2006 / 10
 
48 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FDの慣らしについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/5(木) 10:48 -

   ▼まっくぃさん:
>先日、知人のFDのアイドリングがバラつくということで質問させて頂いた者です。
>コンプレッション測定の結果、やはりエンジンブローでした。
>
>そこで、エンジンをリビルトに載せ変えてまもなく走行できる状態になるのですが、
>よろしければ慣らしのマニュアルを頂ければと思います。

御送りしました。参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:昼間」はお世話になりました
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/5(木) 10:37 -

   ▼まーさん:
>本日電話にてあれこれお聞きしました者です。FC3Cオートマの
>これからの方向性が見えてきました。とりあえず早急にプラグコード
>を純正新品に戻そうと思っていますが性能的に相性的に同じならNGKのプラグコード品番RC-ZE02の方が入手しやすいみたいなので迷っております
>どんなもんでしょうか?
>
>プラグもついでに全部9番
>にしようと思っております(今は7番9番ノーマル)
>
>今日はお忙しいのに本当に
>ありがとうございました

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。純正とNGKさんで販売されているものは
違うものなんですよ。
ディーラーさんなどで買える「純正」にしてくださいね。

金井
・ツリー全体表示

Re:社外ブーストコントローラーにSCA
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/5(木) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼くれいさん:
>SCAに興味がありこの製品について質問します
>車両はFD3S:4型、CPU:パワーFC(純正ソレノイド使用)、ブーコン:無し、ノーマル純正タービンです。
>
>まず、SCAを取り付けた時にパワーFCにおいても純正ソレノイドを使ってブースト圧をコントロールする配線が切断されるのでしょうか?

はい、遮断されます。


>
>また、御社EBS以外のブーストコントローラー(Greddy Profec II)とSCAを取り付けした際でも、SCAの効果は表れるのでしょうか?

電磁バルブ式のブーストコントローラーにはすべて取り付けられ、効果はあります。ただし、SCAのコントローラーに対する配線の加工が必要です。
中村


>(セカンダリー切り替わり時にタービンの予回転が行われるのかと言うことです)
>
>ブーストコントローラー装着方法はWGとTPをパラ接続とします
>
>現在レスポンス重視の車に仕上げるべく色々情報を探していて、ブーストの立ち上がりではEBSやパワーFCよりもECVやProfecが良いとの結論に自分は至りました。しかし、後者では切り替わり時に立ち上がり又タービンにも良くないとの事なので、SCAに興味を持った次第です。
>SCAがEBSのみに対応した物だったら申しわけありません。
>よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:セカンダリーの切り替わり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/5(木) 9:05 -

   ▼青FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼青FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼青FDさん:
>>>>>5型FDのマフラー+エアクリ+ROM交換で乗っています
>>>>>以前はまったくセカンダリーに切変わらない状態で、そのときはソレノイドのユニット、1WAYバルブの交換で切替わるようになったのですが、最近、たまになんですが、3速→2速とか3千回転位から一気にアクセルを踏むと0.5キロしか入らずセカンダリーに切替わらない時があります。どこかのエアー漏れか、ブーストが入るのでタービンでは無いとは思うのですが何かご教授いただけたらさいわいです。
>>>>
>>>>プライマリー領域からずっと加速していると、正常にブースト圧がかかりますか?
>>>>セカンダリー領域で0.5しかかからないときに、一旦アクセルを閉めて、それから再加速するとブースト圧は正常になりますか?
>>>>教えてください。
>>>>
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>お返事ありがとうございます。
>>>プライマリーの領域からは正常に入りますが、たまに0.5のままで切り替わらない時もあります。その状態でアクセルを踏み直せば(確認した時は5千回転位からの踏み直し)正常にブーストが入ります。
>>
>>踏みなおして正常になるなら、バキュームチャンバーの配管からのエアー漏れが考えられます。圧が漏れているため、低回転で作られた負圧がセカンダリーに切り替わるころには足りなくなっている可能性があります。踏みなおすと負圧ができるので、正常に作動するのではないでしょうか。
>>バキュームチャンバーやワンウエーバルブ、配管の差込部分などを確認してください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>バキュームキャンバーはタワーバーの下にある黒いプラスチックのBOXのことですかね?

それはブーストチャンバーです。バキュームチャンバーはパワステポンプの斜め下です。
中村
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ用クリーナーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/5(木) 9:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>レスありがとうございます。
>
>当方ブーストUP車両なんですが、エアクリは社外です
>この場合ですと、エアクリ側にメクラをして、このパーツを取り付けすることになるんでしょうか?

