2006 / 10
 
37 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD3S 5型リアサイドマーカー
 kira  - 06/10/17(火) 17:31 -

   ▼タカさん:
>▼kiraさん:
>>FD3S 5型リアサイドマーカーは最初から点灯するものなのでしょうか?とあるディーラーで車検を5月に取り本日オイル交換しにいったら マフラーの音がうるさすぎる 車検対応マフラー 純正触媒、リアサイドマーカーは点灯しては駄目などと言われました... で結局オイル交換すらしてもらえませんでした...
>>点灯しないのが正しいのですか?よろしくおねがいします
>下の方の質問にありますが5型は標準で点灯します。
>車検対応マフラーでも経年劣化で煩くなってしまう事もあります。
>とはいえ厳しいディーラーですね・・・。
>あまりFDに詳しくないので難癖付けて触りたくなかったのでしょうか。
そうですよね... 何もしてないのにすこしショックでした... マフラーの方はもう一度みてもらって駄目だったら買い換えしようと思います。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FD3S 5型リアサイドマーカー
 タカ  - 06/10/17(火) 17:12 -

   ▼kiraさん:
>FD3S 5型リアサイドマーカーは最初から点灯するものなのでしょうか?とあるディーラーで車検を5月に取り本日オイル交換しにいったら マフラーの音がうるさすぎる 車検対応マフラー 純正触媒、リアサイドマーカーは点灯しては駄目などと言われました... で結局オイル交換すらしてもらえませんでした...
>点灯しないのが正しいのですか?よろしくおねがいします
下の方の質問にありますが5型は標準で点灯します。
車検対応マフラーでも経年劣化で煩くなってしまう事もあります。
とはいえ厳しいディーラーですね・・・。
あまりFDに詳しくないので難癖付けて触りたくなかったのでしょうか。
・ツリー全体表示

FD3S 5型リアサイドマーカー
 kira  - 06/10/17(火) 17:07 -

   FD3S 5型リアサイドマーカーは最初から点灯するものなのでしょうか?とあるディーラーで車検を5月に取り本日オイル交換しにいったら マフラーの音がうるさすぎる 車検対応マフラー 純正触媒、リアサイドマーカーは点灯しては駄目などと言われました... で結局オイル交換すらしてもらえませんでした...
点灯しないのが正しいのですか?よろしくおねがいします
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーのサーモについて
 TAKU  - 06/10/17(火) 11:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼TAKUさん:
>>おはようございます。
>>いつも掲示板拝見させてもらってます。
>>
>>質問なのですが、FD3S純正のオイルクーラーの
>>サーモは何度で開く設定なのでしょうか?
>
>どこかに書かれていましたがはっきりと記憶していません。
>確か、60−65度ぐらいでしたよ。
>
>
>>また、オイルの最適な温度は、何度くらいでしょうか?
>
>オイルは50度ぐらい温度があればOKで、問題は高い温度の場合です。
>
>
>>
>>アペックスシールのクリアランスなどの関係で85度付近が良いと聞いたんですが、
>>町乗りでは、70度チョットまでしか上がりません。
>>サーモの不具合なのか、心配しています。
>
>50度以上あればOKですよ。
>中村
>
>
>>回答よろしくお願いいたします。

中村 様

お忙しい中、回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
・ツリー全体表示

Re:FDのリアサイドマーカーについて
 4型オヤジ  - 06/10/17(火) 8:08 -

   お役に立てたようで幸いです。

私の場合、枯葉も溜まってました。
ユニットを外すだけなら作業時間もかからないです。
一度ワックス等を塗っておくのもいいかもしれませんね。
・ツリー全体表示

Re:FDのリアサイドマーカーについて
 4型マサミチ  - 06/10/17(火) 7:05 -

   作業内容の方を見させていただきました。
今回の主旨とはずれますが、
テールランプの交換も自分でできそうです。

しかし、なにより気になったのがあのサビです。
私は車庫保管ですが、洗車後ロクに走らずしまうことが多いので
同じようなサビがあることを覚悟しておきます・・・。

洗車後のリアランプの隙間からあふれる水がそこに溜まっていたとは・・。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

