2007 / 2
 
20 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

オイルクーラーのオイル 漏れ
 kazu  - 07/2/25(日) 11:22 -

   こんにちわ。 FD5型に乗っています。
運転席側のオイルクーラーのオイル漏れを発見しました。

デイラーに見てもらったところ、本体側のジョイントにひび割れがあるそうで、交換を薦められました。 見積書によると純正オイルクーラーが結構高価でびっくりしました。 そこでリビルト品を探したのですが見つかりません。

オイルクーラーのリビルト品ってないんでしょうか? また今後の事を考えたら 新品にしたほうがいいんでしょうか?

アドバスよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCオイルレベルセンサー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/25(日) 10:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ナイト信者さん:
>お世話になります。
>FC後期のレベルセンサー付け根からオイルが滲んでおり、
>ガスケットを交換したいのですが、オイルパンを剥がさないとマウントに干渉して不可能でしょうか?

いいえ、干渉はしませんよ。それとその部分はガスケットではなくOリングです。
たぶん、リングが固着しているのでしょう。
中村
・ツリー全体表示

Re:ダブルスロットルコントローラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/25(日) 10:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白いFDさん:
>いつも勉強させてもらってます。
>当方4型のFDに乗っています。
>水温85度以下ではダブルスロットルコントローラーが開かないと聞いたのですが
>それは本当なのでしょうか?

いいえ、MTの場合は水温が80度以下かアイドル領域の場合は開きません。
でも走り始めたら、上記の条件にはならないでしょう。
中村


>もし本当ならそれは自分で解除できるのでしょうか?
>できるのであれば作業手順を教えて頂けないでしょうか?
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンO/H後の慣らしについて
 ウイニングリミテッド  - 07/2/25(日) 5:35 -

   どっちでも十分だと思いますが、ナイトさんのHPには、
http://www2.ocn.ne.jp/%7Eknight78/ENGINE.htm

参考までに実走行の場合の目安は、
1,000km 3,000rpm
1,500km 3,500rpm
2,000km 4,000rpm
2,500km 4,500rpm
3,000km 5,000rpm

とありますね。


▼FD大好きさん:
>こんばんわ。もうひとつ教えてください。
>知り合いが最近、FD3SのエンジンをO/HすることになりO/H後の正しい慣らしの方法を教えて欲しいのですが、1000kmまで3000rpm。その後100km毎に500rpmづつ回転を上げて2000kmで慣らし完了。その後、ブーストを徐々に上げて行く方法を聞いていたのですが知り合いは、3000kmまで慣らしが必要と聞いていると言ってます。内容は、最初の1000kmは同じですが、その後500km単位で500rpm上げて行く方法らしいです。そうすると3000kmで5000rpmまでできる事になります。どちらが良いのでしょうか?それとも別に慣らし方があるようでしたらご教授ください。また慣らし中はブーストは全くかけてはいけないのでしょうか?たとえば、2000km以降なら少しずつであればブーストをかけて良いとかありますか?
・ツリー全体表示

Re:レーシングプラグについて
 ウイニングリミテッド  - 07/2/25(日) 5:28 -

   ▼FD大好きさん:
>はじめまして。
>今、私はNGKの9番を4本いれてますが、10.5番にした方が良いと言われました。実際のところどう変わってくるのでしょうか?ご教授願います。また、11番を入れるとどうなるのでしょうか?

