2006 / 10
 
34 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:純正フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOX
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 9:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼simomuさん:
>はじめまして、I型FDオーナーのsimomuといいます。
>フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOXは、後期型の物は前期型のものより性能がよいと聞いたので取り付けを検討しています。
>バンパーは前期のままでもメリットがあるのかどうかわからなかったので投稿しました。

お車のマフラーなどの仕様はどのような状態でしょうか?
もしも純正のままなら、エアクリを変更してもほとんど効果はありません。
また、320馬力を超えるような仕様なら、エアクリを後期型に変更するより、手前味噌になりますが、エアーグルーブなどのエアクリに変更するほうが有効です。
どんな仕様ですか?
中村


>あと、フレッシュエアダクトを取り外して、社外品のラジエータークールパネルの取り付けも検討しています。
>この商品の説明に「バンパーの開口部からの導風をラジエターアッパ
>ーサポートまでの隙間から上へ抜けないようにするものです。」
>とあるのですが、フレッシュエアダクトの代わりにこのパネルを取り付けた場合デメリットがあるのかどうか気になっています。
>ご意見お願いします。
・ツリー全体表示

Re:スロットルのレスポンスに関して
 V型RS  - 06/10/20(金) 9:32 -

   ▼ARIさん:
>ノーマルの6型FDに乗っています。先日、中古で購入しました。吹け上がりは悪くないのですが、スロットルを踏み込んでもレスポンスが悪く、一瞬間を置いてから吹け上がります。だからヒール&トゥでの回転合わせが難しいです。ロータリーは今回が初めてです。もともとこういった仕様なのでしょうか? 軽量フライホイールに交換すればマシになるのでしょうか? どこか故障している可能性があれば教えて下さい。

僕はレシプロ車はAE86レビン、S13シルビア、NAロードスター、BG5レガシィ他9台程乗り継いで来ましたが、確かにヒール&トゥの時の空ぶかしはレシプロと比べて大きく踏み込まないと回転が付いてこない気がします。
乗ってるうちに慣れましたけども。
失礼ですが単純にスロットルワイヤーの動きが渋いとかでわないですよね?
遊びの調整や給脂はされましたか?それだけでも動き軽くなって吹けが良くなった感じしますよ。
それでも気に入らないなら軽量フライホイールは効果的だと思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:fcのブレーキについて。。。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 9:31 -

   ▼のんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼質問君さん:
>>>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはいつやられました?
>>>もし記憶にないような感じでしたら両方やってみます、僕なら。
>>>
>>>▼のんさん:
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>FCのブレーキについてお尋ねしたいのですが、当方のFCはブレーキの踏み白が
>>>>とても大きく一番奥まで踏んでやっと効く感じです。(エアはかんでません)
>>>>底つきします。前まではこんな感じではなかったと思うのですが何が原因だと思われ
>>>>ますか?同じ症状になった方いませんか?パッドを変えても駄目でした。。。
>>>>過去ログで書いてあったのですがロッド調整で直るものでしょうか?
>>
>>それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?
>>最近そうなったのなら、カップやエアーなどの問題でしょうし、以前からならロッドの調整などで治る可能性もありますよね。
>>中村
>>
>>
>>>>
>>>>皆様よろしくお願いします。
>
>
>こんばんは。質問君さん、中村さんご返答ありがとうございます。
>
>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはしていません。
>少し前にFCに乗っている整備士さんに見てもらったときに大丈夫
>そうだと言われたので…この前パッド交換したときにはキャリパーの
>ピストンは固着していなかったです。
>
>それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?→結構前からですね。
>最近ではありません。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

整備士さんの意見をあてにするなら、ロッドの調整を試してみてもいいかもしれません。しかし、長い間メンテナスがされていないなら、ディーラーで詳しく見てもらったほうが安全ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:kabutteru?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 9:28 -

   ▼kkさん:
>>例えば、エンジンを始動して、30分ぐらいアイドルさせ、その後にエンジンを止めて再始動しても問題は無いですか?もしも始動できるなら、単純なかぶりでは無いことになります。その場合、WDSでチェックをすると良いのですが、何型でしょうか?
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>8年の4型です、30分アイドルしてからでもかかると思います。
>WDSってなんでしょうか?

