2007 / 2
 
29 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

Re:LSD
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/10(土) 12:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼jawayさん:
>>>オイル増量デフカバーは、付けた方が良いですか?
>>FDのデフの油温は8ほどは高くはありませんが、それでも低いわけではありません。
>>付けないより付けた方が良いですよ。絶対に必要というわけではありません。
>
>FD用でオイル増量デフカバーがありますが、これは8にも流用可能なのでしょうか?

いいえ、RX−8はデフの後方に余裕がありませんので、装着は無理ですよ。


>デフケースの形状がどう違うのか、見比べる事が出来ないので、教えて下さい。
>
>また、他に8で有効なデフ油温対策としてお勧めは何かありますでしょうか?

オイルクーラーを装着する方法です。弊社のデモカーは装着してテストをしていました。しかしコストはかかりますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングの引っかかり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/10(土) 12:10 -

   ▼KZFさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼KZFさん:
>>>いつも参考にさせて頂いています。
>>>
>>>車両:GF-FD3S 99年式 走行:6万キロ強
>>>プラグ:純正7番9番
>>>
>>>質問なのですが走行会後ここ最近アイドリングが上手く
>>>安定しなくなってしまい悩んでおります。
>>>
>>>状況としては通常走行時からアイドリングへ回転を落とす際に
>>>1,100rpmで引っかかってしまいます。
>>>30〜40秒ほど経つと徐々に補正が効き始め800rpm前後で安定します。
>>>モニターで診断しプラグ交換前にアイドル失火のエラーが出ていたので
>>>一度リセットをしAASで調整したのですが症状は治まりませんでした。
>>>
>>>一つ解らないのは車両が静止状態でレーシングを何度行っても
>>>引っかかりは起きなく走行時のみ引っかかってしまいます。
>>>
>>>また走行時に引っかかった回転を軽くレーシングすると
>>>比較的早くアイドリング域へ落ち着きます。
>>>
>>>車速センサーからのフィードバックなんでしょうか?!
>>>
>>>補機類は大変難しいかと思いますが何かアドバイスがありましたら
>>>教えて頂きたいと思います。
>>>宜しくお願いします!
>>
>>クラッチスイッチは正常ですか?まずそれを確認してください。
>>それとスロポジもチェックするといいですよ。
>>中村
>
>中村様
>
>アドバイス誠にありがとうございます!
>クラッチスイッチの導通チェック早速やってみます。
>スロポジですがチェックはどのように行えば良いでしょうか?
>現段階だとアイドルスイッチが早めに作動してしまっているように感じます。
>スロットルセンサーの角度調整はやはりセンサー自体の角度調整が必要でしょうか?
>
>何度も質問で恐縮ですがお願い申し上げます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

調整方法などは、メールをいただけましたら、説明書を添付して返信いたします。
お手数ですが、弊社あてにメールをお送りください。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について教えてください
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/10(土) 12:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼山口 浩さん:
>群馬県の山口と申します。
>
>4BEATの仕様について教えてください。
>No.312140です。

そのCPは、スポーツマフラーにS320タービン。
レブリミット無解除のベーシックです。


>現在貴社のハイフロータービン(S320)+ブーコン+キノコエアクリ+ノーマルフロントパイプ+ノーマル触媒+保安基準マフラーを使用しています。
>触媒レスに変更することを考えておりますが、再セッティングの費用等を教えてください。

書き換えは20,000円です。しかし、ユーザーが変わっているようでしたら、初回のみファイルの変更料で10,000円いただいていますから、30,000円になります。
でも触媒は装着してくださいね。
中村


>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのアクセルペダル遊び調整
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/10(土) 12:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC乗り復活さん:
>ナイトスポーツ、掲示板を利用している皆様ちょっと教えて頂きたく投函しました。
>
>FCの後期なんですが、タイトルにある通り、アクセルペダルの遊び?というかガタを調整したいのですがワイヤーの張り以外で調整方法ってあるんでしょうか?
>踏み始めのガタをなくしたいのですがワイヤーだけではなくなりません。
>何か方法ってありますでしょうか?

