2007 / 2
 
19 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

Re:高回転
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/26(月) 19:01 -

   ▼さっぽろさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼さっぽろさん:
>>>失礼します。
>>> 最近5000RPMぐらいから上の回転域で点火カットもしくは燃料カットのような症状がでて失速感があります。
>>> プラグを換えても直りませんでした。症状が出るときと出ないときがあります。
>>> 車はFD3S3型で総走行距離約8万キロ、インマニガスケットは抜けてしまったため、自宅にて対策品に交換済み。仕様は吸排気は社外に変えています。燃調コントロウラーがついています。
>>> 燃調をもとにもどしてもなおりませんでした。わかる方がいたらご教授よろしくお願いいたします。
>>
>>コンピューターは純正ですね。追加のコントローラーは削除できますか?
>>設定を戻すだけではなく、配線で削除してみてください。
>>ふけないときのブースト圧はどれぐらいですか?
>>詳しく教えてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>コンピューターは純正です。 配線をカットしても症状はかわりませんでした。この症状はブーストをかけないで回してもなります。ブーストがかっかてる時はプライマリー領域では0.8〜0.9かかるのですが、セカンダリーに切り替わったとたん0.5〜0.6ぐらいしかかかりません。
> 感覚的には純正タービンでセカンダリーに切り替わると息つきみたいな感じになりますよね?そうなるとそのまま回転は上がるけど加速しない感じです。

3型ですね。それでしたらセカンダリーでブースト圧が0.6しか上がらない問題を先に治してください。一番可能性があるのは、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管が、ソレノイドの部分で外れている可能性です。その次がブーストチャンバー関係のエアー漏れです。それを治して、セカンダリーでも0.75まで上がるように治してください。ふけない原因を探るのはそれからです。
中村
・ツリー全体表示

Re:高回転
 さっぽろ  - 07/2/26(月) 18:52 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼さっぽろさん:
>>失礼します。
>> 最近5000RPMぐらいから上の回転域で点火カットもしくは燃料カットのような症状がでて失速感があります。
>> プラグを換えても直りませんでした。症状が出るときと出ないときがあります。
>> 車はFD3S3型で総走行距離約8万キロ、インマニガスケットは抜けてしまったため、自宅にて対策品に交換済み。仕様は吸排気は社外に変えています。燃調コントロウラーがついています。
>> 燃調をもとにもどしてもなおりませんでした。わかる方がいたらご教授よろしくお願いいたします。
>
>コンピューターは純正ですね。追加のコントローラーは削除できますか?
>設定を戻すだけではなく、配線で削除してみてください。
>ふけないときのブースト圧はどれぐらいですか?
>詳しく教えてください。
>中村
コンピューターは純正です。 配線をカットしても症状はかわりませんでした。この症状はブーストをかけないで回してもなります。ブーストがかっかてる時はプライマリー領域では0.8〜0.9かかるのですが、セカンダリーに切り替わったとたん0.5〜0.6ぐらいしかかかりません。
 感覚的には純正タービンでセカンダリーに切り替わると息つきみたいな感じになりますよね?そうなるとそのまま回転は上がるけど加速しない感じです。
・ツリー全体表示