結論だけ言うと、かぶりやすくなる一方、メリットはあまりありません。

理由は長くなりますので過去ログを参照していただけますか。
同様の質問がたくさんありますから。
・ツリー全体表示

エンジンO/H後の慣らしについて
 FD大好き  - 07/2/25(日) 1:49 -

   こんばんわ。もうひとつ教えてください。
知り合いが最近、FD3SのエンジンをO/HすることになりO/H後の正しい慣らしの方法を教えて欲しいのですが、1000kmまで3000rpm。その後100km毎に500rpmづつ回転を上げて2000kmで慣らし完了。その後、ブーストを徐々に上げて行く方法を聞いていたのですが知り合いは、3000kmまで慣らしが必要と聞いていると言ってます。内容は、最初の1000kmは同じですが、その後500km単位で500rpm上げて行く方法らしいです。そうすると3000kmで5000rpmまでできる事になります。どちらが良いのでしょうか?それとも別に慣らし方があるようでしたらご教授ください。また慣らし中はブーストは全くかけてはいけないのでしょうか?たとえば、2000km以降なら少しずつであればブーストをかけて良いとかありますか?
・ツリー全体表示

レーシングプラグについて
 FD大好き  - 07/2/25(日) 1:18 -

   はじめまして。
今、私はNGKの9番を4本いれてますが、10.5番にした方が良いと言われました。実際のところどう変わってくるのでしょうか?ご教授願います。また、11番を入れるとどうなるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:TD06−20Gタービンについて
 白FD  - 07/2/24(土) 19:32 -

   ▼白いFDさん:
>いつも勉強させてもらっています。
>
>今タービンをTD06−20Gに交換しようと考えているのですが
>FDとのマッチングはどうなのでしょうか?
>
>もちろんセッティング次第で変わるとは思うのですが。
>
>例えばどれくらいの回転数からブーストが効き始めるのか?
>ノーマルのタービンと比べてどういう風に違うのか?
>など些細なことでも構いませんので教えてください。
>
>ここで質問するのは間違っているのかもしれないのですが
>当方の周りにFD乗りが居ないもので情報がありません。
>
>どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。


過去の経験から言うと、TD06−20GはFDエンジンには小さすぎるようで、高回転ではイマイチパワーがありませんでした。まだ、ノーマルの方が良かったと思います。ただ、街乗りに関してはシーケンシャルよりスムーズな加速が印象的でした。
ノーマルエンジンにはTD06−25Gが一番合っていたと思います。
・ツリー全体表示

FCオイルレベルセンサー
 ナイト信者  - 07/2/23(金) 23:26 -

   お世話になります。
FC後期のレベルセンサー付け根からオイルが滲んでおり、
ガスケットを交換したいのですが、オイルパンを剥がさないとマウントに干渉して不可能でしょうか?
・ツリー全体表示

ダブルスロットルコントローラーについて
 白いFD E-MAIL  - 07/2/23(金) 22:57 -

   いつも勉強させてもらってます。
当方4型のFDに乗っています。
水温85度以下ではダブルスロットルコントローラーが開かないと聞いたのですが
それは本当なのでしょうか?
もし本当ならそれは自分で解除できるのでしょうか?
できるのであれば作業手順を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:これほど圧縮は低下するものでしょうか。
 三重のセブン  - 07/2/23(金) 1:01 -

   おはようございます、三重のセブンです。

皆様の暖かいお言葉に、元気付けられました。
アドバイス通り、様子を見ながら走らせることに致します。
ヨメの許しが得られる限り、乗り続けていこうと思います。

また私の中に新しい疑問が湧きましたら、是非ご教授ください。
有難う御座いました。

▼snow white fcさん:
>>ディーラーからはプラグ(ナイトさんの御指導により4本とも純正9番
>>のみとしています)について、
>>「二週間前に交換した割りには、カーボンがたくさん付着している」との
>>コメントをいただいております。
>
>街乗りで低回転を使用すればカーボンなんてあっという間に付きますよ。
>常時高回転を使わない限り綺麗に焼けるなんてありえませんから
>気にしなくても大丈夫です。
>どうしても気になるなら、ブラシでカーボンを軽く落としてやるとよいでしょう。
>
>むしろ、街乗りとしてはオイルもプラグも交換サイクルが早すぎるぐらいですね。
>もちろんそれで問題になることはありませんが、費用的にもメンテも大変でしょう。
>そこまでマメにメンテされているセブンは幸せだと思います。
>
>大事に治されて下さい。
・ツリー全体表示

Re:御社FC用トーコンキャンセルについて。
 ミサイルFC  - 07/2/22(木) 23:25 -

   ▼ドリラーさん:
>ドリフトをしようと思ってナイトさんの
>トーコンキャンセルを付けようと思うのですが
>取り付けは簡単でしょうか?
>また、ついでに交換できるブッシュはありますか?

