
やはりオイル漏れが気になるのと配管も心配なので、キャッチタンクは付けようと思います。
施工時はご指導の通りきっちり配管します。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:オイル漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/26(木) 12:32 -

   ▼V型RSさん:
>返信ありがとうございます。
>先ほどディーラーに連絡しまして、金井さんのアドバイスを元に再点検を依頼致しました。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>もう一つ質問ですが、僕のFDはほとんど通勤用でサーキット等は走りません。
>高速道路で目一杯ブーストを掛けて走行する事はあります。
>走行距離も8万キロを越えた所です。
>圧縮は前後7.8〜8.5くらいです。
>そのような車両の場合、タービンからの滲みが止まらない場合、ブローバイ循環装置を外して社外のキャッチタンクを付けた方が良いのでしょうか。

ブローバイガスの関係でタービンからオイルが滲む場合、メリットとデメリットがありますね。
メリットはメタポン以外にオイルを入れる結果になりますから、エンジン保護になりますね。デメリットはホース類が抜けやすくなり事と、ワンウエーバルブが詰まりやすくなることです。
気にならないならそのままでも良いと思いますよ。もしもキャッチタンクをつけるなら、タンクのガスはタービンに吸わせてくださいね。

中村
・ツリー全体表示

Re:オイル漏れ
 V型RS  - 06/10/26(木) 12:19 -

   返信ありがとうございます。
先ほどディーラーに連絡しまして、金井さんのアドバイスを元に再点検を依頼致しました。
もう一つ質問ですが、僕のFDはほとんど通勤用でサーキット等は走りません。
高速道路で目一杯ブーストを掛けて走行する事はあります。
走行距離も8万キロを越えた所です。
圧縮は前後7.8〜8.5くらいです。
そのような車両の場合、タービンからの滲みが止まらない場合、ブローバイ循環装置を外して社外のキャッチタンクを付けた方が良いのでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキキャリパーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/26(木) 10:45 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼白いFDゆうすけですさん:
>こんにちは。
>教えて下さい。
>先日、ミニサーキット(筑波1000)を走る前の週に、
>ブレーキパット交換をしましたが、
>ピストンが引っ込んでくれなくて、
>大変苦労しました。
>キャリパー、ローター共に純正品です。

●はい。フロントですか?リアですか?
 フロントだとして。
 そのときはきちんとした工具を使って
 ピストンがまっすぐに入るようにされましたか?
 ナナメに無理をかけると
 シールはもちろん、キャリパー内壁を傷めてしまうことがあるんです。
 多少硬くても、無理をせず少しずつ力を入れてまっすぐに
 入るようにすればよほどの固着が無い限り必ず入ります。
 リアだとして。
 専用工具で時計回りにねじ込みながら出なければ入っていきません。
 無理に押し縮めようとするとキャリパー破損につながります。


>
>案の定、翌週サーキット走行直後、コースを出て
>車を降りようとして左前方のフェンダー辺りを見たとき、
>焚き火をしたようにモクモクと青白い煙が出ていて、
>火が出てしまうかと思いました。

●はい。走行直後はそのようになりますね。
 それがなるべくしてなったものか
 何か異常でそうなってしまうのかを調べないといけません。
 ブレーキは重要保安箇所です。
 不安がある場合は必ずプロに見せてくださいね。

>やはり、キャリパーOHが必要でしょうか?

●OHが必要かどうかを点検しなければいけない段階です。

>ナイトさんでやっていただけるのでしょうか?

●はい。もちろんできますよ。

>やっていただけるなら、おいくらでしょうか?

●まずは点検ですよね。
 点検は1万円以内でやれることを見てます。
 OHはフロントが左右で工賃¥15,000
 リアは¥20,000
 パーツ代はフロントのキャリパーシールが約¥2,500しないくらい。
 リアは¥5,000しないくらいでしたか。。。
 それにブレーキフルードです。

>または、社外品のBIGキャリパー&ローター対応が無難でしょうか?

