2006 / 10
 
33 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アイドル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/21(土) 13:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼せんさん:
>いつも興味深く拝見させてもらっています。
>表記の件について教えていただければ幸いです。
>
>エンジンが暖まった状態での始動時に限り、アイドルが500回転位まで下がり安定しません。ただのカブリかとも思ったのですが、1つわからないのはスモールをONにすると800回転位で安定する点です。過去ログも探してみたのですが、同じ症状が見つからなかったので質問させてもらいました。
>
>車は3型FDで、メタリット、社外マフラー、社外エアクリ、タービン交換で純正ロム書き換えです。圧縮は測ったところ前8.8 8.8 8.9、後9.0 9.0 9.1でした。
>
>何か原因に思い当たる方みえましたら、よろしくお願いします。

まずはベースアイドル調整が正しいか確認してください。低い可能性があります。
中村
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーのエア抜き
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/21(土) 13:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼サトシさん:
>こんにちは。
>純正のオイルクーラーを事故で破損させてしまい、
>板金屋で中古のオイルクーラーを取り付けました。
>ラジエターはエア抜きが必要と聞きますが、
>オイルクーラーのエア抜きは必要なのでしょうか?
>また、社外のオイルクーラーをつける場合は、どうでしょうか?
>※板金屋さんはその辺りあまり詳しくなさそうでしたので・・・
>よろしくお願いいたします。

エンジンをかけて、すこしアイドルをさせればOKです。
1−2分アイドルさせた後にオイルレベルを確認してください。
中村
・ツリー全体表示

アイドル
 せん  - 06/10/21(土) 12:57 -

   いつも興味深く拝見させてもらっています。
表記の件について教えていただければ幸いです。

エンジンが暖まった状態での始動時に限り、アイドルが500回転位まで下がり安定しません。ただのカブリかとも思ったのですが、1つわからないのはスモールをONにすると800回転位で安定する点です。過去ログも探してみたのですが、同じ症状が見つからなかったので質問させてもらいました。

車は3型FDで、メタリット、社外マフラー、社外エアクリ、タービン交換で純正ロム書き換えです。圧縮は測ったところ前8.8 8.8 8.9、後9.0 9.0 9.1でした。

何か原因に思い当たる方みえましたら、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

オイルクーラーのエア抜き
 サトシ  - 06/10/21(土) 10:52 -

   こんにちは。
純正のオイルクーラーを事故で破損させてしまい、
板金屋で中古のオイルクーラーを取り付けました。
ラジエターはエア抜きが必要と聞きますが、
オイルクーラーのエア抜きは必要なのでしょうか?
また、社外のオイルクーラーをつける場合は、どうでしょうか?
※板金屋さんはその辺りあまり詳しくなさそうでしたので・・・
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:この症状は?
 蜉蝣  - 06/10/21(土) 1:19 -

   ▼黒ネコヤマトさん:
>いつも拝見させてもらっております。
>私の車の気になる事について教えて下さい。
>街乗りで赤信号などでブレーキの為アクセルを離した際
>シフトレバーから『ガクガクガク』と音がして
>車の動きもガクガクしながら減速していきます。
>その時回転数は1000〜2000rpmです。ギヤは2速と3速で
>ニュートラルに入れるとガクガク音も動きも無くなります。
>これはなにかのトラブルの症状なんでしょうか?教えて下さい。
>
>ちなみに私の車の仕様は
>・ツインプレート(メタル)クラッチ
>・吸排気
>・ミッションマウントフレーム追加
>・パワーFC(現車セッティング済)
>です。


カーバッキングでしょうか?

P−FCなら減速時に両方ともフューエルカットになるため
ある程度は我慢しなければならないと思いますよ。
・ツリー全体表示

この症状は?
 黒ネコヤマト  - 06/10/21(土) 1:00 -

   いつも拝見させてもらっております。
私の車の気になる事について教えて下さい。
街乗りで赤信号などでブレーキの為アクセルを離した際
シフトレバーから『ガクガクガク』と音がして
車の動きもガクガクしながら減速していきます。
その時回転数は1000〜2000rpmです。ギヤは2速と3速で
ニュートラルに入れるとガクガク音も動きも無くなります。
これはなにかのトラブルの症状なんでしょうか?教えて下さい。

ちなみに私の車の仕様は
・ツインプレート(メタル)クラッチ
・吸排気
・ミッションマウントフレーム追加
・パワーFC(現車セッティング済)
です。
・ツリー全体表示

