2007 / 3
 
19 / 36 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD763タイプ2について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/30(金) 9:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼V型RSさん:
>いつもお世話になっております。
>御社FD763タイプ2ですが、車検用の証明書は再発行出来ますか?

その製品はJASMA品ですので、証明書はJASMAが発行していました。
JASMAに確認をいたしましたところ、1商品に1証明のみの発行との事で、
再発行はできないと回答がありました。
申し訳ありませんが、ご理解ください。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:キャリパーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/30(金) 9:27 -

   ▼RB-Sさん:
>初めまして。
>質問なんですが17インチのキャリパー装着しているFDに純正16インチホイールを履くことはやはり無理なんでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。。その通り。無理なんです。

金井
・ツリー全体表示

Re:チャージリリーフの動作
 いうえ  - 07/3/30(金) 6:42 -

   大変勉強になり、不安も取り除かれました。
ありがとうございます。

▼ナイト 金井さん:
>▼いうえさん:
>>こんばんは、5型FD_RSに乗るものです。
>>チャージリリーフの動作について教えていただきたいことがあります。
>>雑誌等でみると、3000rpmくらいでチャージリリーフが開き、
>>ツインで加給する領域になると、チャージリリーフは再び閉じる様なのですが、
>>私のFDに付いているテクトムのMDM100では、
>>3000〜4000rpmでCRFSVの表示はOFFからONに変わり、
>>上まで回しても、ずっとONのままなのです。
>>アクセルは全開です。
>>これは異常なのでしょうか?
>>
>>ターボプリコントロールやターボコントロール、チャージコントロールのバルブは
>>問題なく動作してます。
>>ダイアグ診断もOKの表示が出ます。
>>4BEAT+EVCでコントロールしています。
>>よろしくおねがいいたします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。それで正常ですよ。
>
>金井
・ツリー全体表示

キャリパーについて
 RB-S  - 07/3/29(木) 22:40 -

   初めまして。
質問なんですが17インチのキャリパー装着しているFDに純正16インチホイールを履くことはやはり無理なんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ボディカバー
 ウクレレ  - 07/3/29(木) 21:11 -

   http://www.wrappers.co.jp/wrappers/top.htm

ここの「Aタイプ」を使用しています。
かれこれ5年使ってますが、まだ使えそうです。

生地が厚く、量販店で販売している物とは、
まったくの別物と言っていい程のものです。

最初は純正を使用していましたが、
質としては量販店で販売しているものと
大して変わりませんでした。

少々値は張りますが、おすすめです。
・ツリー全体表示

FD763タイプ2について。
 V型RS  - 07/3/29(木) 17:42 -

   いつもお世話になっております。
御社FD763タイプ2ですが、車検用の証明書は再発行出来ますか?
・ツリー全体表示

Re:リアウィンドウモール
 前期fc乗り E-MAIL  - 07/3/29(木) 16:54 -

   ▼snow white fcさん:
横からすみません。

フロントの両側の縦のモールと上部の角のモールの交換は可能です。
パーツも注文すると一緒になってました。

先日モールがガタガタになったので、自動車のガラス専門店で交換をお願いしたら、
こんなものでお金はもらえないからと交換の仕方を教えられ、ディーラーでパーツを
購入し、交換しました。
パーツ代は結構しました(^^;

もし、聞きたいことがあればメールください。


>FC後期なのですが、リアウィンドウのモールが経年劣化でかなり痛んできています。
>ディーラーや個人経営の整備工場で聞いてみたところ、
>「ハッチ(ガラス)外さないと交換できないからなぁ…」
>ということを言っていたのですが、
>最近緩んできたモールを見ると、ウィンドウを外さなくても
>ゴム部分だけ外れるようになっているようでした。
>
>これは、実際には全部引き抜いて交換できるのでは?と思ったのですが、どうなのでしょう?
>フロントウィンドウのモールについても、上部と角部は交換できないといわれたのですが、これらも交換できるのではないでしょうか?
>もしよろしければご教示願います。
・ツリー全体表示

Re:ミッションのスイッチ類
 てつやん  - 07/3/29(木) 16:48 -

   ▼ナイト 金井さん:

アドバイスありがとうございます。
では1-2スイッチはそのままにしておきます(^-^;