Re:FC不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/26(月) 18:09 -

   ▼とっとりさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼とっとりさん:
>>>FC後期が不調です、何かアドバイスがいただけたら光栄です。
>>>走行5〜10分は正常。その後、ブーストを掛けると燃圧が反比例するように下がってしまう。走り始めはブーストと燃圧が比例して増加するのですが不調が発生すると必ずコンマ0.1でもブーストをかけると燃圧が1.3キロとかまで急降下でドロップしてしまいます。そのせいで車体も燃料が足りずに吹けません。
>>>255Lサイズのポンプなのでレジスターはジャンプしてポンプは常に12Vにしてます。燃圧の確認はサードのレギュレーターとグレッディーの燃圧計で取ってます。イニシャルは2.7キロ位です。
>>>この現象が起こってる最中にエンジンを一回きって30秒〜1分後にエンジンを掛けなおすと症状が少し改善されます。しかしまた5分くらい走ってブーストをかけると同様に燃圧が下がります。
>>>ECU、エアフロ、燃料ポンプ、これらは3個くらいの予備と交換しましたが症状は改善されませんでした。メタポンも交換してあります。
>>>エンジンを切ると症状が一時改善されるのでフェイルセーフやECUを疑っていたのですが燃料カットのような症状では無い気がします。燃圧が下がるという事はポンプ系統の問題だと思うのですがレジスターやポンプは予備と交換しても症状変わらずでもうお手上げです。
>>>試しに燃料ポンプの電圧をチェックしてみました。
>>>ポンプのテスト端子を短絡させてイグニッションONで11Vきてました。その後、5分ほど普通に走行。そしてアイドリングの状態でポンプ電圧をチェックすると10V程度、試しにライトをONにすると8〜9V程度しか電圧がありません。問題が発生している最中のアイドリング中に電圧をチェックすると8Vくらいしかきてません。この時点でバッテリーに直接テスターを当てると14〜15Vあるのでオルタの問題では無いと思います。レジスターをジャンプさせているので常に12V流れるはずと解釈しているのですが何か違うのでしょうか?燃圧のドロップはやはり電圧不足によるポンプ稼動不良という線で見ているのですがなぜポンプに行く電圧が安定しないのでしょうか?長くなりましたが何かアドバイスありましたらお願いします。
>>
>>短絡端子で短絡させ、レジスターもジャンプさせているなら、電圧が下がる原因は、15Aエンジンヒューズ、サーキットオープニングリレーの2つですよ。
>>その2つをチェックしてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>ありがとうございます。実は先日、ワイヤリング関係で問題があるのかと思いダッシュを外してチェックしていたところです。サーキットオープニングリレーは作動は確認できているのですが、エンジン15Aヒューズは確認してません。これは単純にヒューズが飛んでるかの確認という事でしょうか?

バッテリーからポンプまでの配線は、バッテリー、ヒューズ、オープニングリレー、ポンプ、そしてアースです。この間の部品や配線の接触不良などを確認してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FC不調
 とっとり  - 07/2/26(月) 18:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼とっとりさん:
>>FC後期が不調です、何かアドバイスがいただけたら光栄です。
>>走行5〜10分は正常。その後、ブーストを掛けると燃圧が反比例するように下がってしまう。走り始めはブーストと燃圧が比例して増加するのですが不調が発生すると必ずコンマ0.1でもブーストをかけると燃圧が1.3キロとかまで急降下でドロップしてしまいます。そのせいで車体も燃料が足りずに吹けません。
>>255Lサイズのポンプなのでレジスターはジャンプしてポンプは常に12Vにしてます。燃圧の確認はサードのレギュレーターとグレッディーの燃圧計で取ってます。イニシャルは2.7キロ位です。
>>この現象が起こってる最中にエンジンを一回きって30秒〜1分後にエンジンを掛けなおすと症状が少し改善されます。しかしまた5分くらい走ってブーストをかけると同様に燃圧が下がります。
>>ECU、エアフロ、燃料ポンプ、これらは3個くらいの予備と交換しましたが症状は改善されませんでした。メタポンも交換してあります。
>>エンジンを切ると症状が一時改善されるのでフェイルセーフやECUを疑っていたのですが燃料カットのような症状では無い気がします。燃圧が下がるという事はポンプ系統の問題だと思うのですがレジスターやポンプは予備と交換しても症状変わらずでもうお手上げです。
>>試しに燃料ポンプの電圧をチェックしてみました。
>>ポンプのテスト端子を短絡させてイグニッションONで11Vきてました。その後、5分ほど普通に走行。そしてアイドリングの状態でポンプ電圧をチェックすると10V程度、試しにライトをONにすると8〜9V程度しか電圧がありません。問題が発生している最中のアイドリング中に電圧をチェックすると8Vくらいしかきてません。この時点でバッテリーに直接テスターを当てると14〜15Vあるのでオルタの問題では無いと思います。レジスターをジャンプさせているので常に12V流れるはずと解釈しているのですが何か違うのでしょうか?燃圧のドロップはやはり電圧不足によるポンプ稼動不良という線で見ているのですがなぜポンプに行く電圧が安定しないのでしょうか?長くなりましたが何かアドバイスありましたらお願いします。
>
>短絡端子で短絡させ、レジスターもジャンプさせているなら、電圧が下がる原因は、15Aエンジンヒューズ、サーキットオープニングリレーの2つですよ。
>その2つをチェックしてください。
>中村