●それはまた別問題です。
 そのキャリパーがお客さんにとって必要なのかどうか。
 ただ、純正がだめになったからと言って(この場合まだダメかどうかも
 わかっていませんし。。)
 社外にすることは間違いです。
 きちんとした純正の能力に不満があってはじめて交換を考えると言うことです
 ね。

>
>走行距離は44,000Kmくらいで、ミニサーキット走行は
>計20回くらいです。
>ご回答よろしくお願いします。

●はい。また何か有りましたらご連絡くださいね。。。

 金井
・ツリー全体表示

Re:FDのドライブシャフトについて。
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/26(木) 10:18 -

   ▼NOBUさん:
>LSDを自分で組もうと思っています。熱と錆でまわらなっかたマフラーのナットは何とか取れてマフラーをはずせたのですが、ドライブシャフトが抜けません。どうすれば抜けるようになりますか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ドライブシャフトはFDの場合大変ですよ。
アップライトからアーム類を切り離し
ハブごと抜くのがいいです。(重いですが)
ハブからドライブシャフトを抜こうとすると
固着している場合が多く抜けないと決め付けて
一緒に抜いてしまうんです。

そのときにオイルシールを傷つけないこと。(弊社では交換しますが)
できれば新品は用意しておいたほうがいいです。
(ちなみにシールはFDでは2つ品番が有ります。前期用を用意したほうが
いいです。オイル漏れしにくいんです)

作業は一人ではなく出来れば手伝ってもらって2人でやるほうがいいでしょう。

同時にデフマウントは大丈夫か。
デフの上にある燃料フィルターもこの時ですと交換しやすいですよ。

金井
・ツリー全体表示

Re:エンジンを素手で降ろす
 ウイニングリミテッド  - 06/10/26(木) 10:10 -

   ▼新米REさん:
>こんにちは。先日エンジンブローしましてエンジンを載せ変えようと考えているのですが、ズバリ、エンジンを素手で降ろした方いらっしゃいますでしょうか?
>クレーンがなく、吊るして持ち上げる鎖やチェーンの類も全く無し、この状況でエンジンを1人もしくは二人で抱きかかえて降ろすという荒療治を行なう予定です。
>現在はスロットルからインマニ、タービン、エアポンプ、オルタ、ウォーターポンプ、エアコン、パワステまで外してあります。他に外せる物はもうほとんどありません。後はマウントを外してミッションと切り離すだけなのですが・・・。
>ショートブロック+クラッチ類、フロントカバー、ここら辺の合計重量を教えていただけると助かります。


以前に中村さんが(04年5月23日)、
「正確に測ったことがありませんが、ショートエンジンなら80Kぐらいでしょう。補器が付くと120Kぐらいのなると思いますよ」
と回答されています。

私は学生時代、86のエンジンを下ろしたことがありますが、
無理な姿勢になることもあり、素手で持ち上げるのは厳しいと思います。

どうせ積むにも必要なんですから、
せめてチェーンブロックは用意されたほうがよろしいかと。
それさえあれば、最悪電柱を使って下ろせるかな。。。
・ツリー全体表示

Re:CDI 300+ について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/26(木) 10:10 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

▼キンタロさん:
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>表題の商品ですが、取り付けはカプラ−オンですか? それとも純正配線をむいて接続ですか?

●はい。純正配線を剥いての接続です。

>
>そのどちらにしても、コイル側につけるのですか。 イグナイター側につけるのですか。

●はい。L側コイルの配線です。
 ちょっと奥まっていますから、ある程度のものを
 外す必要が有ります。

 ご検討下さい。

 金井
>
>教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:オイル漏れ
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/26(木) 10:08 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

▼V型RSさん:
>たびたびお世話になっています。
>先日ディーラーにて点検を受けた、オイル漏れを自分で点検してみました。
>1.リアオイルシールからのオイル漏れ
>2.オイルパンの隙間からのオイル漏れ
>
>1の部分に関して、確かにケースの横はオイルで汚れていましたが、ミッション下の点検窓を開けてライトで照らしてみたところ、オイル汚れは無く、オイルの溜まりもありませんでした。

●なるほど。ステーショナリギアのオイルシールと、オイルリング
 から漏れている時は、サービスホールを開けて
 エンジンのリアハウジングの壁を見ると、濡れているはずなんです。
 それが無いとなるとステーショナリギアからの可能性は低くなりますよね。

>2に関しては、パーツクリーナーで綺麗に洗浄した所、オイル滲みはありませんでした。
>しかし運転席側のタービンの車体右側から入るパイプの下付近のオイル滲みがありました。

●なるほど。

>
>点検窓からオイルが見えないとなると、タービンからのオイル漏れが伝ってきたと考えてもよいでしょうか。
>タービンの滲みはエンジンを掛けても目視ではほとんど漏れてる様子が見えない程度なのですが早急に修理した方がよいでしょうか。