フロントハブ
 塾長  - 06/10/17(火) 6:11 -

   いつも楽しく拝見させていただいています。
当方FD3S5型に乗っているのですが、最近かなり直進性が悪く、
ブレーキング時やちょっとした段差などでハンドルがとられてしまいます。
サイドスリップを含めアライメントには異常がなく、タイヤの偏磨耗も特に
ひどくはないとのことで悩んでいます。
それで、少し気になることがあるのですが特に右コーナーのブレーキングを残し
ながらのターンイン時に、左フロントから”バキッ”といったけっこう大き目の
音がなります。最初は石か何かはねたかな?と思ったのですが、同じ条件で
数回起こったため違うようです。
不思議なことに最近はあまりこの”バキっ”という異音は鳴らなくなったのですが
とにかく直進性が悪く、下りのブレーキングなどではかなり修正が必要になるときもあります。
このような状態なのですが、疑わしい箇所はやはりフロントハブでしょうか?
それを自分でチェックするにはどのようにすればよろしいでしょうか?
手で上下に揺さぶる程度では分からないと聞いたことがあるのですが・・・。
もしよろしければご回答お願いいたします。
ちなみに年に数回、サーキット走行をしています。走行45000kmです。
・ツリー全体表示

Re:5型FDエンジン不調です…orz
 ラキシス@FD1型 WEB  - 06/10/17(火) 0:59 -

   ▼fujiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼fujiさん:
>>>こんばんわ。
>>>5型FDのVマウントノーマルタービン仕様に乗っていますが、
>>>先日バイパス道の合流にて加速中に突然失火したような感じになり、
>>>以来レシプロ車で言う1気筒点火していない時のような音になってしまいました。
>>>白煙や黒煙を吹くような症状はなく、今にも止まりそうで振動も大きいですが、
>>>いちおうアイドリングは出来ています。
>>>(負圧が150〜300で激しくフラつき、やはり1気筒死んだような感じの音です)
>>>また、空ぶかしに対してもツキが悪く、アクセルオフ直後にパンパンとバックファイヤ音が発生します。
>>>ちなみにノンOHで12万キロ走ったエンジンなのでかなり傷みはあるとは思いますがコレってエンジンブローという可能性も高いでしょうか?
>>>どなたかこのような症状に詳しい方、対処方法などアドバイスお願いします。
>>>ちなみにトラブル後一度CPリセットしてしまったので
>>>発生時がどうだったかは分かりませんが、現在は異常コードは表示されません。
>>
>>書かれている症状は、プラグがかぶっているか、エンジンが破損しているか、そのような状態です。
>>プラグをはずしてかぶっているか確認してください。それで問題が無ければコンプレッションを測ってください。エンジンが原因かどうかはすぐにわかります。
>>エンジンではないといいですね。
>>中村
>
>回答ありがとうございます。
>プラグは一度かぶってしまいエンジンかからなくなりました。
>そのあと予備と交換しています。
>ですがその後もカブリ気味になります。
>数分1500〜2000回転で暖機したあとチェックした感じでは、とくにリア側のプラグのカブリ気味になるようです。
>点火系のトラブルもありえるでしょうか?
>ほんとうにエンジンが無事であれば良いですが…
>仕事の都合で平日はディーラーに持ち込む暇がないので、週末までは自力で出来る範囲はチェックしておきたいと思っています。

ラキシス@FD1型と申します。

FD1型ですが似たような症状になったことがあります。
原因はブーストセンサーのホース抜けでした。

症状は、全開加速後に突然吹けなくなり、
アクセルをあおっていないとエンストしそうになり、
アフターファイヤーが多発し、
エンストするとプラグがかぶってしまいなかなか始動できない、
といったものでした。

ブーストセンサーはエンジンルーム内の助手席側バルクヘッド付近にあります。
ご確認されてはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:5型FDエンジン不調です…orz
 FD1型  - 06/10/17(火) 0:58 -

