2006 / 10
 
46 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

ブレーキパッド
 kira  - 06/10/7(土) 12:39 -

   こんにちは FD3S 5型 RS に乗っています。ブレーキパットが無くなり友達がFC3S用のブレーキパットを譲ってくれると言ってるのですが 問題なく装着可能なんでしょうか?過去ログうまく検索できなかったので投稿します。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー交換
 bbb E-MAIL  - 06/10/7(土) 9:13 -

   ▼タカさん:
>▼リュウセブンさん:
>>ナイトスポーツ
>>中村様
>>
>>いつも参考にさせて頂いています。
>>FD6型に乗るものです。
>>
>>そろそろ車のバッテリーの交換時期かなと感じております。
>>定期点検時ついでに交換してしまおうとも考えています。
>>そこで質問があります。
>>バッテリーを交換することにより注意しなくればならないこと
>>は何でしょうか?
>>この掲示板を見ていると、コンピューターのリセット方法との関わりなどもある?ようで間違ったことをやってしまいそうで不安ですので教えて頂けないでしょうか?
>>コンピュータのリセット方法は、バッテリーを外してからブレーキを踏んで・・・とか掲示板に記載があったような記憶がありますが。。。。
>不安があるようでしたらディーラー等での作業をオススメします。
>電装系がパーになってしまってからでは遅いですから・・・

そんな冷たいことを・・・。
最初は不安だから、問題を洗い出して、失敗しないように、情報を集めようと質問されているのだから、分かる範囲で助けてあげても良いでしょうに。もちろん、DYIの場合は責任は自分に返ってきますけどね。リスクをとらないと永遠に新しい事にチャレンジ出来ません。

さて本題ですが、交換時、電気が遮断され、蓄積分もゼロになると、バックアップデータが消えます。普通は問題ありません。オーディオの設定や、コンピュータの設定が初期状態に戻ることがあります。コンピュータの件も、ノーマルなら、なんら問題ないでしょう。

ブレーキペダルを踏むなどで電気を使いきって・・・という話は、ワザと蓄積データを消去して初期状態に戻したい場合に使うわざです。ノックをきらって、自動的に燃料が濃くなることがあります。そうなると燃費が悪くなったり、ふけが鈍ったりするなどの解消の理由で、リセットするのです。

さて本筋に戻りますが、設定を残したいなら、電気を切らずにバッテリー交換する方法はあります。ディ-ラーなどでは、そうしていると思います。
でも、特にリッセットすること問題が無いのなら、ショートにだけ注意して、交換されてみては?
・ツリー全体表示

Re:バッテリー交換
 タカ  - 06/10/7(土) 8:32 -

   ▼リュウセブンさん:
>ナイトスポーツ
>中村様
>
>いつも参考にさせて頂いています。
>FD6型に乗るものです。
>
>そろそろ車のバッテリーの交換時期かなと感じております。
>定期点検時ついでに交換してしまおうとも考えています。
>そこで質問があります。
>バッテリーを交換することにより注意しなくればならないこと
>は何でしょうか?
>この掲示板を見ていると、コンピューターのリセット方法との関わりなどもある?ようで間違ったことをやってしまいそうで不安ですので教えて頂けないでしょうか?
>コンピュータのリセット方法は、バッテリーを外してからブレーキを踏んで・・・とか掲示板に記載があったような記憶がありますが。。。。
不安があるようでしたらディーラー等での作業をオススメします。
電装系がパーになってしまってからでは遅いですから・・・
・ツリー全体表示

