2007 / 4
 
18 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

5型とそれ以前形式とのパーツ互換について
 gogo1010  - 07/5/8(火) 14:45 -

   いつもお世話になります。
5型のFDですが、フロントをクラッシュさせてしまいました。
そこで、1型、2型の格安不動車を購入し、パーツ移植しようと考えております。
バンパーなどは、5型の物を使用することを考えておりますが、このやり方で何か問題は出ますでしょうか?
せっかく、ナイト様に仕上げていただいた車なので復活させるつもりです。
どなたか経験者のかたいらっしゃいましたら、アドバイスいただければ助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
★なお、状態ですがは左フレーム交換、フロントバンパー大破、ボンネット、ラジエーター、左オイルクーラーは完全に駄目です。インタークーラーも再利用できるかどうか不明です。
・ツリー全体表示

Re:LLC臭(漏れ?)について
 FC3C  - 07/5/8(火) 12:49 -

   漏れ止め剤はやめた方がいいですよ。水路を狭める要因にもなりますから。

クーラントの漏れって乾いた跡など目視でも確認できませんか?いろんな部分をみてください。

▼FD275さん:
>おはようございます。いつも参考にさせて頂いております。ちょっとお聞きしたい事がございまして投稿しました。当方、FD5型RSで以前に後付の水温計等を付けたのですが、その作業後からサーモスタットが開いてから、クーラントの臭いがするようになりました。取り付けたメーターはD○FI製で、アッパーホースをB○ITZのクー○ングパフォーマーに交換して(水温センサー取り出し用の穴付きの一体型)、そこにセンサーを取り付けました。購入取り付けは近くの某ショップで行ったのですが、臭いが気になり車を購入したディーラーで点検してもらいました。その結果、各締め付けは問題無しで、圧力等をかけて調べても漏れは無いとの事でした。その後もやはり臭いがするので、再度点検してみても問題無しでした。自分なりに色々調べてみますと、ひょっとしたらホース自体がノーマルのゴム製からシリコン(?)製になったので、膨張率の違いで微妙な漏れが発生しているのでしょうか。尚クーラントは微妙に減っているようです。ディーラーに聞くとサブタンクのアッパーレベル以上入れるとオーバーフローさせる構造になっているそうです。また、FDに市販のクーラントの漏れ止め剤等(ホ○ツのラ○ウェルド等)を入れるのはどうなのでしょうか?。(ディーラーではFDは冷却系統が複雑なので、止めた方が良いと言われました。また水温が上がり易くなるかもしれないとの事でした・・。)長分になってしまいまして誠にすみませんが、宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

TASスクリューについて
 master_caution  - 07/5/8(火) 10:40 -

   こんにちは、後期FCについて質問です。
ベースアイドル調整中のTASスクリュ−の調整ですが、回転数がうまく動いてくれません。
具体的には、900rpmくらいの少し高めからじょじょ回転数を落としていくと800rpm位で反応しなくなり、そのままねじを調整すると(1回転ぐらい無反応)600rpm以下になってしまうことがしばしあります。また、720RPM位にあわせた後、スロポジ調整をしたとに、アース開放しないで再度エンジンをかけたときに、アイドルが+−100rpmくらい変わってしまってたりします。
調整中アクセルを操作しても同様にアイドルが変わってしまいます。

周囲にFC乗りがいないので個体差なのかどうかわからないのですが、うちの車のスロットルがおかしいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:LLC臭(漏れ?)について
 asahi  - 07/5/8(火) 10:16 -

   ディーラーで圧力をかけてチェックしたときはサーモが開いた
状態で行ってますか?


