2007 / 4
 
17 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ブーストトラブル
 白いFD E-MAIL  - 07/5/13(日) 20:07 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>まず各アクチュエーターの作動確認などからでしょうか。
>元々上がっていたブーストが上がらなくなったのであれば
>オリフィスは無関係です。
>それと、プライマリが上がらないからプリコン系統だけに絞って点検するというのではなく、チャージコントロールの確認などもしてみてくださいね。
>
>ブースト専用のトラブルシューティングとうのは僕らも持っていません。
>それだけいろんなパターンがあるので
>現車で確認しなければならない事が多いんです。
>配管図はお送りする事が出来ますので
>参考のためにご依頼ありましたら
>メールを頂ければ添付してお送りしますよ。
>すみません。
>
>こちらにいらっしゃる事は可能ですか?
>もしくはぜひプロの方に見てもらってくださいね
>。。。
>
>金井
>
>
>▼白いFDさん:
>>いつも勉強させてもらってます。
>>当方、4型のFDに乗っています。
>>剥き出しエアクリ、フロントパイプ、スポーツ触媒、マフラー、前置きインタークーラー、社外ラジエター、FコンSZのブーストアップ仕様です。
>>プライマリーでブーストが0.4しか上がらず困っています。
>>セカンダリーでは0.8かかります。
>>過去ログで調べて、いろいろ試しているのですが、なかなか原因がつかめません。
>>1.バキュームホースの抜け&破損なし
>>2.プリコンソレノイド異常なし
>>過去ログで「オリフィスが入っていない」というのを見つけたのですが、
>>「オリフィス」というのが、どういった物なのかわかりません。
>>
>>それと、プリコンソレノイドに繋がる配線は「青黄、白黒」の配線で間違いないでしょうか?
>>
>>できれば、ナイトさんのトラブルシューティング頂けないでしょうか?

返事遅くなってすみません。
いろいろ試しているのですが、まだ原因が掴めません。
先日、タービンからフロントパイプに繋がるボルトが1本折れているのを発見しました。ここから排気漏れを起こしているのですが、このことは関係ないのでしょうか? 
あとプリコンソレノイドに繋がる配線は「青黄、白黒」の配線で間違いないでしょうか?
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCエアフロレス化
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/11(金) 10:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ぷちこたまさん:
>お尋ねいたします。以前ブログにてFCをFDのCPを使ってエアフロレスセッティングにトライ中、との記事を拝見いたしました。個人的にとても興味があります。今後、実際に商品としてラインナップされる予定はありますか?もし商品化のメドが立っていらっしゃるのであれば、金額等も公表できる範囲で教えていただきたいのですが・・。

FCのエアフロレスは継続してやっています。しかし、通常業務の空いている時間で行なっているので、ちょっとペースが遅いのです。

現時点は、FDのノーマルコンピューターでアイドルや3000rpmぐらいまでの領域の対応を行なっています。

現時点で用意しなければならないものは、FDの8ビットのコンピューター。
FDのイグナイター。FDの吸気温度センサー。それに変換ハーネス8現時点で手作りです)

これからE−マネージを装着して3000rpm以上の回転のセッティングをおこないます。

まだまだ時間がかかりそうです。すみません。
問題はいかにコストをかけないで完成させるか、そしてメタポンを含めてあらゆる状態での安全性と完成度を高めるかなんです。

また進展したらアップします。
中村
・ツリー全体表示

FCエアフロレス化
 ぷちこたま  - 07/5/10(木) 23:20 -

   お尋ねいたします。以前ブログにてFCをFDのCPを使ってエアフロレスセッティングにトライ中、との記事を拝見いたしました。個人的にとても興味があります。今後、実際に商品としてラインナップされる予定はありますか?もし商品化のメドが立っていらっしゃるのであれば、金額等も公表できる範囲で教えていただきたいのですが・・。
・ツリー全体表示