ありがとうございます。実は先日、ワイヤリング関係で問題があるのかと思いダッシュを外してチェックしていたところです。サーキットオープニングリレーは作動は確認できているのですが、エンジン15Aヒューズは確認してません。これは単純にヒューズが飛んでるかの確認という事でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:高回転
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/26(月) 17:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼さっぽろさん:
>失礼します。
> 最近5000RPMぐらいから上の回転域で点火カットもしくは燃料カットのような症状がでて失速感があります。
> プラグを換えても直りませんでした。症状が出るときと出ないときがあります。
> 車はFD3S3型で総走行距離約8万キロ、インマニガスケットは抜けてしまったため、自宅にて対策品に交換済み。仕様は吸排気は社外に変えています。燃調コントロウラーがついています。
> 燃調をもとにもどしてもなおりませんでした。わかる方がいたらご教授よろしくお願いいたします。

コンピューターは純正ですね。追加のコントローラーは削除できますか?
設定を戻すだけではなく、配線で削除してみてください。
ふけないときのブースト圧はどれぐらいですか?
詳しく教えてください。
中村
・ツリー全体表示

高回転
 さっぽろ  - 07/2/26(月) 16:47 -

   失礼します。
 最近5000RPMぐらいから上の回転域で点火カットもしくは燃料カットのような症状がでて失速感があります。
 プラグを換えても直りませんでした。症状が出るときと出ないときがあります。
 車はFD3S3型で総走行距離約8万キロ、インマニガスケットは抜けてしまったため、自宅にて対策品に交換済み。仕様は吸排気は社外に変えています。燃調コントロウラーがついています。
 燃調をもとにもどしてもなおりませんでした。わかる方がいたらご教授よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FC不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/26(月) 16:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼とっとりさん:
>FC後期が不調です、何かアドバイスがいただけたら光栄です。
>走行5〜10分は正常。その後、ブーストを掛けると燃圧が反比例するように下がってしまう。走り始めはブーストと燃圧が比例して増加するのですが不調が発生すると必ずコンマ0.1でもブーストをかけると燃圧が1.3キロとかまで急降下でドロップしてしまいます。そのせいで車体も燃料が足りずに吹けません。
>255Lサイズのポンプなのでレジスターはジャンプしてポンプは常に12Vにしてます。燃圧の確認はサードのレギュレーターとグレッディーの燃圧計で取ってます。イニシャルは2.7キロ位です。
>この現象が起こってる最中にエンジンを一回きって30秒〜1分後にエンジンを掛けなおすと症状が少し改善されます。しかしまた5分くらい走ってブーストをかけると同様に燃圧が下がります。
>ECU、エアフロ、燃料ポンプ、これらは3個くらいの予備と交換しましたが症状は改善されませんでした。メタポンも交換してあります。
>エンジンを切ると症状が一時改善されるのでフェイルセーフやECUを疑っていたのですが燃料カットのような症状では無い気がします。燃圧が下がるという事はポンプ系統の問題だと思うのですがレジスターやポンプは予備と交換しても症状変わらずでもうお手上げです。
>試しに燃料ポンプの電圧をチェックしてみました。
>ポンプのテスト端子を短絡させてイグニッションONで11Vきてました。その後、5分ほど普通に走行。そしてアイドリングの状態でポンプ電圧をチェックすると10V程度、試しにライトをONにすると8〜9V程度しか電圧がありません。問題が発生している最中のアイドリング中に電圧をチェックすると8Vくらいしかきてません。この時点でバッテリーに直接テスターを当てると14〜15Vあるのでオルタの問題では無いと思います。レジスターをジャンプさせているので常に12V流れるはずと解釈しているのですが何か違うのでしょうか?燃圧のドロップはやはり電圧不足によるポンプ稼動不良という線で見ているのですがなぜポンプに行く電圧が安定しないのでしょうか?長くなりましたが何かアドバイスありましたらお願いします。

