2007 / 4
 
23 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エアフロ調整
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/30(月) 14:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC後期乗りさん:
>初めまして、いつも楽しく勉強させて頂いています。
>先日、車検に出したのですが排気ガスが規定値外なのでエアフロでの調整をしましたと言われました。ですが車検から帰ってきたら調子が悪くなってました。走行時、アクセルオフの状態(エンジンブレーキ?)の時にマフラーからポンポンポンポンと音がします。バックファイヤーまでとはいきませんが・・・。エアフロの調整方法はどのようにしたらいいかお教え下さい。

後期のFCのエアフロは調整装置の部分が密閉されています。つまり普通なら調整不可能です。
車検をされたところはドリルなどで密閉部分を開封したのでしょうか?まずそれを確認してください。
穴を開けて開封したなら、その中にマイナスのスクリューがあります。それを回すとバイパスエアーの量を調整できます。ねじを緩めるほど燃調が薄くなり、締めこむと濃くなります。
まずはどこを加工してか確認してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FD2型の油圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/30(月) 14:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼初のFDさん:
>お返事ありがとうございます。
>計測しに行ってきます。
>
>もし仮に油圧が現在の4000rpm/2キロだったとすると
>考えられる不良箇所はどのあたりになるのでしょうか。

オイルポンプ内の隔壁のロックスクリューが外れて、隔壁が動いてしまった。
フロントハウジングとエンドカバーの間でオイル漏れがある。
ストレーナーなどが詰まっている。
いろいろ考えられます。

>オイルポンプがダメになるとこの様な現象が発生しますか?
>また、プレッシャーコントロールバルブとはどのような

オイルプレッシャーレギュレーターは、油圧を一定にするためのものです。
中村


>役割があるのですか?
>走行距離も9万キロと随分走っているので心配です。
>質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼初のFDさん:
>>>こんにちは。
>>>FDの油圧についてアドバイスを頂きたく投稿致しました。
>>>FDの油圧についてなのですが、冷間始動時は油圧が5キロくらいまで
>>>上がり徐々に落ちていき1キロまで下がります。この時点でアイドルは
>>>安定しています。
>>>少し走り温度が上がっていくと(油温70℃くらい)油圧が0.2キロ程となり
>>>ほぼ0に近くなります。(アイドリング時)
>>>使用している油圧系はDefiにてオイルフィルター部からとっています。
>>>限りなく0に近くはなりますがアイドルに乱れはなく約750rpmで安定しています。
>>>アクセルを踏み4000rpmまであげても2キロ程までしか上がりません。
>>>使用しているオイルはSUNOCO12.5W40です。
>>>交換後約1000Km程です。すべて街乗りです。
>>>原因はなにが考えられるでしょうか。
>>>お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをいただけると幸いです。
>>
>>FDは約3000rpmで4−5kぐらいの油圧があります。もしも4000rpmで2Kしかないとしたら、明らかに異常です。
>>しかし、まずはその数値が正しいかどうか確認する必要があります。メーターが正しくない可能性もあるからです。
>>ディーラーなどで油圧を計測してもらってください。基準となる油圧計を仮付けして確認するはずです。まずはそれからですよ。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

エアフロ調整
 FC後期乗り  - 07/4/30(月) 10:10 -

   初めまして、いつも楽しく勉強させて頂いています。
先日、車検に出したのですが排気ガスが規定値外なのでエアフロでの調整をしましたと言われました。ですが車検から帰ってきたら調子が悪くなってました。走行時、アクセルオフの状態(エンジンブレーキ?)の時にマフラーからポンポンポンポンと音がします。バックファイヤーまでとはいきませんが・・・。エアフロの調整方法はどのようにしたらいいかお教え下さい。
・ツリー全体表示

Re:FCにR32GTRのホイール
 立石かんな WEB  - 07/4/30(月) 8:55 -

   おはようございます。
立石かんなです。

私の前期FCもGT-R純正を履いていおります。
リアは問題なく入りますねー。
タイヤサイズは225/45です。
フロントははみ出ました。
爪折無しです。
なのでフロントはR32 GTS-t type-M純正を5ミリのスペーサー付けて履いてます。