あとはバックランプですね。
各カプラーが問題なかったら、テスターで配線探してみます!
ゲート部の内装は剥いであるので。

アイドリンクは仰るとおり安定してません…。
早めに直しますっ(^-^)>


>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼てつやんさん:
>>こんばんわ。
>> 2型のFDに乗っているものです。
>> 先日、ミッションを交換(FD前期)したのですが、
>> スピードメーターとバックランプが機能していません。
>>
>> ミッションからのハーネスに問題があったようで、
>> 車速は何とか直し、ニュートラも直せそうです。
>>
>>そこで、残るバックセンサー(バックスイッチ?)からの配線をチェックしたいのですが、
>>どこをどう通っているのでしょうか?
>
>●うーん。大変ですよ。
> リアゲートの中のハーネスに入り込んでいます。
> 配線の点検の前にまずはきちんとカプラーが入っているか
> 確認して下さい。
>
>>
>>もひとつ、ミッションには1-2スイッチが付いてると思うのですが、
>>これが機能しないと何か問題はありますか?
>
>●はい。4型までは1−2スイッチがミッションにありますね。
> でもこれが破損しても現象には現れません。
> ちなみにニュートラルスイッチがダメになると
> アイドリングが極端に低くなって、不安定になります。
>
> ご参考までに。
>
> 金井
>
>>
>> 上記2つについて、
>> どなたかご教授願います(>_<)
・ツリー全体表示

Re:インレットオイルパイプ
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/29(木) 14:33 -

   ▼まさきさん:
>▼ナイト 金井さんありがとうございました
>
>いつも本当に助かります。
>
>ちなみにナイトさんではT51R.SPL.BBを使う場合、インジェクターは何を使いますでしょうか?追加二本か四本か容量とか悩んでます

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。エンジンの仕様と掛けるブースト圧に寄るでしょうが、
耐久性と、せっかくのT51Rの出力を両立するなら
1,0まででお使いになって下さい。
それならインジェクターはノーマルでいけます。
ポンプは最低燃圧をきちんと確保したいですから
20B用をお使いになると良いですよ。
あとはセッティングに使うCPUは必ず16BIT化してください。
8BITでは処理速度として不足です。

あとは、どれだけの出力にもって行きたいか、
どこでどんな風にお使いになるかで変ってくるのでしょう。
4本850ccという方法もありますね。

ご参考までに。

金井
・ツリー全体表示

Re:低水温時のエンスト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/29(木) 14:19 -

   ▼FD3S5629さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD3S5629さん:
>>>パワーFC装着後水温が上がりきらないときに走行中クラッチを切るとよくエンストします。アイドリング時や72度以上になると大丈夫です。対応策を教えていただけないでしょうか?
>>>1型FD、仕様はパワーFC(ナイトデータ)ナイトフロントパイプ、プロ2000、763、Msラムエア、ARC置換ICです。
>>
>>AASバルブの流量が少なくて、エアーバイパスバルブの作動がいっぱいになっているのではないかと思います。まずは暖気後にアイドル回転数が設定回転数以上にならない範囲でAASバルブを開いてみてください。
>>また、クラッチスイッチも壊れていないかどうか確認してください。
>>
>>中村
>おいそがしいところ回答ありがとうございます。明日ディラーでバルブとクラッチを点検してもらいます。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ちなみにですが
。。。
P-FCの装着は暖気後に。
アイドル学習ももう一度見直してみてくださいね。

金井
・ツリー全体表示

Re:MTとATのリアハウジング
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/29(木) 14:16 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FDATさん:
>題の通り、MTとATのリアハウジングについてなのですが、スターターやミッションがつく穴が違うのですが互換性はあるのでしょうか?

●お伝えの仕方が難しくなるのですが
 つけることは可能です。でもお勧めしません。
 下に書きます。

>例えばATからMTへ乗せかえる時はリアハウジングも交換しなければならないとか、MTからATの場合はどうなのでしょう?

●基本的にリアハウジングは完全に違うものになります。
 MTは5本。ATは6本でリアハウジングに接続されます。
 つまりATのリアハウジングの方が穴数が多いのです。
 これにMTを載せる事が出来るかどうかということに関しては
 実は可能です。
 エンジン側の穴が一つ余ることになりますが、残りの5本の位置関係が
 重なるために可能なのです。
 逆もまた然りです。
 しかし強度や動力伝達装置の変更手続き、ハーネス、CPU、シフト周りと
 他にクリアしなければならないことがたくさんあって
 コストを考えると・・・
 となるんです。

>またATエンジンから取ったフロントカウンターウェイトとエキセンはMTエンジンに使えるのでしょうか?

