2006 / 10
 
36 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

クーラントが…。
 FD3型  - 06/10/18(水) 23:44 -

   FD3型なんですが、水温計の警告が鳴りエンジン側のキャップを開けると冷却
水が減ってっていたので補充しました。その後100キロほど走行すると警告鳴
り冷却水が減ってます、このときリザーバータンクの量は減らず逆に少し増えて
ました。水温はローテンプサーモが入っていて100度を超えたこと無く、だい
たい65〜90度の間で安定しています。原因は何でしょうか?よろしくお願い
します。
・ツリー全体表示

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 keiichi  - 06/10/18(水) 22:35 -

   ▼TYさん:
>いつもお世話になります。今回はFC3S後期(ブーストアップノーマルオイルクーラー仕様)につき、オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位置についてなのですが、ネットオークションで中古で入手した際、説明書がなかったのでオイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが、どんなに町乗りで試しても、油温の針が上がりません。(Defiメーター50℃〜)。先日オイルパンに着けていた時は平均80℃ぐらいは上がっていました。調べたところセンサーやメーター側は正常です。取り付け位置が悪いのでしょうか?
>
>もしそうだとしたら適切な取り付け位置はどこになるのでしょうか。申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

取り付け場所はそこで正解ですよ
現在はオイルクーラー通過して冷やされた後の温度、オイルパンにつけたときは
オイルクーラーを通過する前の最も高い場所の温度ですから、表示が違って正解
ですよ
・ツリー全体表示

クラッチリリースシリンダーについて
 前期FC3S  - 06/10/18(水) 22:04 -

   こんばんは。
いつも参考にさせていただいております。

ところで、後期FC3Sのクラッチリリースシリンダーを持っております。
これをOHして、前期FCに取り付けても、問題ないでしょうか?

また、外したパーツをみて、どのような状態でしたら、OHが必要でしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 のぐち  - 06/10/18(水) 22:02 -

   ▼TYさん:
>▼のぐちさん:
>>私もアダプターをつけましたが、オイルクーラーを正面から見た時に右側の上下にオイルホースがありますよね。私は上側のホースのバンジョーボルトをアダプターと交換して着けました。「オイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが...」となっていますが、そうすると下側のホースですか?
>
>はい、というか配管をエンジン側で留めるバンジョーボルトです。エンジンにネジ穴がほってある方です。やはりまずいでしょうか?

私は、オイルクーラーにアダプターを着けたもので。リアハウジング下のオイルクーラーパイプでOKだと思いますよ。
・ツリー全体表示

ホイールついて
 カズ  - 06/10/18(水) 21:19 -

   こんばんは。5型のFDに乗ってます。
現在フロントにエンドレスの6Podを付けているのですが、ホイールがキャリパーに干渉してしまうので、5mmのスペーサーを入れてます。
ですが、スペーサーを入れたまま走るのは不安なので、ビックキャリパー対応ホイールを色々探してます。
ノーマルフェンダー、スペーサー無しで付けられるホイールってありますか?
候補としては、レイズCE28,TE37,エンケイのRPF-1等を考えてます。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 TY  - 06/10/18(水) 21:09 -

   ▼のぐちさん:
>私もアダプターをつけましたが、オイルクーラーを正面から見た時に右側の上下にオイルホースがありますよね。私は上側のホースのバンジョーボルトをアダプターと交換して着けました。「オイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが...」となっていますが、そうすると下側のホースですか?

はい、というか配管をエンジン側で留めるバンジョーボルトです。エンジンにネジ穴がほってある方です。やはりまずいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:fcのブレーキについて。。。
 質問君  - 06/10/18(水) 20:51 -

   マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはいつやられました?
もし記憶にないような感じでしたら両方やってみます、僕なら。

▼のんさん:
>こんにちは。
>
>FCのブレーキについてお尋ねしたいのですが、当方のFCはブレーキの踏み白が
>とても大きく一番奥まで踏んでやっと効く感じです。(エアはかんでません)
>底つきします。前まではこんな感じではなかったと思うのですが何が原因だと思われ
>ますか?同じ症状になった方いませんか?パッドを変えても駄目でした。。。
>過去ログで書いてあったのですがロッド調整で直るものでしょうか?
>
>皆様よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 のぐち  - 06/10/18(水) 20:16 -