ただし、フロントに履けている方のお話を聞くと、205/55で引っ張ったり、
キャンバーをつけたりして対処しているようですよ。

また、取り付けているサスによっても変わるみたいです。。。

個体差があるようなので、やはり、リヤとフロントを入れ替えて、
確認してみてはいかがでしょうか?
私は、パンク時にリアにテンパー履かせて、フロントに入れてみましたよー。


▼サバンナさん:
>僕も今題名のをはいているのですがリアも225/50のネオバをはいたらはみ出ました。真ん中はひっこんでるのですが前30度リア50度のうちリア側が出ました。量販店で指摘されました。フロントは自分のがチョイたたき出しなので正確には回答ができないのですが自分のは205/55までしか入らなかったです
>
>
>▼まーあーまーあーさん:
>>確かにその通りかもしれませんが、少々言い方がきついかも。
>>
>>
>>▼ウイニングリミテッドさん:

>>>持っているなら、履かせてみればいいのでは?
>>>
>>>どんな事情があるのかは知りませんが、
>>>その程度の苦労もせずにパソコンの前に座って聞いているだけでは、
>>>いつまでたっても初心者のままですぜ。
>>>
>>>
>>>▼FC初心者さん:
>>>>いつも楽しく拝見させてもらっています。
>>>>
>>>>FC3S後期なんですが中古でFCを購入したときリアにR32GT−Rのホイールが付いていました。フロントに別のものが付いていてカッコ悪いので中古で同じホイールを探してみようと考えています。ただサイズ的にR32GT−Rのホイール(8jオフセット+30)のサイズは入るのでしょうか?何か加工等必要なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FD2型の油圧
 初のFD  - 07/4/30(月) 2:48 -

   お返事ありがとうございます。
計測しに行ってきます。

もし仮に油圧が現在の4000rpm/2キロだったとすると
考えられる不良箇所はどのあたりになるのでしょうか。
オイルポンプがダメになるとこの様な現象が発生しますか?
また、プレッシャーコントロールバルブとはどのような
役割があるのですか?
走行距離も9万キロと随分走っているので心配です。
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼初のFDさん:
>>こんにちは。
>>FDの油圧についてアドバイスを頂きたく投稿致しました。
>>FDの油圧についてなのですが、冷間始動時は油圧が5キロくらいまで
>>上がり徐々に落ちていき1キロまで下がります。この時点でアイドルは
>>安定しています。
>>少し走り温度が上がっていくと(油温70℃くらい)油圧が0.2キロ程となり
>>ほぼ0に近くなります。(アイドリング時)
>>使用している油圧系はDefiにてオイルフィルター部からとっています。
>>限りなく0に近くはなりますがアイドルに乱れはなく約750rpmで安定しています。
>>アクセルを踏み4000rpmまであげても2キロ程までしか上がりません。
>>使用しているオイルはSUNOCO12.5W40です。
>>交換後約1000Km程です。すべて街乗りです。
>>原因はなにが考えられるでしょうか。
>>お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをいただけると幸いです。
>
>FDは約3000rpmで4−5kぐらいの油圧があります。もしも4000rpmで2Kしかないとしたら、明らかに異常です。
>しかし、まずはその数値が正しいかどうか確認する必要があります。メーターが正しくない可能性もあるからです。
>ディーラーなどで油圧を計測してもらってください。基準となる油圧計を仮付けして確認するはずです。まずはそれからですよ。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:FCにR32GTRのホイール
 サバンナ  - 07/4/29(日) 21:51 -

   僕も今題名のをはいているのですがリアも225/50のネオバをはいたらはみ出ました。真ん中はひっこんでるのですが前30度リア50度のうちリア側が出ました。量販店で指摘されました。フロントは自分のがチョイたたき出しなので正確には回答ができないのですが自分のは205/55までしか入らなかったです


▼まーあーまーあーさん:
>確かにその通りかもしれませんが、少々言い方がきついかも。
>
>
>▼ウイニングリミテッドさん:
>>持っているなら、履かせてみればいいのでは?
>>
>>どんな事情があるのかは知りませんが、
>>その程度の苦労もせずにパソコンの前に座って聞いているだけでは、
>>いつまでたっても初心者のままですぜ。
>>
>>
>>▼FC初心者さん:
>>>いつも楽しく拝見させてもらっています。
>>>
>>>FC3S後期なんですが中古でFCを購入したときリアにR32GT−Rのホイールが付いていました。フロントに別のものが付いていてカッコ悪いので中古で同じホイールを探してみようと考えています。ただサイズ的にR32GT−Rのホイール(8jオフセット+30)のサイズは入るのでしょうか?何か加工等必要なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FD純正エアクリBOX
 マサFD  - 07/4/29(日) 15:34 -

   金井さん

さっそくありがとうございます!
ホースを外した状態でBOXの上下を合わせて、
一体の状態で車体に固定し、最後にそれぞれの
ホースを差し込むという手順ですね?

