2006 / 10
 
49 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FDのサスセッテングについてみなさんのアドバイ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/4(水) 11:54 -

   ▼イエローさん:
>▼トオリスガリその2さん:
>>▼トオリスガリさん:
>>>アシはアラゴスタF13.5R11.0
>>>このアシはレース屋さんに組んでもらったものですか?
>>>サーキットを攻めるアシにしてはバネレートが低いような・・・
>>
>>車高は?
>>自分の場合はFCですけど、TC2000でリアの車高がフロントより明らかに低い位にして丁度よくなりましたよ。(かっこ悪いけど・・・)
>>最終や80Rとかで踏んでいってオーバーにならない所までリアを下げました。
>>又は、でかいGTウィングとか入れると良いかもです。
>
>アドバイスありがとうございます。バネレートについてはSタイヤではないですし、「レート」そのものの問題ではないと思っています。ロールオーバーで悩んでいる挙動がでているとは感じていません。実際、フルノーマルでプロドライバーが筑波で7秒台だしてますし。
>ケツ下がりは以前乗っていたロードスターではポピュラーで、FD乗り始めのころ一度やってみましたが、FDの場合はステアバランスがよくなく、筑波のダンロップ・最終たち上がり、富士100Rなど、強烈なアンダーになってしまうのですぐにやめてしまいました。
>このアラゴはその世界では有名なレース屋さんセッティングです。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

フロントのSPレートが13Kでターンインできるなら、リアーのSPレートは15K−16Kぐらいにするとリアーのロールオーバーはだいぶ改善しますよ。
ですから弊社で販売しているアラゴスタは必ずリアーのレートが高い設定なんです。参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDのサスセッテングについてみなさんのアドバイ...
 GFD  - 06/10/4(水) 11:52 -

   ▼イエローさん:

こんにちは。読ませていただいて、フルブレーキ後のオーバーとの事ですので、フロントのプリを巻き上げるのはどうでしょう?と思いました。もし、テストに時間があれば、エアー圧をフロントだけ高めに(0.1〜0.2程度)すると、長くは持ちませんが、2周位ならバネレートを上げたような感覚になりますので、高めで走って良かったらフロントのバネレートを上げてみるのも良いかも!と思いました。
・ツリー全体表示

Re:FDのサスセッテングについてみなさんのアドバイ...
 V型RS  - 06/10/4(水) 10:31 -

   伸び側のストロークが足りてないんとちゃうかな?と思いました。
内側のタイヤ浮いてるか足が伸びきってないですかね。誰かに見てもらうといいかも。
・ツリー全体表示

Re:FDのサスセッテングについてみなさんのアドバイ...
 イエロー  - 06/10/4(水) 10:20 -

   ▼みらさん:
>▼イエローさん:
>>▼みらさん:
>>
>>>僕も似たような仕様のFDで筑波等を走っています。
>>>もし吊るしアラゴのメルヴェスプリングならリアバネのプリロードを確認してみてください。
>>>あまりにプリが掛かっているとそのような挙動が出やすいと思います。
>>>
>>>僕はその辺を一から見直し素人なりにセッティング中ですが、トラクションの掛かり方が大分変わってくるみたいです。
>>
>>アドバイスありがとうございます。僕のアラゴはつるしではなく、スプリングもスイフト+テンダー使用です。以前あったStブーソバージョンR(アラゴベース)にかなり近い仕様だとおもいます。ただ、つるしでも購入時に13/10Kまでスプリングレートが選択できるようですから、みらさんの経験は僕のFDでもあてはまるかもしれませんね。FDの場合、リアのバネレート値がメーカーによってばらばらなのですが、Sタイヤ用の場合が多く、実際、走るサーキットの速度域で+−1Kリアレートを変えてみたりしてます。リアレートを高くしたほうが運転は楽なのですが、決して「速く」はないです。ただ、悩んでる挙動はどの仕様でもどのサーキットでも同じなのです。リアのトーコンや、ハンドリングと言う意味ではフロントキャスターなど、まだつめて行かないと、と思うのですが・・・。
>
>いろいろやられているようですね!
>僕のオーバーステア対策はテンダーによるプリの調整とストローク確保でしたので、あまり参考にならずすみません。