エアーポンプはエアクリからエアーを取っていますか?
取っているなら、配管に栓をしてエアクリを追加する必要は無いですよ。
そのままで十分です。

エアーポンプ用の配管が無いエアクリ用に用意した物ですから。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FDさん:
>>>ナイトスポーツさんの商品でエアポンプ用クリーナー(FD用)ってありますよね
>>>これは、エアポンプをいかしたままで装着するものなのでしょうか?
>>
>>はい、タービンを交換したりして、エアクリが特殊な物になった時に、配管を加工せずにエアクリを装着させるための物です。もちろんポンプは作動させます。
>>
>>
>>>装着した場合のメリットデメリットについて教えてください。
>>
>>デメリットは特にありませんよ。
>>中村
>>
>>
>>>なお当方むき出しのエアクリーナー装着車両です。
・ツリー全体表示

FDの慣らしについて
 まっくぃ E-MAIL  - 06/10/5(木) 9:00 -

   先日、知人のFDのアイドリングがバラつくということで質問させて頂いた者です。
コンプレッション測定の結果、やはりエンジンブローでした。

そこで、エンジンをリビルトに載せ変えてまもなく走行できる状態になるのですが、
よろしければ慣らしのマニュアルを頂ければと思います。
・ツリー全体表示

Re:FDのタイヤサイズについて
 ギャランドゥ  - 06/10/5(木) 6:39 -

   ▼ギャランドゥさん:
>今度18インチのフロント8.5Jプラス37、リア9.5Jプラス38を購入予定です。そこでタイヤをフロントを225−40R18でいくか、235−40R18でいくか悩んでるのですが、フェンダーに干渉せずにまともに走れるのはどちらでしょうか?仕様はノーマルフェンダーで爪は曲げてる仕様です。よきアドバイスをお願いします。 


皆さん参考になりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

社外ブーストコントローラーにSCA
 くれい E-MAIL  - 06/10/5(木) 2:27 -

   SCAに興味がありこの製品について質問します
車両はFD3S:4型、CPU:パワーFC(純正ソレノイド使用)、ブーコン:無し、ノーマル純正タービンです。

まず、SCAを取り付けた時にパワーFCにおいても純正ソレノイドを使ってブースト圧をコントロールする配線が切断されるのでしょうか?

また、御社EBS以外のブーストコントローラー(Greddy Profec II)とSCAを取り付けした際でも、SCAの効果は表れるのでしょうか?
(セカンダリー切り替わり時にタービンの予回転が行われるのかと言うことです)

ブーストコントローラー装着方法はWGとTPをパラ接続とします

現在レスポンス重視の車に仕上げるべく色々情報を探していて、ブーストの立ち上がりではEBSやパワーFCよりもECVやProfecが良いとの結論に自分は至りました。しかし、後者では切り替わり時に立ち上がり又タービンにも良くないとの事なので、SCAに興味を持った次第です。
SCAがEBSのみに対応した物だったら申しわけありません。
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:機械式LSD
 RE-CYCLE1308  - 06/10/5(木) 1:49 -

   ▼鈍足FDさん:
>▼RE-CYCLE1308さん:
>>私は3型FDに乗っている物です。最近マツダスピードの機械式LSDを組み込んだのですが、低速でアクセルを踏み込んだ際に、『カキーン』や『カコン』と言う音がするようになりました。今回が機械式LSD初体験な物でこれが正常なのか異音なのかさえも解かりません。イニシャルトルクは7キロでオイルは140番だったと思います。因みによく言われるバキバキ音はしません。どなたか詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。宜しく願いします。
>
>組み付けに間違いがなければ機械式ってそんなもんですよ。メーカーによって音の激しい物、少ないものありますが、どれも独特の作動音がするもんです。MSのは割りと静かでマイルドな方です。