たぶん無かったと思います。しかし、ガタを減らすのは良いですが、ゼロにはできませんよ。ワイヤーも長さが温度で変化しますし、ペダル部分も変形します。
ゼロにするとアイドルが安定しませんよ。
中村


>くだらない質問ですいませんが、教えて頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:LSD
 jaway  - 07/2/10(土) 11:51 -

   >>オイル増量デフカバーは、付けた方が良いですか?
>FDのデフの油温は8ほどは高くはありませんが、それでも低いわけではありません。
>付けないより付けた方が良いですよ。絶対に必要というわけではありません。

FD用でオイル増量デフカバーがありますが、これは8にも流用可能なのでしょうか?
デフケースの形状がどう違うのか、見比べる事が出来ないので、教えて下さい。

また、他に8で有効なデフ油温対策としてお勧めは何かありますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:アイドリングの引っかかり
 KZF  - 07/2/10(土) 11:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼KZFさん:
>>いつも参考にさせて頂いています。
>>
>>車両:GF-FD3S 99年式 走行:6万キロ強
>>プラグ:純正7番9番
>>
>>質問なのですが走行会後ここ最近アイドリングが上手く
>>安定しなくなってしまい悩んでおります。
>>
>>状況としては通常走行時からアイドリングへ回転を落とす際に
>>1,100rpmで引っかかってしまいます。
>>30〜40秒ほど経つと徐々に補正が効き始め800rpm前後で安定します。
>>モニターで診断しプラグ交換前にアイドル失火のエラーが出ていたので
>>一度リセットをしAASで調整したのですが症状は治まりませんでした。
>>
>>一つ解らないのは車両が静止状態でレーシングを何度行っても
>>引っかかりは起きなく走行時のみ引っかかってしまいます。
>>
>>また走行時に引っかかった回転を軽くレーシングすると
>>比較的早くアイドリング域へ落ち着きます。
>>
>>車速センサーからのフィードバックなんでしょうか?!
>>
>>補機類は大変難しいかと思いますが何かアドバイスがありましたら
>>教えて頂きたいと思います。
>>宜しくお願いします!
>
>クラッチスイッチは正常ですか?まずそれを確認してください。
>それとスロポジもチェックするといいですよ。
>中村

中村様

アドバイス誠にありがとうございます!
クラッチスイッチの導通チェック早速やってみます。
スロポジですがチェックはどのように行えば良いでしょうか?
現段階だとアイドルスイッチが早めに作動してしまっているように感じます。
スロットルセンサーの角度調整はやはりセンサー自体の角度調整が必要でしょうか?

何度も質問で恐縮ですがお願い申し上げます。
・ツリー全体表示

4BEATの仕様について教えてください
 山口 浩  - 07/2/10(土) 11:15 -

   群馬県の山口と申します。

4BEATの仕様について教えてください。
No.312140です。
現在貴社のハイフロータービン(S320)+ブーコン+キノコエアクリ+ノーマルフロントパイプ+ノーマル触媒+保安基準マフラーを使用しています。
触媒レスに変更することを考えておりますが、再セッティングの費用等を教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:LSD
 しげ WEB  - 07/2/10(土) 10:18 -