お返事ありがとうございます。プリ・ストローク確保で対策できた、というのも貴重な「データ」です。大いに参考になります。ありがとうございます。ちなみにアライメント値はどうされていますか?
・ツリー全体表示

Re:セカンダリーの切り替わり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/4(水) 9:19 -

   ▼青FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼青FDさん:
>>>5型FDのマフラー+エアクリ+ROM交換で乗っています
>>>以前はまったくセカンダリーに切変わらない状態で、そのときはソレノイドのユニット、1WAYバルブの交換で切替わるようになったのですが、最近、たまになんですが、3速→2速とか3千回転位から一気にアクセルを踏むと0.5キロしか入らずセカンダリーに切替わらない時があります。どこかのエアー漏れか、ブーストが入るのでタービンでは無いとは思うのですが何かご教授いただけたらさいわいです。
>>
>>プライマリー領域からずっと加速していると、正常にブースト圧がかかりますか?
>>セカンダリー領域で0.5しかかからないときに、一旦アクセルを閉めて、それから再加速するとブースト圧は正常になりますか?
>>教えてください。
>>
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>お返事ありがとうございます。
>プライマリーの領域からは正常に入りますが、たまに0.5のままで切り替わらない時もあります。その状態でアクセルを踏み直せば(確認した時は5千回転位からの踏み直し)正常にブーストが入ります。

踏みなおして正常になるなら、バキュームチャンバーの配管からのエアー漏れが考えられます。圧が漏れているため、低回転で作られた負圧がセカンダリーに切り替わるころには足りなくなっている可能性があります。踏みなおすと負圧ができるので、正常に作動するのではないでしょうか。
バキュームチャンバーやワンウエーバルブ、配管の差込部分などを確認してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ用クリーナーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/4(水) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>ナイトスポーツさんの商品でエアポンプ用クリーナー(FD用)ってありますよね
>これは、エアポンプをいかしたままで装着するものなのでしょうか?

はい、タービンを交換したりして、エアクリが特殊な物になった時に、配管を加工せずにエアクリを装着させるための物です。もちろんポンプは作動させます。


>装着した場合のメリットデメリットについて教えてください。

デメリットは特にありませんよ。
中村


>なお当方むき出しのエアクリーナー装着車両です。
・ツリー全体表示

Re:FD4型のセンタースピーカーアンプの有無
 ささき  - 06/10/4(水) 8:56 -

   ▼つるさん:
>検索できる過去ログを調べたかぎり,回答を見つけることができなかったため質問させていただきました.現在4型のFD3Sを所有しており,外部アンプで交換したフロント・リアスピーカーを鳴らしております.
>FD3Sのセンタースピーカー用のアンプですが,紹介されている記事によって.「4型以前まで有る」というものとと「4型以降が無いという」ものを見ることがあります.自分で調べられる限り,グローブボックスの左脇をまさぐってみましたが,一つ目のカバーまで剥がしたところで,頓挫しました.隙間を覗いた限り,それほど大きなユニットが見あたらなかったので,4型にはセンタースピーカー用のアンプは無いと思っておりますが,正解でしょうか? アンプが無いようであれば,センタースピーカーを外すだけで,フロントチャンネルのパラレル接続は無くなり,通常のフロント2ch出力と変わらない配線になっていると考えております.お分かりになる方がお見えでしたら,ご教授いただけると助かります.


パワーアンプは、ステレオ外すと見えますよ(左下)。
・ツリー全体表示

Re:FDのタイヤサイズについて
 ギャランドゥ  - 06/10/4(水) 6:35 -

   ▼鈍足FDさん:
>▼ギャランドゥさん:
>>今度18インチのフロント8.5Jプラス37、リア9.5Jプラス38を購入予定です。そこでタイヤをフロントを225−40R18でいくか、235−40R18でいくか悩んでるのですが、フェンダーに干渉せずにまともに走れるのはどちらでしょうか?仕様はノーマルフェンダーで爪は曲げてる仕様です。よきアドバイスをお願いします。 
>
>車高とバネレート、キャンバーの仕様次第です。どうでしょう?

