2007 / 2
 
27 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

Re:イルミ配線
 生際NG  - 07/2/13(火) 0:51 -

   ▼ナイト信者さん:
>こんばんは、いつもお世話になっております。
>
> FC後期で、オーディオのイルミ配線とアースから電源を取りネオン管(4W)を点灯させました。
> すると、ボジションや室内メーターなど全スモール系がいっきに消えたり戻ったりする症状が徐々に出るようになってきました。
> この原因は一体何なのでしょうか?
>同じような症状が出た方いらっしゃりませんか?

オルタ駆動時とバッテリーのみ使用時で、症状が出ている時
出ていない時のバッテリーの電圧は、いくらでしょう。
バッテリーチェックで容量はどうだったのでしょう。
バッテリーだけで点けた時も同じなのでしょうか。
一箇所から電源を取り過ぎてないでしょうか。
アースポイントを磨いても改善しませんか。
消える時、何か電装品や起動電流の高い物が動いてないですか。
バッテリーにとりあえずキャパシタ咬ましても変わりませんか。
・ツリー全体表示

Re:FCのアクセルペダル遊び調整
 ORCA  - 07/2/13(火) 0:03 -

   ▼FC乗り復活さん:
>ナイトスポーツ中村様
>
>やはり無いのですね。ありがとうございました。
>
>※ガタをゼロにするつもりは無いのですが、10ミリぐらい上下するのでスタート時ちょっとつらいものがありますので。また、ガタガタいうのでなんとかしたいな〜と思ったんですが・・・

 うちのもガタ(?)が有ったのでとりあえずペダルごと外してみたところ、
ペダルのストッパーが曲がっていて 
それを直したら不要な遊びはなくなりましたよ♪ 
文章では判り辛いのですが実物を御覧頂けると理解出来るかと思います。
・ツリー全体表示

イルミ配線
 ナイト信者  - 07/2/12(月) 22:31 -

   こんばんは、いつもお世話になっております。

 FC後期で、オーディオのイルミ配線とアースから電源を取りネオン管(4W)を点灯させました。
 すると、ボジションや室内メーターなど全スモール系がいっきに消えたり戻ったりする症状が徐々に出るようになってきました。
 この原因は一体何なのでしょうか?
同じような症状が出た方いらっしゃりませんか?
・ツリー全体表示

リアからの振動
 FD5型  - 07/2/12(月) 20:54 -

   今、FD5型のRBに乗っているのですが、原因不明の振動に悩んでいます。
速度が、40キロを超えたあたりからリアから振動があり、50キロあたりから振動がなくなっていき60キロを超えてからは体感できなくなります。
振動は道のよいところでもおきますし、クラッチを切ってもおきています。
バランスはずれてませんし、タイヤにもフラットスポット等はありません。
またアーム類にもガタつきもありませんでした。
考えられる原因があれば教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

仕様は、オーリンズの車高調、クスコのデフ、クラッチはナイトスポーツです。
・ツリー全体表示

Re:ラジエターの材質について
 FC3C  - 07/2/12(月) 19:53 -

   ▼FC乗りさん:
>いつも楽しく拝見させていただいています。
>当方、ノーマルタービンブーストアップ仕様に乗る者です。インタークーラーは純正位置の社外品で、クルマの使用用途は街乗り+α程度です。
>将来的には御社のハイフロータービンに変更する予定です。
>以上のような前提の上、現在ノーマルのラジエターの容量アップを目論んでいます。
>そこで迷うのが、ラジエターの材質についてなのですが、私のようにほとんどが街乗りであれば、真鍮製がいいのでしょうか?
>個人的には重量の関係からアルミがいいのですが、街乗り仕様には放熱性の問題から向かない、と何かの本で読んだ記憶があります。
>実際のところどうなのでしょうか?
>問題ないのであれば、御社の製品を使いたいと思っています。
>ご教授、宜しくお願いします。


FC3Cに乗っています。
僕も町乗り+αで、通勤途中の峠道を軽く攻めたり買い物の足に使ったり、高速道路の移動に使う程度です。
アッパーホースに水温計を付けて約1年走ったのですが、夏場でも100度+αでした。100度越えればアクセル緩めればすぐ水温がさがってくる状態。
結論としては、「お金無いからノーマルラジエータで問題なし」でした。
結局はノーマルラジエータのカシメ部分からの水漏れが始まったため交換が必要になり、オークションで中古の銅3層を購入しました。購入した理由は予算内で買える物で厚みが一番あったからです。
という感じで、僕の意見としては町乗り程度であれば予算に合う物を買えばアルミでも銅でも車にとってはどちらでも良いかなってことです。
参考になりませんかね・・・。

