2006 / 10
 
47 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

始動悪化の原因
 七誌  - 06/10/5(木) 23:04 -

   いつも拝見させて頂いてます。
最近私のFDのエンジンのかかりが悪く困っています。
週末しか乗れないのですが、症状としては完全に冷えている時はすぐかかるが
ボッ、ボッ、っという感じで数十秒経って、普通に回りだします。その間に
アクセルを吹かすとアフターファイアが起こります。
そして数十分走った後に、エンジンを掛けるともう駄目でアクセル踏んでの
クランキングしないとほとんどかかりません。そしてマフラーからは白煙・・
かぶりであるとは思い、プラグを見ると真っ黒でトレーリング1の方はオイル
付着していました。新品純正プラグに変えても結果は同じでした。
急に始動性が悪くなった直前にあった事は、オイル交換とバッテリー上がり
です。車輌はFD4型の吸排気を社外に変えている程度です。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

オイルキャッチタンクについて
 FD  - 06/10/5(木) 23:04 -

   当方1型Fdなんですが、オイルキャッチタンクについて質問します。

オイルフィラーについている正面から見て左のホースをはずし、タンクへ
タンクからは大気開放しているのですが、大気開放は車検はNGなんでしょうか?

なお、フィラー下側のホースはメクラをしていますが、大気開放しているホースをその部分へ戻すとリターンしますが、タンク内でブローバイガスが分離したものをまた戻しても問題はないものなのでしょうか?

レースでキャッチタンクの装着車両は多いですが、それらは大気開放なんでしょうか?

開放のメリット、デメリットってどのようなことなんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FD4型のセンタースピーカーアンプの有無
 キンタロ  - 06/10/5(木) 22:45 -

   ▼つるさん:
>ご教授ありがとうございます.オーディオというのはセンターコンソールのオーディオユニットのことでしょうか.そこの左下というのは初めてお聞きしましたが,私の車にはそちらにもアンプらしきものはありませんでした.やはり4型以降(非BOSE)にはアンプは無いようですね.


こんばんは。 キンタロと申します。

もう遅いでしょうか? センタースピーカーのカプラーをはずしておくだけで、フロントチャンネルのパラレル接続は無くなります。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:純正形状のバネと直巻のバネのレートの違い
 FC4S  - 06/10/5(木) 22:16 -

   蝦塵さん、タムタムさん

ありがとうございますm(__)m

以前に、直巻スプリングと純正形状スプリングの違いなもので、そのようなことを聞いた気がしたものですから。

参考になりました。


▼蝦塵さん:
>>>>純正形状のバネと車高調のバネですと同じ数値のバネレートでも形状の違いで、違うものになると思いますが、だいたいどのくらいの違いがあると考えられるのでしょうか?
>>>>
>>>>例えば、
>>>>     純正形状4kg→車高調7kg
>>>>みたいな感じで
>>>
>>>
>>>同じバネレートなら同じバネレートなんじゃないでしょーか?
>>>>>デュアルレートのことを仰っておられるとしても
>>>形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??
>>
>>正確な数値はわからないんですが、純正形状のフロントバネは直径が下に行くにしたがって縮まってますよね。あれはステアに対する初期応答とロール時の粘りの両立を目指した形だとKgmさんの社ページで読んだ事があります。縮まる加減によってバネレートが変化するという事です。直巻きタイプのバネは固いと常にクイックに反応してピーキーな挙動を誘発する傾向にあります。乗り心地が良く、ロールしてもコーナーでしっかり粘ってくれるように純正形状は作られてると聞きました。参考までで、人伝いの話なんで鵜呑みにしないで下さいね。
>
>
>それが「デュアルレート」です。
>直巻でもヘルパースプリングの有無で変わってきますので
>形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??
>と思うわけです。
>
>タムタムさんに突っ込んでるわけではないです。
>お気を悪くされないでくださいね。
・ツリー全体表示

Re:エアクリに水が入った場合
 わをん  - 06/10/5(木) 17:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼わをんさん:
>>▼わをんさん:
>>>FD3S、シングルタービン、Vマウント仕様に乗っています。
>>>エアクリに水(雨)が入った場合どうなってしまうのか不安です。
>>>エアクリからタービンに入ってICに行き、スロットルへ入ると思うのですが、
>>>そのままエンジンへ入った場合、やはり不具合が起きてしまうのでしょうか。
>>>それとも少量ならば蒸発して問題ないのでしょうか。
>>>よろしくお願いします。
>>追記ですがエアクリはトラストエアインクスの剥き出しタイプです。
>
>例えば、レシプロでヘッドガスケットやブロックなどが損傷し、大量の冷却水が燃焼室に入ると、ウオーターハンマーと言って、圧縮しきれない水のためにピストンが棚落ちしたりします。REもなったことはありませんが、大量に水が入ると、そのためにハウジングやローターが破損するでしょう。でもそれは大量に入った場合です。
>
>ノックを一時的に抑えるために、吸気の中に水を噴射する方法があります。パワーを落とさずにノックを減らせます。短時間のレース(ドラッグレースなど)では有効です。
>
>何が言いたいのかと言うと、池などに車が落ちて、まともに水を吸ったら危険ですが、雨をエアクリが吸うぐらいは問題ありません。ただしいつも吸うようなら錆が心配ですが、その後、乾燥できるなら大丈夫です。
>中村
少量なら問題無さそうという事ですね。
念のために雨よけを作りたいと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:エアクリに水が入った場合
 わをん  - 06/10/5(木) 17:00 -