   こんにちは
私もFD(機械式LSD、ファイナル4.7)でTC2000、1000を走っています。
デフに温度計を接続して油温を見れるようにしているのですが
TC2000では季節に関係なく155度ぐらいまで温度上昇していました。
さすがに高すぎかなと思い、TRUSTの大容量デフカバーを
つけたのですが結局は155度まで上がってしまいます。
155度まで上がるスピードが若干遅くなったかなという程度の効果です。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調
 dd2_fc3s  - 07/2/10(土) 9:57 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼dd2_fc3sさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼dd2_fc3sさん:
>>>>こんばんは、質問させてください。
>>>>車はFC LTDです。
>>>>症状は、エアコンやライト、リアの電熱等のスイッチを入れて、負荷が大きくなったときに、アイドル状態(750rpmくらい)から一時的に500rpmくらいに落ち込んで、1000〜500でハンチング状態になります。
>>>>今まで、プラグ、スロポジ、エアフロ、BACV、吸気温度センサー、バッテリー、オルタネーター、エアコンコンプレッサーと補記類のリフレッシュを兼ねて交換してみましたが状況は改善しません。
>>>>圧縮は、ディラーで旧式の書かせるタイプのテスターで9K台出ており、3室差も大きくありません。
>>>>エンジン仕様はは4BEATでノーマルタービン、エアクリ交換。最大0.7で使用してます。
>>>>
>>>>電気系統の負荷を減らしてあげると、快調ですが、3000回転くらいからのアクセルOFFでアイドル回転数をオーバーシュート(500くらいまで落ち込む)してアイドル回転数に戻る傾向もあります。
>>>>
>>>>あと、最近気づいたのですが、知り合いのFCに比べふけ上がりが早く、落ち込みも速いのでフライホイールが軽量な可能性もあります。
>>>>軽量フライホイールを使用した場合、このようなアイドリング不調が発生しやすいのでしょうか?
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。特にFCでは軽すぎる(といっても5Kを割るほどの)
>>>重量のフライを入れるとアイドル復帰のところで
>>>ハンチングになったりすることがあります。
>>>スロットルボディー自身も要確認でしょうか。
>>>
>>>この時点で考えられるのはこの2つですね。
>>>
>>>金井
>>
>>返信ありがとうございます。
>>まずはスロットル辺りから確認していきたいと思います。
>>
>>あと気になったのですが、ハンチングをしているときはシガーライター測定で電圧が11Vを切ってることが多いですが、因果関係はありそうでしょうか?
>
>ナイト金井です。
>
>なるほど。でもバッテリーは交換されているんですよね。
>であれば回転が少し低くてそうなるのでしょうか・・?
>低すぎるアイドル回転も不安定になる要素ですし
>少しあげてみてはいかがでしょう。
>でもFCは、少し回転をあげようとすると1100rpmほどで
>ひっかかってちょうど良いところにいかなかったりするんですよね。
>その場合はやはりスロットルの見直しになりますでしょうか。
>
>金井

返信ありがとうございます。スロットル辺りを疑って見ます
・ツリー全体表示

FCのアクセルペダル遊び調整
 FC乗り復活  - 07/2/10(土) 9:20 -

   ナイトスポーツ、掲示板を利用している皆様ちょっと教えて頂きたく投函しました。

FCの後期なんですが、タイトルにある通り、アクセルペダルの遊び?というかガタを調整したいのですがワイヤーの張り以外で調整方法ってあるんでしょうか?
踏み始めのガタをなくしたいのですがワイヤーだけではなくなりません。
何か方法ってありますでしょうか?
くだらない質問ですいませんが、教えて頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:LSD
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/10(土) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼とも!さん:
>車は、FDです。
>TC2000を走っています!
>機械式LSDを入れるのですが。。。
>イオル増量デフカバーは、付けた方が良いですか?