●はい。タービン部分に関してはブローバイの可能性が高いですね。

>また、どのような修理方法になるのでしょうか。
>宜しくお願いします。

●ではこうしてはどうでしょう。
 オイルがしみている部分をとにかく
 パーツクリーナーで一度洗い流します。
 それでその後少し乗ってみて再度点検。
 オイル漏れがあれば、新たにオイルにじみが見えるはずです。
 オイルモレは多量でも微量でも
 放っておくと走行風などで広がってしまって
 場所の特定が出来なくなるんです。

 金井
・ツリー全体表示

Re:純正?オーリンズ車高調について
 V型RS  - 06/10/26(木) 8:27 -

   写真のタイプのCリング式車高調を使ってます。
同じタイプでしょうか。
これにMSアイバッハのスプリング(約25mmダウン)、ピロアッパーをTEINのと入れ替えています(厚さは純正ゴムアッパーと同じ)。
タイヤは255/40−17前後、これで下から4本目の溝にCリングを入れたら、
車高はフェンダーアーチから地面までで650〜645mm(20〜25mmダウン)でした。
参考になるでしょうか。
ちなみに僕はスプリングコンプレッサーをショート加工して、取り外さずに車高調整してますよ。

添付画像
【M0012104.JPG : 24.2KB】
・ツリー全体表示

エンジンを素手で降ろす
 新米RE  - 06/10/26(木) 6:29 -

   こんにちは。先日エンジンブローしましてエンジンを載せ変えようと考えているのですが、ズバリ、エンジンを素手で降ろした方いらっしゃいますでしょうか?
クレーンがなく、吊るして持ち上げる鎖やチェーンの類も全く無し、この状況でエンジンを1人もしくは二人で抱きかかえて降ろすという荒療治を行なう予定です。
現在はスロットルからインマニ、タービン、エアポンプ、オルタ、ウォーターポンプ、エアコン、パワステまで外してあります。他に外せる物はもうほとんどありません。後はマウントを外してミッションと切り離すだけなのですが・・・。
ショートブロック+クラッチ類、フロントカバー、ここら辺の合計重量を教えていただけると助かります。
・ツリー全体表示

ブレーキキャリパーについて
 白いFDゆうすけです E-MAIL  - 06/10/26(木) 0:13 -

   こんにちは。
教えて下さい。
先日、ミニサーキット(筑波1000)を走る前の週に、
ブレーキパット交換をしましたが、
ピストンが引っ込んでくれなくて、
大変苦労しました。
キャリパー、ローター共に純正品です。

案の定、翌週サーキット走行直後、コースを出て
車を降りようとして左前方のフェンダー辺りを見たとき、
焚き火をしたようにモクモクと青白い煙が出ていて、
火が出てしまうかと思いました。
やはり、キャリパーOHが必要でしょうか?
ナイトさんでやっていただけるのでしょうか?
やっていただけるなら、おいくらでしょうか?
または、社外品のBIGキャリパー&ローター対応が無難でしょうか?

走行距離は44,000Kmくらいで、ミニサーキット走行は
計20回くらいです。
ご回答よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FDのドライブシャフトについて。
 NOBU  - 06/10/25(水) 23:52 -

   LSDを自分で組もうと思っています。熱と錆でまわらなっかたマフラーのナットは何とか取れてマフラーをはずせたのですが、ドライブシャフトが抜けません。どうすれば抜けるようになりますか?
・ツリー全体表示

純正?オーリンズ車高調について
 ss50  - 06/10/25(水) 23:46 -

   FD3型です。ヤフオクでオーリンズの車高調を手にいれましたが、リングによる調整ではなく、ダンパー本体の溝にリングをいれるタイプでした。調整する為にはいちいち取り外ずさなければなりません。ノーマルより2センチ位下げたいのですが、だいたい、どの溝にいれれば良いかご存知の方、ご教授お願いします。
・ツリー全体表示

Re:アンフィニのデフって
 FC君  - 06/10/25(水) 21:53 -

   keiichiさんTP7さんありがとうございます。
それじゃあ、私の3Cは4.1みたいですね。アンフィニのデフでも(4.3)組めば
少しは加速もよくなりますかね?
0.2しか変わらないから、あまり変化ありませんかね?
検索方法も解り
これからも勉強させて頂きます。。