Re:[無題]
 ゆうた  - 07/5/10(木) 18:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼りょうさん:
>>こんばんは。
>>FDにてローターを低圧縮8.5を使用する際は、カウンターウェイト(FC前期)のみ変更でよろしいのでしょうか?
>>宜しくお願いします。
>
>ウエイトは前側のカウンターウエイトとリアーのコントロールウエイトの2つの変更が必要です。でもFC前期のカウンターウエイトは形状が違いますから、そのままでは装着できなかったと思いますよ。
>中村
どなたか装着に関して知っている方いらしゃいますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:RX-8サスの車高
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/10(木) 14:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼いとーさん:
>こんにちは。車高の設定でおしえてください。
>
>御社のサスペンションテストのページを見ると設定が
>F:330/R:335mmとの事ですが、Frは12kなのでよさそうですが
>R:4kでこの車高だと町乗りで店等から道へ出るとき後ろに人が
>乗っていたりすると底を擦ったりしないでしょうか?
>下回りの補強バーをつけていなければOKなんでしょうか?

街中の状況はその場所によって違いますから、なんとも言えないのです。
僕らは4人で8を使うことが無いので、実際にどうかはわかりませんが、
4K以上のレートにすると、リアーのしなやかさが失われます。それでもかまわない方もいらっしゃいますが、僕らは街のりを考えれば、これぐらいがベースだと思っています。


>
>あと、やはりサーキット走行を考えると330mmのような
>設定が良いという事でしょうか?あまり下げすぎると
>良くないというような話を聞きますが、RX-8の場合は
>車検限界まで下げたほうが良い方向なのでしょうか?

タイヤの車体への干渉などを考えると、この数字が安全圏だと思います。
車高は下げられれば下げた方が良いですよ。
中村


>
>よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:[無題]
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/10(木) 13:57 -

   ▼ゆうたさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ゆうたさん:
>>>こんにちは。
>>>本日FD3Sのエンジンが調子悪く分解したのですが、1ヶ所フロントのローターのランド部がつぶれてアペックスシールが動かなくなっていました。
>>>それにエキセン、フロントステーショナリギア、ローターメタルに剥離がありました。
>>>ハウジング、アペックスシール類は特に問題なかったです。
>>>原因としたら、回し過ぎによるエキセンのブレでしょうか?
>>
>>想像してください。エキセンは両端のみの2ベアリングですから、高トルク高回転時には縄跳びの縄のようになります。そうするとローターは傾きますね。
>>また、ローターの動きを規制しているインターナルギアーとステーショナリーギアーもローターの片側しかありません。したがってローターは高回転時の不自然な動きをして、コーナーシールのある部分がサイドハウジングに干渉します。
>>パワーが少なければフレも少ないのですが、パワーが大きいと大変です。
>>それを規制しているのがランドです。
>>
>>そこでスポーツキットのローター(レース用部品)は市販部品よりランドが多くとってあります。しかし燃費や中低速重視の市販部品はランドが少なくできています。この場合のランドとはインターナルギアーの部分と、その反対側を言います。
>>ゆうたさんのおっしゃっているのはローターの頂点ですよね。
>>
>>もしもそこがサイドハウジングに干渉した形跡があるなら、回しすぎです。
>>エキセンのフロントプーリー部分の振れ量も測ってください。多分振れが大きくなっています。基準値を超えていたらエキセンも交換してくださいね。
>>
>>ベアリングに第一層の剥離があるなら、ベアリングの交換です。
>>油温やエアーの噛みこみなども点検してくださいね。
>>
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>油圧プレスにてメタル交換を行う際、何トンの油圧プレスがひつうようでしょうか?

抜く時が一番大変ですが、その時で15トンぐらいでしょう。
でも機械としては30−40トンぐらいの余裕が必要でしょう。
中村
・ツリー全体表示

Re:[無題]
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/10(木) 13:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼りょうさん:
>こんばんは。
>FDにてローターを低圧縮8.5を使用する際は、カウンターウェイト(FC前期)のみ変更でよろしいのでしょうか?
>宜しくお願いします。