※ナイトさんの営業妨害ではないですよ〜(m_m)
・ツリー全体表示

ラジエターの材質について
 FC乗り  - 07/2/12(月) 19:19 -

   いつも楽しく拝見させていただいています。
当方、ノーマルタービンブーストアップ仕様に乗る者です。インタークーラーは純正位置の社外品で、クルマの使用用途は街乗り+α程度です。
将来的には御社のハイフロータービンに変更する予定です。
以上のような前提の上、現在ノーマルのラジエターの容量アップを目論んでいます。
そこで迷うのが、ラジエターの材質についてなのですが、私のようにほとんどが街乗りであれば、真鍮製がいいのでしょうか?
個人的には重量の関係からアルミがいいのですが、街乗り仕様には放熱性の問題から向かない、と何かの本で読んだ記憶があります。
実際のところどうなのでしょうか?
問題ないのであれば、御社の製品を使いたいと思っています。
ご教授、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/12(月) 17:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼うえちんさん:
>個人売買でFDを購入したところ、運良く4BEATがついていました。
>車両は2型でフロントパイプ、触媒ノーマル、マフラー80パイ、社外インタークーラー、ブーストコントローラといった仕様です。
>適合について教えてください。ラベルの記載は以下の通りです。
>    T M  B
>512032 N H+ N
>FD20H2/MTC  00.2.26

そのCPは、ノーマルフロントパイプ、触媒ストレート、ストレートマフラー。
純正のタービンでエアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除のベーシックです。

フロントパイプが変わっていても、純正触媒が装着されているなら、それで相殺されていますから、そのまま使っていただいてOKですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:アメリカのロータリーショップ
 fcbullet  - 07/2/12(月) 13:12 -

   はい分かりました。先ほどもう一度メールを送りましたのでよろしくおねがいします。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>fcbulletさん、昨日メールをお送りいただいたと思うのですが、
>メールの文字化けがあり、別の社員が解読不能で誤って削除をしてしまいました。
>僕の申し送りが悪くてすみません。
>お手数ですが、再度メールをいただけないでしょうか。本当にすみません。
>中村
・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 うえちん  - 07/2/12(月) 12:30 -

   個人売買でFDを購入したところ、運良く4BEATがついていました。
車両は2型でフロントパイプ、触媒ノーマル、マフラー80パイ、社外インタークーラー、ブーストコントローラといった仕様です。
適合について教えてください。ラベルの記載は以下の通りです。
    T M  B
512032 N H+ N
FD20H2/MTC  00.2.26
・ツリー全体表示

Re:アメリカのロータリーショップ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/12(月) 10:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

fcbulletさん、昨日メールをお送りいただいたと思うのですが、
メールの文字化けがあり、別の社員が解読不能で誤って削除をしてしまいました。
僕の申し送りが悪くてすみません。
お手数ですが、再度メールをいただけないでしょうか。本当にすみません。
中村


▼fcbulletさん:
>こんにちは。いつも掲示板参考にさせてもらっています。
>
>私はアメリカで88年のFCに乗っている者です。先日ストックのタービンが正圧を掛けないで走っても10分くらいで真っ赤になってしまい、掛けて走るとボンボンボンといった感じに息つき見たいな感じになってしまうという状態になってしまいました。
>ショップに行ったところタービンを変えたほうが方が良いと言われ同じ年代のリビルト?品を取り付けました。ですがいまだに赤くなってしまいます。コレはなにが原因なのでしょうか?
>ちなみに今の仕様は
>社外エアクリーナー、フロントパイプ、触媒、マフラー
>それ以外はノーマルです。
>
>
>そしてそのタービンを入れてから3千9百あたりから正圧を掛けると加速しません。ずっとこもった感じになってしまいます。掛けなければ最後まで吹けあがります。掲示板を読んでみたところ、フェールセーフに入っていると思うのですが私の周りにはロータリーを扱ったことがあるショップがありません。ディーラーに行っても扱えないと言われてしまいました。。。
>もしご存知ならこちらでも信頼のおけるショップなどを教えていただけないでしょうか?
>
>よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:アメリカのロータリーショップ
 fc3srotaryturbo  - 07/2/12(月) 4:56 -