蛇足ですが、キーになると思われるパーツをわざわざ誰にでも
わかるように伏字にするのは意味がないと思いますが・・・。
BLITZのクーリングパフォーマー、と書いたほうが後々、検索でも
ヒットしやすくなって良いと思います。


▼FD275さん:
>おはようございます。いつも参考にさせて頂いております。ちょっとお聞きしたい事がございまして投稿しました。当方、FD5型RSで以前に後付の水温計等を付けたのですが、その作業後からサーモスタットが開いてから、クーラントの臭いがするようになりました。取り付けたメーターはD○FI製で、アッパーホースをB○ITZのクー○ングパフォーマーに交換して(水温センサー取り出し用の穴付きの一体型)、そこにセンサーを取り付けました。購入取り付けは近くの某ショップで行ったのですが、臭いが気になり車を購入したディーラーで点検してもらいました。その結果、各締め付けは問題無しで、圧力等をかけて調べても漏れは無いとの事でした。その後もやはり臭いがするので、再度点検してみても問題無しでした。自分なりに色々調べてみますと、ひょっとしたらホース自体がノーマルのゴム製からシリコン(?)製になったので、膨張率の違いで微妙な漏れが発生しているのでしょうか。尚クーラントは微妙に減っているようです。ディーラーに聞くとサブタンクのアッパーレベル以上入れるとオーバーフローさせる構造になっているそうです。また、FDに市販のクーラントの漏れ止め剤等(ホ○ツのラ○ウェルド等)を入れるのはどうなのでしょうか?。(ディーラーではFDは冷却系統が複雑なので、止めた方が良いと言われました。また水温が上がり易くなるかもしれないとの事でした・・。)長分になってしまいまして誠にすみませんが、宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

LLC臭(漏れ?)について
 FD275  - 07/5/8(火) 9:55 -

   おはようございます。いつも参考にさせて頂いております。ちょっとお聞きしたい事がございまして投稿しました。当方、FD5型RSで以前に後付の水温計等を付けたのですが、その作業後からサーモスタットが開いてから、クーラントの臭いがするようになりました。取り付けたメーターはD○FI製で、アッパーホースをB○ITZのクー○ングパフォーマーに交換して(水温センサー取り出し用の穴付きの一体型)、そこにセンサーを取り付けました。購入取り付けは近くの某ショップで行ったのですが、臭いが気になり車を購入したディーラーで点検してもらいました。その結果、各締め付けは問題無しで、圧力等をかけて調べても漏れは無いとの事でした。その後もやはり臭いがするので、再度点検してみても問題無しでした。自分なりに色々調べてみますと、ひょっとしたらホース自体がノーマルのゴム製からシリコン(?)製になったので、膨張率の違いで微妙な漏れが発生しているのでしょうか。尚クーラントは微妙に減っているようです。ディーラーに聞くとサブタンクのアッパーレベル以上入れるとオーバーフローさせる構造になっているそうです。また、FDに市販のクーラントの漏れ止め剤等(ホ○ツのラ○ウェルド等)を入れるのはどうなのでしょうか?。(ディーラーではFDは冷却系統が複雑なので、止めた方が良いと言われました。また水温が上がり易くなるかもしれないとの事でした・・。)長分になってしまいまして誠にすみませんが、宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプについて
 キンタロ  - 07/5/8(火) 2:22 -

   ▼シアターさん:
>こんばんわ毎回楽しみに拝見させていただいてます。
>エアポンプについてお伺いします。一型FDでドリフトをやっているのですが
>なるべく要らない物をエンジンルームから外したいのと、
>少しでもタービンに風を当てたくて、エアポンプレスキットで外したいのですが、
>外すといったいどうなるのでしょうか?自分の知る限り、これの役わりは排気ガスの浄化?くらいしかイメージないのですが・・・
>燃費は悪くなるのですか?レスポンスは良くなりますか?
>メリット、デメリットを教えてください。
>コンピュータはパワーFCです。車検は気にしません。
>どうか、よろしくお願いします。

 こんばんは。 キンタロと申します。

 エアポンプからのエアですが、スプリット・エアと言って、触媒に送られるエアの他、ポート・エアと言う排気ポートに送られるエアがあります。 REはその構造上、排気ガスがそのまま吸気行程に持っていかれると言う特性があるため、排気ポートへエアを噴射して掃気しています。

 ポート・エアを止めると、吸気に排気ガスが混ざる為、アイドル不調になります。 僕が故障診断をして一番ひどかったのが、ユーノス・コスモで、アイドル不調にエンスト、黒煙を吐くというもので、エアポンプリレーの故障でした。