30分のアイドルで問題が起きないと仮定するなら、プラグのかぶれではないことになります。そうなると走行で何が影響して、始動性が悪くなったか調べる必要がありますね。WDSとは別のコンピューターを車のコンピューターに接続して、噴射時間や点火の状況。センサーからの信号などを直接に読み取る機械です。
ディーラーにありますよ。4型なら調べられるはずですから、それを使って見てもらって下さい。kkさんの事例は珍しいので、その方法がいいですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:トランクオープナー用常時電源
 ささき  - 06/10/20(金) 8:32 -

   忘れてました。
ライトスイッチを、常にONにして置かないと、電圧がかかりません。
・ツリー全体表示

スロットルのレスポンスに関して
 ARI  - 06/10/20(金) 7:36 -

   ノーマルの6型FDに乗っています。先日、中古で購入しました。吹け上がりは悪くないのですが、スロットルを踏み込んでもレスポンスが悪く、一瞬間を置いてから吹け上がります。だからヒール&トゥでの回転合わせが難しいです。ロータリーは今回が初めてです。もともとこういった仕様なのでしょうか? 軽量フライホイールに交換すればマシになるのでしょうか? どこか故障している可能性があれば教えて下さい。
・ツリー全体表示

純正フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOX
 simomu  - 06/10/20(金) 2:10 -

   はじめまして、I型FDオーナーのsimomuといいます。
フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOXは、後期型の物は前期型のものより性能がよいと聞いたので取り付けを検討しています。
バンパーは前期のままでもメリットがあるのかどうかわからなかったので投稿しました。
あと、フレッシュエアダクトを取り外して、社外品のラジエータークールパネルの取り付けも検討しています。
この商品の説明に「バンパーの開口部からの導風をラジエターアッパ
ーサポートまでの隙間から上へ抜けないようにするものです。」
とあるのですが、フレッシュエアダクトの代わりにこのパネルを取り付けた場合デメリットがあるのかどうか気になっています。
ご意見お願いします。
・ツリー全体表示

Re:FC3S用マフラーについて
 よしぞう  - 06/10/19(木) 22:37 -

   ナイトスポーツ
中村様

回答ありがとうございました。
検討させていただき必要とあれば再度要求させていただきたいと思います。

よしぞう


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼よしぞうさん:
>>ナイトスポーツ
>>中村様
>>
>>回答ありがとうございます。参考にしたいと思います。
>>
>>そういわれて見れば、現在ついている当方のマフラーもFC3C用でないもので車検に通っているため多分大丈夫だろうと自己判断します。
>>
>>マフラー音についてはホームページにはないとのことですがお店に行けば確認できるのでしょうか?ご回答願います。
>
>実際に音を聞き比べていただくことはできません。
>音量などの数値に関してはメールをいただければお答えできます。
>ご検討ください。よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>小林
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼よしぞうさん:
>>>>KNIGHT SPORTS
>>>>ご担当者様
>>>>
>>>>はじめまして、よしぞうと申します。
>>>>下記について教えてください。
>>>>
>>>>質問内容について
>>>>・FC3S用マフラーの保安適合部品である「FC605」と「FC700」のマフラー音を確認できるデータはホームページにありますでしょうか?
>>>
>>>HPでは公表していません。
>>>
>>>>
>>>>・FC3Cにも加工なしに取り付け可能かどうか。もし、取り付けが不可能なら車体側への加工がどのくらい必要になるでしょうか?(加工の程度、費用的ものも含めて)
>>>
>>>この製品はFC3Sの型式で試験を受けています。したがってFC3Cでは異形式になります。取り付けは無改造で装着ができますが、車検が受かるかどうかは検査官の判断になります。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>所有車両について
>>>>・ほぼノーマル状態に近いです。
>>>>・現在、FC3S用のレガリス@フジツボマフラー(左右出し)が付いています。(車検対応済み)
>>>>・エンジン関係のオーバーホールも検討中。
>>>>(只今、情報収集中)
>>>>
>>>>以上
・ツリー全体表示

Re:タービン〜インタークーラーまでの配管
 taka  - 06/10/19(木) 22:15 -

   お二人とも情報ありがとうございました。
がんばってみます。
・ツリー全体表示

Re:タービン〜インタークーラーまでの配管
   - 06/10/19(木) 21:36 -

   ▼takaさん:
>ありがとうございます。
>ただ、パーツリストがあったとしても、配管の向き(角度)とか、サイズが分からないので、以前に取替えをされた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