鈍足FDさん、御回答有難う御座います。組み付けに問題は無いと思いますので、作動音がすると言う事ならなら安心しました。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリーの切り替わり
 青FD  - 06/10/5(木) 0:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼青FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼青FDさん:
>>>>5型FDのマフラー+エアクリ+ROM交換で乗っています
>>>>以前はまったくセカンダリーに切変わらない状態で、そのときはソレノイドのユニット、1WAYバルブの交換で切替わるようになったのですが、最近、たまになんですが、3速→2速とか3千回転位から一気にアクセルを踏むと0.5キロしか入らずセカンダリーに切替わらない時があります。どこかのエアー漏れか、ブーストが入るのでタービンでは無いとは思うのですが何かご教授いただけたらさいわいです。
>>>
>>>プライマリー領域からずっと加速していると、正常にブースト圧がかかりますか?
>>>セカンダリー領域で0.5しかかからないときに、一旦アクセルを閉めて、それから再加速するとブースト圧は正常になりますか?
>>>教えてください。
>>>
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>お返事ありがとうございます。
>>プライマリーの領域からは正常に入りますが、たまに0.5のままで切り替わらない時もあります。その状態でアクセルを踏み直せば(確認した時は5千回転位からの踏み直し)正常にブーストが入ります。
>
>踏みなおして正常になるなら、バキュームチャンバーの配管からのエアー漏れが考えられます。圧が漏れているため、低回転で作られた負圧がセカンダリーに切り替わるころには足りなくなっている可能性があります。踏みなおすと負圧ができるので、正常に作動するのではないでしょうか。
>バキュームチャンバーやワンウエーバルブ、配管の差込部分などを確認してください。
>中村

バキュームキャンバーはタワーバーの下にある黒いプラスチックのBOXのことですかね?
・ツリー全体表示

Re:車の疑問点
 EMS  - 06/10/5(木) 0:22 -

   ▼ナギサさん:

>>>1.アイドリング状態でブレーキを踏むと僅かにエンジンの回転数が下がります。
>>> また、メーターのイルミが若干暗くなります。
>>> ライト点灯時も若干下がります。
>>> 普段750rpmに対し700〜600rpmくらいです。
>>>2.エアコン使用時にワイパーを動かすとワイパーがかなり遅くなります。
>>
>>電気負荷により調子が悪くなったわけですよね。
>>バッテリーの劣化やオルタの発電不足をチェックしてみては?
>>
>>
>>>3.ロータリーは長時間のアイドルと空吹かしはダメ。と良く聞きますが、
>>> どうしてなのでしょうか?
>>
>>カブるからでしょう。
>
>ご回答ありがとうございます。
>バッテリー本体に付いてるチェックランプを確認してみたところ、問題なさそうです。

あれはまったく役に立ちません。
比重計でバッテリー液を、テスターにて電圧をチェックしてください。

新品で、比重1.28(20℃)電圧12.6Vだったと思います。


>オルタネータのチェック方法が良くわかりません。
>ネットで検索してみたところ、バッテリーの+を外すとなっていましたが、
>この方法で問題ないでしょうか?
>詳しくは分かりませんが、家電とかで考えると電装計に良くなさそうですが・・・。

こちらもテスターを使用します。
クランプテスターが必要なのですが、サーキットテスターでも簡易点検は出来ます。

やり方としては、
1.エンジンをかける前にバッテリー電圧を測る
2.エンジンをかけた状態でバッテリー電圧を測る

2の時に14Vぐらいあるのが普通です。


あくまでも「簡易」ですので、クランプテスターにて測定・判断してください。
・ツリー全体表示

Re:FDのサスセッテングについてみなさんのアドバイ...
 みら  - 06/10/5(木) 0:07 -

   ▼イエローさん:
>▼みらさん:
>>▼イエローさん:
>>>▼みらさん:
>>>
>>>>僕も似たような仕様のFDで筑波等を走っています。
>>>>もし吊るしアラゴのメルヴェスプリングならリアバネのプリロードを確認してみてください。
>>>>あまりにプリが掛かっているとそのような挙動が出やすいと思います。
>>>>
>>>>僕はその辺を一から見直し素人なりにセッティング中ですが、トラクションの掛かり方が大分変わってくるみたいです。
>>>
>>>アドバイスありがとうございます。僕のアラゴはつるしではなく、スプリングもスイフト+テンダー使用です。以前あったStブーソバージョンR(アラゴベース)にかなり近い仕様だとおもいます。ただ、つるしでも購入時に13/10Kまでスプリングレートが選択できるようですから、みらさんの経験は僕のFDでもあてはまるかもしれませんね。FDの場合、リアのバネレート値がメーカーによってばらばらなのですが、Sタイヤ用の場合が多く、実際、走るサーキットの速度域で+−1Kリアレートを変えてみたりしてます。リアレートを高くしたほうが運転は楽なのですが、決して「速く」はないです。ただ、悩んでる挙動はどの仕様でもどのサーキットでも同じなのです。リアのトーコンや、ハンドリングと言う意味ではフロントキャスターなど、まだつめて行かないと、と思うのですが・・・。
>>
>>いろいろやられているようですね!
>>僕のオーバーステア対策はテンダーによるプリの調整とストローク確保でしたので、あまり参考にならずすみません。
>
>お返事ありがとうございます。プリ・ストローク確保で対策できた、というのも貴重な「データ」です。大いに参考になります。ありがとうございます。ちなみにアライメント値はどうされていますか?