 元々僕が診ていた訳でなく、先輩のメカニックが診てたんですが、エアポンプにそんな働きがあるとは知らなかったみたいで、教えてあげたんです。

 余談ですが、エアポンプは高回転では停止しますよね。 これはいいのかと言えば、良いのです。 内燃機関は燃焼効率がいいほど、窒素酸化物が増えるので、レシプロではEGRと言って、燃焼効率が良い回転域で、わざと排気ガスを吸気にバイパスさせ、燃焼効率を落としています。

 REが市販されたとき、窒素酸化物が少ないと言われたのは、これが理由です。 単に燃焼効率が悪いためです。 マツダ社内では、内部EGRと呼ばれています。

 よければ参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:16インチアルミ車の17インチブレーキ化
 FD3S_RX7_SUN  - 07/5/8(火) 1:33 -

   あっ、答え見つかりました。お騒がせしました。

▼FD3S_RX7_SUNさん:
>いつも大変参考にさせて頂いております。
>
>当方FD6型16インチ車でしたが、社外ホイル18にインチアップしたところ、
>パット鳴き・制動にもかなり悪影響があります。
>
>17インチブレーキ化したいのですが、
>現状の18インチホイルでは車検が通らない為(F リム幅8.5 タイヤ225−40 Rリム幅9.5タイヤ255−35・フェンダーに収まらない・ツメ折り無し・ネガキャン)車検時に手持ちの16インチへの履き替えを考えています。
>
>16インチのホイルに17インチブレーキは干渉せず収まるのでしょうか??
>以前それに近い質問があったのですが、再度お伺いできれば幸いです。
>
>不適切な表現もあろうかと思いますが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

16インチアルミ車の17インチブレーキ化
 FD3S_RX7_SUN  - 07/5/8(火) 1:27 -

   いつも大変参考にさせて頂いております。

当方FD6型16インチ車でしたが、社外ホイル18にインチアップしたところ、
パット鳴き・制動にもかなり悪影響があります。

17インチブレーキ化したいのですが、
現状の18インチホイルでは車検が通らない為(F リム幅8.5 タイヤ225−40 Rリム幅9.5タイヤ255−35・フェンダーに収まらない・ツメ折り無し・ネガキャン)車検時に手持ちの16インチへの履き替えを考えています。

16インチのホイルに17インチブレーキは干渉せず収まるのでしょうか??
以前それに近い質問があったのですが、再度お伺いできれば幸いです。

不適切な表現もあろうかと思いますが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの初期化
 秀太  - 07/5/7(月) 23:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼秀太さん:
>>ナイトさんのデータ入のパワーFCを使っているのですが、
>>”データの初期化”を行うと、学習データも消えて、
>>やはり、ナイトさんのデータも消えてしまい、
>>完全に”さら”の状態になってしまうのでしょうか?
>
>はい、初期化すると、アペクセラさんの出荷状態になってしまいます。
>ですから、弊社のデーターも途中の学習も消えますよ。
>中村


はやまった行動に出なくて良かったです。
ありがとうございました。


>
>
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

エアポンプについて
 シアター E-MAIL  - 07/5/7(月) 21:58 -

   こんばんわ毎回楽しみに拝見させていただいてます。
エアポンプについてお伺いします。一型FDでドリフトをやっているのですが
なるべく要らない物をエンジンルームから外したいのと、
少しでもタービンに風を当てたくて、エアポンプレスキットで外したいのですが、
外すといったいどうなるのでしょうか?自分の知る限り、これの役わりは排気ガスの浄化?くらいしかイメージないのですが・・・
燃費は悪くなるのですか?レスポンスは良くなりますか?
メリット、デメリットを教えてください。
コンピュータはパワーFCです。車検は気にしません。
どうか、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FC用4BEATについて
 府中町ガンメタFC  - 07/5/7(月) 21:06 -