短絡端子で短絡させ、レジスターもジャンプさせているなら、電圧が下がる原因は、15Aエンジンヒューズ、サーキットオープニングリレーの2つですよ。
その2つをチェックしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FC不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/26(月) 16:09 -

   ▼とっとりさん:
>FC後期が不調です、何かアドバイスがいただけたら光栄です。
>走行5〜10分は正常。その後、ブーストを掛けると燃圧が反比例するように下がってしまう。走り始めはブーストと燃圧が比例して増加するのですが不調が発生すると必ずコンマ0.1でもブーストをかけると燃圧が1.3キロとかまで急降下でドロップしてしまいます。そのせいで車体も燃料が足りずに吹けません。
>255Lサイズのポンプなのでレジスターはジャンプしてポンプは常に12Vにしてます。燃圧の確認はサードのレギュレーターとグレッディーの燃圧計で取ってます。イニシャルは2.7キロ位です。
>この現象が起こってる最中にエンジンを一回きって30秒〜1分後にエンジンを掛けなおすと症状が少し改善されます。しかしまた5分くらい走ってブーストをかけると同様に燃圧が下がります。
>ECU、エアフロ、燃料ポンプ、これらは3個くらいの予備と交換しましたが症状は改善されませんでした。メタポンも交換してあります。
>エンジンを切ると症状が一時改善されるのでフェイルセーフやECUを疑っていたのですが燃料カットのような症状では無い気がします。燃圧が下がるという事はポンプ系統の問題だと思うのですがレジスターやポンプは予備と交換しても症状変わらずでもうお手上げです。
>試しに燃料ポンプの電圧をチェックしてみました。
>ポンプのテスト端子を短絡させてイグニッションONで11Vきてました。その後、5分ほど普通に走行。そしてアイドリングの状態でポンプ電圧をチェックすると10V程度、試しにライトをONにすると8〜9V程度しか電圧がありません。問題が発生している最中のアイドリング中に電圧をチェックすると8Vくらいしかきてません。この時点でバッテリーに直接テスターを当てると14〜15Vあるのでオルタの問題では無いと思います。レジスターをジャンプさせているので常に12V流れるはずと解釈しているのですが何か違うのでしょうか?燃圧のドロップはやはり電圧不足によるポンプ稼動不良という線で見ているのですがなぜポンプに行く電圧が安定しないのでしょうか?長くなりましたが何かアドバイスありましたらお願いします。
・ツリー全体表示

Re:REってこんな感じでしたっけ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/26(月) 16:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼今更さん:
>FD1型 O/H後5万キロ
>75ΦFP、HKSリーガルマフラー、御社メタリット(旧タイプの細い物)
>キノコエアクリ、純正T/B、I/Cの車両にて
>1速でゆっくり回転を上げるような(ブーストを掛けず)感じで
>5000rpmを超えた辺りで、失速感が出ます。
>
>P−FCでその付近のA/Fを変えてみてもあまり変化ありません。
>逆にブーストを掛ける感じor1速以外で踏み込むと症状は出ません。
>以前、FCに乗っていたときもそんな感じだった気がするのですが
>REってそんな感じですか(苦笑

人の感覚やそれを表現する言葉は人それぞれです。だから文章は本当に難しいですよね。
ぜひ誰か別の人のFDに乗ってみるか、ディーラーや弊社のようなショップにチェックしてもらうかしてください。
乗ってみないとわかりません。
中村
・ツリー全体表示

Re:FC不調
 とっとり  - 07/2/26(月) 12:21 -

   ▼食傷気味さん:
>まずはレジスターをジャンプしないでやってみては如何ですか?