   ▼V型RSさん:
>少量なら全然問題ないと思いますよ。
>ただし冠水した道路などを走ると大量に吸い込んで、ウォーターハンマー現象でエンジンが壊れると思います。
>ドラッグレースではウォーターインジェクターとかありますしね。
>第2次世界大戦中は水+アルコール噴射をした戦闘機が日本にもドイツにもありましたし・・・。
なるほど、勉強になります。
少量なら問題無さそうですね。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:せかすようですみません
 キンタロ  - 06/10/5(木) 16:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼キンタロさん:
>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>
>>先先日のメールの返信がまだ届かないのですが、無事ナイトさんへ届いてますでしょうか?
>>
>>せかすようで、すみません。
>
>金井宛のメールですね。金井が順々にご返事を差し上げている最中です。
>もうちょっとだけお待ちください。
>よろしくお願いします。
>中村


こんばんは。 キンタロです。

すいません。 そんなに数が多いとは思ってませんでした。 金井さんから届きました。 ありがとうございます。

追加で返信しましたので、気長に待ちます。 よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアクリに水が入った場合
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/5(木) 16:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼わをんさん:
>▼わをんさん:
>>FD3S、シングルタービン、Vマウント仕様に乗っています。
>>エアクリに水(雨)が入った場合どうなってしまうのか不安です。
>>エアクリからタービンに入ってICに行き、スロットルへ入ると思うのですが、
>>そのままエンジンへ入った場合、やはり不具合が起きてしまうのでしょうか。
>>それとも少量ならば蒸発して問題ないのでしょうか。
>>よろしくお願いします。
>追記ですがエアクリはトラストエアインクスの剥き出しタイプです。

例えば、レシプロでヘッドガスケットやブロックなどが損傷し、大量の冷却水が燃焼室に入ると、ウオーターハンマーと言って、圧縮しきれない水のためにピストンが棚落ちしたりします。REもなったことはありませんが、大量に水が入ると、そのためにハウジングやローターが破損するでしょう。でもそれは大量に入った場合です。

ノックを一時的に抑えるために、吸気の中に水を噴射する方法があります。パワーを落とさずにノックを減らせます。短時間のレース(ドラッグレースなど)では有効です。

何が言いたいのかと言うと、池などに車が落ちて、まともに水を吸ったら危険ですが、雨をエアクリが吸うぐらいは問題ありません。ただしいつも吸うようなら錆が心配ですが、その後、乾燥できるなら大丈夫です。
中村
・ツリー全体表示

Re:エアクリに水が入った場合
 V型RS  - 06/10/5(木) 16:46 -

   少量なら全然問題ないと思いますよ。
ただし冠水した道路などを走ると大量に吸い込んで、ウォーターハンマー現象でエンジンが壊れると思います。
ドラッグレースではウォーターインジェクターとかありますしね。
第2次世界大戦中は水+アルコール噴射をした戦闘機が日本にもドイツにもありましたし・・・。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ用クリーナーについて
 DK  - 06/10/5(木) 16:35 -

   今年の8月ころ、ナイトさんのエアポンプクリーナーを取り付けました。
原因はエアポンプの故障です。中を見てもらったら、エアクリ側に
戻ってきたブローバイがエアポンプ方向に流れ込んで、どうやら
エアポンプのオイル漬けができあがってしまったようです(汗

通常ふつうに走るなら中村さんのおっしゃるとおり大丈夫なのでしょうが、
もしハードに走ってエアクリの中がオイルで濡れてるとかいう状況なら、
取り付けてもらった方が安心かと思います。