▼keiichiさん:
>▼FC君さん:
>>はじめまして、検索したのですがよく判らなかったので
>>質問させて頂きます。
>>FC3Cのデフの(ファイナル)ギヤ比って4.1ですか?3.9ですか?
>>RX7 FC FDデフは流用可能と聞いたのですが、本当ですか?
>>自分の知っている限り、3.9 4.1 4.3と3種類だと思うのですが、
>>どれがどのグレードなのか解りません(FCアンフィニは4.3ですよね?)
>>詳しく知っている方教えてください。。
>
>3Cの最終減速比は最終減速比はMTが4.1、ATが3.9ですよ
>FC・FDので流用可能なのはデフギアで、デフケースごと互換があるわけではないです。
>
>>PS検索は月ごとしかできないのですか?
>
>検索はYahooやgoogleでもできますよ
>検索オプションで検索するドメインを限定すればOKです
・ツリー全体表示

CDI 300+ について
 キンタロ  - 06/10/25(水) 18:31 -

   こんばんは。 キンタロと申します。

表題の商品ですが、取り付けはカプラ−オンですか? それとも純正配線をむいて接続ですか?

そのどちらにしても、コイル側につけるのですか。 イグナイター側につけるのですか。

教えて下さい。
・ツリー全体表示

ありがとうございました。
 前期FC3S  - 06/10/25(水) 18:13 -

   ありがとうございました。

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>▼前期FC3Sさん:
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>ところで、アンフィニIVのブレーキマスターシリンダーは、カブリオレなどと同じで、
>
>●はい。大きくなっていると言う意味では同じですが
> ものとしてはカブリオレ用とも違いますね。
>
>普通のFCより容量が大きくなっているようですが、
>
>●はい。GTR・GTXに比べて大きいですよ。
>
>ブレンボなどのビックキャリパーを付けると、容量が足りなくなりますか?
>
>●はい。全く足りません。
>
>>その場合は、センティア用しかないのでしょうか?
>
>●いえ、それでも足りません。
> 純正流用では何をやっても足りないんです。
> そうなってくると、ブレーキだけで本当に多額の出費になりかねません。
> 本当にそれが必要かどうかで判断してくださいね。
>
> 金井
>
>>
>>教えてください。
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

オイル漏れ
 V型RS  - 06/10/25(水) 16:44 -

   たびたびお世話になっています。
先日ディーラーにて点検を受けた、オイル漏れを自分で点検してみました。
1.リアオイルシールからのオイル漏れ
2.オイルパンの隙間からのオイル漏れ

1の部分に関して、確かにケースの横はオイルで汚れていましたが、ミッション下の点検窓を開けてライトで照らしてみたところ、オイル汚れは無く、オイルの溜まりもありませんでした。
2に関しては、パーツクリーナーで綺麗に洗浄した所、オイル滲みはありませんでした。
しかし運転席側のタービンの車体右側から入るパイプの下付近のオイル滲みがありました。

点検窓からオイルが見えないとなると、タービンからのオイル漏れが伝ってきたと考えてもよいでしょうか。
タービンの滲みはエンジンを掛けても目視ではほとんど漏れてる様子が見えない程度なのですが早急に修理した方がよいでしょうか。
また、どのような修理方法になるのでしょうか。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:リーディングとトレーリングの点火の違い
 FD1型  - 06/10/25(水) 15:52 -