Re:昼間」はお世話になりました
 まー  - 06/10/7(土) 3:22 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼まーさん:
>>本日電話にてあれこれお聞きしました者です。FC3Cオートマの
>>これからの方向性が見えてきました。とりあえず早急にプラグコード
>>を純正新品に戻そうと思っていますが性能的に相性的に同じならNGKのプラグコード品番RC-ZE02の方が入手しやすいみたいなので迷っております
>>どんなもんでしょうか?
>>
>>プラグもついでに全部9番
>>にしようと思っております(今は7番9番ノーマル)
>>
>>今日はお忙しいのに本当に
>>ありがとうございました
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。純正とNGKさんで販売されているものは
>違うものなんですよ。
>ディーラーさんなどで買える「純正」にしてくださいね。
>
>金井
本日ディーラーにオーダーしてまいりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:コンピュータについて
 MK  - 06/10/7(土) 1:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼MKさん:
>>いつも参考にさせて頂いております。当方の1型のFDに4型のコンピューター(ナイトスポーツの4型変換アダプター)を使っております。このままで6型のコンピュータ(純正)を使いたいのですが可能でしょうか?
>
>1−4型まではヒートランプがありましたが、4型以降はそれがありません。
>したがって、その変換アダプターで5,6型のコンピューターを1−3型に装着することはできません。エンジンはかかりますが、アイドルが安定しません。
>
>
>またフューエルカットディフェンサーFCDFのタイプDを保有しているのですがこのまま4型のコンピューターに割り込ませて使用可能でしょうか?
>
>使用は可能ですが、どのような仕様で、どのような目的にために装着されるのでしょうか?マフラーが変わっているなら装着しないでくださいね。
>
>
>また現在の使用で満足な場合、あえてパワーFCに移行するメリットはありますでしょうか?以上御手数ですがご教授ください。
>
>お車がどのような仕様なのか教えてください。
>中村
返信ありがとうございます。藤壷の車検対応マフラーにトラストの純正置き換えインタークーラー、雨宮のフロントパイプ(ステンレス)径は失念してしまいましたがそれほど太くありません。この仕様でむきだしのエアクリーナー(雨宮の台形型の)に交換は危険でしょうか?ボンネットはマツダスピードタイプの物があるのですが雨が心配で交換しておりません。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sの雨漏り
   - 06/10/7(土) 1:18 -

   ▼dd2_fc3sさん:
>こんばんは、FC3S LTDの相談です。
>雨上がりに運転席側シートベルトが濡れていることがあります。
>シートやカーペットは特に濡れていませんでした。
>
>また、雨の日でもまったく走行しなければ濡れることはなく、走行した後一晩置いておくと運転席側シートベルトが濡れていることが多いです。
>
>過去に同様な経験、又は疑わしい侵入経路ありましたら教えてください。
>
>ちなみに、先ほどシートベルト周りの内張りをはがしてみましたが、特に水が伝った跡がなく結構お手上げ状態です。助けてください。お願いします。

遠い記憶ですが、ドアのウエザーストリップ
ガスケット上部で、止まっている時は
溜まっているのか下に流れているのか、漏れてこず
走っている時に、たまにポタポタと斜め後ろ下の
シートベルト付近に落ちていた記憶があります。
外でジャンジャン水をかけて貰って室内で確認
してみるのが、よいかと思います。参考にして下さい。
シートベルトも繊維ですので、毛細管現象で
広がる前に特定しなければなりませんが
がんばって下さい。
・ツリー全体表示

バッテリー交換
 リュウセブン  - 06/10/6(金) 23:47 -

   ナイトスポーツ
中村様

いつも参考にさせて頂いています。
FD6型に乗るものです。

そろそろ車のバッテリーの交換時期かなと感じております。
定期点検時ついでに交換してしまおうとも考えています。
そこで質問があります。
バッテリーを交換することにより注意しなくればならないこと
は何でしょうか?
この掲示板を見ていると、コンピューターのリセット方法との関わりなどもある?ようで間違ったことをやってしまいそうで不安ですので教えて頂けないでしょうか?
コンピュータのリセット方法は、バッテリーを外してからブレーキを踏んで・・・とか掲示板に記載があったような記憶がありますが。。。。
・ツリー全体表示