   コメント、ありがとうございます。
早速、純正プラグに交換してみようと思います。
(メタリット触媒も近いうち装着してみます。)
燃料ポンプの件ですが、いつもお世話になっている
ディーラー(マツダではありません)より、「燃調が合っていないかもよ」と
指摘されたことがあります。
インジェクターが純正なので問題ないと思っていたのですが。。。
また、エンジン始動・停止を頻繁に繰り返すと
エンジンがかぶってしまいます。プラグの掃除も定期的に行っていますが、
特にフロントローター側プラグに湿った黒いカスが多く付着しています。
やはり、「空燃比」が合っていないのでしょうか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼府中町ガンメタFCさん:
>>FC後期に4BEATを装着しています。
>>プラグをHKSレーシングプラグから純正プラグに変更しようと思いますが、
>>問題はあるのでしょうか?
>
>いいえ、何の問題も無いですよ。大丈夫です。
>
>
>>車の仕様は、HKSハイパーマフラー、HKS純正交換式エアフィルター、
>>R32GT-R燃料ポンプです。
>>また、メタリット触媒も装着しようと検討中なのですが、
>>4BEATはリセッティング無しで大丈夫でしょうか?
>
>タービンがノーマルの仕様なら大丈夫ですよ。
>でもポンプがGTR用なんですか?
>空燃比が濃くなっていませんか?
>中村
>
>
>>色々とすみませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FC用4BEATについて
 府中町ガンメタFC  - 07/5/7(月) 20:46 -

   FC3Cさん、コメントありがとうございます。
参考になりました。
シリアルナンバーで問い合わせができるのですね。
確認してみます(確か排ガス試験成績書に書いてあったと思いますが)。
もちろん、4BEATの番号も!

▼FC3Cさん:
>▼府中町ガンメタFCさん:
>>FC後期に4BEATを装着しています。
>>プラグをHKSレーシングプラグから純正プラグに変更しようと思いますが、
>>問題はあるのでしょうか?
>>車の仕様は、HKSハイパーマフラー、HKS純正交換式エアフィルター、
>>R32GT-R燃料ポンプです。
>>また、メタリット触媒も装着しようと検討中なのですが、
>>4BEATはリセッティング無しで大丈夫でしょうか?
>>色々とすみませんが、よろしくお願いします。
>
>シリアルナンバを伝えた直接お話しした方が話が早いと思いますよ。
>とはいえ、プラグ変更でのリセッティングは必要ないでしょう。
>
>メタリットへの交換は現在の4BEATの内容次第じゃないかと思います。
・ツリー全体表示

Re:御社製RX-8エキマニについて
 青8  - 07/5/7(月) 19:15 -

   ありがとうございます。
先ほどメールを送信しましたので、ご返信いただければ幸いです。

御社にお伺いしてチェックしていただくことにします。

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>▼青8さん:
>>御社製エキマニを装着し、20000kmくらい走行しました。
>>先日リフトアップをしてみたところ、集合部の溶接部あたりから
>>ぽろぽろと粉みたいなものが落ちてきてる様でした。
>>
>>なんとなく溶接がはがれている様に感じられたのですが
>>こういった症状は良く起きるものでしょうか。
>
>●いえ、よくある症状とは思えないのですが
> こちらにいらしてもらってチェックさせて頂くことは可能ですか?
>
>>
>>また、簡単に廃棄漏れ等のチェックを行う方法を教えて
>>いただければ幸いです。
>>石鹸水等を吹き付けてみましたが、一瞬で沸騰してしまうので
>>廃棄漏れなのか沸騰時の泡なのか見分けることができませんでした。
>
>●はい。それをするならエンジンが冷えているときですよね。
> いずれにせよ車輌を見せて頂くことが可能かどうか・・
>
> 宜しければメールにてのご連絡で日程や詳細ご説明させて頂きますね。
>
> 金井
・ツリー全体表示