ヤフオクの達人氏は、ボルトオンで付くので添付されているのです。
ご自分で交換なさるなら、現状を把握して、よく見比べてみては
どうでしょうか。後々他の事をするにも作業性がアップすると思います
がんばってください。中古を安く買うのでしたら、やはり
画像添付して頂いた方の、お名前の所が良いかと思います(笑)
・ツリー全体表示

Re:fcのブレーキについて。。。
 のん  - 06/10/19(木) 20:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼質問君さん:
>>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはいつやられました?
>>もし記憶にないような感じでしたら両方やってみます、僕なら。
>>
>>▼のんさん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>FCのブレーキについてお尋ねしたいのですが、当方のFCはブレーキの踏み白が
>>>とても大きく一番奥まで踏んでやっと効く感じです。(エアはかんでません)
>>>底つきします。前まではこんな感じではなかったと思うのですが何が原因だと思われ
>>>ますか?同じ症状になった方いませんか?パッドを変えても駄目でした。。。
>>>過去ログで書いてあったのですがロッド調整で直るものでしょうか?
>
>それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?
>最近そうなったのなら、カップやエアーなどの問題でしょうし、以前からならロッドの調整などで治る可能性もありますよね。
>中村
>
>
>>>
>>>皆様よろしくお願いします。


こんばんは。質問君さん、中村さんご返答ありがとうございます。

マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはしていません。
少し前にFCに乗っている整備士さんに見てもらったときに大丈夫
そうだと言われたので…この前パッド交換したときにはキャリパーの
ピストンは固着していなかったです。

それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?→結構前からですね。
最近ではありません。
・ツリー全体表示

Re:kabutteru?
 kk  - 06/10/19(木) 20:06 -

   >例えば、エンジンを始動して、30分ぐらいアイドルさせ、その後にエンジンを止めて再始動しても問題は無いですか?もしも始動できるなら、単純なかぶりでは無いことになります。その場合、WDSでチェックをすると良いのですが、何型でしょうか?
>
>中村

8年の4型です、30分アイドルしてからでもかかると思います。
WDSってなんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:キャリパーOH
 タンタン  - 06/10/19(木) 19:45 -

   ▼ささきさん:

アドバイスありがとうございました!
参考にさせていただきます。


>▼ささきさん:
>>▼タンタンさん:
>>>FDのキャリパーをOHしようと思います。
>>>そこで質問なのですが、
>>>●ピストンを組み込む時に塗るグリスはどのようなものがよいのでしょうか?
>>ピストンシールは、塗ってあると思います。他の場所は、僕は、ブレーキオイルを塗ってます。
>リアキャリパーのガイドピン?に塗るグリスは、付属のグリスを塗ります。
>
>>
>>>●また、キャリパーのシリンダーにも塗った方がよいのでしょうか?
>>
>>>●リアキャリパーのピストンはフロント同様エアーで抜けばよいのでしょうか?
>>反時計方向に廻せば、取れます。
>>
>>>
>>>お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:タービン〜インタークーラーまでの配管
 taka E-MAIL  - 06/10/19(木) 18:30 -

   ありがとうございます。
ただ、パーツリストがあったとしても、配管の向き(角度)とか、サイズが分からないので、以前に取替えをされた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:kabutteru?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/19(木) 18:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼kkさん:
>▼kkさん:
>>マフラーだけ交換のFDに乗っています。10KMぐらい走った
>>後エンジンをとめてかけようとすると普通にかかりません
>>(かけようとセルを回していると黒い煙が出ます)
>>原因はなんでしょうか?それから少し時間がたつと普通
>>にかかります。後プラグとオイルは新品です。
>
>書き忘れです。走った後以外は普通にかかります。

例えば、エンジンを始動して、30分ぐらいアイドルさせ、その後にエンジンを止めて再始動しても問題は無いですか?もしも始動できるなら、単純なかぶりでは無いことになります。その場合、WDSでチェックをすると良いのですが、何型でしょうか?