FC3Sの雨漏り
 dd2_fc3s  - 06/10/6(金) 23:03 -

   こんばんは、FC3S LTDの相談です。
雨上がりに運転席側シートベルトが濡れていることがあります。
シートやカーペットは特に濡れていませんでした。

また、雨の日でもまったく走行しなければ濡れることはなく、走行した後一晩置いておくと運転席側シートベルトが濡れていることが多いです。

過去に同様な経験、又は疑わしい侵入経路ありましたら教えてください。

ちなみに、先ほどシートベルト周りの内張りをはがしてみましたが、特に水が伝った跡がなく結構お手上げ状態です。助けてください。お願いします。
・ツリー全体表示

Re:オイルキャッチタンクについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/6(金) 18:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FDさん:
>レスありがとうございます
>
>オイルフィラーの左のホースをはずしタンクへ
>タンクから出ているホースは大気開放なんですが
>
>この大気開放のホースをフィラーの下側につけるといいのでしょうか?
>
>オイルフィラーについている二本のホースがどこを回って循環しているのかわからなくて
>
>よろしくお願いします。

ノーマルのオイルフィーラーに接続しているホースをAと仮定します。
Aをフィーラーからはずしますね。そしてフィーラーにホースを接続してキャッチタンクまで配管します。次に、タンクの上部にホースを接続して、そのホースをAに接続してください。そうすればブローバイガスはタンクを経由して、エンジンに吸われます。キャッチタンクにはオイルだけが残るはずです。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FDさん:
>>>当方1型Fdなんですが、オイルキャッチタンクについて質問します。
>>>
>>>オイルフィラーについている正面から見て左のホースをはずし、タンクへ
>>>タンクからは大気開放しているのですが、大気開放は車検はNGなんでしょうか?
>>
>>はい、だめですよ。ですからタンクを密閉式にして、タンク上部からタービンに配管して、ガスはエンジンに吸わせればいいんです。オイルだけタンクで受ければ大丈夫ですよ。
>>クスコさんのタンクなども密閉式で、上部にホースが付いていますよね。それをフラーからはずしてタービンへ向かうホースに接続すればOKです。
>>
>>
>>>
>>>なお、フィラー下側のホースはメクラをしていますが、大気開放しているホースをその部分へ戻すとリターンしますが、タンク内でブローバイガスが分離したものをまた戻しても問題はないものなのでしょうか?
>>>
>>>レースでキャッチタンクの装着車両は多いですが、それらは大気開放なんでしょうか?
>>
>>レース車両は大気開放です。レース車両は車ではありませんから。
>>
>>>
>>>開放のメリット、デメリットってどのようなことなんでしょうか?
>>
>>ナンバーの付いた車は保安基準に適合しなければなりません。ガスは大気開放せず、循環装置でエンジンに吸わせなければなりません。
>>レース車両は車ではありませんから、保安基準とは関係が無いんです。ただし、サーキットを走っていてもナンバーが付いているならだめですよ。
>>中村
・ツリー全体表示

Re:オイルキャッチタンクについて
 FD  - 06/10/6(金) 18:26 -

   レスありがとうございます

オイルフィラーの左のホースをはずしタンクへ
タンクから出ているホースは大気開放なんですが

この大気開放のホースをフィラーの下側につけるといいのでしょうか?

オイルフィラーについている二本のホースがどこを回って循環しているのかわからなくて

よろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDさん:
>>当方1型Fdなんですが、オイルキャッチタンクについて質問します。
>>
>>オイルフィラーについている正面から見て左のホースをはずし、タンクへ
>>タンクからは大気開放しているのですが、大気開放は車検はNGなんでしょうか?
>
>はい、だめですよ。ですからタンクを密閉式にして、タンク上部からタービンに配管して、ガスはエンジンに吸わせればいいんです。オイルだけタンクで受ければ大丈夫ですよ。
>クスコさんのタンクなども密閉式で、上部にホースが付いていますよね。それをフラーからはずしてタービンへ向かうホースに接続すればOKです。
>
>
>>
>>なお、フィラー下側のホースはメクラをしていますが、大気開放しているホースをその部分へ戻すとリターンしますが、タンク内でブローバイガスが分離したものをまた戻しても問題はないものなのでしょうか?
>>
>>レースでキャッチタンクの装着車両は多いですが、それらは大気開放なんでしょうか?
>
>レース車両は大気開放です。レース車両は車ではありませんから。
>
>>
>>開放のメリット、デメリットってどのようなことなんでしょうか?
>
>ナンバーの付いた車は保安基準に適合しなければなりません。ガスは大気開放せず、循環装置でエンジンに吸わせなければなりません。
>レース車両は車ではありませんから、保安基準とは関係が無いんです。ただし、サーキットを走っていてもナンバーが付いているならだめですよ。
>中村
・ツリー全体表示