ウエイトは前側のカウンターウエイトとリアーのコントロールウエイトの2つの変更が必要です。でもFC前期のカウンターウエイトは形状が違いますから、そのままでは装着できなかったと思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FC用4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/10(木) 13:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼府中町ガンメタFCさん:
>コメント、ありがとうございます。
>早速、純正プラグに交換してみようと思います。
>(メタリット触媒も近いうち装着してみます。)
>燃料ポンプの件ですが、いつもお世話になっている
>ディーラー(マツダではありません)より、「燃調が合っていないかもよ」と
>指摘されたことがあります。
>インジェクターが純正なので問題ないと思っていたのですが。。。

GTRのポンプは吐出量が大きすぎて、純正のレギュレーターでは基準燃圧まで下げることができません。したがって、全域で濃くなります。
中村


>また、エンジン始動・停止を頻繁に繰り返すと
>エンジンがかぶってしまいます。プラグの掃除も定期的に行っていますが、
>特にフロントローター側プラグに湿った黒いカスが多く付着しています。
>やはり、「空燃比」が合っていないのでしょうか?
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼府中町ガンメタFCさん:
>>>FC後期に4BEATを装着しています。
>>>プラグをHKSレーシングプラグから純正プラグに変更しようと思いますが、
>>>問題はあるのでしょうか?
>>
>>いいえ、何の問題も無いですよ。大丈夫です。
>>
>>
>>>車の仕様は、HKSハイパーマフラー、HKS純正交換式エアフィルター、
>>>R32GT-R燃料ポンプです。
>>>また、メタリット触媒も装着しようと検討中なのですが、
>>>4BEATはリセッティング無しで大丈夫でしょうか?
>>
>>タービンがノーマルの仕様なら大丈夫ですよ。
>>でもポンプがGTR用なんですか?
>>空燃比が濃くなっていませんか?
>>中村
>>
>>
>>>色々とすみませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プラグ割れた原因
 引き篭もり  - 07/5/10(木) 13:35 -

   素人が思った事なので…

ブロー時の衝撃波で破損か(少々考え難いけど)
もしくはプラグ取り付け時に無理にねじ込んだとかが原因で既に碍子が破損してて
ある時に完全に壊れて絶縁不良か何かで失火。で、エンジンブロー。
つまりブローは碍子の破損が原因…

っていうのは駄目ですかねぇ。
・ツリー全体表示

Re:プラグ割れた原因
 SST  - 07/5/10(木) 9:18 -

   ▼MASAさん:
>▼MASAさん:
>>先日、エンジンブローしてしまったのですが、
>>その際にプラグの1本で碍子(プラグコード挿す側の白い部分)が根元から割れていました。
>>エンジン本体はアペックスシールが跳んだものと思われますが、なぜプラグがそのような壊れ方をしているのか?何か考えられる原因が分かる方いましたらご教授下さい
>車の仕様忘れてました。
>平成4年式 FD3S 走行7万5千 プラグは交換して6000kmぐらいです。

プラグ製造メーカーのお客様相談窓口等で製造元へ問い合わせてはいかがでしょう?
・ツリー全体表示

RX-8サスの車高
 いとー  - 07/5/10(木) 6:50 -

   こんにちは。車高の設定でおしえてください。

御社のサスペンションテストのページを見ると設定が
F:330/R:335mmとの事ですが、Frは12kなのでよさそうですが
R:4kでこの車高だと町乗りで店等から道へ出るとき後ろに人が
乗っていたりすると底を擦ったりしないでしょうか?
下回りの補強バーをつけていなければOKなんでしょうか?

あと、やはりサーキット走行を考えると330mmのような
設定が良いという事でしょうか?あまり下げすぎると
良くないというような話を聞きますが、RX-8の場合は
車検限界まで下げたほうが良い方向なのでしょうか?

よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:プラグ割れた原因
 MASA  - 07/5/9(水) 21:35 -

   ▼MASAさん:
>先日、エンジンブローしてしまったのですが、
>その際にプラグの1本で碍子(プラグコード挿す側の白い部分)が根元から割れていました。
>エンジン本体はアペックスシールが跳んだものと思われますが、なぜプラグがそのような壊れ方をしているのか?何か考えられる原因が分かる方いましたらご教授下さい
車の仕様忘れてました。
平成4年式 FD3S 走行7万5千 プラグは交換して6000kmぐらいです。
・ツリー全体表示

プラグ割れた原因
 MASA  - 07/5/9(水) 20:35 -

   先日、エンジンブローしてしまったのですが、
その際にプラグの1本で碍子(プラグコード挿す側の白い部分)が根元から割れていました。
エンジン本体はアペックスシールが跳んだものと思われますが、なぜプラグがそのような壊れ方をしているのか?何か考えられる原因が分かる方いましたらご教授下さい。
・ツリー全体表示

Re:ブーストトラブル
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/9(水) 13:13 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

まず各アクチュエーターの作動確認などからでしょうか。
元々上がっていたブーストが上がらなくなったのであれば
オリフィスは無関係です。
それと、プライマリが上がらないからプリコン系統だけに絞って点検するというのではなく、チャージコントロールの確認などもしてみてくださいね。

ブースト専用のトラブルシューティングとうのは僕らも持っていません。
それだけいろんなパターンがあるので
現車で確認しなければならない事が多いんです。
配管図はお送りする事が出来ますので
参考のためにご依頼ありましたら
メールを頂ければ添付してお送りしますよ。
すみません。

こちらにいらっしゃる事は可能ですか?
もしくはぜひプロの方に見てもらってくださいね
。。。

金井


▼白いFDさん:
>いつも勉強させてもらってます。
>当方、4型のFDに乗っています。
>剥き出しエアクリ、フロントパイプ、スポーツ触媒、マフラー、前置きインタークーラー、社外ラジエター、FコンSZのブーストアップ仕様です。
>プライマリーでブーストが0.4しか上がらず困っています。
>セカンダリーでは0.8かかります。
>過去ログで調べて、いろいろ試しているのですが、なかなか原因がつかめません。
>1.バキュームホースの抜け&破損なし
>2.プリコンソレノイド異常なし
>過去ログで「オリフィスが入っていない」というのを見つけたのですが、
>「オリフィス」というのが、どういった物なのかわかりません。
>
>それと、プリコンソレノイドに繋がる配線は「青黄、白黒」の配線で間違いないでしょうか?
>
>できれば、ナイトさんのトラブルシューティング頂けないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:5型とそれ以前形式とのパーツ互換について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/9(水) 13:06 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その方法もありですね。
しかし、細かくどこまでがどうなっているのかが
この時点でつかめていませんから
どこまでをどう流用できるかもなんともいえません。
現状どうなっているか。それによって、マイナー前車輌から流用することが
メリットがあるのかを決定してください。

金井


▼gogo1010さん:
>いつもお世話になります。
>5型のFDですが、フロントをクラッシュさせてしまいました。
>そこで、1型、2型の格安不動車を購入し、パーツ移植しようと考えております。
>バンパーなどは、5型の物を使用することを考えておりますが、このやり方で何か問題は出ますでしょうか?
>せっかく、ナイト様に仕上げていただいた車なので復活させるつもりです。
>どなたか経験者のかたいらっしゃいましたら、アドバイスいただければ助かります。
>どうぞ宜しくお願いいたします。
>★なお、状態ですがは左フレーム交換、フロントバンパー大破、ボンネット、ラジエーター、左オイルクーラーは完全に駄目です。インタークーラーも再利用できるかどうか不明です。
・ツリー全体表示

Re:TASスクリューについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/9(水) 12:22 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。FCはアイドル調整、はまりますよね。笑

スロットルボディーに2つのダッシュポットがあります。
ボンネットを開けて手前側の下に1つありますね。
そのダッシュポットはリンクのカムに黒い樹脂で覆われたカムに触れていますが
この樹脂が割れてしまっていませんか?
ほとんどのFCがそうなっているくらいです。。
これが影響してしまっているかもしれません。
この部品は単品で出ますので点検してみてダメなようであれば
交換してみてはいかがでしょうか。
スロットルボディー周辺の細かなパーツの同時交換をしてみるといいですよ。
その上での調整となりますね。

