2006 / 10
 
32 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:メタポン増量について。
 V型RS  - 06/10/23(月) 16:38 -

   グローエンジンの燃調って普通、ガソリンエンジンの倍くらいの空燃費(6.5とか)で使いますよね??
そんな燃料入れたらガソリン薄まって危険なんじゃないでしょうか・・・。
オイルも10%未満しか入ってなかったと思いますし、無駄つーか危険な香りがしますが・・・。
・ツリー全体表示

Re:メタポン増量について。
 jaway  - 06/10/23(月) 15:40 -

   >また、オイルはツーストオイルを混ぜるとよいのですか?

私はラジコン燃料を使ってました。(笑)
成分は、植物性潤滑油+メタノール+ニトロメタンです。
ただし入れすぎると燃料系腐食とか起きる可能性があるのでご注意。
・ツリー全体表示

Re:リーディングとトレーリングの点火の違い
 H4年式 FD3S乗り  - 06/10/23(月) 12:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼H4年式 FD3S乗りさんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼H4年式 FD3S乗りさん:
>>>>先日、市街地走行中に急に吹け上がりが鈍くなり、アイドリングがバラつきだして
>>>>ミラーで後ろを見るとマフラーから盛大に火を噴いていました。
>>>>
>>>>近くの友人の駐車場に車を入れて、プラグをチェックしてみると前(フロントバン
>>>>パー側)のプラグがリーディング・トレーリング共にベッチョリとガソリンで濡れ
>>>>ている状態で、予備のプラグとの交換でも症状が改善されませんでした。
>>>>
>>>>コイルのパンクか、ブローか判断がつかなかった為に各プラグコードを外して、プ
>>>>ラグを刺してイグニッションを回して火花の飛び具合を見たのですが、トレーリング
>>>>の火花の飛びがリーディングに比べて弱い様なのです。
>>>>
>>>>リーディング:ジジジジジジ(激しい火花が連続して)
>>>>トレーリング:パチパチパチ(弱い火花が断続的に)
>>>>
>>>>これはコイルの故障の可能性が強いでしょうか?
>>>
>>>コイルや点火の強弱を目視で正確に判断することは無理です。
>>>確かに強そうだったり弱そうだったりするでしょうが、それでコイルの劣化の判断はできません。むしろ放電があるなら弱く見えても正常だと判断するべきです。
>>>また、リーディングが正常に着火しているなら、ほとんど問題なく運転できるはずです。
>>>プラグがかぶった場合は、燃焼室に残留ガスがあるはずです。プラグをはずした後に、必ずクランキングをしてください。それを十分した後に乾いたプラグを装着し、再始動してください。
>>>問題は最初のかぶりですね。お車の仕様はどのような仕様でしょうか?
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>車が動かせないので、圧縮が計りに行けないので上記に加えて診断方法等のアドバイス
>>>>等も御座いましたらご教示頂ければ幸いです。
>>>>
>>>>以上、よろしくお願い致します。
>>
>>お返事有難う御座います。
>>なるほど、目視程度では判らないんですね。
>>
>>リーディングがきちんと点火していれば、”ほとんど問題なく運転出来る”
>>という事は、ある程度アクセルをあおっていないとエンジンが止まってし
>>まい、マフラーから盛大に火を噴いてしまう私の症状は問題ありな気がし
>>ます。駐車場への移動時にも、踏み込んでも全く加速せず一般車の流れに
>>乗るのも困難な程でしたので、フロント側1オニギリ死んでしまった可能性
>>も否定出来ないかもしれません。
>>
>>かぶりを疑って、POWER-FCから純正コンピュータに交換してアクセルを目
>>一杯踏みながらクランキング後に、新品の純正プラグ(BUR9EQ)に交換し
>>ても症状は改善しませんでした。
>>
>>遅くなりましたが、当方の車の仕様です。
>>H4年式 1型 E-FD3S
>>マフラー:検対砲弾マフラー
>>吸気:Apex パワーインテーク
>>水周り:銅2層ラジエーター、電動ファンコントローラー
>>点火強化:HKS ツインパワー車種別専用ハーネス接続
>>プラグ:症状が出た際はNGKのプラチナレーシングプラグの10番、現在は純正です。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>ブローしてシールが飛んだ場合に、私の様な症状になる場合は多いでしょ
>>うか?→走行不良、マフラーからの火・未燃焼ガス臭、アイドリングしない、
>>プラグを外すと、常にベッチョリ etc...
>
>はい、そうなりますよ。コンプレッションを測ってください。
>中村
>
>
>>
>>以上、よろしくお願い致します。