自分の記憶ではトーコンキャンセルは油圧プレスがないと交換できなかった
と思います。簡単かどうかは…その人次第ではないでしょうか。私的にはめんどくさい
部類だと思います(笑)
・ツリー全体表示

御社FC用トーコンキャンセルについて。
 ドリラー  - 07/2/22(木) 23:20 -

   ドリフトをしようと思ってナイトさんの
トーコンキャンセルを付けようと思うのですが
取り付けは簡単でしょうか?
また、ついでに交換できるブッシュはありますか?
・ツリー全体表示

Re:TD06−20Gタービンについて
 白いFD E-MAIL  - 07/2/22(木) 22:44 -

   貴重な体験を教えていただき有難うございます。
大変勉強になりました。
これからも宜しくお願いします。


▼FD1型シングル仕様さん:
>すみません書き込む前に投稿してしまいました。
>
>さて、わたしの仕様は
>社外エアクリ、TD06−20Gキット、ウエストゲートフロントパイプ戻し、
>スポーツ触媒、NEW雨○ドルフィンテールマフラー(保安基準)、パワーFCです。
>(ナイトさん他社の製品ばかりですみません。)
>
>私がわかるのは、排気系によって全く異なるフィーリングになったことです。
>
>1.触媒無し、直感マフラーの時
> レスポンスは素晴らしかったですが周りの音が・・・
> レスポンスが良いため立ち上がりの悪さは気になりませんでした。
> 3000回転からが気持ちよくフケたと記憶しています。
> ブーストアップのFDが遅く感じます。
>
>2.スポーツ触媒、H○Sサイレントマフラー(直管構造)の時
> 1.に比べて全体的にフケが悪くなりました。
> ブーストアップのFCに乗っていた時に似ていました。
> 3000回転からブーストがかかる感じでしたが1.後だったためフケの悪さ
> が目立ちました。それでもブーストアップのFDよりは早いと感じました。
>
>3.現状の仕様
> 2.よりも少しフケが悪くなりました。
> ただ、町乗りはし易くなりました。
> ブーストのかかりは2.と同じ感じです。
> 静かになったので良しとしていますが、サーキットを走るには・・・
>
>私が感じたのは、音が静かになるとレスポンスも鈍くなることです。
>マフラー交換・ブーストアップのFDにも乗ったのですが、3000回転以上
>では、それにさらに加速感を足したような感じです。
>
>簡単に述べるとブーストアップFCの加速を強くした感じでしょうか。
>感覚なので表現は難しいですが、参考になれば幸いです。
>
>あと、追記として私はエアポンプが付けられなくなりました。
>車検で構造変更申請して通しました。
>そして純正LSDが破損しました。ドリフト走行する場合は機械式にした方が
>良いかもしれません。
>
>
>>▼白いFDさん:
>>>いつも勉強させてもらっています。
>>>
>>>今タービンをTD06−20Gに交換しようと考えているのですが
>>>FDとのマッチングはどうなのでしょうか?
>>>
>>>もちろんセッティング次第で変わるとは思うのですが。
>>>
>>>例えばどれくらいの回転数からブーストが効き始めるのか?
>>>ノーマルのタービンと比べてどういう風に違うのか?
>>>など些細なことでも構いませんので教えてください。
>>>
>>>ここで質問するのは間違っているのかもしれないのですが
>>>当方の周りにFD乗りが居ないもので情報がありません。
>>>
>>>どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ポートエアコントロール
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/2/22(木) 14:43 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

▼TSさん:
>P-FCのアイドル学習は取説どおりに行いました。以前はハンチングが酷くエンストするほどで、アイドル学習を再度行ってからしばらくはハンチングなどなかったのですが、最近になってまた少しハンチングするようになりました。少し車を動かすとハンチングが止まるときもあります。

●なるほど。そうなると他を点検してみたいですね。

>
>
>P-FCのアイドル学習はバッテリーを外した場合、再学習が必要ですか?