レジスターはジャンプさせないで正常な物を2〜3個試しました。同じワルボロ社の燃料ポンプを使ってる友人がたくさんいるのですが12Vを常にかけないとアイドル時などでポンプが上手く作動しなかったため、12V仕様に変えてあるだけです。
・ツリー全体表示

Re:FC不調
 食傷気味  - 07/2/26(月) 12:19 -

   まずはレジスターをジャンプしないでやってみては如何ですか?
・ツリー全体表示

FC不調
 とっとり  - 07/2/26(月) 10:14 -

   FC後期が不調です、何かアドバイスがいただけたら光栄です。
走行5〜10分は正常。その後、ブーストを掛けると燃圧が反比例するように下がってしまう。走り始めはブーストと燃圧が比例して増加するのですが不調が発生すると必ずコンマ0.1でもブーストをかけると燃圧が1.3キロとかまで急降下でドロップしてしまいます。そのせいで車体も燃料が足りずに吹けません。
255Lサイズのポンプなのでレジスターはジャンプしてポンプは常に12Vにしてます。燃圧の確認はサードのレギュレーターとグレッディーの燃圧計で取ってます。イニシャルは2.7キロ位です。
この現象が起こってる最中にエンジンを一回きって30秒〜1分後にエンジンを掛けなおすと症状が少し改善されます。しかしまた5分くらい走ってブーストをかけると同様に燃圧が下がります。
ECU、エアフロ、燃料ポンプ、これらは3個くらいの予備と交換しましたが症状は改善されませんでした。メタポンも交換してあります。
エンジンを切ると症状が一時改善されるのでフェイルセーフやECUを疑っていたのですが燃料カットのような症状では無い気がします。燃圧が下がるという事はポンプ系統の問題だと思うのですがレジスターやポンプは予備と交換しても症状変わらずでもうお手上げです。
試しに燃料ポンプの電圧をチェックしてみました。
ポンプのテスト端子を短絡させてイグニッションONで11Vきてました。その後、5分ほど普通に走行。そしてアイドリングの状態でポンプ電圧をチェックすると10V程度、試しにライトをONにすると8〜9V程度しか電圧がありません。問題が発生している最中のアイドリング中に電圧をチェックすると8Vくらいしかきてません。この時点でバッテリーに直接テスターを当てると14〜15Vあるのでオルタの問題では無いと思います。レジスターをジャンプさせているので常に12V流れるはずと解釈しているのですが何か違うのでしょうか?燃圧のドロップはやはり電圧不足によるポンプ稼動不良という線で見ているのですがなぜポンプに行く電圧が安定しないのでしょうか?長くなりましたが何かアドバイスありましたらお願いします。
・ツリー全体表示

REってこんな感じでしたっけ
 今更  - 07/2/26(月) 2:07 -

   FD1型 O/H後5万キロ
75ΦFP、HKSリーガルマフラー、御社メタリット(旧タイプの細い物)
キノコエアクリ、純正T/B、I/Cの車両にて
1速でゆっくり回転を上げるような(ブーストを掛けず)感じで
5000rpmを超えた辺りで、失速感が出ます。

P−FCでその付近のA/Fを変えてみてもあまり変化ありません。
逆にブーストを掛ける感じor1速以外で踏み込むと症状は出ません。
以前、FCに乗っていたときもそんな感じだった気がするのですが
REってそんな感じですか(苦笑
・ツリー全体表示