中村様
どうも有難う御座いました。駐車場でのトラブルシュートより、やはり判断の
為にローダー等手配してコンプレッションチェックをする様に致します。

今後OH等をお願いする際は、是非よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:リーディングとトレーリングの点火の違い
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/23(月) 12:35 -

   ▼H4年式 FD3S乗りさんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼H4年式 FD3S乗りさん:
>>>先日、市街地走行中に急に吹け上がりが鈍くなり、アイドリングがバラつきだして
>>>ミラーで後ろを見るとマフラーから盛大に火を噴いていました。
>>>
>>>近くの友人の駐車場に車を入れて、プラグをチェックしてみると前(フロントバン
>>>パー側)のプラグがリーディング・トレーリング共にベッチョリとガソリンで濡れ
>>>ている状態で、予備のプラグとの交換でも症状が改善されませんでした。
>>>
>>>コイルのパンクか、ブローか判断がつかなかった為に各プラグコードを外して、プ
>>>ラグを刺してイグニッションを回して火花の飛び具合を見たのですが、トレーリング
>>>の火花の飛びがリーディングに比べて弱い様なのです。
>>>
>>>リーディング:ジジジジジジ(激しい火花が連続して)
>>>トレーリング:パチパチパチ(弱い火花が断続的に)
>>>
>>>これはコイルの故障の可能性が強いでしょうか?
>>
>>コイルや点火の強弱を目視で正確に判断することは無理です。
>>確かに強そうだったり弱そうだったりするでしょうが、それでコイルの劣化の判断はできません。むしろ放電があるなら弱く見えても正常だと判断するべきです。
>>また、リーディングが正常に着火しているなら、ほとんど問題なく運転できるはずです。
>>プラグがかぶった場合は、燃焼室に残留ガスがあるはずです。プラグをはずした後に、必ずクランキングをしてください。それを十分した後に乾いたプラグを装着し、再始動してください。
>>問題は最初のかぶりですね。お車の仕様はどのような仕様でしょうか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>車が動かせないので、圧縮が計りに行けないので上記に加えて診断方法等のアドバイス
>>>等も御座いましたらご教示頂ければ幸いです。
>>>
>>>以上、よろしくお願い致します。
>
>お返事有難う御座います。
>なるほど、目視程度では判らないんですね。
>
>リーディングがきちんと点火していれば、”ほとんど問題なく運転出来る”
>という事は、ある程度アクセルをあおっていないとエンジンが止まってし
>まい、マフラーから盛大に火を噴いてしまう私の症状は問題ありな気がし
>ます。駐車場への移動時にも、踏み込んでも全く加速せず一般車の流れに
>乗るのも困難な程でしたので、フロント側1オニギリ死んでしまった可能性
>も否定出来ないかもしれません。
>
>かぶりを疑って、POWER-FCから純正コンピュータに交換してアクセルを目
>一杯踏みながらクランキング後に、新品の純正プラグ(BUR9EQ)に交換し
>ても症状は改善しませんでした。
>
>遅くなりましたが、当方の車の仕様です。
>H4年式 1型 E-FD3S
>マフラー:検対砲弾マフラー
>吸気:Apex パワーインテーク
>水周り:銅2層ラジエーター、電動ファンコントローラー
>点火強化:HKS ツインパワー車種別専用ハーネス接続
>プラグ:症状が出た際はNGKのプラチナレーシングプラグの10番、現在は純正です。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ブローしてシールが飛んだ場合に、私の様な症状になる場合は多いでしょ
>うか?→走行不良、マフラーからの火・未燃焼ガス臭、アイドリングしない、
>プラグを外すと、常にベッチョリ etc...