金井

▼master_cautionさん:
>こんにちは、後期FCについて質問です。
>ベースアイドル調整中のTASスクリュ−の調整ですが、回転数がうまく動いてくれません。
>具体的には、900rpmくらいの少し高めからじょじょ回転数を落としていくと800rpm位で反応しなくなり、そのままねじを調整すると(1回転ぐらい無反応)600rpm以下になってしまうことがしばしあります。また、720RPM位にあわせた後、スロポジ調整をしたとに、アース開放しないで再度エンジンをかけたときに、アイドルが+−100rpmくらい変わってしまってたりします。
>調整中アクセルを操作しても同様にアイドルが変わってしまいます。
>
>周囲にFC乗りがいないので個体差なのかどうかわからないのですが、うちの車のスロットルがおかしいのでしょうか?
・ツリー全体表示

返信遅れました
 石川県民  - 07/5/8(火) 23:27 -

   はじめましてHC3S様。返信が遅れてすみません。で、本題ですが、一応、O/Hして使おうと思うので付いてる物に振替えはします。インジェクターはエンジンの載ってた車体の車体番号を確認してみます。返答ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:[無題]
 ゆうた  - 07/5/8(火) 20:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ゆうたさん:
>>こんにちは。
>>本日FD3Sのエンジンが調子悪く分解したのですが、1ヶ所フロントのローターのランド部がつぶれてアペックスシールが動かなくなっていました。
>>それにエキセン、フロントステーショナリギア、ローターメタルに剥離がありました。
>>ハウジング、アペックスシール類は特に問題なかったです。
>>原因としたら、回し過ぎによるエキセンのブレでしょうか?
>
>想像してください。エキセンは両端のみの2ベアリングですから、高トルク高回転時には縄跳びの縄のようになります。そうするとローターは傾きますね。
>また、ローターの動きを規制しているインターナルギアーとステーショナリーギアーもローターの片側しかありません。したがってローターは高回転時の不自然な動きをして、コーナーシールのある部分がサイドハウジングに干渉します。
>パワーが少なければフレも少ないのですが、パワーが大きいと大変です。
>それを規制しているのがランドです。
>
>そこでスポーツキットのローター(レース用部品)は市販部品よりランドが多くとってあります。しかし燃費や中低速重視の市販部品はランドが少なくできています。この場合のランドとはインターナルギアーの部分と、その反対側を言います。
>ゆうたさんのおっしゃっているのはローターの頂点ですよね。
>
>もしもそこがサイドハウジングに干渉した形跡があるなら、回しすぎです。
>エキセンのフロントプーリー部分の振れ量も測ってください。多分振れが大きくなっています。基準値を超えていたらエキセンも交換してくださいね。
>
>ベアリングに第一層の剥離があるなら、ベアリングの交換です。
>油温やエアーの噛みこみなども点検してくださいね。
>
>中村

油圧プレスにてメタル交換を行う際、何トンの油圧プレスがひつうようでしょうか?
・ツリー全体表示

[無題]
 りょう  - 07/5/8(火) 20:15 -

   こんばんは。
FDにてローターを低圧縮8.5を使用する際は、カウンターウェイト(FC前期)のみ変更でよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

ブーストトラブル
 白いFD E-MAIL  - 07/5/8(火) 15:58 -

   いつも勉強させてもらってます。
当方、4型のFDに乗っています。
剥き出しエアクリ、フロントパイプ、スポーツ触媒、マフラー、前置きインタークーラー、社外ラジエター、FコンSZのブーストアップ仕様です。
プライマリーでブーストが0.4しか上がらず困っています。
セカンダリーでは0.8かかります。
過去ログで調べて、いろいろ試しているのですが、なかなか原因がつかめません。
1.バキュームホースの抜け&破損なし
2.プリコンソレノイド異常なし
過去ログで「オリフィスが入っていない」というのを見つけたのですが、
「オリフィス」というのが、どういった物なのかわかりません。

それと、プリコンソレノイドに繋がる配線は「青黄、白黒」の配線で間違いないでしょうか?

できれば、ナイトさんのトラブルシューティング頂けないでしょうか?
・ツリー全体表示

17 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free