   ▼fcbulletさん:
>▼fc3srotaryturboさん:
>>▼fcbulletさん:
>>>こんにちは。いつも掲示板参考にさせてもらっています。
>>>
>>>私はアメリカで88年のFCに乗っている者です。先日ストックのタービンが正圧を掛けないで走っても10分くらいで真っ赤になってしまい、掛けて走るとボンボンボンといった感じに息つき見たいな感じになってしまうという状態になってしまいました。
>>>ショップに行ったところタービンを変えたほうが方が良いと言われ同じ年代のリビルト?品を取り付けました。ですがいまだに赤くなってしまいます。コレはなにが原因なのでしょうか?
>>>ちなみに今の仕様は
>>>社外エアクリーナー、フロントパイプ、触媒、マフラー
>>>それ以外はノーマルです。
>>>
>>>
>>>そしてそのタービンを入れてから3千9百あたりから正圧を掛けると加速しません。ずっとこもった感じになってしまいます。掛けなければ最後まで吹けあがります。掲示板を読んでみたところ、フェールセーフに入っていると思うのですが私の周りにはロータリーを扱ったことがあるショップがありません。ディーラーに行っても扱えないと言われてしまいました。。。
>>>もしご存知ならこちらでも信頼のおけるショップなどを教えていただけないでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いします
>>
>>
>>私もUSですがSA〜10thアニバーサリーと乗り継いで今はS5のT2に乗ってます。疑う所はたくさんありますが、まずはプラグ交換、プラグワイヤーのチェック、スロポジ〜アイドル調整、ここら辺が基本です。そしたら、正圧で吹けない感じでしたら燃料ポンプはどうでしょうか?ワルボロがEbayで安く売ってるのでお買い得です。症状的にブーストカットでは無さそうですが念のためフロントパイプ、触媒、マフラーを変更していてKFCD等のディフェンサーは着けていますでしょうか?後、私が10thで経験したのは圧力センサーのカプラー不良で吹けない症状がありました。近ければ見に行けるのですがCAなもので・・・、頑張って色々と探ってみて下さい。ちなみに東海岸は西よりロータリーのお店は多いはずです、とかで地域別フォーラムへ行くと情報が手に入ると思いますよ。
>
>rx7club.comには気づきませんでした。ありがとうございます。
>ちなみにKFCDとはいったいなんですか?

ナイトさんが出している前期用のフューエルカットディフェンサーの事です。FCは前期だとおよそ0.5〜6キロ位でブーストカットによる燃料カットが入ります。スポーツマフラー等の装着でブーストがその値を超えるとKFCDなどで対処します。アメリカでもCAではレーシングビートやMazdaTrixなどから同じような製品が発売されてますよ。純正のブースト計が振り切るくらいブーストが掛かっていてブーストカットの対処がされてない場合は試して見て下さい。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー小型化
 snow white fc3s  - 07/2/12(月) 4:40 -

   ▼0727さん:
>▼snow white fc3sさん:
>>こんにちは。いつも楽しく読ませていただいております。
>>
>>FC後期なのですが、現在フロントの軽量化を目論んでおり、
>>オーディオもエアコンも使用しないのでバッテリーを小型化したいと思っています。
>>現在80D26Lを使用しているのですが、これを
>>28B17 〜 44B19 ぐらいのサイズにしたいと思っていました。
>>でも、バッテリーを小型化すると台座も小型になりますよね。
>>ステーは量販店でも売っているのですが、台座はみたことがありません。
>>
>>小型化を行なった方はどのようにされているのでしょう?
>>FCに流用できる台座の情報などお持ちの方が、ご教示のほど宜しくお願いします。
>>
>>ナイト様ではVマウントの際に小型バッテリーにしてらっしゃるそうですが、オリジナルの台座などあるのでしょうか?
>>もしそうであれば販売されていますか?
>>また、28B17クラスのバッテリーに使用できますか?
>
>ホームセンターで台座とステーも売ってますよ。
>それとV専用のバッテリートレイはナイトさんのホームページのPRODUCTSのページに写真付きでありますから是非探してみてください。


返信ありがとうございます。
確かに、ホームページに乗ってましたね。チェック不足でした(^^;)
まず、ホームセンターで聞いてきます。
お手数おかけしてすいませんでした。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のオイル
 0727  - 07/2/11(日) 23:56 -