Re:FCのアイドリング調整
 かじ  - 07/5/7(月) 18:38 -

   レスありがとうございます。

時間を見て点検&調整してみたいと思います。

ありがとうございました。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼かじさん:
>>こんにちわ、かじです。
>>レスありがとうございます。
>>
>>「スロットルのバタフライ軸に潤滑」というのは、
>>純正のインタークーラを外して、スロットル部分(ワイヤーで
>>引っ張られる部分)にCRCでもかけてやれば良いのでしょうか?
>
>●はい。そういうことですね。
> 軸の動きをスムースにしてあげる目的です。
> そのときに、せっかくインタークーラーを外しているわけですから
> その周りでおかしなところが無いかを確認しながら作業してみてくださいね。
>
>>
>>ちなみに、↓の症状による不具合は、アイドリング時の
>>燃費悪化程度でしょうか?
>>即交換要なのか判断したいのですが。
>
>●はい。即交換しないといけないものではありません
> 。。。
> 少し今よりもベースアイドルを下げてあげることで、引っ掛かりが
> なくなるとは思います。しかしかなり低くしないと引っ掛かりが
> 収まらずに高いところで維持してしまうんです。
> 現在のベースアイドルが高いだけなのかもしれません。
>
> このあたりの判断は調整や潤滑をしながらつけていきます。
>
> 金井
>
> 
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。FCは補正ではなくて
>>>スロットルボディーでの引っ掛かりが原因となっている場合が
>>>多いですね。
>>>その場合は一時的に引っかからないところまで下げるしかありません。
>>>根本的に解決するには
>>>スロットルのバタフライ軸に潤滑を吹き付けて動きをよくする。
>>>それでもダメな場合はスロットルを交換するしかありません。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼かじさん:
>>>>いつもお世話になっております。
>>>>平成3年式のFCに乗ってます。
>>>>
>>>>FCのアイドリングについて相談させてください。
>>>>
>>>>いつもECUによるアイドリング補正をキャンセル
>>>>した状態で約750rpm程度(メータ読み)に
>>>>調整しているのですが、ECUのアイドリング補正を
>>>>ありの状態に戻すと、なぜか1100rpm程度まで
>>>>回転数が上昇してしまいます。
>>>>
>>>>ECUが変な補正をしていると思うのですが、
>>>>バッテリーを外して一度リセットすれば元に戻るもの
>>>>なんでしょうか?補正キャンセル中はエンジンも
>>>>きちんとアイドリングしています。
>>>>
>>>>車を購入した頃(2年前くらい)は、補正ありなしで
>>>>それほど回転数も変わらなかったのですが、最近は
>>>>変化が顕著になったので気になりました。
>>>>
>>>>これが原因か燃費も0.5km/L程度悪くなった気も
>>>>するので簡単に直せるものなら直したいと思っています。
>>>>
>>>>アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのミッション+13BMSP
 はる@刺繍屋  - 07/5/7(月) 18:05 -

   はる@刺繍屋です

情報ありがとうございます。

>リアーハウジングのボルトの位置などは同じですから、エンジンにミッションを接続することはできます。しかし、ベルハウジングがボディーに干渉するかどうかはわかりません。参考にしてください。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:FDのミッション+13BMSP
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/7(月) 15:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼貼る@刺繍屋さん:
>FDのミッションとRX-8の13BMSPは繋げることができますか?
>もしご存知だったら教えてください。

リアーハウジングのボルトの位置などは同じですから、エンジンにミッションを接続することはできます。しかし、ベルハウジングがボディーに干渉するかどうかはわかりません。参考にしてください。

中村
・ツリー全体表示

FDのミッション+13BMSP
 貼る@刺繍屋  - 07/5/7(月) 14:56 -

   FDのミッションとRX-8の13BMSPは繋げることができますか?
もしご存知だったら教えてください。
・ツリー全体表示

Re:御社製RX-8エキマニについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/7(月) 11:01 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

▼青8さん:
>御社製エキマニを装着し、20000kmくらい走行しました。
>先日リフトアップをしてみたところ、集合部の溶接部あたりから
>ぽろぽろと粉みたいなものが落ちてきてる様でした。
>
>なんとなく溶接がはがれている様に感じられたのですが
>こういった症状は良く起きるものでしょうか。

●いえ、よくある症状とは思えないのですが
 こちらにいらしてもらってチェックさせて頂くことは可能ですか?