横から失礼しました


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDさん:
>>レスありがとうございます。
>>
>>当方ブーストUP車両なんですが、エアクリは社外です
>>この場合ですと、エアクリ側にメクラをして、このパーツを取り付けすることになるんでしょうか?
>
>エアーポンプはエアクリからエアーを取っていますか?
>取っているなら、配管に栓をしてエアクリを追加する必要は無いですよ。
>そのままで十分です。
>
>エアーポンプ用の配管が無いエアクリ用に用意した物ですから。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FDさん:
>>>>ナイトスポーツさんの商品でエアポンプ用クリーナー(FD用)ってありますよね
>>>>これは、エアポンプをいかしたままで装着するものなのでしょうか?
>>>
>>>はい、タービンを交換したりして、エアクリが特殊な物になった時に、配管を加工せずにエアクリを装着させるための物です。もちろんポンプは作動させます。
>>>
>>>
>>>>装着した場合のメリットデメリットについて教えてください。
>>>
>>>デメリットは特にありませんよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>なお当方むき出しのエアクリーナー装着車両です。
・ツリー全体表示

Re:エアクリに水が入った場合
 わをん  - 06/10/5(木) 16:31 -

   ▼わをんさん:
>FD3S、シングルタービン、Vマウント仕様に乗っています。
>エアクリに水(雨)が入った場合どうなってしまうのか不安です。
>エアクリからタービンに入ってICに行き、スロットルへ入ると思うのですが、
>そのままエンジンへ入った場合、やはり不具合が起きてしまうのでしょうか。
>それとも少量ならば蒸発して問題ないのでしょうか。
>よろしくお願いします。
追記ですがエアクリはトラストエアインクスの剥き出しタイプです。
・ツリー全体表示

エアクリに水が入った場合
 わをん  - 06/10/5(木) 16:26 -

   FD3S、シングルタービン、Vマウント仕様に乗っています。
エアクリに水(雨)が入った場合どうなってしまうのか不安です。
エアクリからタービンに入ってICに行き、スロットルへ入ると思うのですが、
そのままエンジンへ入った場合、やはり不具合が起きてしまうのでしょうか。
それとも少量ならば蒸発して問題ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:コンピュータについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/5(木) 14:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼MKさん:
>いつも参考にさせて頂いております。当方の1型のFDに4型のコンピューター(ナイトスポーツの4型変換アダプター)を使っております。このままで6型のコンピュータ(純正)を使いたいのですが可能でしょうか?

1−4型まではヒートランプがありましたが、4型以降はそれがありません。
したがって、その変換アダプターで5,6型のコンピューターを1−3型に装着することはできません。エンジンはかかりますが、アイドルが安定しません。


またフューエルカットディフェンサーFCDFのタイプDを保有しているのですがこのまま4型のコンピューターに割り込ませて使用可能でしょうか?

使用は可能ですが、どのような仕様で、どのような目的にために装着されるのでしょうか?マフラーが変わっているなら装着しないでくださいね。


また現在の使用で満足な場合、あえてパワーFCに移行するメリットはありますでしょうか?以上御手数ですがご教授ください。

お車がどのような仕様なのか教えてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:せかすようですみません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/5(木) 14:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼キンタロさん:
>こんにちは。 キンタロと申します。
>
>先先日のメールの返信がまだ届かないのですが、無事ナイトさんへ届いてますでしょうか?
>
>せかすようで、すみません。

金井宛のメールですね。金井が順々にご返事を差し上げている最中です。
もうちょっとだけお待ちください。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

コンピュータについて
 MK  - 06/10/5(木) 13:26 -

   いつも参考にさせて頂いております。当方の1型のFDに4型のコンピューター(ナイトスポーツの4型変換アダプター)を使っております。このままで6型のコンピュータ(純正)を使いたいのですが可能でしょうか?またフューエルカットディフェンサーFCDFのタイプDを保有しているのですがこのまま4型のコンピューターに割り込ませて使用可能でしょうか?また現在の使用で満足な場合、あえてパワーFCに移行するメリットはありますでしょうか?以上御手数ですがご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:FD4型のセンタースピーカーアンプの有無
 つる  - 06/10/5(木) 13:18 -

   ご教授ありがとうございます.オーディオというのはセンターコンソールのオーディオユニットのことでしょうか.そこの左下というのは初めてお聞きしましたが,私の車にはそちらにもアンプらしきものはありませんでした.やはり4型以降(非BOSE)にはアンプは無いようですね.
・ツリー全体表示

せかすようですみません
 キンタロ  - 06/10/5(木) 12:55 -

   こんにちは。 キンタロと申します。

先先日のメールの返信がまだ届かないのですが、無事ナイトさんへ届いてますでしょうか?