   私もアダプターをつけましたが、オイルクーラーを正面から見た時に右側の上下にオイルホースがありますよね。私は上側のホースのバンジョーボルトをアダプターと交換して着けました。「オイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが...」となっていますが、そうすると下側のホースですか?
・ツリー全体表示

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 TY  - 06/10/18(水) 19:25 -

   ▼のんさん:
>▼TYさん:
>>いつもお世話になります。今回はFC3S後期(ブーストアップノーマルオイルクーラー仕様)につき、オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位置についてなのですが、ネットオークションで中古で入手した際、説明書がなかったのでオイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが、どんなに町乗りで試しても、油温の針が上がりません。(Defiメーター50℃〜)。先日オイルパンに着けていた時は平均80℃ぐらいは上がっていました。調べたところセンサーやメーター側は正常です。取り付け位置が悪いのでしょうか?
>>
>>もしそうだとしたら適切な取り付け位置はどこになるのでしょうか。申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
>
>こんにちは。
>つける位置はプラグの下あたりなのであっていると思いますよ〜。この季節で街乗りだとだいたい70から80ですね。ちなみにメーターは大森ですが…

レスありがとうございます。そうですか…その位置で間違いないですか。おかしいなあどうして上がらないんでしょうか。50℃以下というのはちょっと考えれられないですよね。
・ツリー全体表示

fcのブレーキについて。。。
 のん  - 06/10/18(水) 18:58 -

   こんにちは。

FCのブレーキについてお尋ねしたいのですが、当方のFCはブレーキの踏み白が
とても大きく一番奥まで踏んでやっと効く感じです。(エアはかんでません)
底つきします。前まではこんな感じではなかったと思うのですが何が原因だと思われ
ますか?同じ症状になった方いませんか?パッドを変えても駄目でした。。。
過去ログで書いてあったのですがロッド調整で直るものでしょうか?

皆様よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 のん  - 06/10/18(水) 18:43 -

   ▼TYさん:
>いつもお世話になります。今回はFC3S後期(ブーストアップノーマルオイルクーラー仕様)につき、オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位置についてなのですが、ネットオークションで中古で入手した際、説明書がなかったのでオイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが、どんなに町乗りで試しても、油温の針が上がりません。(Defiメーター50℃〜)。先日オイルパンに着けていた時は平均80℃ぐらいは上がっていました。調べたところセンサーやメーター側は正常です。取り付け位置が悪いのでしょうか?
>
>もしそうだとしたら適切な取り付け位置はどこになるのでしょうか。申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

こんにちは。
つける位置はプラグの下あたりなのであっていると思いますよ〜。この季節で街乗りだとだいたい70から80ですね。ちなみにメーターは大森ですが…
・ツリー全体表示

オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位置
 TY  - 06/10/18(水) 16:32 -

   いつもお世話になります。今回はFC3S後期(ブーストアップノーマルオイルクーラー仕様)につき、オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位置についてなのですが、ネットオークションで中古で入手した際、説明書がなかったのでオイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが、どんなに町乗りで試しても、油温の針が上がりません。(Defiメーター50℃〜)。先日オイルパンに着けていた時は平均80℃ぐらいは上がっていました。調べたところセンサーやメーター側は正常です。取り付け位置が悪いのでしょうか?

もしそうだとしたら適切な取り付け位置はどこになるのでしょうか。申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:キャリパーOH
 ささき  - 06/10/18(水) 8:37 -

   ▼ささきさん:
>▼タンタンさん:
>>FDのキャリパーをOHしようと思います。
>>そこで質問なのですが、
>>●ピストンを組み込む時に塗るグリスはどのようなものがよいのでしょうか?
>ピストンシールは、塗ってあると思います。他の場所は、僕は、ブレーキオイルを塗ってます。
リアキャリパーのガイドピン?に塗るグリスは、付属のグリスを塗ります。

>
>>●また、キャリパーのシリンダーにも塗った方がよいのでしょうか?
>
>>●リアキャリパーのピストンはフロント同様エアーで抜けばよいのでしょうか?
>反時計方向に廻せば、取れます。
>
>>
>>お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:キャリパーOH
 ささき  - 06/10/18(水) 8:32 -

   ▼タンタンさん:
>FDのキャリパーをOHしようと思います。
>そこで質問なのですが、
>●ピストンを組み込む時に塗るグリスはどのようなものがよいのでしょうか?
ピストンシールは、塗ってあると思います。他の場所は、僕は、ブレーキオイルを塗ってます。

>●また、キャリパーのシリンダーにも塗った方がよいのでしょうか?