●ウエイトも使えてしまうでしょうが、
 厳密には品番が違います。
 エキセンはニードルベアリングの有無ですから
 ATエキセンニードルとオイルシールを打ち込めば使えます。

>質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

●ご参考までに。。

 金井
・ツリー全体表示

Re:ミッションのスイッチ類
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/29(木) 13:58 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼てつやんさん:
>こんばんわ。
> 2型のFDに乗っているものです。
> 先日、ミッションを交換(FD前期)したのですが、
> スピードメーターとバックランプが機能していません。
>
> ミッションからのハーネスに問題があったようで、
> 車速は何とか直し、ニュートラも直せそうです。
>
>そこで、残るバックセンサー(バックスイッチ?)からの配線をチェックしたいのですが、
>どこをどう通っているのでしょうか?

●うーん。大変ですよ。
 リアゲートの中のハーネスに入り込んでいます。
 配線の点検の前にまずはきちんとカプラーが入っているか
 確認して下さい。

>
>もひとつ、ミッションには1-2スイッチが付いてると思うのですが、
>これが機能しないと何か問題はありますか?

●はい。4型までは1−2スイッチがミッションにありますね。
 でもこれが破損しても現象には現れません。
 ちなみにニュートラルスイッチがダメになると
 アイドリングが極端に低くなって、不安定になります。

 ご参考までに。

 金井

>
> 上記2つについて、
> どなたかご教授願います(>_<)
・ツリー全体表示

MTとATのリアハウジング
 FDAT  - 07/3/29(木) 13:54 -

   題の通り、MTとATのリアハウジングについてなのですが、スターターやミッションがつく穴が違うのですが互換性はあるのでしょうか?
例えばATからMTへ乗せかえる時はリアハウジングも交換しなければならないとか、MTからATの場合はどうなのでしょう?
またATエンジンから取ったフロントカウンターウェイトとエキセンはMTエンジンに使えるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:チャージランプ点灯について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/29(木) 13:34 -

   ▼ひろさん:
>▼OSMさん:
>>▼ひろさん:
>>>2型のFDに乗っていて、よく参考にさせてもらっています。以前、エアポンプレスのプーリーキットを某オークションで購入したのですがオルタネータのプーリーが純正よりも小径でした。色々見るとだいたいポンプレス用のプーリーキットでは小径化されているようなのですが、アイドリング時にチャージランプが点いてしまいます。小径化でオルタネータの回転数が低下したのが原因だと思います。ポンプレスにされている方は多いと思うのですが、そういう方はチャージランプは点いているのでしょうか?それともそんな事は気にしていないのでしょうか?アイドリング時のみだけなので、特に問題はないのかぁ?と思うのですがどうにも気になってしまいます。何か良い方法、対策があったら教えて頂きたいと思います。お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
>>
>>小径化すると回転数はむしろ上がると思いますが、もしかして私の勘違いでしょうか??
>>チャージランプが点くのは別に原因があると思いますよ。
>
>OSMさん
>ご指摘ありがとうございます。私が勘違いしていました。オルタのプーリーは回りすぎ防止で大径化されているものでした・・・。普通に考えれば小径化すれば回転数は上がりますもんね。申し訳ないです。何か対策等ありましたら教えてください。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

チャージランプですが、アクセルを開けて
回転を上げたところで保つと消灯しますか?
であればオルタネータの問題です。
大径化したことで顕著に症状として現れるようになったのではないでしょうか。
試してみてくださいね。

金井
・ツリー全体表示

Re:リアウィンドウモール
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/29(木) 13:29 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼snow white fcさん:
>FC後期なのですが、リアウィンドウのモールが経年劣化でかなり痛んできています。

●はい。あそこは縮んでしまうんですよね。。

>ディーラーや個人経営の整備工場で聞いてみたところ、
>「ハッチ(ガラス)外さないと交換できないからなぁ…」
>ということを言っていたのですが、
>最近緩んできたモールを見ると、ウィンドウを外さなくても
>ゴム部分だけ外れるようになっているようでした。
>
>これは、実際には全部引き抜いて交換できるのでは?と思ったのですが、どうなのでしょう?

●はい。弊社でお受けすることは可能です。
 ガラスを外すというのが本来のやり方なので
 ディーラーさんの説明は間違いではないのですが
 モールだけでも可能です。
 外したあと、残ったシール材をうまくはがして
 モールだけを接着するんです。
 ガラス屋さんにやってもらうのですが、ものの1時間もあれば
 終わりますよ。

>フロントウィンドウのモールについても、上部と角部は交換できないといわれたのですが、これらも交換できるのではないでしょうか?