車高は3センチダウンで、キャンバーはノーマル値です。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:タービンブロー!?
 鈍足FD  - 06/10/4(水) 4:35 -

   ▼まっつんさん:
>FDの4型に乗ってます。走行は73000kmで、エンジン、タービンはノーマルです。
>
>先日、ブーストをかけた所バックミラーを見たら煙がモクモクと出てるのが見えました。夜だったので色はわからなかったのですが、タービンがブローしたのでは!?と心配になりました。
>ブーストはきっちりかかりますが、タービンがブローしたのでしょうか?タービンがブローしたときはどのような症状がでますか?
>
>最近変えたパーツは車検の時にブローオフバルブを外したぐらいです。これを外してから、出るようになった気がするのですが、気のせいでしょうか?

タービンのオイルシールが逝ってしまうとオイルが燃えて白煙がモクモクと出ます。症状が出続けるようならシールが怪しいですが、プラグがカブッてたまたま煙を吹いたのかもしれません。大したアドバイスではないですが、現状はどうでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FDのタイヤサイズについて
 鈍足FD  - 06/10/4(水) 4:30 -

   ▼ギャランドゥさん:
>今度18インチのフロント8.5Jプラス37、リア9.5Jプラス38を購入予定です。そこでタイヤをフロントを225−40R18でいくか、235−40R18でいくか悩んでるのですが、フェンダーに干渉せずにまともに走れるのはどちらでしょうか?仕様はノーマルフェンダーで爪は曲げてる仕様です。よきアドバイスをお願いします。 

車高とバネレート、キャンバーの仕様次第です。どうでしょう?
・ツリー全体表示

Re:機械式LSD
 鈍足FD  - 06/10/4(水) 4:28 -

   ▼RE-CYCLE1308さん:
>私は3型FDに乗っている物です。最近マツダスピードの機械式LSDを組み込んだのですが、低速でアクセルを踏み込んだ際に、『カキーン』や『カコン』と言う音がするようになりました。今回が機械式LSD初体験な物でこれが正常なのか異音なのかさえも解かりません。イニシャルトルクは7キロでオイルは140番だったと思います。因みによく言われるバキバキ音はしません。どなたか詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。宜しく願いします。

組み付けに間違いがなければ機械式ってそんなもんですよ。メーカーによって音の激しい物、少ないものありますが、どれも独特の作動音がするもんです。MSのは割りと静かでマイルドな方です。
・ツリー全体表示

Re:純正形状のバネと直巻のバネのレートの違い
 タムタム  - 06/10/4(水) 4:25 -

   ▼蝦塵さん:
>▼FC4Sさん:
>
>>純正形状のバネと車高調のバネですと同じ数値のバネレートでも形状の違いで、違うものになると思いますが、だいたいどのくらいの違いがあると考えられるのでしょうか?
>>
>>例えば、
>>     純正形状4kg→車高調7kg
>>みたいな感じで
>
>
>同じバネレートなら同じバネレートなんじゃないでしょーか?
>
>デュアルレートのことを仰っておられるとしても
>形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??

正確な数値はわからないんですが、純正形状のフロントバネは直径が下に行くにしたがって縮まってますよね。あれはステアに対する初期応答とロール時の粘りの両立を目指した形だとKgmさんの社ページで読んだ事があります。縮まる加減によってバネレートが変化するという事です。直巻きタイプのバネは固いと常にクイックに反応してピーキーな挙動を誘発する傾向にあります。乗り心地が良く、ロールしてもコーナーでしっかり粘ってくれるように純正形状は作られてると聞きました。参考までで、人伝いの話なんで鵜呑みにしないで下さいね。
・ツリー全体表示