FDのデフの油温は8ほどは高くはありませんが、それでも低いわけではありません。付けないより付けた方が良いですよ。絶対に必要というわけではありません。
中村


>必要ないですか?
>機械式デフ入れてる方、「必要ない!!」とか
>「あった方が良い!!」とか「別に付けてない」など
>経験談教えてください。
・ツリー全体表示

Re:FDの純正タービン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/10(土) 9:13 -

   ▼桃色さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼アバンティさん:
>>>横から申し訳ありません。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>▼桃色さん:
>>>>>こんにちは、お聞きしたいのですがFDの純正タービンは1型〜6型まで互換性はありますか?1型のFDに乗っているのですがタービンブローしてしまい4型のタービンを中古で購入したのですが取り付けは問題ないでしょうか?
>>>>
>>>>問題ありません。
>>>>
>>>たとえば1型に6型の280ps用タービンを装着しても燃調面も含めて
>>>特に問題は無いのでしょうか。
>>>
>>>というのは以前4型の友達がタービンブローしたときに
>>>6型タービンが手に入りそうだって喜んでいたのですが
>>>「それって燃調あうの?」って話になり、4型タービンを探しなおした
>>>ことがあります。
>>>ヨロシクお願い致します。
>>
>>はい、厳密に言うと、280馬力用のタービンは、立ち上がりは早いのですが、高回転では不利になります。ただし、それらも純正のコンピューターの燃調の誤差範囲ですから、そのまま使用されて全く問題ありません。
>>そのような差よりもエンジン本体の個体差のほうがよほど大きいですよ。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>こんばんは、桃色です。
>どうやらFDの不調の原因はスロットルの下にいるソレノイドバルブ?だったみたいです。
>6個あるうちの1個にささっているホースが根元からぽっきり折れていました。
>近所のショップに聞いたところ1型位の年式だとホースやバルブが劣化、破損して
>調子が悪くなるのは珍しくないとのことでした。
>まだ直し終わっていないので核心はもてませんがそこが原因だと信じたいです。
>他に原因があったらもうお手上げです。(笑)
>あと外していて気になったのですがスロットル(サージタンク?)をはずした時にスロットルの下に緑色のカプラーが2つ並んでいるのですがそのカプラーが2つとも抜けていました。もともと抜けた状態でずっと走っていたみたいなのですがいつからそれがどういった理由で抜かれていたのか全くわかりません。なにかをキャンセルするためのものなのですか?それともただの差し忘れなのか心配です。
>緑のカプラーがなんなのか是非教えてください。

ブーストチャンバーのすぐ後ろにある緑色のカプラーのソレノイドは、ウエストゲートとプリコントロールのソレノイドです。
桃色さんのFDはブーストコントローラーを装着されていますか。装着する際に純正のソレノイドをはずされたのでしょう。それは接続していても問題ないですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:バッテリー小型化
 0727  - 07/2/10(土) 7:59 -

   ▼snow white fc3sさん:
>こんにちは。いつも楽しく読ませていただいております。
>
>FC後期なのですが、現在フロントの軽量化を目論んでおり、
>オーディオもエアコンも使用しないのでバッテリーを小型化したいと思っています。
>現在80D26Lを使用しているのですが、これを
>28B17 〜 44B19 ぐらいのサイズにしたいと思っていました。
>でも、バッテリーを小型化すると台座も小型になりますよね。
>ステーは量販店でも売っているのですが、台座はみたことがありません。
>
>小型化を行なった方はどのようにされているのでしょう?
>FCに流用できる台座の情報などお持ちの方が、ご教示のほど宜しくお願いします。
>
>ナイト様ではVマウントの際に小型バッテリーにしてらっしゃるそうですが、オリジナルの台座などあるのでしょうか?
>もしそうであれば販売されていますか?
>また、28B17クラスのバッテリーに使用できますか?

ホームセンターで台座とステーも売ってますよ。
それとV専用のバッテリートレイはナイトさんのホームページのPRODUCTSのページに写真付きでありますから是非探してみてください。
・ツリー全体表示

バッテリー小型化
 snow white fc3s  - 07/2/10(土) 1:51 -

   こんにちは。いつも楽しく読ませていただいております。

FC後期なのですが、現在フロントの軽量化を目論んでおり、
オーディオもエアコンも使用しないのでバッテリーを小型化したいと思っています。
現在80D26Lを使用しているのですが、これを
28B17 〜 44B19 ぐらいのサイズにしたいと思っていました。
でも、バッテリーを小型化すると台座も小型になりますよね。
ステーは量販店でも売っているのですが、台座はみたことがありません。