Re:FCのエアコン
 ウイニングリミテッド  - 07/2/26(月) 1:30 -

   エアコンからに限らず、ガソリン臭いのは異常です。

外気の取り入れ口付近で漏れがあるのではないでしょうか。
燃料パイプを追って調べるしかないと思います。

私なら、ガソリンが漏れているかもしれない車には乗らず、
出来るだけ早くディーラーなりで検査・修理しますが。


▼ドリラーさん:
>FCを購入したのですが
>エアコン(現在はヒータ)を使用しているのですが
>ガソリン?臭い風が出てきます・・
>FCでは普通なのでしょうか?
>もし異常なら、何処を調べればいいのでしょうか?
>教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:FCオイルレベルセンサー
 ナイト信者  - 07/2/25(日) 22:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ナイト信者さん:
>>お世話になります。
>>FC後期のレベルセンサー付け根からオイルが滲んでおり、
>>ガスケットを交換したいのですが、オイルパンを剥がさないとマウントに干渉して不可能でしょうか?
>
>いいえ、干渉はしませんよ。それとその部分はガスケットではなくOリングです。
>たぶん、リングが固着しているのでしょう。
>中村

ご回答有難う御座いました。
オイル交換のついでにはずしてみる事にします。
・ツリー全体表示

FCのエアコン
 ドリラー  - 07/2/25(日) 21:51 -

   FCを購入したのですが
エアコン(現在はヒータ)を使用しているのですが
ガソリン?臭い風が出てきます・・
FCでは普通なのでしょうか?
もし異常なら、何処を調べればいいのでしょうか?
教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:エンジンO/H後の慣らしについて
 FD大好き  - 07/2/25(日) 18:09 -

   了解しました。
ご回答ありがとうございます。
今後、また教えていただきたいことがあった場合は、いろいろとお聞きしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>横から失礼します。
>その慣らしの間は、普通に走ってください。ブースト圧もかけてOKです。
>回転数も上限だけ守ればOKですよ。
>中村
>
>
>▼FD大好きさん:
>>ご返答ありがとうございました。
>>知り合いが言っていた慣らし方法は、きっとナイトさんの事を言ってたのかもしれません。ひとつ教えて欲しいのですが、4000rpm以上回すのにブーストを掛けずに行わないといけないのでしょうか?やっぱり2500km時点4500rpmまでのフル加速って良くないのですよね?
>>
>>▼ウイニングリミテッドさん:
>>>どっちでも十分だと思いますが、ナイトさんのHPには、
>>>http://www2.ocn.ne.jp/%7Eknight78/ENGINE.htm
>>>
>>>参考までに実走行の場合の目安は、
>>>1,000km 3,000rpm
>>>1,500km 3,500rpm
>>>2,000km 4,000rpm
>>>2,500km 4,500rpm
>>>3,000km 5,000rpm
>>>
>>>とありますね。
>>>
>>>
>>>▼FD大好きさん:
>>>>こんばんわ。もうひとつ教えてください。
>>>>知り合いが最近、FD3SのエンジンをO/HすることになりO/H後の正しい慣らしの方法を教えて欲しいのですが、1000kmまで3000rpm。その後100km毎に500rpmづつ回転を上げて2000kmで慣らし完了。その後、ブーストを徐々に上げて行く方法を聞いていたのですが知り合いは、3000kmまで慣らしが必要と聞いていると言ってます。内容は、最初の1000kmは同じですが、その後500km単位で500rpm上げて行く方法らしいです。そうすると3000kmで5000rpmまでできる事になります。どちらが良いのでしょうか?それとも別に慣らし方があるようでしたらご教授ください。また慣らし中はブーストは全くかけてはいけないのでしょうか?たとえば、2000km以降なら少しずつであればブーストをかけて良いとかありますか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンO/H後の慣らしについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/25(日) 17:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