   ▼たかずみさん:
>こんにちは
>RX-8 タイプSに乗っているたかずみです
>買ってからはまだ300キロほどですので、街乗りがまだメインです。
>ゆくゆくワインディングに行きます。
>近いうちにエンジンオイル等のオイル類を交換したいと思うのですが
>ナイトスポーツさんのエンジンオイルのRotary Performanceは10W−50となっていますが、RX-8のNAエンジンにも適用は可能ですか?
>RX-8のオイルは低粘度指定らしいのですが、ターボやNA関係なく使えるオイルということですか?
>高粘度オイルのほうが耐久性には優れるのでしょうか?
>今の純正オイル(たぶん10W−30)に多少不満を持っています。
>よく巷で売られてるオイル(0W−20や0W−30)とは性能の面でどういった違いがありますか?
>個人的には下から上までスムーズに吹けあがり、ロングライフなモノであればOKです。
>また、今はしていませんが、将来的にはサーキットに行くつもりです。
>サーキット走行等にも対応できるものがいいなと思っています。
>あまり他銘柄のオイルを頻繁に変えたくないので、一つのメーカーさんのオイルを使い続けたいので、ナイトスポーツさんのオイルに興味を持ったので、いろいろと質問させていただきました。
>よろしくお願いします。

詳しくはhttp://suezo.com/rw_log/にて「NA オイル」とか入れれば情報は出てきます。
ちなみに私は町乗り用のFCにはマツダ純正の10W−30です。町乗り+αでは油温なんか夏でも100度以下ですから。結構適当に思いついたら程度の期間で交換しています。
サーキット用の車にはナイトさんのオイル使ってます。こっちは走行回数(周回数)で交換スパンを決めています。
・ツリー全体表示

RX-8のオイル
 たかずみ E-MAIL  - 07/2/11(日) 22:30 -

   こんにちは
RX-8 タイプSに乗っているたかずみです
買ってからはまだ300キロほどですので、街乗りがまだメインです。
ゆくゆくワインディングに行きます。
近いうちにエンジンオイル等のオイル類を交換したいと思うのですが
ナイトスポーツさんのエンジンオイルのRotary Performanceは10W−50となっていますが、RX-8のNAエンジンにも適用は可能ですか?
RX-8のオイルは低粘度指定らしいのですが、ターボやNA関係なく使えるオイルということですか?
高粘度オイルのほうが耐久性には優れるのでしょうか?
今の純正オイル(たぶん10W−30)に多少不満を持っています。
よく巷で売られてるオイル(0W−20や0W−30)とは性能の面でどういった違いがありますか?
個人的には下から上までスムーズに吹けあがり、ロングライフなモノであればOKです。
また、今はしていませんが、将来的にはサーキットに行くつもりです。
サーキット走行等にも対応できるものがいいなと思っています。
あまり他銘柄のオイルを頻繁に変えたくないので、一つのメーカーさんのオイルを使い続けたいので、ナイトスポーツさんのオイルに興味を持ったので、いろいろと質問させていただきました。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

RX-8のオイル
 たかずみ E-MAIL  - 07/2/11(日) 22:16 -

   [本文なし]
・ツリー全体表示

Re:アメリカのロータリーショップ
 fcbullet  - 07/2/11(日) 16:17 -

   ▼fc3srotaryturboさん:
>▼fcbulletさん:
>>こんにちは。いつも掲示板参考にさせてもらっています。
>>
>>私はアメリカで88年のFCに乗っている者です。先日ストックのタービンが正圧を掛けないで走っても10分くらいで真っ赤になってしまい、掛けて走るとボンボンボンといった感じに息つき見たいな感じになってしまうという状態になってしまいました。
>>ショップに行ったところタービンを変えたほうが方が良いと言われ同じ年代のリビルト?品を取り付けました。ですがいまだに赤くなってしまいます。コレはなにが原因なのでしょうか?
>>ちなみに今の仕様は
>>社外エアクリーナー、フロントパイプ、触媒、マフラー
>>それ以外はノーマルです。
>>
>>
>>そしてそのタービンを入れてから3千9百あたりから正圧を掛けると加速しません。ずっとこもった感じになってしまいます。掛けなければ最後まで吹けあがります。掲示板を読んでみたところ、フェールセーフに入っていると思うのですが私の周りにはロータリーを扱ったことがあるショップがありません。ディーラーに行っても扱えないと言われてしまいました。。。
>>もしご存知ならこちらでも信頼のおけるショップなどを教えていただけないでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします
>
>
>私もUSですがSA〜10thアニバーサリーと乗り継いで今はS5のT2に乗ってます。疑う所はたくさんありますが、まずはプラグ交換、プラグワイヤーのチェック、スロポジ〜アイドル調整、ここら辺が基本です。そしたら、正圧で吹けない感じでしたら燃料ポンプはどうでしょうか?ワルボロがEbayで安く売ってるのでお買い得です。症状的にブーストカットでは無さそうですが念のためフロントパイプ、触媒、マフラーを変更していてKFCD等のディフェンサーは着けていますでしょうか?後、私が10thで経験したのは圧力センサーのカプラー不良で吹けない症状がありました。近ければ見に行けるのですがCAなもので・・・、頑張って色々と探ってみて下さい。ちなみに東海岸は西よりロータリーのお店は多いはずです、とかで地域別フォーラムへ行くと情報が手に入ると思いますよ。