FD4型のセンタースピーカーアンプの有無
 つる  - 06/10/4(水) 1:22 -

   検索できる過去ログを調べたかぎり,回答を見つけることができなかったため質問させていただきました.現在4型のFD3Sを所有しており,外部アンプで交換したフロント・リアスピーカーを鳴らしております.
FD3Sのセンタースピーカー用のアンプですが,紹介されている記事によって.「4型以前まで有る」というものとと「4型以降が無いという」ものを見ることがあります.自分で調べられる限り,グローブボックスの左脇をまさぐってみましたが,一つ目のカバーまで剥がしたところで,頓挫しました.隙間を覗いた限り,それほど大きなユニットが見あたらなかったので,4型にはセンタースピーカー用のアンプは無いと思っておりますが,正解でしょうか? アンプが無いようであれば,センタースピーカーを外すだけで,フロントチャンネルのパラレル接続は無くなり,通常のフロント2ch出力と変わらない配線になっていると考えております.お分かりになる方がお見えでしたら,ご教授いただけると助かります.
・ツリー全体表示

Re:純正形状のバネと直巻のバネのレートの違い
 蝦塵  - 06/10/4(水) 1:18 -

   ▼FC4Sさん:

>純正形状のバネと車高調のバネですと同じ数値のバネレートでも形状の違いで、違うものになると思いますが、だいたいどのくらいの違いがあると考えられるのでしょうか?
>
>例えば、
>     純正形状4kg→車高調7kg
>みたいな感じで


同じバネレートなら同じバネレートなんじゃないでしょーか?

デュアルレートのことを仰っておられるとしても
形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??
・ツリー全体表示

機械式LSD
 RE-CYCLE1308  - 06/10/4(水) 0:50 -

   私は3型FDに乗っている物です。最近マツダスピードの機械式LSDを組み込んだのですが、低速でアクセルを踏み込んだ際に、『カキーン』や『カコン』と言う音がするようになりました。今回が機械式LSD初体験な物でこれが正常なのか異音なのかさえも解かりません。イニシャルトルクは7キロでオイルは140番だったと思います。因みによく言われるバキバキ音はしません。どなたか詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。宜しく願いします。
・ツリー全体表示

純正形状のバネと直巻のバネのレートの違い
 FC4S  - 06/10/4(水) 0:15 -

   こんばんわ
当方FCに乗ってますが、足回りの交換を考えており、教えていただきたいのですが。

純正形状のバネと車高調のバネですと同じ数値のバネレートでも形状の違いで、違うものになると思いますが、だいたいどのくらいの違いがあると考えられるのでしょうか?

例えば、
     純正形状4kg→車高調7kg
みたいな感じで

過去ログを見ましたが、見つからず、参考にしたいものでよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのサスセッテングについてみなさんのアドバイ...
 みら  - 06/10/3(火) 11:56 -

   ▼イエローさん:
>▼みらさん:
>
>>僕も似たような仕様のFDで筑波等を走っています。
>>もし吊るしアラゴのメルヴェスプリングならリアバネのプリロードを確認してみてください。
>>あまりにプリが掛かっているとそのような挙動が出やすいと思います。
>>
>>僕はその辺を一から見直し素人なりにセッティング中ですが、トラクションの掛かり方が大分変わってくるみたいです。
>
>アドバイスありがとうございます。僕のアラゴはつるしではなく、スプリングもスイフト+テンダー使用です。以前あったStブーソバージョンR(アラゴベース)にかなり近い仕様だとおもいます。ただ、つるしでも購入時に13/10Kまでスプリングレートが選択できるようですから、みらさんの経験は僕のFDでもあてはまるかもしれませんね。FDの場合、リアのバネレート値がメーカーによってばらばらなのですが、Sタイヤ用の場合が多く、実際、走るサーキットの速度域で+−1Kリアレートを変えてみたりしてます。リアレートを高くしたほうが運転は楽なのですが、決して「速く」はないです。ただ、悩んでる挙動はどの仕様でもどのサーキットでも同じなのです。リアのトーコンや、ハンドリングと言う意味ではフロントキャスターなど、まだつめて行かないと、と思うのですが・・・。