●いえ、バッテリーでは学習必要ありません。
 カプラーを外すと再学習です。

 金井


>普段あまり乗らないので以前バッテリーを上げてしまったことがあります。
>ですので、バッテリーにキルスイッチをつけようと思っているのですが。
>
>▼ナイト 金井さん:
>>▼TSさん:
>>>3型のFDに乗っているのですが、アイドリングが時々ハンチングします。
>>>エアポンプ、触媒はついています。ハンチング時にFCコマンダーで確認するとポートエアコントロール(PAC)がオンオフを繰り返し、それにあわせてハンチングします。オフのままの時はハンチングせずに安定しています。
>>>このようになるにはどのような原因が考えられますか?
>>>整備書を確認したところPACはアイドリング時はオフ、3200RPM以上でオンになると書いてあったのですが、アクセルを少し煽ると(1300RPMくらい)でオンになります。PACの制御はパワーFCでは違うのでしょうか?
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。まず、アイドル学習はきちんと終了されていますでしょうか?
>>P-FCはとにかくここからなのです。。
>>
>>金井
・ツリー全体表示

Re:TD06−20Gタービンについて
 FD1型シングル仕様  - 07/2/22(木) 14:09 -

   すみません書き込む前に投稿してしまいました。

さて、わたしの仕様は
社外エアクリ、TD06−20Gキット、ウエストゲートフロントパイプ戻し、
スポーツ触媒、NEW雨○ドルフィンテールマフラー(保安基準)、パワーFCです。
(ナイトさん他社の製品ばかりですみません。)

私がわかるのは、排気系によって全く異なるフィーリングになったことです。

1.触媒無し、直感マフラーの時
 レスポンスは素晴らしかったですが周りの音が・・・
 レスポンスが良いため立ち上がりの悪さは気になりませんでした。
 3000回転からが気持ちよくフケたと記憶しています。
 ブーストアップのFDが遅く感じます。

2.スポーツ触媒、H○Sサイレントマフラー(直管構造)の時
 1.に比べて全体的にフケが悪くなりました。
 ブーストアップのFCに乗っていた時に似ていました。
 3000回転からブーストがかかる感じでしたが1.後だったためフケの悪さ
 が目立ちました。それでもブーストアップのFDよりは早いと感じました。

3.現状の仕様
 2.よりも少しフケが悪くなりました。
 ただ、町乗りはし易くなりました。
 ブーストのかかりは2.と同じ感じです。
 静かになったので良しとしていますが、サーキットを走るには・・・

私が感じたのは、音が静かになるとレスポンスも鈍くなることです。
マフラー交換・ブーストアップのFDにも乗ったのですが、3000回転以上
では、それにさらに加速感を足したような感じです。

簡単に述べるとブーストアップFCの加速を強くした感じでしょうか。
感覚なので表現は難しいですが、参考になれば幸いです。

あと、追記として私はエアポンプが付けられなくなりました。
車検で構造変更申請して通しました。
そして純正LSDが破損しました。ドリフト走行する場合は機械式にした方が
良いかもしれません。


>▼白いFDさん:
>>いつも勉強させてもらっています。
>>
>>今タービンをTD06−20Gに交換しようと考えているのですが
>>FDとのマッチングはどうなのでしょうか?
>>
>>もちろんセッティング次第で変わるとは思うのですが。
>>
>>例えばどれくらいの回転数からブーストが効き始めるのか?
>>ノーマルのタービンと比べてどういう風に違うのか?
>>など些細なことでも構いませんので教えてください。
>>
>>ここで質問するのは間違っているのかもしれないのですが
>>当方の周りにFD乗りが居ないもので情報がありません。
>>
>>どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:TD06−20Gタービンについて
 FD1型シングル仕様  - 07/2/22(木) 13:19 -