はい、そうなりますよ。コンプレッションを測ってください。
中村


>
>以上、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:リーディングとトレーリングの点火の違い
 H4年式 FD3S乗りさん  - 06/10/23(月) 12:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼H4年式 FD3S乗りさん:
>>先日、市街地走行中に急に吹け上がりが鈍くなり、アイドリングがバラつきだして
>>ミラーで後ろを見るとマフラーから盛大に火を噴いていました。
>>
>>近くの友人の駐車場に車を入れて、プラグをチェックしてみると前(フロントバン
>>パー側)のプラグがリーディング・トレーリング共にベッチョリとガソリンで濡れ
>>ている状態で、予備のプラグとの交換でも症状が改善されませんでした。
>>
>>コイルのパンクか、ブローか判断がつかなかった為に各プラグコードを外して、プ
>>ラグを刺してイグニッションを回して火花の飛び具合を見たのですが、トレーリング
>>の火花の飛びがリーディングに比べて弱い様なのです。
>>
>>リーディング:ジジジジジジ(激しい火花が連続して)
>>トレーリング:パチパチパチ(弱い火花が断続的に)
>>
>>これはコイルの故障の可能性が強いでしょうか?
>
>コイルや点火の強弱を目視で正確に判断することは無理です。
>確かに強そうだったり弱そうだったりするでしょうが、それでコイルの劣化の判断はできません。むしろ放電があるなら弱く見えても正常だと判断するべきです。
>また、リーディングが正常に着火しているなら、ほとんど問題なく運転できるはずです。
>プラグがかぶった場合は、燃焼室に残留ガスがあるはずです。プラグをはずした後に、必ずクランキングをしてください。それを十分した後に乾いたプラグを装着し、再始動してください。
>問題は最初のかぶりですね。お車の仕様はどのような仕様でしょうか?
>
>中村
>
>
>>
>>車が動かせないので、圧縮が計りに行けないので上記に加えて診断方法等のアドバイス
>>等も御座いましたらご教示頂ければ幸いです。
>>
>>以上、よろしくお願い致します。

お返事有難う御座います。
なるほど、目視程度では判らないんですね。

リーディングがきちんと点火していれば、”ほとんど問題なく運転出来る”
という事は、ある程度アクセルをあおっていないとエンジンが止まってし
まい、マフラーから盛大に火を噴いてしまう私の症状は問題ありな気がし
ます。駐車場への移動時にも、踏み込んでも全く加速せず一般車の流れに
乗るのも困難な程でしたので、フロント側1オニギリ死んでしまった可能性
も否定出来ないかもしれません。

かぶりを疑って、POWER-FCから純正コンピュータに交換してアクセルを目
一杯踏みながらクランキング後に、新品の純正プラグ(BUR9EQ)に交換し
ても症状は改善しませんでした。

遅くなりましたが、当方の車の仕様です。
H4年式 1型 E-FD3S
マフラー:検対砲弾マフラー
吸気:Apex パワーインテーク
水周り:銅2層ラジエーター、電動ファンコントローラー
点火強化:HKS ツインパワー車種別専用ハーネス接続
プラグ:症状が出た際はNGKのプラチナレーシングプラグの10番、現在は純正です。

ブローしてシールが飛んだ場合に、私の様な症状になる場合は多いでしょ
うか?→走行不良、マフラーからの火・未燃焼ガス臭、アイドリングしない、
プラグを外すと、常にベッチョリ etc...