アライメントは暫定ですがキャンバーF1.5度、R2.5度
トーF±0、Rトータルでインに2mmです。
Fキャスターはショップに任せましたが、調整できる中間くらいでと注文しました。
あと、スプリングの変更と同時にフルピロに交換しています。

素人なので感覚的な物しかありませんが、ストローク、プリロードの設定が
リアトラクションに大いに関わっているはずです。
例ですが雨でパワーオーバーに持ち込むとアクセルオフしなければダメだったものが、かなりの範囲をステアリングで調整できる感覚になりました。
しかし仕様変更して日が浅いので、TC1000のスピード域でのサンプルです。
・ツリー全体表示

Re:車の疑問点
 ナギサ  - 06/10/4(水) 23:33 -

   ▼EMSトレーニングさん:
>▼ナギサさん:
>
>>1.アイドリング状態でブレーキを踏むと僅かにエンジンの回転数が下がります。
>> また、メーターのイルミが若干暗くなります。
>> ライト点灯時も若干下がります。
>> 普段750rpmに対し700〜600rpmくらいです。
>>2.エアコン使用時にワイパーを動かすとワイパーがかなり遅くなります。
>
>電気負荷により調子が悪くなったわけですよね。
>バッテリーの劣化やオルタの発電不足をチェックしてみては?
>
>
>>3.ロータリーは長時間のアイドルと空吹かしはダメ。と良く聞きますが、
>> どうしてなのでしょうか?
>
>カブるからでしょう。

ご回答ありがとうございます。
バッテリー本体に付いてるチェックランプを確認してみたところ、問題なさそうです。

オルタネータのチェック方法が良くわかりません。
ネットで検索してみたところ、バッテリーの+を外すとなっていましたが、
この方法で問題ないでしょうか?
詳しくは分かりませんが、家電とかで考えると電装計に良くなさそうですが・・・。
・ツリー全体表示

Re:純正形状のバネと直巻のバネのレートの違い
 蝦塵  - 06/10/4(水) 23:20 -

   >>>純正形状のバネと車高調のバネですと同じ数値のバネレートでも形状の違いで、違うものになると思いますが、だいたいどのくらいの違いがあると考えられるのでしょうか?
>>>
>>>例えば、
>>>     純正形状4kg→車高調7kg
>>>みたいな感じで
>>
>>
>>同じバネレートなら同じバネレートなんじゃないでしょーか?
>>>>デュアルレートのことを仰っておられるとしても
>>形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??
>
>正確な数値はわからないんですが、純正形状のフロントバネは直径が下に行くにしたがって縮まってますよね。あれはステアに対する初期応答とロール時の粘りの両立を目指した形だとKgmさんの社ページで読んだ事があります。縮まる加減によってバネレートが変化するという事です。直巻きタイプのバネは固いと常にクイックに反応してピーキーな挙動を誘発する傾向にあります。乗り心地が良く、ロールしてもコーナーでしっかり粘ってくれるように純正形状は作られてると聞きました。参考までで、人伝いの話なんで鵜呑みにしないで下さいね。


それが「デュアルレート」です。
直巻でもヘルパースプリングの有無で変わってきますので
形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??
と思うわけです。

タムタムさんに突っ込んでるわけではないです。
お気を悪くされないでくださいね。
・ツリー全体表示

Re:車の疑問点
 EMSトレーニング  - 06/10/4(水) 23:13 -

   ▼ナギサさん:

>1.アイドリング状態でブレーキを踏むと僅かにエンジンの回転数が下がります。
> また、メーターのイルミが若干暗くなります。
> ライト点灯時も若干下がります。
> 普段750rpmに対し700〜600rpmくらいです。
>2.エアコン使用時にワイパーを動かすとワイパーがかなり遅くなります。

電気負荷により調子が悪くなったわけですよね。
バッテリーの劣化やオルタの発電不足をチェックしてみては?


>3.ロータリーは長時間のアイドルと空吹かしはダメ。と良く聞きますが、
> どうしてなのでしょうか?