rx7club.comには気づきませんでした。ありがとうございます。
ちなみにKFCDとはいったいなんですか?
・ツリー全体表示

Re:アメリカのロータリーショップ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/11(日) 16:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼fcbulletさん:
>こんにちは。キチンとした情報が少なくてすみません。
>私は南部のアラバマというところに住んでいます。隣の州にアトランタとフロリダがあるところです。

わかりました。
レース屋さんならフロリダとサウスカロライナ(グリーンビルの近く)にありますが、今回のことではお役に立てるかわかりませんので、アーバインのマツダに聞いてみます。少々お時間をください。BBSだとツリーの位置が変わってしまいますから、できればメールをいただけますか。


>プラグは変えてから1000キロ走っていません。どうすれば燃調を適正に出来るのでしょうか?

純正のままでは燃調はできません。そうなると、何かのトラブルでそのような状態になっていると思います。まず正確に現状を診断できるところを探す必要があると思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:アメリカのロータリーショップ
 fc3srotaryturbo  - 07/2/11(日) 15:50 -

   ▼fcbulletさん:
>こんにちは。いつも掲示板参考にさせてもらっています。
>
>私はアメリカで88年のFCに乗っている者です。先日ストックのタービンが正圧を掛けないで走っても10分くらいで真っ赤になってしまい、掛けて走るとボンボンボンといった感じに息つき見たいな感じになってしまうという状態になってしまいました。
>ショップに行ったところタービンを変えたほうが方が良いと言われ同じ年代のリビルト?品を取り付けました。ですがいまだに赤くなってしまいます。コレはなにが原因なのでしょうか?
>ちなみに今の仕様は
>社外エアクリーナー、フロントパイプ、触媒、マフラー
>それ以外はノーマルです。
>
>
>そしてそのタービンを入れてから3千9百あたりから正圧を掛けると加速しません。ずっとこもった感じになってしまいます。掛けなければ最後まで吹けあがります。掲示板を読んでみたところ、フェールセーフに入っていると思うのですが私の周りにはロータリーを扱ったことがあるショップがありません。ディーラーに行っても扱えないと言われてしまいました。。。
>もしご存知ならこちらでも信頼のおけるショップなどを教えていただけないでしょうか?
>
>よろしくお願いします


私もUSですがSA〜10thアニバーサリーと乗り継いで今はS5のT2に乗ってます。疑う所はたくさんありますが、まずはプラグ交換、プラグワイヤーのチェック、スロポジ〜アイドル調整、ここら辺が基本です。そしたら、正圧で吹けない感じでしたら燃料ポンプはどうでしょうか?ワルボロがEbayで安く売ってるのでお買い得です。症状的にブーストカットでは無さそうですが念のためフロントパイプ、触媒、マフラーを変更していてKFCD等のディフェンサーは着けていますでしょうか?後、私が10thで経験したのは圧力センサーのカプラー不良で吹けない症状がありました。近ければ見に行けるのですがCAなもので・・・、頑張って色々と探ってみて下さい。ちなみに東海岸は西よりロータリーのお店は多いはずです、rx7club.comとかで地域別フォーラムへ行くと情報が手に入ると思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:アメリカのロータリーショップ
 fcbullet  - 07/2/11(日) 14:22 -

   こんにちは。キチンとした情報が少なくてすみません。
私は南部のアラバマというところに住んでいます。隣の州にアトランタとフロリダがあるところです。
プラグは変えてから1000キロ走っていません。どうすれば燃調を適正に出来るのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:Fブレーキキャリパの締め付けトルク
 いうえ  - 07/2/11(日) 12:52 -

   ありがとうございます。大変助かりました。
アタック25を見た後、早速作業を開始します。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼いうえさん:
>>こんばんは、いつも参考にさせていただいてます。
>>明日、ブレーキローターを交換する予定なのですが、
>>フロントブレーキキャリパの締め付けトルクが分かりません。
>>車種はFDです。
>>ご存じの方いましたら、よろしくお願いします。
>
>8−10kですよ。
>中村
・ツリー全体表示

27 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free