いろいろやられているようですね!
僕のオーバーステア対策はテンダーによるプリの調整とストローク確保でしたので、あまり参考にならずすみません。
・ツリー全体表示

Re:FDのサスセッテングについてみなさんのアドバイ...
 イエロー  - 06/10/3(火) 10:36 -

   ▼みらさん:

>僕も似たような仕様のFDで筑波等を走っています。
>もし吊るしアラゴのメルヴェスプリングならリアバネのプリロードを確認してみてください。
>あまりにプリが掛かっているとそのような挙動が出やすいと思います。
>
>僕はその辺を一から見直し素人なりにセッティング中ですが、トラクションの掛かり方が大分変わってくるみたいです。

アドバイスありがとうございます。僕のアラゴはつるしではなく、スプリングもスイフト+テンダー使用です。以前あったStブーソバージョンR(アラゴベース)にかなり近い仕様だとおもいます。ただ、つるしでも購入時に13/10Kまでスプリングレートが選択できるようですから、みらさんの経験は僕のFDでもあてはまるかもしれませんね。FDの場合、リアのバネレート値がメーカーによってばらばらなのですが、Sタイヤ用の場合が多く、実際、走るサーキットの速度域で+−1Kリアレートを変えてみたりしてます。リアレートを高くしたほうが運転は楽なのですが、決して「速く」はないです。ただ、悩んでる挙動はどの仕様でもどのサーキットでも同じなのです。リアのトーコンや、ハンドリングと言う意味ではフロントキャスターなど、まだつめて行かないと、と思うのですが・・・。
・ツリー全体表示

Re:FDのサスセッテングについてみなさんのアドバイ...
 イエロー  - 06/10/3(火) 10:19 -

   ▼トオリスガリその2さん:
>▼トオリスガリさん:
>>アシはアラゴスタF13.5R11.0
>>このアシはレース屋さんに組んでもらったものですか?
>>サーキットを攻めるアシにしてはバネレートが低いような・・・
>
>車高は?
>自分の場合はFCですけど、TC2000でリアの車高がフロントより明らかに低い位にして丁度よくなりましたよ。(かっこ悪いけど・・・)
>最終や80Rとかで踏んでいってオーバーにならない所までリアを下げました。
>又は、でかいGTウィングとか入れると良いかもです。

アドバイスありがとうございます。バネレートについてはSタイヤではないですし、「レート」そのものの問題ではないと思っています。ロールオーバーで悩んでいる挙動がでているとは感じていません。実際、フルノーマルでプロドライバーが筑波で7秒台だしてますし。
ケツ下がりは以前乗っていたロードスターではポピュラーで、FD乗り始めのころ一度やってみましたが、FDの場合はステアバランスがよくなく、筑波のダンロップ・最終たち上がり、富士100Rなど、強烈なアンダーになってしまうのですぐにやめてしまいました。
このアラゴはその世界では有名なレース屋さんセッティングです。
・ツリー全体表示

Re:FDのサスセッテングについてみなさんのアドバイ...
 みら  - 06/10/3(火) 9:44 -

   ▼トオリスガリその2さん:
>▼トオリスガリさん:
>>アシはアラゴスタF13.5R11.0
>>このアシはレース屋さんに組んでもらったものですか?
>>サーキットを攻めるアシにしてはバネレートが低いような・・・
>
>車高は?
>自分の場合はFCですけど、TC2000でリアの車高がフロントより明らかに低い位にして丁度よくなりましたよ。(かっこ悪いけど・・・)
>最終や80Rとかで踏んでいってオーバーにならない所までリアを下げました。
>又は、でかいGTウィングとか入れると良いかもです。

僕も似たような仕様のFDで筑波等を走っています。
もし吊るしアラゴのメルヴェスプリングならリアバネのプリロードを確認してみてください。
あまりにプリが掛かっているとそのような挙動が出やすいと思います。

僕はその辺を一から見直し素人なりにセッティング中ですが、トラクションの掛かり方が大分変わってくるみたいです。
・ツリー全体表示

49 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free