   ▼fujiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼fujiさん:
>>>こんばんわ。
>>>5型FDのVマウントノーマルタービン仕様に乗っていますが、
>>>先日バイパス道の合流にて加速中に突然失火したような感じになり、
>>>以来レシプロ車で言う1気筒点火していない時のような音になってしまいました。
>>>白煙や黒煙を吹くような症状はなく、今にも止まりそうで振動も大きいですが、
>>>いちおうアイドリングは出来ています。
>>>(負圧が150〜300で激しくフラつき、やはり1気筒死んだような感じの音です)
>>>また、空ぶかしに対してもツキが悪く、アクセルオフ直後にパンパンとバックファイヤ音が発生します。
>>>ちなみにノンOHで12万キロ走ったエンジンなのでかなり傷みはあるとは思いますがコレってエンジンブローという可能性も高いでしょうか?
>>>どなたかこのような症状に詳しい方、対処方法などアドバイスお願いします。
>>>ちなみにトラブル後一度CPリセットしてしまったので
>>>発生時がどうだったかは分かりませんが、現在は異常コードは表示されません。
>>
>>書かれている症状は、プラグがかぶっているか、エンジンが破損しているか、そのような状態です。
>>プラグをはずしてかぶっているか確認してください。それで問題が無ければコンプレッションを測ってください。エンジンが原因かどうかはすぐにわかります。
>>エンジンではないといいですね。
>>中村
>
>回答ありがとうございます。
>プラグは一度かぶってしまいエンジンかからなくなりました。
>そのあと予備と交換しています。
>ですがその後もカブリ気味になります。
>数分1500〜2000回転で暖機したあとチェックした感じでは、とくにリア側のプラグのカブリ気味になるようです。
>点火系のトラブルもありえるでしょうか?
>ほんとうにエンジンが無事であれば良いですが…
>仕事の都合で平日はディーラーに持ち込む暇がないので、週末までは自力で出来る範囲はチェックしておきたいと思っています。

fujiさん初めましてこんにちは。

以前峠道で2速全開にした際そのような症状になったことがあります。
私の場合はしばらくしてからマフラーからアイドリングのハンチングに合わせて
白煙がでて、その後黒煙に変わり、最後にはアフタファイヤーが出っぱなしになりました。
原因は助手席側のバルクヘッドにある圧力センサーのホース抜けという単純なものでした。
そこを確認してみると良いかもしれません。
・ツリー全体表示

Re:FDのリアサイドマーカーについて
 4型オヤジ  - 06/10/17(火) 0:06 -

   自分の作業記録ですが、イメージはつかめるかと思います。
良かったら下記URLを参考にしてください。

http://www.pat.hi-ho.ne.jp/kumapooh/20060523.html
・ツリー全体表示

ファーストアイドルの回転数
 MZ  - 06/10/16(月) 23:12 -

   こんばんは、平成2年式FC3S乗りMZと申します。
ファーストアイドルの回転数について投稿させていただきます。
エンジンを始動して1500回転で一度回転が安定するのですが、
すぐに1速に入れると1900回転くらいに上がったり、特に何も
しなくてもしばらくすると回転が1900回転まで上昇し、水温計の
上昇と共に回転数が1500〜730と除々に下がっていきます。
わずかな時間ではありますが、回転がちょっと高いような気がします。
これでも正常の範囲なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FC3S用マフラーについて
 よしぞう  - 06/10/16(月) 23:02 -

   ナイトスポーツ
中村様

回答ありがとうございます。参考にしたいと思います。

そういわれて見れば、現在ついている当方のマフラーもFC3C用でないもので車検に通っているため多分大丈夫だろうと自己判断します。

マフラー音についてはホームページにはないとのことですがお店に行けば確認できるのでしょうか?ご回答願います。

小林


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼よしぞうさん:
>>KNIGHT SPORTS
>>ご担当者様
>>
>>はじめまして、よしぞうと申します。
>>下記について教えてください。
>>
>>質問内容について
>>・FC3S用マフラーの保安適合部品である「FC605」と「FC700」のマフラー音を確認できるデータはホームページにありますでしょうか?
>
>HPでは公表していません。
>
>>
>>・FC3Cにも加工なしに取り付け可能かどうか。もし、取り付けが不可能なら車体側への加工がどのくらい必要になるでしょうか?(加工の程度、費用的ものも含めて)
>
>この製品はFC3Sの型式で試験を受けています。したがってFC3Cでは異形式になります。取り付けは無改造で装着ができますが、車検が受かるかどうかは検査官の判断になります。
>中村
>
>
>>
>>所有車両について
>>・ほぼノーマル状態に近いです。
>>・現在、FC3S用のレガリス@フジツボマフラー(左右出し)が付いています。(車検対応済み)
>>・エンジン関係のオーバーホールも検討中。
>>(只今、情報収集中)
>>
>>以上
・ツリー全体表示