Re:メタポン増量について。
 過去ログ推進派  - 06/10/21(土) 0:11 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑にて「オイル 混合」と入力すると役に立ちますよ。

▼REさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>対策としては、サーキット走行時にガソリンにオイルを混合することです。
>
>どのくらい混合すると良いのでしょうか?また、オイルはツーストオイルを混ぜるとよいのですか?
>ご回答よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:メタポン増量について。
 RE  - 06/10/20(金) 23:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>対策としては、サーキット走行時にガソリンにオイルを混合することです。

どのくらい混合すると良いのでしょうか?また、オイルはツーストオイルを混ぜるとよいのですか?
ご回答よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 18:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼hanaさん:
>はじめまして、FD3S3型に乗っていますがアイドリングが1600rpmより下がりません。これは正常でしょうか?一応ダイアグとAASを使って下がりましたがこれ以上はAAS全閉となってしまうのでやめときました。

そのような場合は、どこからかスロットル下流がエアーを吸ってしまっていると考えられます。細いホース関係が抜けていないか確認してください。
また、3型以前はインマニのガスケットが紙製のために、ガスケットが割れてそこからエアーを吸っている場合があります。車をリフトで上げて、下側からインマニとエンジンの間を見てください。ガスケットが割れて飛び出していたらそれが原因です。


また、マフラーからポコッポコッと音が出ていて若干振動があります。排ガステスタではCO 0% HC 0〜2PPMでした。何が原因と考えられますでしょうか?

それだけでは判断ができません。アイドルが安定していないのではないかと思いますが、まずはアイドルが高い理由を突き止めて、それを修理してからです。
アイドル回転数が正常になれば、その音も治る可能性がありますから。
中村
・ツリー全体表示

アイドリング不調
 hana E-MAIL  - 06/10/20(金) 18:05 -

   はじめまして、FD3S3型に乗っていますがアイドリングが1600rpmより下がりません。これは正常でしょうか?一応ダイアグとAASを使って下がりましたがこれ以上はAAS全閉となってしまうのでやめときました。また、マフラーからポコッポコッと音が出ていて若干振動があります。排ガステスタではCO 0% HC 0〜2PPMでした。何が原因と考えられますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:kabutteru?
 kk  - 06/10/20(金) 14:47 -

   >30分のアイドルで問題が起きないと仮定するなら、プラグのかぶれではないことになります。そうなると走行で何が影響して、始動性が悪くなったか調べる必要がありますね。WDSとは別のコンピューターを車のコンピューターに接続して、噴射時間や点火の状況。センサーからの信号などを直接に読み取る機械です。
>ディーラーにありますよ。4型なら調べられるはずですから、それを使って見てもらって下さい。kkさんの事例は珍しいので、その方法がいいですよ。
>中

ありがとうございました!!
・ツリー全体表示

Re:fcのブレーキについて。。。
 のん  - 06/10/20(金) 14:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼のんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼質問君さん:
>>>>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはいつやられました?
>>>>もし記憶にないような感じでしたら両方やってみます、僕なら。
>>>>
>>>>▼のんさん:
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>FCのブレーキについてお尋ねしたいのですが、当方のFCはブレーキの踏み白が
>>>>>とても大きく一番奥まで踏んでやっと効く感じです。(エアはかんでません)
>>>>>底つきします。前まではこんな感じではなかったと思うのですが何が原因だと思われ
>>>>>ますか?同じ症状になった方いませんか?パッドを変えても駄目でした。。。
>>>>>過去ログで書いてあったのですがロッド調整で直るものでしょうか?
>>>
>>>それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?
>>>最近そうなったのなら、カップやエアーなどの問題でしょうし、以前からならロッドの調整などで治る可能性もありますよね。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>>
>>>>>皆様よろしくお願いします。
>>
>>
>>こんばんは。質問君さん、中村さんご返答ありがとうございます。
>>
>>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはしていません。
>>少し前にFCに乗っている整備士さんに見てもらったときに大丈夫
>>そうだと言われたので…この前パッド交換したときにはキャリパーの
>>ピストンは固着していなかったです。
>>
>>それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?→結構前からですね。
>>最近ではありません。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>整備士さんの意見をあてにするなら、ロッドの調整を試してみてもいいかもしれません。しかし、長い間メンテナスがされていないなら、ディーラーで詳しく見てもらったほうが安全ですよ。
>中村

そうですね。そうしてみたいと思います。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:メタポン増量について。
 V型RS  - 06/10/20(金) 13:56 -