以上、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:リアホイールのズレ
 平平  - 06/10/23(月) 11:55 -

   ご教授有難う御座います。
右が出っ張ると、左が引っ込みます。
やはり、ここ一年ドリフト三昧だった為、ブッシュ関係もへたって
しまったのでしょうね。
今後の休日にリフトアップし点検してみます。
有難う御座いました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼平平さん:
>>いつも大変参考にさせて頂いております。
>>過去の検索にも上手くヒットしなかった為、書き込み致しました。
>>原因追求の為、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
>>
>>車輌 FC3S(後期)
>>
>>現象 17インチ(255)のホール&タイヤを使用してします。
>>俗に言う『ツライチ』なのですが、走行する度にツライチの度合いが違うのです。
>>ひどい時は、1センチ以上はみ出しor引っ込みが有ります。
>
>それは片側のタイヤが出っ張ったり、引っ込んだりすると言う意味ですか?
>例えば、右側が出っ張ったときは、左側は引っ込みますか?
>もしもそうなら、リアサブフレームがブッシュの部分で動いているのではないでしょうか。
>
>
>>
>>リアの足回りのブッシュ関係が原因でこの様な現象が出るのでしょうか?
>>合わせて、社外のデフ(結構バキバキいいます)も最近ガキガキと言う金属音がして、車体を通して、体に伝わってくるぐらいになってしまいました。
>
>サブフレームがフレームに対してきちんと止まっているか確認してください。
>また、サブフレームがデフに干渉していないかも確認してください。
>中村
>
>
>>色々な要因はあるかと思いますが、手順として、何処が一番怪しいのでしょうか?
>>お忙しい中、大変恐縮ですが、ご教授宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:リーディングとトレーリングの点火の違い
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/23(月) 11:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼H4年式 FD3S乗りさん:
>先日、市街地走行中に急に吹け上がりが鈍くなり、アイドリングがバラつきだして
>ミラーで後ろを見るとマフラーから盛大に火を噴いていました。
>
>近くの友人の駐車場に車を入れて、プラグをチェックしてみると前(フロントバン
>パー側)のプラグがリーディング・トレーリング共にベッチョリとガソリンで濡れ
>ている状態で、予備のプラグとの交換でも症状が改善されませんでした。
>
>コイルのパンクか、ブローか判断がつかなかった為に各プラグコードを外して、プ
>ラグを刺してイグニッションを回して火花の飛び具合を見たのですが、トレーリング
>の火花の飛びがリーディングに比べて弱い様なのです。
>
>リーディング:ジジジジジジ(激しい火花が連続して)
>トレーリング:パチパチパチ(弱い火花が断続的に)
>
>これはコイルの故障の可能性が強いでしょうか?

コイルや点火の強弱を目視で正確に判断することは無理です。
確かに強そうだったり弱そうだったりするでしょうが、それでコイルの劣化の判断はできません。むしろ放電があるなら弱く見えても正常だと判断するべきです。
また、リーディングが正常に着火しているなら、ほとんど問題なく運転できるはずです。
プラグがかぶった場合は、燃焼室に残留ガスがあるはずです。プラグをはずした後に、必ずクランキングをしてください。それを十分した後に乾いたプラグを装着し、再始動してください。
問題は最初のかぶりですね。お車の仕様はどのような仕様でしょうか?

中村


>
>車が動かせないので、圧縮が計りに行けないので上記に加えて診断方法等のアドバイス
>等も御座いましたらご教示頂ければ幸いです。
>
>以上、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

リーディングとトレーリングの点火の違い
 H4年式 FD3S乗り  - 06/10/23(月) 10:53 -

   先日、市街地走行中に急に吹け上がりが鈍くなり、アイドリングがバラつきだして
ミラーで後ろを見るとマフラーから盛大に火を噴いていました。

近くの友人の駐車場に車を入れて、プラグをチェックしてみると前(フロントバン
パー側)のプラグがリーディング・トレーリング共にベッチョリとガソリンで濡れ
ている状態で、予備のプラグとの交換でも症状が改善されませんでした。

コイルのパンクか、ブローか判断がつかなかった為に各プラグコードを外して、プ
ラグを刺してイグニッションを回して火花の飛び具合を見たのですが、トレーリング
の火花の飛びがリーディングに比べて弱い様なのです。

リーディング:ジジジジジジ(激しい火花が連続して)
トレーリング:パチパチパチ(弱い火花が断続的に)

これはコイルの故障の可能性が強いでしょうか?