●はい。フロントはさすがに厳しいですね。
 上の角の部分がありますよね。
 あそこは、縦に走っているモールと
 横に走っているモールで順番があるんです。
 縦に走っているモールはガラスと同時でなければ無理。
 横はモールだけでもいけるのですが、その間に挟まるコーナー(角)は
 その工程の中での交換ですから結局はガラスと同時交換ですね。

 ご参考までに。。

 金井

>もしよろしければご教示願います。
・ツリー全体表示

Re:FCのF-CONV
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/29(木) 13:06 -

   ▼けんじさん:
>たびたびスミマセン、旧スレを見たのですがF-convのデータ変更を
>通販で行っているのですか?
>F-conVのデータをハイフロー用にデータ変更の場合通販ですと料金はお幾らですか?
>現在F-CONV(銀)をバージョンアップして銀プロになっています。。
>その場合純正CPUはノーマルROMに戻した方が良いのですか?
>おてすうですがよろしくおねがいいたします。。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

F-CONをやっていた頃はFDでデータ販売をしていたときも
一時期ですが扱っていたことが有ります。
残念ながら現在はお受けしておりません。
更にFCですと現車でしか出来ませんでしたし
今日の時点では担当が不在でお答えが出来ないのです。
詳しいお話になるかもしれませんから
メールで頂ければありがたいです。

すみません
。。。

金井
・ツリー全体表示

Re:アイドルアップ
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/29(木) 12:16 -

   ▼FD1型さん:
>FD1型に乗っているものです。いつも参考にさせていただいております。
>質問なのですが、先日渋滞に巻き込まれた際にアイドリングが1,100回転まで
>上がってしまいました。
>変わった事といえば水温・油温とも90度後半まで上がっていた事ぐらいです。
>その後渋滞を抜けて走り出し、水温・油温が下がるとアイドリングは750回転に
>戻りました。
>車両はインタークーラー(純正置き換え)・マフラー交換、後はノーマルです。
>ディーラーにて12月に車検、1月にエンジン調整をしています。
>水温・油温は社外メーターで確認いたしました。
>何か考えられる原因など有りますでしょうか?
>お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。水温が上がったことと分けて考えると
インマニのガスケットはどうですか?
今までOH歴が無ければガスケットは紙です。
これが吹き抜けてくると(吹き抜け方によってアイドリングへの反映のされ方が変るんですね)
アイドリングがままならなくなります。
エアを吸い込んでしまってということですが
要はスロットル以降、エンジンに入る間でエア吸いがあると
アイドリングに影響します。
スロットル以前ではアイドリングは変りません。
水温センサーだとすると吹けなくなる部分が出てくるでしょうし
アイドルスピードコントロールバルブだとするともっと回転が
高くなります。
エア漏れと自己診断の2つから点検を始められると良いかと思いますよ。

金井
・ツリー全体表示

Re:インレットオイルパイプ
 まさき  - 07/3/29(木) 12:13 -

   ▼ナイト 金井さんありがとうございました

いつも本当に助かります。

ちなみにナイトさんではT51R.SPL.BBを使う場合、インジェクターは何を使いますでしょうか?追加二本か四本か容量とか悩んでます
・ツリー全体表示

Re:チャージリリーフの動作
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/29(木) 12:09 -

   ▼いうえさん:
>こんばんは、5型FD_RSに乗るものです。
>チャージリリーフの動作について教えていただきたいことがあります。
>雑誌等でみると、3000rpmくらいでチャージリリーフが開き、
>ツインで加給する領域になると、チャージリリーフは再び閉じる様なのですが、
>私のFDに付いているテクトムのMDM100では、
>3000〜4000rpmでCRFSVの表示はOFFからONに変わり、
>上まで回しても、ずっとONのままなのです。
>アクセルは全開です。
>これは異常なのでしょうか?
>
>ターボプリコントロールやターボコントロール、チャージコントロールのバルブは
>問題なく動作してます。
>ダイアグ診断もOKの表示が出ます。
>4BEAT+EVCでコントロールしています。
>よろしくおねがいいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。それで正常ですよ。

金井
・ツリー全体表示

Re:インレットオイルパイプ
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/3/29(木) 12:03 -

   ▼まさきさん:
>この度、初期型FDエンジンを載せ換えしようと降ろして組み替えをしてます。
>取り付けがわからないところがあるのでよろしくお願いします。
>フロントハウジング給油口側からエンジンの上を通りタービン側に抜けてゆく金属製の二本溶接されたオイルパイプなのですがハウジングにボルトで止まります。その箇所では長くてフリーなパイプなので揺れてボルトが緩まないかか心配です。他にステーなどで固定するのでしょうか?よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

いえ、ここは何も固定しなくいいですよ。

金井
・ツリー全体表示

19 / 36 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free