>
>また、簡単に廃棄漏れ等のチェックを行う方法を教えて
>いただければ幸いです。
>石鹸水等を吹き付けてみましたが、一瞬で沸騰してしまうので
>廃棄漏れなのか沸騰時の泡なのか見分けることができませんでした。

●はい。それをするならエンジンが冷えているときですよね。
 いずれにせよ車輌を見せて頂くことが可能かどうか・・

 宜しければメールにてのご連絡で日程や詳細ご説明させて頂きますね。

 金井
・ツリー全体表示

Re:FCのアイドリング調整
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/7(月) 10:57 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼かじさん:
>こんにちわ、かじです。
>レスありがとうございます。
>
>「スロットルのバタフライ軸に潤滑」というのは、
>純正のインタークーラを外して、スロットル部分(ワイヤーで
>引っ張られる部分)にCRCでもかけてやれば良いのでしょうか?

●はい。そういうことですね。
 軸の動きをスムースにしてあげる目的です。
 そのときに、せっかくインタークーラーを外しているわけですから
 その周りでおかしなところが無いかを確認しながら作業してみてくださいね。

>
>ちなみに、↓の症状による不具合は、アイドリング時の
>燃費悪化程度でしょうか?
>即交換要なのか判断したいのですが。

●はい。即交換しないといけないものではありません
 。。。
 少し今よりもベースアイドルを下げてあげることで、引っ掛かりが
 なくなるとは思います。しかしかなり低くしないと引っ掛かりが
 収まらずに高いところで維持してしまうんです。
 現在のベースアイドルが高いだけなのかもしれません。

 このあたりの判断は調整や潤滑をしながらつけていきます。

 金井

 
>
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。FCは補正ではなくて
>>スロットルボディーでの引っ掛かりが原因となっている場合が
>>多いですね。
>>その場合は一時的に引っかからないところまで下げるしかありません。
>>根本的に解決するには
>>スロットルのバタフライ軸に潤滑を吹き付けて動きをよくする。
>>それでもダメな場合はスロットルを交換するしかありません。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼かじさん:
>>>いつもお世話になっております。
>>>平成3年式のFCに乗ってます。
>>>
>>>FCのアイドリングについて相談させてください。
>>>
>>>いつもECUによるアイドリング補正をキャンセル
>>>した状態で約750rpm程度(メータ読み)に
>>>調整しているのですが、ECUのアイドリング補正を
>>>ありの状態に戻すと、なぜか1100rpm程度まで
>>>回転数が上昇してしまいます。
>>>
>>>ECUが変な補正をしていると思うのですが、
>>>バッテリーを外して一度リセットすれば元に戻るもの
>>>なんでしょうか?補正キャンセル中はエンジンも
>>>きちんとアイドリングしています。
>>>
>>>車を購入した頃(2年前くらい)は、補正ありなしで
>>>それほど回転数も変わらなかったのですが、最近は
>>>変化が顕著になったので気になりました。
>>>
>>>これが原因か燃費も0.5km/L程度悪くなった気も
>>>するので簡単に直せるものなら直したいと思っています。
>>>
>>>アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:METALIT SUPER CATALYZE...
 keiichi  - 07/5/7(月) 0:21 -

   ▼FC3Sさん:
>FC後期に乗っている者です。この度、仕様を変更してVマウントにする予定なのですが、配管の都合でエアポンプレスにしなければいけなさそうなのですが、ナイトスポーツ様のメタリットキャタライザーはエアポンプレスでも車検は大丈夫でしょうか?やはり車検の度に戻すか、サーキット専用車にするしかないのでしょうか?
>
>仕様は、Vマウント、むき出しエアクリ、ハイフロータービン、フロントパイプ純正、ナイトスポーツ様のオールステンマフラー、追加インジェクター、R32ポンプ、パワーFCで管理です。よろしくお願いします。

メタリットはエアポンプありで車検対応ですよ
詳細は同様の質問が何度もありますのでそちらを見てください。
・ツリー全体表示

18 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free