   ▼白いFDさん:
>いつも勉強させてもらっています。
>
>今タービンをTD06−20Gに交換しようと考えているのですが
>FDとのマッチングはどうなのでしょうか?
>
>もちろんセッティング次第で変わるとは思うのですが。
>
>例えばどれくらいの回転数からブーストが効き始めるのか?
>ノーマルのタービンと比べてどういう風に違うのか?
>など些細なことでも構いませんので教えてください。
>
>ここで質問するのは間違っているのかもしれないのですが
>当方の周りにFD乗りが居ないもので情報がありません。
>
>どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:これほど圧縮は低下するものでしょうか。
 snow white fc  - 07/2/22(木) 12:42 -

   >ディーラーからはプラグ(ナイトさんの御指導により4本とも純正9番
>のみとしています)について、
>「二週間前に交換した割りには、カーボンがたくさん付着している」との
>コメントをいただいております。

街乗りで低回転を使用すればカーボンなんてあっという間に付きますよ。
常時高回転を使わない限り綺麗に焼けるなんてありえませんから
気にしなくても大丈夫です。
どうしても気になるなら、ブラシでカーボンを軽く落としてやるとよいでしょう。

むしろ、街乗りとしてはオイルもプラグも交換サイクルが早すぎるぐらいですね。
もちろんそれで問題になることはありませんが、費用的にもメンテも大変でしょう。
そこまでマメにメンテされているセブンは幸せだと思います。

大事に治されて下さい。
・ツリー全体表示

Re:ポートエアコントロール
 TS  - 07/2/22(木) 12:28 -

   P-FCのアイドル学習は取説どおりに行いました。以前はハンチングが酷くエンストするほどで、アイドル学習を再度行ってからしばらくはハンチングなどなかったのですが、最近になってまた少しハンチングするようになりました。少し車を動かすとハンチングが止まるときもあります。


P-FCのアイドル学習はバッテリーを外した場合、再学習が必要ですか?
普段あまり乗らないので以前バッテリーを上げてしまったことがあります。
ですので、バッテリーにキルスイッチをつけようと思っているのですが。

▼ナイト 金井さん:
>▼TSさん:
>>3型のFDに乗っているのですが、アイドリングが時々ハンチングします。
>>エアポンプ、触媒はついています。ハンチング時にFCコマンダーで確認するとポートエアコントロール(PAC)がオンオフを繰り返し、それにあわせてハンチングします。オフのままの時はハンチングせずに安定しています。
>>このようになるにはどのような原因が考えられますか?
>>整備書を確認したところPACはアイドリング時はオフ、3200RPM以上でオンになると書いてあったのですが、アクセルを少し煽ると(1300RPMくらい)でオンになります。PACの制御はパワーFCでは違うのでしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。まず、アイドル学習はきちんと終了されていますでしょうか?
>P-FCはとにかくここからなのです。。
>
>金井
・ツリー全体表示

Re:ポートエアコントロール
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/2/22(木) 11:09 -

   ▼TSさん:
>3型のFDに乗っているのですが、アイドリングが時々ハンチングします。
>エアポンプ、触媒はついています。ハンチング時にFCコマンダーで確認するとポートエアコントロール(PAC)がオンオフを繰り返し、それにあわせてハンチングします。オフのままの時はハンチングせずに安定しています。
>このようになるにはどのような原因が考えられますか?
>整備書を確認したところPACはアイドリング時はオフ、3200RPM以上でオンになると書いてあったのですが、アクセルを少し煽ると(1300RPMくらい)でオンになります。PACの制御はパワーFCでは違うのでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まず、アイドル学習はきちんと終了されていますでしょうか?
P-FCはとにかくここからなのです。。

金井
・ツリー全体表示

20 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free