小型化を行なった方はどのようにされているのでしょう?
FCに流用できる台座の情報などお持ちの方が、ご教示のほど宜しくお願いします。

ナイト様ではVマウントの際に小型バッテリーにしてらっしゃるそうですが、オリジナルの台座などあるのでしょうか?
もしそうであれば販売されていますか?
また、28B17クラスのバッテリーに使用できますか?
・ツリー全体表示

LSD
 とも!  - 07/2/9(金) 22:53 -

   車は、FDです。
TC2000を走っています!
機械式LSDを入れるのですが。。。
イオル増量デフカバーは、付けた方が良いですか?
必要ないですか?
機械式デフ入れてる方、「必要ない!!」とか
「あった方が良い!!」とか「別に付けてない」など
経験談教えてください。
・ツリー全体表示

Re:FDの純正タービン
 桃色  - 07/2/9(金) 22:10 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼アバンティさん:
>>横から申し訳ありません。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼桃色さん:
>>>>こんにちは、お聞きしたいのですがFDの純正タービンは1型〜6型まで互換性はありますか?1型のFDに乗っているのですがタービンブローしてしまい4型のタービンを中古で購入したのですが取り付けは問題ないでしょうか?
>>>
>>>問題ありません。
>>>
>>たとえば1型に6型の280ps用タービンを装着しても燃調面も含めて
>>特に問題は無いのでしょうか。
>>
>>というのは以前4型の友達がタービンブローしたときに
>>6型タービンが手に入りそうだって喜んでいたのですが
>>「それって燃調あうの?」って話になり、4型タービンを探しなおした
>>ことがあります。
>>ヨロシクお願い致します。
>
>はい、厳密に言うと、280馬力用のタービンは、立ち上がりは早いのですが、高回転では不利になります。ただし、それらも純正のコンピューターの燃調の誤差範囲ですから、そのまま使用されて全く問題ありません。
>そのような差よりもエンジン本体の個体差のほうがよほど大きいですよ。
>中村

こんばんは、桃色です。
どうやらFDの不調の原因はスロットルの下にいるソレノイドバルブ?だったみたいです。
6個あるうちの1個にささっているホースが根元からぽっきり折れていました。
近所のショップに聞いたところ1型位の年式だとホースやバルブが劣化、破損して
調子が悪くなるのは珍しくないとのことでした。
まだ直し終わっていないので核心はもてませんがそこが原因だと信じたいです。
他に原因があったらもうお手上げです。(笑)
あと外していて気になったのですがスロットル(サージタンク?)をはずした時にスロットルの下に緑色のカプラーが2つ並んでいるのですがそのカプラーが2つとも抜けていました。もともと抜けた状態でずっと走っていたみたいなのですがいつからそれがどういった理由で抜かれていたのか全くわかりません。なにかをキャンセルするためのものなのですか?それともただの差し忘れなのか心配です。
緑のカプラーがなんなのか是非教えてください。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングの引っかかり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/9(金) 19:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼KZFさん:
>いつも参考にさせて頂いています。
>
>車両:GF-FD3S 99年式 走行:6万キロ強
>プラグ:純正7番9番
>
>質問なのですが走行会後ここ最近アイドリングが上手く
>安定しなくなってしまい悩んでおります。
>
>状況としては通常走行時からアイドリングへ回転を落とす際に
>1,100rpmで引っかかってしまいます。
>30〜40秒ほど経つと徐々に補正が効き始め800rpm前後で安定します。
>モニターで診断しプラグ交換前にアイドル失火のエラーが出ていたので
>一度リセットをしAASで調整したのですが症状は治まりませんでした。
>
>一つ解らないのは車両が静止状態でレーシングを何度行っても
>引っかかりは起きなく走行時のみ引っかかってしまいます。
>
>また走行時に引っかかった回転を軽くレーシングすると
>比較的早くアイドリング域へ落ち着きます。
>
>車速センサーからのフィードバックなんでしょうか?!
>
>補機類は大変難しいかと思いますが何かアドバイスがありましたら
>教えて頂きたいと思います。
>宜しくお願いします!