車が動かせないので、圧縮が計りに行けないので上記に加えて診断方法等のアドバイス
等も御座いましたらご教示頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:リアホイールのズレ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/23(月) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼平平さん:
>いつも大変参考にさせて頂いております。
>過去の検索にも上手くヒットしなかった為、書き込み致しました。
>原因追求の為、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
>
>車輌 FC3S(後期)
>
>現象 17インチ(255)のホール&タイヤを使用してします。
>俗に言う『ツライチ』なのですが、走行する度にツライチの度合いが違うのです。
>ひどい時は、1センチ以上はみ出しor引っ込みが有ります。

それは片側のタイヤが出っ張ったり、引っ込んだりすると言う意味ですか?
例えば、右側が出っ張ったときは、左側は引っ込みますか?
もしもそうなら、リアサブフレームがブッシュの部分で動いているのではないでしょうか。


>
>リアの足回りのブッシュ関係が原因でこの様な現象が出るのでしょうか?
>合わせて、社外のデフ(結構バキバキいいます)も最近ガキガキと言う金属音がして、車体を通して、体に伝わってくるぐらいになってしまいました。

サブフレームがフレームに対してきちんと止まっているか確認してください。
また、サブフレームがデフに干渉していないかも確認してください。
中村


>色々な要因はあるかと思いますが、手順として、何処が一番怪しいのでしょうか?
>お忙しい中、大変恐縮ですが、ご教授宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

リアホイールのズレ
 平平  - 06/10/23(月) 9:15 -

   いつも大変参考にさせて頂いております。
過去の検索にも上手くヒットしなかった為、書き込み致しました。
原因追求の為、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。

車輌 FC3S(後期)

現象 17インチ(255)のホール&タイヤを使用してします。
俗に言う『ツライチ』なのですが、走行する度にツライチの度合いが違うのです。
ひどい時は、1センチ以上はみ出しor引っ込みが有ります。

リアの足回りのブッシュ関係が原因でこの様な現象が出るのでしょうか?
合わせて、社外のデフ(結構バキバキいいます)も最近ガキガキと言う金属音がして、車体を通して、体に伝わってくるぐらいになってしまいました。
色々な要因はあるかと思いますが、手順として、何処が一番怪しいのでしょうか?
お忙しい中、大変恐縮ですが、ご教授宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:タイヤサイズの件で
 bbb E-MAIL  - 06/10/22(日) 17:15 -

   ▼MKさん:
>いつも参考にさせていただいてます。毎回適切な返答をいただいて非常に助かっております。教えて頂きたいのですが、FDにアドバンRG 9.5J /+24/17のホイールを履かせたいのですがアドバイス等ありましたらご教授お願いいたします。タイヤは255/40ZR/174本で前後同サイズです。現在はノーマルで16インチ純正(バンパーも)でフェンダーもノーマルです。GT−R仕様のサイズのホイールなのでそれなりの加工はやはり必要でしょうか?以上御手数ですがお願いいたします。

普通に装着すれば、20〜30mmくらい、外にはみ出すでしょう。
フェンダーの爪折りで対処できる範囲ではないので、(フェンダーを切って)オーバーフェンダーの装着が必要になります。
・ツリー全体表示

Re:タイヤサイズの件で
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/22(日) 17:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼MKさん:
>いつも参考にさせていただいてます。毎回適切な返答をいただいて非常に助かっております。教えて頂きたいのですが、FDにアドバンRG 9.5J /+24/17のホイールを履かせたいのですがアドバイス等ありましたらご教授お願いいたします。タイヤは255/40ZR/174本で前後同サイズです。現在はノーマルで16インチ純正(バンパーも)でフェンダーもノーマルです。GT−R仕様のサイズのホイールなのでそれなりの加工はやはり必要でしょうか?以上御手数ですがお願いいたします。