   大変勉強になりました。
ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:メタポン増量について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 13:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼V型RSさん:
>いつもBBS参考にしています。
>ひとつ疑問があるので、質問します。
>御社の4BEATやパワーFCの説明時にメタポン増量とする書かれていますが、ノーマルの噴射量ではパワーを上げていくと足りないのでしょうか。

マツダはREのオイル消費を削減するために、ダイレクト噴射とコンピューターによる制御を行っていますね。これによって以前の機械式に比べて、はるかにオイル消費は少なくなりました。しかし、言い換えればノーマルパワーの時には適正なのですから、パワーが上がれば不足すると言うことです。実際にサーキットなどで水温が高く、パワーや回転数を上げて走行すると、アペックスシールの変磨耗が見られます。対策としては、サーキット走行時にガソリンにオイルを混合することです。

しかし、厳しいのはサーキットばかりではありません。また、いつも混合をするのは面倒です。ですから高い回転数とブースト圧の高い領域で増量することは有効です。


>例えばパワーFCでは温度で係数が変わってきますが、全体的に増量するのと良いのでしょうか。

純正コンピューターは回転数とブースト圧を縦と横の軸にして、そこからオイル量を決めるマップを持っています。僕らが増量するのは、ブースト圧が高く、回転数の高い領域だけです。
中村


>ノウハウに関係してくると思いますので、回答が無理でしたら結構です。
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

メタポン増量について。
 V型RS E-MAIL  - 06/10/20(金) 11:57 -

   いつもBBS参考にしています。
ひとつ疑問があるので、質問します。
御社の4BEATやパワーFCの説明時にメタポン増量とする書かれていますが、ノーマルの噴射量ではパワーを上げていくと足りないのでしょうか。
例えばパワーFCでは温度で係数が変わってきますが、全体的に増量するのと良いのでしょうか。
ノウハウに関係してくると思いますので、回答が無理でしたら結構です。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOX
 simomu  - 06/10/20(金) 11:36 -

   ご意見ありがとうございます。

そうなると、ラジエータークールパネルは吸気温度に関してはデメリットのほうが目立つんですね。

理想は、エアーグルーブです。
吸気温度のことを考えるとむき出しタイプにはするのがいやだなと思っています。

今回はありがとうございました。
また何かあればお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOX
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 11:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼simomuさん:
>はじめまして中村様。
>ご返答ありがとうございます。
>
>マフラーと、純正交換タイプのエアフィルターのみ社外品を取り付けています。
>そのほかはノーマルです。
>
>むき出しタイプのエアクリを取り付けている車両は、エアダクトをつけていないように思うのですが、エアダクトを取り外すことによってなにか、メリットORデメリットはあるのでしょうか?

仕様から判断すると、エアクリは純正で十分だと思いますよ。
むき出しエアクリにして、エアーバクトを無くすと、高回転時に吸気温度が下がらなくなります。結果的に10馬力近いロスが出ます。
ダクトやケースが無いことは、デメリットが大きいですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:スロットルのレスポンスに関して
 ARI  - 06/10/20(金) 11:04 -

   >V型RSさま
>ナイトスポーツ中村さま

 レスありがとうございます。知人のFCの吹け上がりが最高なので、ちょっとショックなんです。今度、ディーラーで調べてもらおうと思います。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:純正フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOX
 simomu  - 06/10/20(金) 11:03 -

   はじめまして中村様。
ご返答ありがとうございます。

マフラーと、純正交換タイプのエアフィルターのみ社外品を取り付けています。
そのほかはノーマルです。

むき出しタイプのエアクリを取り付けている車両は、エアダクトをつけていないように思うのですが、エアダクトを取り外すことによってなにか、メリットORデメリットはあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:スロットルのレスポンスに関して
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 9:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ARIさん:
>ノーマルの6型FDに乗っています。先日、中古で購入しました。吹け上がりは悪くないのですが、スロットルを踏み込んでもレスポンスが悪く、一瞬間を置いてから吹け上がります。だからヒール&トゥでの回転合わせが難しいです。ロータリーは今回が初めてです。もともとこういった仕様なのでしょうか?

ぜひ一度ディーラーなどで車両が正常な状態なのかチェックを受けてください。
ARIさんの感覚と僕らの感覚が一致しているかどうかわからないからです。
そして、そのときに正常ではないと判断されたら、スロポジの調整とか、配管類のエアー漏れとか、悪くなる原因はいろいろありますので、調べてもらってください。フライホイールはその後ですね。
中村

 軽量フライホイールに交換すればマシになるのでしょうか? どこか故障している可能性があれば教えて下さい。
・ツリー全体表示

33 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free