横から失礼します。
その慣らしの間は、普通に走ってください。ブースト圧もかけてOKです。
回転数も上限だけ守ればOKですよ。
中村


▼FD大好きさん:
>ご返答ありがとうございました。
>知り合いが言っていた慣らし方法は、きっとナイトさんの事を言ってたのかもしれません。ひとつ教えて欲しいのですが、4000rpm以上回すのにブーストを掛けずに行わないといけないのでしょうか?やっぱり2500km時点4500rpmまでのフル加速って良くないのですよね?
>
>▼ウイニングリミテッドさん:
>>どっちでも十分だと思いますが、ナイトさんのHPには、
>>http://www2.ocn.ne.jp/%7Eknight78/ENGINE.htm
>>
>>参考までに実走行の場合の目安は、
>>1,000km 3,000rpm
>>1,500km 3,500rpm
>>2,000km 4,000rpm
>>2,500km 4,500rpm
>>3,000km 5,000rpm
>>
>>とありますね。
>>
>>
>>▼FD大好きさん:
>>>こんばんわ。もうひとつ教えてください。
>>>知り合いが最近、FD3SのエンジンをO/HすることになりO/H後の正しい慣らしの方法を教えて欲しいのですが、1000kmまで3000rpm。その後100km毎に500rpmづつ回転を上げて2000kmで慣らし完了。その後、ブーストを徐々に上げて行く方法を聞いていたのですが知り合いは、3000kmまで慣らしが必要と聞いていると言ってます。内容は、最初の1000kmは同じですが、その後500km単位で500rpm上げて行く方法らしいです。そうすると3000kmで5000rpmまでできる事になります。どちらが良いのでしょうか?それとも別に慣らし方があるようでしたらご教授ください。また慣らし中はブーストは全くかけてはいけないのでしょうか?たとえば、2000km以降なら少しずつであればブーストをかけて良いとかありますか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンO/H後の慣らしについて
 FD大好き  - 07/2/25(日) 15:55 -

   ご返答ありがとうございました。
知り合いが言っていた慣らし方法は、きっとナイトさんの事を言ってたのかもしれません。ひとつ教えて欲しいのですが、4000rpm以上回すのにブーストを掛けずに行わないといけないのでしょうか?やっぱり2500km時点4500rpmまでのフル加速って良くないのですよね?

▼ウイニングリミテッドさん:
>どっちでも十分だと思いますが、ナイトさんのHPには、
>http://www2.ocn.ne.jp/%7Eknight78/ENGINE.htm
>
>参考までに実走行の場合の目安は、
>1,000km 3,000rpm
>1,500km 3,500rpm
>2,000km 4,000rpm
>2,500km 4,500rpm
>3,000km 5,000rpm
>
>とありますね。
>
>
>▼FD大好きさん:
>>こんばんわ。もうひとつ教えてください。
>>知り合いが最近、FD3SのエンジンをO/HすることになりO/H後の正しい慣らしの方法を教えて欲しいのですが、1000kmまで3000rpm。その後100km毎に500rpmづつ回転を上げて2000kmで慣らし完了。その後、ブーストを徐々に上げて行く方法を聞いていたのですが知り合いは、3000kmまで慣らしが必要と聞いていると言ってます。内容は、最初の1000kmは同じですが、その後500km単位で500rpm上げて行く方法らしいです。そうすると3000kmで5000rpmまでできる事になります。どちらが良いのでしょうか?それとも別に慣らし方があるようでしたらご教授ください。また慣らし中はブーストは全くかけてはいけないのでしょうか?たとえば、2000km以降なら少しずつであればブーストをかけて良いとかありますか?
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーのオイル 漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/25(日) 13:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼kazuさん:
>こんにちわ。 FD5型に乗っています。
>運転席側のオイルクーラーのオイル漏れを発見しました。
>
>デイラーに見てもらったところ、本体側のジョイントにひび割れがあるそうで、交換を薦められました。 見積書によると純正オイルクーラーが結構高価でびっくりしました。 そこでリビルト品を探したのですが見つかりません。
>
> オイルクーラーのリビルト品ってないんでしょうか? また今後の事を考えたら 新品にしたほうがいいんでしょうか?
>
>アドバスよろしくお願いします。

オイルクーラーのリビルト品というのは僕も聞いたことが無いですよ。
あるとすれば中古品ではないでしょうか。
何を選ぶかはその人の判断だと思います。
中村
・ツリー全体表示

19 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free