弊社がデモカーをサーキットで走らせるときに使っていたタイヤとホイールは、
アドバンの255−40−17を9.5J−17のオフセット+35にはかせて、それを4本使っていました。
しかし、ネガティブキャンバーが強いので、辛うじてタイヤの上部がフェンダーの幅でしたが、普通に使うとはみ出てしまいます。
オフセット+24のホイールでは、何をどうやっても収まりませんよ。
中村
・ツリー全体表示

タイヤサイズの件で
 MK  - 06/10/22(日) 16:32 -

   いつも参考にさせていただいてます。毎回適切な返答をいただいて非常に助かっております。教えて頂きたいのですが、FDにアドバンRG 9.5J /+24/17のホイールを履かせたいのですがアドバイス等ありましたらご教授お願いいたします。タイヤは255/40ZR/174本で前後同サイズです。現在はノーマルで16インチ純正(バンパーも)でフェンダーもノーマルです。GT−R仕様のサイズのホイールなのでそれなりの加工はやはり必要でしょうか?以上御手数ですがお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:メタポン増量について。
 過去ログ推進派  - 06/10/21(土) 19:57 -

   書き方が気に障ったのでしたらすみません。

ただ便利なものがありますよって知らせたかっただけです。
私は自分でRX−7をメンテやチューニングしていますが、疑問が出てきたらまずhttp://suezo.com/rw_log/←の検索サイトを利用して情報収集します。
するとたくさんの情報を得ることができてものすごく役に立ちます。
解決する時間も短くてすみます。
自分で調べたことは自分の知識にもなりやすいですし。
ほんとに便利ですよ。

みなさんもご使用してみてはいかがですか?


▼REは大好きですさん:
>▼過去ログ推進派さん:
>>http://suezo.com/rw_log/
>>↑にて「オイル 混合」と入力すると役に立ちますよ。
>>
>>▼REさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>対策としては、サーキット走行時にガソリンにオイルを混合することです。
>>>
>>>どのくらい混合すると良いのでしょうか?また、オイルはツーストオイルを混ぜるとよいのですか?
>>>ご回答よろしくお願いします
>
>知ってることなら教えてあげればいいのに。
>このBBSをチェックするのが日課のような方々には、見たことある内容の質問が書き込まれるとウザく感じるかもしれないですが
・ツリー全体表示

Re:この症状は?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/21(土) 17:42 -

   ▼REは大好きですさん:
>>>P−FCなら減速時に両方ともフューエルカットになるため
>>>ある程度は我慢しなければならないと思いますよ。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>そうですね、P−FCもあるでしょうが、クラッチがツインということは、フライホイールも軽いんですよね。それも原因になります。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>ウチのFDは給排気くらいのノーマル車ですが同じようにガクガクします。普通じゃないんでしょうか?

REはカーバッキングが発生しやすいエンジンです。そこでそれを出さないためにある程度の重量のフライホイールを使ったり、減速時に2ローターのうち1ローターだけ燃料をカットする片側燃料カットを行なったり、EXマニホールドをF,Rですぐに排気干渉させたりしています。でも車は乗りっぱなしにしていると、プラグの劣化やスロポジの調整が狂ったり、さまざまな原因でうまく機能しなくなります。
ノーマルのお車でカーバッキングが発生するなら、ぜひディーラーで見てもらってくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Re:メタポン増量について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/21(土) 17:35 -

   ▼REは大好きですさん:
>▼過去ログ推進派さん:
>>http://suezo.com/rw_log/
>>↑にて「オイル 混合」と入力すると役に立ちますよ。
>>
>>▼REさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>対策としては、サーキット走行時にガソリンにオイルを混合することです。
>>>
>>>どのくらい混合すると良いのでしょうか?また、オイルはツーストオイルを混ぜるとよいのですか?
>>>ご回答よろしくお願いします

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。
>
>知ってることなら教えてあげればいいのに。
>このBBSをチェックするのが日課のような方々には、見たことある内容の質問が書き込まれるとウザく感じるかもしれないですが