>●リアキャリパーのピストンはフロント同様エアーで抜けばよいのでしょうか?
反時計方向に廻せば、取れます。

>
>お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

リアからの異音
 わをん  - 06/10/18(水) 0:50 -

   4型RZに乗っています、わをんです。
先日サーキット走行を行ってからリア部より異音が発生するようになりました。
症状としましては片方だけ段差に乗り上げた場合や
減速時にコトコト、ゴトゴトといった感じで賑やかになりました。
ざっと過去ログを見たところ
・PPFの割れ
・デフブッシュのちぎれ
・リアトーコンのピロ不調
・ハブの不調
等でしょうか。
週末に確認したいと思いますので上記の他に考えられる点が知りたいのです。
音に関しましては判断が難しいことは重々承知ですがよろしくお願いします。
また、おそらくリアハッチからもキシキシと音がするのですが
ストライカーにテープを巻く方法でも治りません。
この場合はもうウェザーストリップの交換しかないのでしょうか。
以上2点ですがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

キャリパーOH
 タンタン  - 06/10/18(水) 0:00 -

   FDのキャリパーをOHしようと思います。
そこで質問なのですが、
●ピストンを組み込む時に塗るグリスはどのようなものがよいのでしょうか?
●また、キャリパーのシリンダーにも塗った方がよいのでしょうか?
●リアキャリパーのピストンはフロント同様エアーで抜けばよいのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

サイドブレーキのワイヤー
 refc3s  - 06/10/17(火) 22:07 -

   fcに乗っていて、サイドブレーキのワイヤーを交換したいと思っているのですが、ワイヤーはいくら位するのでしょうか?また工賃はいくら位しますか?
・ツリー全体表示

Re:FD3S 5型リアサイドマーカー
 kira  - 06/10/17(火) 21:07 -

   ▼kusukusuさん:
>▼kiraさん:
>>▼タカさん:
>>>▼kiraさん:
>>>>FD3S 5型リアサイドマーカーは最初から点灯するものなのでしょうか?とあるディーラーで車検を5月に取り本日オイル交換しにいったら マフラーの音がうるさすぎる 車検対応マフラー 純正触媒、リアサイドマーカーは点灯しては駄目などと言われました... で結局オイル交換すらしてもらえませんでした...
>>>>点灯しないのが正しいのですか?よろしくおねがいします
>>>下の方の質問にありますが5型は標準で点灯します。
>>>車検対応マフラーでも経年劣化で煩くなってしまう事もあります。
>>>とはいえ厳しいディーラーですね・・・。
>>>あまりFDに詳しくないので難癖付けて触りたくなかったのでしょうか。
>>そうですよね... 何もしてないのにすこしショックでした... マフラーの方はもう一度みてもらって駄目だったら買い換えしようと思います。ありがとうございました。
>はじめまして。お話はもう終わったのでしょうか?
>遅ればせながらも参加させてください。
>当方はFD6型に乗ってます。オプションでリアサイドマーカーをホワイトレンズに
>変更しましたが、白いまま点灯させると道交法に引っかかるそうです。
>輸入車のように赤い光だとOKみたいですよ。
こんばんわ サイドマーカは改造してないですしライトオンで赤く光ります。この状態で車検も5月にとっていました。ご回答ありがとうございました。ペコリ
・ツリー全体表示