Re:中古車FDのホイルオフセット
 なお  - 06/10/6(金) 18:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼なおさん:
>>どうもはじめまして、なおといいます。
>>“usedcar”のページにのっている、赤いFDのホイールが
>>かっこいいなーと思うのですが
>>タイヤのサイズと、オフセットはいくつなのでしょうか?
>>不躾な質問で、申し訳ありませんが御教え下さい。
>
>フロントが8.5J−17 +40
>リアーが9.5Jー17 +42です。
>中村

中村さん、御教え頂きどうもありがとうございました。
参考にさせて頂きたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:ABSの撤去
 わをん  - 06/10/6(金) 16:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼わをんさん:
>>4型RZに乗っています、わをんです。
>>保険会社の確認が取れたのでABSを撤去しようと考えています。
>>過去ログには配管を作成すると書いてあったのですが、
>>マスターバックから各ブレーキへの配管ということでしょうか。
>>それともABSユニットへ行っていた配管部分だけを作成するのでしょうか。
>>よろしくお願いします。
>
>ABSの部分だけパスするような配管に、ジョイントを使用して変更すれば良いんです。
>詳しくはメールをいただけますか。
>よろしくお願いします。
>中村

メール発信いたしました。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ABSの撤去
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/6(金) 16:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼わをんさん:
>4型RZに乗っています、わをんです。
>保険会社の確認が取れたのでABSを撤去しようと考えています。
>過去ログには配管を作成すると書いてあったのですが、
>マスターバックから各ブレーキへの配管ということでしょうか。
>それともABSユニットへ行っていた配管部分だけを作成するのでしょうか。
>よろしくお願いします。

ABSの部分だけパスするような配管に、ジョイントを使用して変更すれば良いんです。
詳しくはメールをいただけますか。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

ABSの撤去
 わをん  - 06/10/6(金) 15:21 -

   4型RZに乗っています、わをんです。
保険会社の確認が取れたのでABSを撤去しようと考えています。
過去ログには配管を作成すると書いてあったのですが、
マスターバックから各ブレーキへの配管ということでしょうか。
それともABSユニットへ行っていた配管部分だけを作成するのでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:中古車FDのホイルオフセット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/6(金) 10:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼なおさん:
>どうもはじめまして、なおといいます。
>“usedcar”のページにのっている、赤いFDのホイールが
>かっこいいなーと思うのですが
>タイヤのサイズと、オフセットはいくつなのでしょうか?
>不躾な質問で、申し訳ありませんが御教え下さい。

フロントが8.5J−17 +40
リアーが9.5Jー17 +42です。
中村
・ツリー全体表示

Re:始動悪化の原因
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/6(金) 10:22 -

   ▼トマトさん:
>▼七誌さん:
>>いつも拝見させて頂いてます。
>>最近私のFDのエンジンのかかりが悪く困っています。
>>週末しか乗れないのですが、症状としては完全に冷えている時はすぐかかるが
>>ボッ、ボッ、っという感じで数十秒経って、普通に回りだします。その間に
>>アクセルを吹かすとアフターファイアが起こります。
>>そして数十分走った後に、エンジンを掛けるともう駄目でアクセル踏んでの
>>クランキングしないとほとんどかかりません。そしてマフラーからは白煙・・
>>かぶりであるとは思い、プラグを見ると真っ黒でトレーリング1の方はオイル
>>付着していました。新品純正プラグに変えても結果は同じでした。
>>急に始動性が悪くなった直前にあった事は、オイル交換とバッテリー上がり
>>です。車輌はFD4型の吸排気を社外に変えている程度です。
>>よろしくお願いします。
>
>作業後に急にかかりが悪くなったとのことなので、バッテリーと関係するのはECUの学習がリセットされた事くらいでしょうか。もう一度、バッテリーを外してECUをリセットして、再学習させてみるとかどうでしょう?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