クラッチスイッチは正常ですか?まずそれを確認してください。
それとスロポジもチェックするといいですよ。
中村
・ツリー全体表示

アイドリングの引っかかり
 KZF  - 07/2/9(金) 17:44 -

   いつも参考にさせて頂いています。

車両:GF-FD3S 99年式 走行:6万キロ強
プラグ:純正7番9番

質問なのですが走行会後ここ最近アイドリングが上手く
安定しなくなってしまい悩んでおります。

状況としては通常走行時からアイドリングへ回転を落とす際に
1,100rpmで引っかかってしまいます。
30〜40秒ほど経つと徐々に補正が効き始め800rpm前後で安定します。
モニターで診断しプラグ交換前にアイドル失火のエラーが出ていたので
一度リセットをしAASで調整したのですが症状は治まりませんでした。

一つ解らないのは車両が静止状態でレーシングを何度行っても
引っかかりは起きなく走行時のみ引っかかってしまいます。

また走行時に引っかかった回転を軽くレーシングすると
比較的早くアイドリング域へ落ち着きます。

車速センサーからのフィードバックなんでしょうか?!

補機類は大変難しいかと思いますが何かアドバイスがありましたら
教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします!
・ツリー全体表示

Re:FC前期と後期の互換性について
 サノ  - 07/2/9(金) 0:03 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼サノさん:
>>▼前期FC乗りさん:
>>>▼サノさん:
>>>
>>>はじめまして。
>>>当方FC前期に乗っておりますが、参考までに。
>>>
>>> ・オルタネータはコネクターの形状が違いますので、加工が必要です。
>>>  前期70A、後期80A
>>>
>>> ・イグニションコイルは、そのまま使えたと思います。
>>>  今付いているのは、確か後期用だと思いましたから。
>>>
>>>
>>>>質問させてください。
>>>>FCの前期と後期の部品の互換性についてです。
>>>>エアコンコンプレッサ、イグニッションコイル、エアポンプについてです、オルタネータは発電量?(アンペア数)が違うのがわかっているのですが上記の部品については流用可能かが分からず処分に困っております。その他エンジン周りの部品で流用可能なものがあればご指摘いただくとうれしく思います。(できるだけストックしておきたく・・・)
>>>>お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
>>
>>お返事ありがとうございました、やはりあまり試されている方は少ないようですね、せめてあとエアコンコンプレッサ、エアポンプだけでも分かると助かるのですが・・・(現在の車の調子が悪いので) ディーラーと顔なじみとかなら確認しやすかったのかもしれませんが。
>
>ナイト金井です。
>
>はい。そうしましたら
>現在の調子の悪い部分を特定していくことになりますので
>症状などお教えいただければ何か解決方法がわかるかもしれません。
>

お返事ありがとうございます。
すみません私の表現が悪かったです。
調子が悪いというのはエアコンコンプレッサ、エアポンプです。

イグニッションは以前故障して今は直してありますがまた壊れてしまった時のためにストックできたらなと。

コンプレッサはクラッチの部分が調子悪いみたいですねと某カー用品店で言われたので使えるようであれば交換したいなと。

ポンプについては車検時に、異音がでてるけど今回の車検はとりあえずは大丈夫ですよと言われたので使えるようであれば交換したいなと。

それぞれ以上のようなことから質問をさせていただきました。
・ツリー全体表示

Re:RX-8エアロパーツについて
 shin8  - 07/2/8(木) 22:01 -

   判り易くご説明いただきありがとうございます。
購入・装着の際はよろしくお願い申し上げます。
・ツリー全体表示

29 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free