Re:5型FDエンジン不調です…orz
 fuji  - 06/10/17(火) 20:12 -

   ▼ラキシス@FD1型さん:
>▼fujiさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼fujiさん:
>>>>こんばんわ。
>>>>5型FDのVマウントノーマルタービン仕様に乗っていますが、
>>>>先日バイパス道の合流にて加速中に突然失火したような感じになり、
>>>>以来レシプロ車で言う1気筒点火していない時のような音になってしまいました。
>>>>白煙や黒煙を吹くような症状はなく、今にも止まりそうで振動も大きいですが、
>>>>いちおうアイドリングは出来ています。
>>>>(負圧が150〜300で激しくフラつき、やはり1気筒死んだような感じの音です)
>>>>また、空ぶかしに対してもツキが悪く、アクセルオフ直後にパンパンとバックファイヤ音が発生します。
>>>>ちなみにノンOHで12万キロ走ったエンジンなのでかなり傷みはあるとは思いますがコレってエンジンブローという可能性も高いでしょうか?
>>>>どなたかこのような症状に詳しい方、対処方法などアドバイスお願いします。
>>>>ちなみにトラブル後一度CPリセットしてしまったので
>>>>発生時がどうだったかは分かりませんが、現在は異常コードは表示されません。
>>>
>>>書かれている症状は、プラグがかぶっているか、エンジンが破損しているか、そのような状態です。
>>>プラグをはずしてかぶっているか確認してください。それで問題が無ければコンプレッションを測ってください。エンジンが原因かどうかはすぐにわかります。
>>>エンジンではないといいですね。
>>>中村
>>
>>回答ありがとうございます。
>>プラグは一度かぶってしまいエンジンかからなくなりました。
>>そのあと予備と交換しています。
>>ですがその後もカブリ気味になります。
>>数分1500〜2000回転で暖機したあとチェックした感じでは、とくにリア側のプラグのカブリ気味になるようです。
>>点火系のトラブルもありえるでしょうか?
>>ほんとうにエンジンが無事であれば良いですが…
>>仕事の都合で平日はディーラーに持ち込む暇がないので、週末までは自力で出来る範囲はチェックしておきたいと思っています。
>
>ラキシス@FD1型と申します。
>
>FD1型ですが似たような症状になったことがあります。
>原因はブーストセンサーのホース抜けでした。
>
>症状は、全開加速後に突然吹けなくなり、
>アクセルをあおっていないとエンストしそうになり、
>アフターファイヤーが多発し、
>エンストするとプラグがかぶってしまいなかなか始動できない、
>といったものでした。
>
>ブーストセンサーはエンジンルーム内の助手席側バルクヘッド付近にあります。
>ご確認されてはいかがでしょうか。

アドバイスありがとうございます。
早速ブーストセンサーをチェックして見ましたが、とくにホースに異常はなさそうです。
後付けの機械式ブースト計と比較しても、純正ブースト計の指示は一致しているようなので、センサーが全くダメということもないかなと思っていますが…。
念のため明るい時にもう一度他のバキュームホースとあわせて入念に確認して見たいと思います。
fuji
・ツリー全体表示

Re:FD3S 5型リアサイドマーカー
 kusukusu  - 06/10/17(火) 18:12 -

   ▼kiraさん:
>▼タカさん:
>>▼kiraさん:
>>>FD3S 5型リアサイドマーカーは最初から点灯するものなのでしょうか?とあるディーラーで車検を5月に取り本日オイル交換しにいったら マフラーの音がうるさすぎる 車検対応マフラー 純正触媒、リアサイドマーカーは点灯しては駄目などと言われました... で結局オイル交換すらしてもらえませんでした...
>>>点灯しないのが正しいのですか?よろしくおねがいします
>>下の方の質問にありますが5型は標準で点灯します。
>>車検対応マフラーでも経年劣化で煩くなってしまう事もあります。
>>とはいえ厳しいディーラーですね・・・。
>>あまりFDに詳しくないので難癖付けて触りたくなかったのでしょうか。
>そうですよね... 何もしてないのにすこしショックでした... マフラーの方はもう一度みてもらって駄目だったら買い換えしようと思います。ありがとうございました。
はじめまして。お話はもう終わったのでしょうか?
遅ればせながらも参加させてください。
当方はFD6型に乗ってます。オプションでリアサイドマーカーをホワイトレンズに
変更しましたが、白いまま点灯させると道交法に引っかかるそうです。
輸入車のように赤い光だとOKみたいですよ。
・ツリー全体表示

36 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free