せかすようで、すみません。
・ツリー全体表示

Re:車の疑問点
 トマト  - 06/10/5(木) 11:43 -

   ▼ナギサさん:
>▼EMSトレーニングさん:
>>▼ナギサさん:
>>
>>>1.アイドリング状態でブレーキを踏むと僅かにエンジンの回転数が下がります。
>>> また、メーターのイルミが若干暗くなります。
>>> ライト点灯時も若干下がります。
>>> 普段750rpmに対し700〜600rpmくらいです。
>>>2.エアコン使用時にワイパーを動かすとワイパーがかなり遅くなります。
>>
>>電気負荷により調子が悪くなったわけですよね。
>>バッテリーの劣化やオルタの発電不足をチェックしてみては?
>>
>>
>>>3.ロータリーは長時間のアイドルと空吹かしはダメ。と良く聞きますが、
>>> どうしてなのでしょうか?
>>
>>カブるからでしょう。
>
>ご回答ありがとうございます。
>バッテリー本体に付いてるチェックランプを確認してみたところ、問題なさそうです。
>
>オルタネータのチェック方法が良くわかりません。
>ネットで検索してみたところ、バッテリーの+を外すとなっていましたが、
>この方法で問題ないでしょうか?
>詳しくは分かりませんが、家電とかで考えると電装計に良くなさそうですが・・・。

失礼ですが、バッテリーを外す・・・の文を拝見すると、あまり車を自分でイジルという感が伝わってきません。電装系の異常はテスターで調べるのが基本です。オルタネーターもカプラー部分での抵抗値をテスターで判断します。バッテリーはテスターの端子を単純にプラスとマイナスの金属部分に当てれば停止時に12Vくらいあるはずです。しかし、作業をなめて掛かるとバッテリー交換でECUを壊す、センサー系を壊すといった事は頻繁に発生します。ディーラーか信頼できる修理屋へ車を持っていくことを勧めます。悪気はないのですが、もしご自分で作業されるならそれなりに自己責任になってしまいますので・・・。
・ツリー全体表示

Re:車の疑問点
 RedFC  - 06/10/5(木) 11:35 -

   ▼RedFCさん:
>▼ナギサさん:
>>こんばんは。
>>FC3Sの後期GT-Rに乗っています。
>>
>>この車について、いくつか質問があります。
>>どうかご教示下さい。
>>車の仕様としては、給排気とラジエーター、4BEAT、アーシング程度です。
>>オイル、プラグは約2500km〜3000kmで交換してます。
>>アイドル調整とスロポジはチェック済みです。
>>
>>1.アイドリング状態でブレーキを踏むと僅かにエンジンの回転数が下がります。
>> また、メーターのイルミが若干暗くなります。
>> ライト点灯時も若干下がります。
>> 普段750rpmに対し700〜600rpmくらいです。
>>2.エアコン使用時にワイパーを動かすとワイパーがかなり遅くなります。
>>3.ロータリーは長時間のアイドルと空吹かしはダメ。と良く聞きますが、
>> どうしてなのでしょうか?
>>
>>お手数おかけしますが、上記3件原因の様なものが分かりましたらご教示下さい。

ブレーキブースターにバキュームの配管が繋がっています。ブレーキを踏むと空気の流動が若干変化しアイドルは少しだけ下がります。試しにブレーキを踏みまくってみて下さい、アイドリングがハンチングした感じになるはずです。
ブレーキを踏むとブレーキランプが点灯します。そこへ電力が配分されるのでこれも若干、一瞬ですが他のライト関係のイルミが暗くなります。
エアコン仕様時も電量がエアコンに取られるため、他の機器に影響を及ぼします。ワイパーが遅いのはモーターの経年劣化か、根本的な電力不足のどちらかと思います。
長時間のアイドリングとは例えば2〜3時間アイドリングさせておく事でしょうか?それはロータリーでなくてもレシプロでもただのガソリンの無駄でしょう。神経質になりすぎな感じがします。空ぶかしをする必要は何時どこであるのか疑問ですが、それもロータリーだからという理由は意味不明です。
・ツリー全体表示

Re:車の疑問点
 RedFC  - 06/10/5(木) 11:28 -

   ▼ナギサさん:
>こんばんは。
>FC3Sの後期GT-Rに乗っています。
>
>この車について、いくつか質問があります。
>どうかご教示下さい。
>車の仕様としては、給排気とラジエーター、4BEAT、アーシング程度です。
>オイル、プラグは約2500km〜3000kmで交換してます。
>アイドル調整とスロポジはチェック済みです。
>
>1.アイドリング状態でブレーキを踏むと僅かにエンジンの回転数が下がります。
> また、メーターのイルミが若干暗くなります。
> ライト点灯時も若干下がります。
> 普段750rpmに対し700〜600rpmくらいです。
>2.エアコン使用時にワイパーを動かすとワイパーがかなり遅くなります。
>3.ロータリーは長時間のアイドルと空吹かしはダメ。と良く聞きますが、
> どうしてなのでしょうか?
>
>お手数おかけしますが、上記3件原因の様なものが分かりましたらご教示下さい。
・ツリー全体表示

47 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free