Re:FC3SブレーキPバルブについて!
 オブジェなFC  - 06/10/16(月) 22:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼オブジェなFCさん:
>>こんにちは!またまた投稿させていただきます!さて、題名のとうりなのですが、先日、ブレーキのパット、ローターを新品に交換し、キャリパーもオーバーホールして、なじみを出している所なのですが、どうもリヤブレーキの効きがあまい?(ローターの当りが出てこない?)様に感じるのですが、リヤブレーキの効きを上げたいので、Pバルブを取り外したら、効きは上がるものなのでしょうか?道路を運転する以上、雨の日のカーブなどで、リヤブレーキが効き過ぎるのは、危ないので、取り付けられているものなのでしょうが、取り外した場合い、どの様になってしまうのか?取り外された方がいらっしゃいましたら、ぜひお話が聞きたいのですが・・・。ヨロシクお願い致します!
>
>リアーがフロントより効くと、先に、より低い速度でリアーがロックして、それ以上強く踏むことができなくなります。
>確かにプロポーショニングバルブをはずすとリアーの効きが強くなります。
>しかし、ローターのなじみなどは、ハードに使えば、あっという間に終わります。
>一度ハードブレーキを使って、パットのガス抜きを済ましてから判断してはいかがでしょうか。
>中村


ありがとうございます!もっと様子を見てからにしてみます!
・ツリー全体表示

Re:5型FDエンジン不調です…orz
 fuji  - 06/10/16(月) 21:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼fujiさん:
>>こんばんわ。
>>5型FDのVマウントノーマルタービン仕様に乗っていますが、
>>先日バイパス道の合流にて加速中に突然失火したような感じになり、
>>以来レシプロ車で言う1気筒点火していない時のような音になってしまいました。
>>白煙や黒煙を吹くような症状はなく、今にも止まりそうで振動も大きいですが、
>>いちおうアイドリングは出来ています。
>>(負圧が150〜300で激しくフラつき、やはり1気筒死んだような感じの音です)
>>また、空ぶかしに対してもツキが悪く、アクセルオフ直後にパンパンとバックファイヤ音が発生します。
>>ちなみにノンOHで12万キロ走ったエンジンなのでかなり傷みはあるとは思いますがコレってエンジンブローという可能性も高いでしょうか?
>>どなたかこのような症状に詳しい方、対処方法などアドバイスお願いします。
>>ちなみにトラブル後一度CPリセットしてしまったので
>>発生時がどうだったかは分かりませんが、現在は異常コードは表示されません。
>
>書かれている症状は、プラグがかぶっているか、エンジンが破損しているか、そのような状態です。
>プラグをはずしてかぶっているか確認してください。それで問題が無ければコンプレッションを測ってください。エンジンが原因かどうかはすぐにわかります。
>エンジンではないといいですね。
>中村

回答ありがとうございます。
プラグは一度かぶってしまいエンジンかからなくなりました。
そのあと予備と交換しています。
ですがその後もカブリ気味になります。
数分1500〜2000回転で暖機したあとチェックした感じでは、とくにリア側のプラグのカブリ気味になるようです。
点火系のトラブルもありえるでしょうか?
ほんとうにエンジンが無事であれば良いですが…
仕事の都合で平日はディーラーに持ち込む暇がないので、週末までは自力で出来る範囲はチェックしておきたいと思っています。
・ツリー全体表示

Re:FDのリアサイドマーカーについて
 光る四型  - 06/10/16(月) 20:16 -

   自作+DIYですんで正確ではないかもしれませんが、
たぶんテールランプのスモールから取るのが無難だと思います。
僕はそうしてます。
手順としては、テール部ボディ側にあるメクラ蓋を通してボディ内に糸を垂らして
リアサイドマーカーの穴から糸を引き出し、
その糸の先にマーカー用配線を結び、テール部からその糸を引き出して結線、、といった感じでやりました。
・ツリー全体表示

ならし運転
 北国FD  - 06/10/16(月) 19:14 -

   こんばんは、お世話になります。
只今ディーラーにてエンジンのOHが終わり、これからならし運転をしようと考えています。過去ログを拝見したところ、ナイトスポーツさんのならしの方法があるようでしたので、よろしければメールしていただきたいと思い書きこみました。

宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:クラッチのミートポイント調節
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/16(月) 17:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼初心者FCさん:
>こんにちは。FC3Sに乗ってるのですが、先日エクセディのクラッチに交換したのですが、ペダルストロークは以前と同じなのですがミートポイントが手前にかなり上がってしまいました。足元に潜ってクラッチペダル付近をみて調整用と思われるボルトを締めていくとペダル自体のストロークは動くのですが、肝心のミートポイントは変わりませんでした。
>ミートポイントの調整方法を教えていただけないでしょうか。
>つながりが手前過ぎてシフトチェンジのタイミングや半クラの使い方が以前のように出来なくなってしまいました。お願いします。

ロッドの遊びを増やせば、ミートポイントも奥になりますよ。
どこのどのボルトを動かしたのでしょうか?
もしも構造が不明でしたら、まずディーラーで整備解説書を見せてもらうといいですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDブースト不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/16(月) 17:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼YAMAさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼YAMAさん:
>>>はじめまして。FDの2型に乗っているYAMAと申します。現在の仕様は純正置き換えインタークーラー、むきだしエアクリ、フロントパイプ、純正触媒、社外マフラーです。パワーFCでブーストの制御をしていますが、設定したブースト値(0.85Kくらい)までブーストがかからず、0.5〜0.6くらいしかかかりません。プライマリーもセカンダリーも一応回っているようですが何が原因でしょうか?
>>
>>P−FCを装着する以前は、正常に0.75までブースト圧はかかっていましたか?
>>かかっていたと仮定するなら、P−FCのデューティーはいくつですか?
>>P−FCのブースト圧を決定するのは設定ブースト圧ではなく、デューティーですよ。どうですか?
>>中村
>
>中村様
>
>お世話になります。早速のお返事誠にありがとうございます。P-FCの前からブーストはかかっていませんでした・・一応バキュームホースやソレノイドなどはディーラーで交換したのですが。デューティーは80%位に設定しています。

2型ということは、大変失礼かもしれませんが、最初からのオーナーですか?
もしも中古で購入されて、購入当初よりブースト圧が0.6ぐらいしかあがらないなら、タービンとアクチュエーター間のホースにオリフィスが入っているかどうかを確認してください。そのFDのタービンは、1.5パイのオリフスがホースの途中に入っていないとブースト圧は全域で0.6ぐらいしかあがりません。
それと、これも入っているようならお電話をください。どのような経緯でどのようなブースト圧の変化なのか、詳しく伺わないと判断ができません。
文章でやり取りをすると、時間ばかりかかり、肝心なことが抜けていたりします。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

クラッチのミートポイント調節
 初心者FC  - 06/10/16(月) 17:04 -

   こんにちは。FC3Sに乗ってるのですが、先日エクセディのクラッチに交換したのですが、ペダルストロークは以前と同じなのですがミートポイントが手前にかなり上がってしまいました。足元に潜ってクラッチペダル付近をみて調整用と思われるボルトを締めていくとペダル自体のストロークは動くのですが、肝心のミートポイントは変わりませんでした。
ミートポイントの調整方法を教えていただけないでしょうか。
つながりが手前過ぎてシフトチェンジのタイミングや半クラの使い方が以前のように出来なくなってしまいました。お願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDブースト不良
 YAMA  - 06/10/16(月) 17:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼YAMAさん:
>>はじめまして。FDの2型に乗っているYAMAと申します。現在の仕様は純正置き換えインタークーラー、むきだしエアクリ、フロントパイプ、純正触媒、社外マフラーです。パワーFCでブーストの制御をしていますが、設定したブースト値(0.85Kくらい)までブーストがかからず、0.5〜0.6くらいしかかかりません。プライマリーもセカンダリーも一応回っているようですが何が原因でしょうか?
>
>P−FCを装着する以前は、正常に0.75までブースト圧はかかっていましたか?
>かかっていたと仮定するなら、P−FCのデューティーはいくつですか?
>P−FCのブースト圧を決定するのは設定ブースト圧ではなく、デューティーですよ。どうですか?
>中村

中村様

お世話になります。早速のお返事誠にありがとうございます。P-FCの前からブーストはかかっていませんでした・・一応バキュームホースやソレノイドなどはディーラーで交換したのですが。デューティーは80%位に設定しています。
・ツリー全体表示

37 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free