カブるからでしょう。
・ツリー全体表示

Re:FDのタイヤサイズについて
 ひろぽん  - 06/10/4(水) 23:09 -

   ▼ギャランドゥさん:
>今度18インチのフロント8.5Jプラス37、リア9.5Jプラス38を購入予定です。そこでタイヤをフロントを225−40R18でいくか、235−40R18でいくか悩んでるのですが、フェンダーに干渉せずにまともに走れるのはどちらでしょうか?仕様はノーマルフェンダーで爪は曲げてる仕様です。よきアドバイスをお願いします。 

こんばんは。
全く同じサイズのホイールを履いているひろぽんです。
私も最初225か235で迷いましたが、235では最大までステアリングを切った時に
インナーフェンダーに当たりました。
よって225に現在はしています。
ちなみに私の仕様は、前後5mmスペーサー、フェンダーつめ折、車高-20mmです。
キャンバー等はよく覚えていません。
参考になりますでしょうか?
・ツリー全体表示

車の疑問点
 ナギサ  - 06/10/4(水) 22:28 -

   こんばんは。
FC3Sの後期GT-Rに乗っています。

この車について、いくつか質問があります。
どうかご教示下さい。
車の仕様としては、給排気とラジエーター、4BEAT、アーシング程度です。
オイル、プラグは約2500km〜3000kmで交換してます。
アイドル調整とスロポジはチェック済みです。

1.アイドリング状態でブレーキを踏むと僅かにエンジンの回転数が下がります。
 また、メーターのイルミが若干暗くなります。
 ライト点灯時も若干下がります。
 普段750rpmに対し700〜600rpmくらいです。
2.エアコン使用時にワイパーを動かすとワイパーがかなり遅くなります。
3.ロータリーは長時間のアイドルと空吹かしはダメ。と良く聞きますが、
 どうしてなのでしょうか?

お手数おかけしますが、上記3件原因の様なものが分かりましたらご教示下さい。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ用クリーナーについて
 FD  - 06/10/4(水) 21:36 -

   レスありがとうございます。

当方ブーストUP車両なんですが、エアクリは社外です
この場合ですと、エアクリ側にメクラをして、このパーツを取り付けすることになるんでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDさん:
>>ナイトスポーツさんの商品でエアポンプ用クリーナー(FD用)ってありますよね
>>これは、エアポンプをいかしたままで装着するものなのでしょうか?
>
>はい、タービンを交換したりして、エアクリが特殊な物になった時に、配管を加工せずにエアクリを装着させるための物です。もちろんポンプは作動させます。
>
>
>>装着した場合のメリットデメリットについて教えてください。
>
>デメリットは特にありませんよ。
>中村
>
>
>>なお当方むき出しのエアクリーナー装着車両です。
・ツリー全体表示

昼間」はお世話になりました
 まー  - 06/10/4(水) 18:20 -

   本日電話にてあれこれお聞きしました者です。FC3Cオートマの
これからの方向性が見えてきました。とりあえず早急にプラグコード
を純正新品に戻そうと思っていますが性能的に相性的に同じならNGKのプラグコード品番RC-ZE02の方が入手しやすいみたいなので迷っております
どんなもんでしょうか?

プラグもついでに全部9番
にしようと思っております(今は7番9番ノーマル)

今日はお忙しいのに本当に
ありがとうございました
・ツリー全体表示

Re:FDのタイヤサイズについて
 ぽてと  - 06/10/4(水) 16:37 -

   ▼ギャランドゥさん:
>今度18インチのフロント8.5Jプラス37、リア9.5Jプラス38を購入予定です。そこでタイヤをフロントを225−40R18でいくか、235−40R18でいくか悩んでるのですが、フェンダーに干渉せずにまともに走れるのはどちらでしょうか?仕様はノーマルフェンダーで爪は曲げてる仕様です。よきアドバイスをお願いします。 

すみません、ホイールについては詳しくないのです。
ですから、自分のところが使っているホイールをご説明します。
17インチだと(サーキット用)フロント、リア−ともに9.5Jオフセット35です。
18インチストリート用 フロント8.5Jオフセット45 リア−9.5Jオフセット40です。19インチも18インチと同じです。
サーキットは245の038です。
ストリートは235と255で幅はノーマルと同じです。(これはストリートではむやみに広くしてもしょうがないと思うからです。)
どのくらいまで入るかは、皆さんの方が良くご存知だと思います。
中村

過去ログからですが・・・。
・ツリー全体表示

48 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free