中村
・ツリー全体表示

Re:kabutteru?
 kk  - 06/10/19(木) 16:49 -

   ▼kkさん:
>マフラーだけ交換のFDに乗っています。10KMぐらい走った
>後エンジンをとめてかけようとすると普通にかかりません
>(かけようとセルを回していると黒い煙が出ます)
>原因はなんでしょうか?それから少し時間がたつと普通
>にかかります。後プラグとオイルは新品です。

書き忘れです。走った後以外は普通にかかります。
・ツリー全体表示

kabutteru?
 kk  - 06/10/19(木) 16:47 -

   マフラーだけ交換のFDに乗っています。10KMぐらい走った
後エンジンをとめてかけようとすると普通にかかりません
(かけようとセルを回していると黒い煙が出ます)
原因はなんでしょうか?それから少し時間がたつと普通
にかかります。後プラグとオイルは新品です。
・ツリー全体表示

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 TY  - 06/10/19(木) 13:39 -

   ▼keiichiさん:
>▼TYさん:
>>いつもお世話になります。今回はFC3S後期(ブーストアップノーマルオイルクーラー仕様)につき、オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位置についてなのですが、ネットオークションで中古で入手した際、説明書がなかったのでオイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが、どんなに町乗りで試しても、油温の針が上がりません。(Defiメーター50℃〜)。先日オイルパンに着けていた時は平均80℃ぐらいは上がっていました。調べたところセンサーやメーター側は正常です。取り付け位置が悪いのでしょうか?
>>
>>もしそうだとしたら適切な取り付け位置はどこになるのでしょうか。申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
>
>取り付け場所はそこで正解ですよ
>現在はオイルクーラー通過して冷やされた後の温度、オイルパンにつけたときは
>オイルクーラーを通過する前の最も高い場所の温度ですから、表示が違って正解
>ですよ

みなさんアドバイスありがとうございました。取り付け位置は間違っていないということで安心致しました。ただ温度差があるといってもあの位置で50℃に満たず、油温計の針が動かないとしたらあそこにセンサーを着ける意味がありませんよね。
・ツリー全体表示

Re:リアからの異音
 わをん  - 06/10/19(木) 11:17 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼わをんさん:
>>4型RZに乗っています、わをんです。
>>先日サーキット走行を行ってからリア部より異音が発生するようになりました。
>>症状としましては片方だけ段差に乗り上げた場合や
>>減速時にコトコト、ゴトゴトといった感じで賑やかになりました。
>>ざっと過去ログを見たところ
>>・PPFの割れ
>>・デフブッシュのちぎれ
>>・リアトーコンのピロ不調
>>・ハブの不調
>>等でしょうか。
>>週末に確認したいと思いますので上記の他に考えられる点が知りたいのです。
>>音に関しましては判断が難しいことは重々承知ですがよろしくお願いします。
>
>●はい。まず音源を追求するわけですから
> 全てを疑ってかからなければなりません。
> 実はこういうことにパターンが無いのです。
> しかし上に挙げられた部分は弊社でも疑うところですから
> 点検してみて間違いはないと思いますよ。
>
>>また、おそらくリアハッチからもキシキシと音がするのですが
>>ストライカーにテープを巻く方法でも治りません。
>>この場合はもうウェザーストリップの交換しかないのでしょうか。
>
>●はい。判りません。
> キシキシ音がハッチからなのかを僕らが聞いて確認をしていないからです。
> もしウェザーストリップを疑うなら
> そこに薄く油脂を塗ってみてすべるようにしてみるんです。
> それで音が変わればウェザーストリップを交換してみてよいでしょう。
>
> ご参考までに。。
>
> 金井
>
>
>>以上2点ですがよろしくお願いします。
分かってはいるのですが音源の特定は難しいですよね・・・
私の車は内張りを剥がしていますしマフラーも煩いので
色々な音が混じってしまいなおさら特定が難しいです。
リアハッチに関しましては5型RSさんの方法を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:リアからの異音
 わをん  - 06/10/19(木) 11:14 -

   ▼V型RSさん:
>僕のFDもハッチばたつきます。
>とりあえずは↓の方法で音が鳴り止みました。
>http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=77;id=200604
>半年経過しましたが、まだ大丈夫そうです。
これは良さそうですね。試してみたいと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

34 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free