   ▼H4年式 FD3S乗りさん:
>▼FD1型さん:
>>▼H4年式 FD3S乗りさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼H4年式 FD3S乗りさんさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼H4年式 FD3S乗りさん:
>>>>>>>先日、市街地走行中に急に吹け上がりが鈍くなり、アイドリングがバラつきだして
>>>>>>>ミラーで後ろを見るとマフラーから盛大に火を噴いていました。
>>>>>>>
>>>>>>>近くの友人の駐車場に車を入れて、プラグをチェックしてみると前(フロントバン
>>>>>>>パー側)のプラグがリーディング?トレーリング共にベッチョリとガソリンで濡れ
>>>>>>>ている状態で、予備のプラグとの交換でも症状が改善されませんでした。
>>>>>>>
>>>>>>>コイルのパンクか、ブローか判断がつかなかった為に各プラグコードを外して、プ
>>>>>>>ラグを刺してイグニッションを回して火花の飛び具合を見たのですが、トレーリング
>>>>>>>の火花の飛びがリーディングに比べて弱い様なのです。
>>>>>>>
>>>>>>>リーディング:ジジジジジジ(激しい火花が連続して)
>>>>>>>トレーリング:パチパチパチ(弱い火花が断続的に)
>>>>>>>
>>>>>>>これはコイルの故障の可能性が強いでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>コイルや点火の強弱を目視で正確に判断することは無理です。
>>>>>>確かに強そうだったり弱そうだったりするでしょうが、それでコイルの劣化の判断はできません。むしろ放電があるなら弱く見えても正常だと判断するべきです。
>>>>>>また、リーディングが正常に着火しているなら、ほとんど問題なく運転できるはずです。
>>>>>>プラグがかぶった場合は、燃焼室に残留ガスがあるはずです。プラグをはずした後に、必ずクランキングをしてください。それを十分した後に乾いたプラグを装着し、再始動してください。
>>>>>>問題は最初のかぶりですね。お車の仕様はどのような仕様でしょうか?
>>>>>>
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>車が動かせないので、圧縮が計りに行けないので上記に加えて診断方法等のアドバイス
>>>>>>>等も御座いましたらご教示頂ければ幸いです。
>>>>>>>
>>>>>>>以上、よろしくお願い致します。
>>>>>
>>>>>お返事有難う御座います。
>>>>>なるほど、目視程度では判らないんですね。
>>>>>
>>>>>リーディングがきちんと点火していれば、”ほとんど問題なく運転出来る”
>>>>>という事は、ある程度アクセルをあおっていないとエンジンが止まってし
>>>>>まい、マフラーから盛大に火を噴いてしまう私の症状は問題ありな気がし
>>>>>ます。駐車場への移動時にも、踏み込んでも全く加速せず一般車の流れに
>>>>>乗るのも困難な程でしたので、フロント側1オニギリ死んでしまった可能性
>>>>>も否定出来ないかもしれません。
>>>>>
>>>>>かぶりを疑って、POWER-FCから純正コンピュータに交換してアクセルを目
>>>>>一杯踏みながらクランキング後に、新品の純正プラグ(BUR9EQ)に交換し
>>>>>ても症状は改善しませんでした。
>>>>>
>>>>>遅くなりましたが、当方の車の仕様です。
>>>>>H4年式 1型 E-FD3S
>>>>>マフラー:検対砲弾マフラー
>>>>>吸気:Apex パワーインテーク
>>>>>水周り:銅2層ラジエーター、電動ファンコントローラー
>>>>>点火強化:HKS ツインパワー車種別専用ハーネス接続
>>>>>プラグ:症状が出た際はNGKのプラチナレーシングプラグの10番、現在は純正です。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>
>>>>>ブローしてシールが飛んだ場合に、私の様な症状になる場合は多いでしょ
>>>>>うか?→走行不良、マフラーからの火?未燃焼ガス臭、アイドリングしない、
>>>>>プラグを外すと、常にベッチョリ etc...
>>>>
>>>>はい、そうなりますよ。コンプレッションを測ってください。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>以上、よろしくお願い致します。
>>>
>>>中村様
>>>どうも有難う御座いました。駐車場でのトラブルシュートより、やはり判断の
>>>為にローダー等手配してコンプレッションチェックをする様に致します。
>>>
>>>今後OH等をお願いする際は、是非よろしくお願い致します。
>>
>>初めまして、助手席がバルクヘッドにある圧力センサーのホースが抜けているとおっしゃるような症状になります。抜けていませんか?
>
>お返事有難う御座います。
>一度、そちらの(ブーストセンサー配管抜け)症状は経験した事が
>有るので、一番最初にそこを疑いましたが問題無い様です。
>念の為、正常動作するFDから外して移植してみましたが改善されま
>でんでした???


そうでしたか…失礼しました。

ではダイアグチェックをしてみてはいかがですか?
テスターと短絡用の導線があればチェックできます。
原因がダイアグで出ればその場で作業もできますし。
・ツリー全体表示

Re:デジタル パフォーマンス イグニッションにつ...
 nanako E-MAIL  - 06/10/25(水) 12:33 -

   早速のご返信、有難う御座いました。
検討させて戴きます。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>▼nanakoさん:
>>過去ログを検索したのですが、見つからなかったので質問させて頂きます。
>>御社のFD3S用デジタル・パフォーマンス・イグニッションの装着を検討しているのですが、装着後、CPUのセッティングを変更する必要はあるのでしょうか?
>
>●いえ、必要はありません。
>
>>また、プラグの寿命には影響するのでしょうか?
>
>●はい。若干ですが減りは早くなりますね。
> しかし、僕らは約5000KM前後でのプラグの交換をお勧めしていますから
> それを心がけていただいていれば問題ないですよ。
>
> 金井
>
>
>>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

30 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free