そうですね、確かに100:1ですよ。っと書けばいいのですが、
そうなると、オイルは何がお奨めですかとか、
2ストオイルと4サイクルオイルでは何がよくて、何がデメリットになりますか?とか、
100:1をぴったり守らないといけませんか?とか、
オイルを混合するとインジェクターが詰まると聞いたことがありますが、トラブルにはなりませんか。とか、フェールフィルターは大丈夫ですかなどなど、
次から次に聞きたいことが出てくると思います。それらに関するログもすべてありますから、ぜひチェックしてください。

このBBSは1998年からあるので、過去ログで掲載しているのも全体のわずかです。すべて掲載するとサーバーの維持が大変なのです。でもいろいろなご質問がありますから、ぜひ時間のあるときに見てくださいね。

中村
・ツリー全体表示

Re:この症状は?
 REは大好きです  - 06/10/21(土) 16:55 -

   >>P−FCなら減速時に両方ともフューエルカットになるため
>>ある程度は我慢しなければならないと思いますよ。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>そうですね、P−FCもあるでしょうが、クラッチがツインということは、フライホイールも軽いんですよね。それも原因になります。
>中村

ウチのFDは給排気くらいのノーマル車ですが同じようにガクガクします。普通じゃないんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:メタポン増量について。
 REは大好きです  - 06/10/21(土) 16:53 -

   ▼過去ログ推進派さん:
>http://suezo.com/rw_log/
>↑にて「オイル 混合」と入力すると役に立ちますよ。
>
>▼REさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>対策としては、サーキット走行時にガソリンにオイルを混合することです。
>>
>>どのくらい混合すると良いのでしょうか?また、オイルはツーストオイルを混ぜるとよいのですか?
>>ご回答よろしくお願いします

知ってることなら教えてあげればいいのに。
このBBSをチェックするのが日課のような方々には、見たことある内容の質問が書き込まれるとウザく感じるかもしれないですが
・ツリー全体表示

Re:この症状は?
 はぐみ  - 06/10/21(土) 14:37 -

   ▼黒ネコヤマトさん:
>いつも拝見させてもらっております。
>私の車の気になる事について教えて下さい。
>街乗りで赤信号などでブレーキの為アクセルを離した際
>シフトレバーから『ガクガクガク』と音がして
>車の動きもガクガクしながら減速していきます。
>その時回転数は1000〜2000rpmです。ギヤは2速と3速で
>ニュートラルに入れるとガクガク音も動きも無くなります。
>これはなにかのトラブルの症状なんでしょうか?教えて下さい。
>
>ちなみに私の車の仕様は
>・ツインプレート(メタル)クラッチ
>・吸排気
>・ミッションマウントフレーム追加
>・パワーFC(現車セッティング済)
>です。

サーキット走行とかしてますか?
私に実際あったわけではないんですが、
激しい走りの人だと、ミッションマウントフレームの取り付け部分が、
溶接されたボディごとはがれるケースをドリフトしてる友達に聞きました。
関係ないかもしれませんが確認してみてはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:この症状は?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/21(土) 13:21 -

   ▼蜉蝣さん:
>▼黒ネコヤマトさん:
>>いつも拝見させてもらっております。
>>私の車の気になる事について教えて下さい。
>>街乗りで赤信号などでブレーキの為アクセルを離した際
>>シフトレバーから『ガクガクガク』と音がして
>>車の動きもガクガクしながら減速していきます。
>>その時回転数は1000〜2000rpmです。ギヤは2速と3速で
>>ニュートラルに入れるとガクガク音も動きも無くなります。
>>これはなにかのトラブルの症状なんでしょうか?教えて下さい。
>>
>>ちなみに私の車の仕様は
>>・ツインプレート(メタル)クラッチ
>>・吸排気
>>・ミッションマウントフレーム追加
>>・パワーFC(現車セッティング済)
>>です。
>
>
>カーバッキングでしょうか?
>
>P−FCなら減速時に両方ともフューエルカットになるため
>ある程度は我慢しなければならないと思いますよ。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

そうですね、P−FCもあるでしょうが、クラッチがツインということは、フライホイールも軽いんですよね。それも原因になります。
中村
・ツリー全体表示

32 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free