リセットして良い結果が出る場合もあるでしょうが、それはまぐれに近い物があります。それよりもリセットをすると、せっかくコンピューターが記録している不具合の履歴が消えてしまいます。不具合があってリセットを試みるなら、まずはモニターで履歴を確認してからですよ。
モニターチェックをすると、何か原因がわかるかもしれません。試してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:オイルキャッチタンクについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/6(金) 10:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>当方1型Fdなんですが、オイルキャッチタンクについて質問します。
>
>オイルフィラーについている正面から見て左のホースをはずし、タンクへ
>タンクからは大気開放しているのですが、大気開放は車検はNGなんでしょうか?

はい、だめですよ。ですからタンクを密閉式にして、タンク上部からタービンに配管して、ガスはエンジンに吸わせればいいんです。オイルだけタンクで受ければ大丈夫ですよ。
クスコさんのタンクなども密閉式で、上部にホースが付いていますよね。それをフラーからはずしてタービンへ向かうホースに接続すればOKです。


>
>なお、フィラー下側のホースはメクラをしていますが、大気開放しているホースをその部分へ戻すとリターンしますが、タンク内でブローバイガスが分離したものをまた戻しても問題はないものなのでしょうか?
>
>レースでキャッチタンクの装着車両は多いですが、それらは大気開放なんでしょうか?

レース車両は大気開放です。レース車両は車ではありませんから。

>
>開放のメリット、デメリットってどのようなことなんでしょうか?

ナンバーの付いた車は保安基準に適合しなければなりません。ガスは大気開放せず、循環装置でエンジンに吸わせなければなりません。
レース車両は車ではありませんから、保安基準とは関係が無いんです。ただし、サーキットを走っていてもナンバーが付いているならだめですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:始動悪化の原因
 トマト  - 06/10/6(金) 8:51 -

   ▼七誌さん:
>いつも拝見させて頂いてます。
>最近私のFDのエンジンのかかりが悪く困っています。
>週末しか乗れないのですが、症状としては完全に冷えている時はすぐかかるが
>ボッ、ボッ、っという感じで数十秒経って、普通に回りだします。その間に
>アクセルを吹かすとアフターファイアが起こります。
>そして数十分走った後に、エンジンを掛けるともう駄目でアクセル踏んでの
>クランキングしないとほとんどかかりません。そしてマフラーからは白煙・・
>かぶりであるとは思い、プラグを見ると真っ黒でトレーリング1の方はオイル
>付着していました。新品純正プラグに変えても結果は同じでした。
>急に始動性が悪くなった直前にあった事は、オイル交換とバッテリー上がり
>です。車輌はFD4型の吸排気を社外に変えている程度です。
>よろしくお願いします。

作業後に急にかかりが悪くなったとのことなので、バッテリーと関係するのはECUの学習がリセットされた事くらいでしょうか。もう一度、バッテリーを外してECUをリセットして、再学習させてみるとかどうでしょう?
・ツリー全体表示

中古車FDのホイルオフセット
 なお  - 06/10/6(金) 1:10 -

   どうもはじめまして、なおといいます。
“usedcar”のページにのっている、赤いFDのホイールが
かっこいいなーと思うのですが
タイヤのサイズと、オフセットはいくつなのでしょうか?
不躾な質問で、申し訳ありませんが御教え下さい。
・ツリー全体表示

Re:FD4型のセンタースピーカーアンプの有無
 つる  - 06/10/5(木) 23:59 -

   キンタロ様,ありがとうございます.参考になりました.
・ツリー全体表示

46 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free