がんばります。


▼ナイト 金井さん:
>▼マサFDさん:
>>FDの純正エアクリBOXについて質問です。
>>エアフィルターを交換してBOXを戻そうとしたんですが、
>>ホースがなかなかはいらず、BOXの上半分と下半分の
>>位置がずれてしまいなかなか収まりません。
>>
>>今のところ、下半分を車体に固定したまま、
>>上半分のホースを差し込みつつ、下半分の
>>ツメに引っ掛けるようにしてますが、ムリそうです。
>>何かコツがあれば教えてください。
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ホースを留めているバンドは
>スプリングバンドで堅いですね。。
>僕らは専用の工具を使って付け外しをします。
>これを上手く脱着できる状態でないとなかなか難しいんです。
>とにかくホースは外した状態で一度BOXをはめてしまいましょう。
>あとはホースを差し込みながらバンドをしますが
>そこにどう工夫してバンドを入れるかが問題ですね。
>
>頑張って下さい。!
>
>金井
・ツリー全体表示

Re:FD純正エアクリBOX
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/29(日) 15:30 -

   ▼マサFDさん:
>FDの純正エアクリBOXについて質問です。
>エアフィルターを交換してBOXを戻そうとしたんですが、
>ホースがなかなかはいらず、BOXの上半分と下半分の
>位置がずれてしまいなかなか収まりません。
>
>今のところ、下半分を車体に固定したまま、
>上半分のホースを差し込みつつ、下半分の
>ツメに引っ掛けるようにしてますが、ムリそうです。
>何かコツがあれば教えてください。
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ホースを留めているバンドは
スプリングバンドで堅いですね。。
僕らは専用の工具を使って付け外しをします。
これを上手く脱着できる状態でないとなかなか難しいんです。
とにかくホースは外した状態で一度BOXをはめてしまいましょう。
あとはホースを差し込みながらバンドをしますが
そこにどう工夫してバンドを入れるかが問題ですね。

頑張って下さい。!

金井
・ツリー全体表示

Re:FD2型の油圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/29(日) 15:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼初のFDさん:
>こんにちは。
>FDの油圧についてアドバイスを頂きたく投稿致しました。
>FDの油圧についてなのですが、冷間始動時は油圧が5キロくらいまで
>上がり徐々に落ちていき1キロまで下がります。この時点でアイドルは
>安定しています。
>少し走り温度が上がっていくと(油温70℃くらい)油圧が0.2キロ程となり
>ほぼ0に近くなります。(アイドリング時)
>使用している油圧系はDefiにてオイルフィルター部からとっています。
>限りなく0に近くはなりますがアイドルに乱れはなく約750rpmで安定しています。
>アクセルを踏み4000rpmまであげても2キロ程までしか上がりません。
>使用しているオイルはSUNOCO12.5W40です。
>交換後約1000Km程です。すべて街乗りです。
>原因はなにが考えられるでしょうか。
>お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをいただけると幸いです。

FDは約3000rpmで4−5kぐらいの油圧があります。もしも4000rpmで2Kしかないとしたら、明らかに異常です。
しかし、まずはその数値が正しいかどうか確認する必要があります。メーターが正しくない可能性もあるからです。
ディーラーなどで油圧を計測してもらってください。基準となる油圧計を仮付けして確認するはずです。まずはそれからですよ。

中村
・ツリー全体表示

FD純正エアクリBOX
 マサFD  - 07/4/29(日) 14:36 -

   FDの純正エアクリBOXについて質問です。
エアフィルターを交換してBOXを戻そうとしたんですが、
ホースがなかなかはいらず、BOXの上半分と下半分の
位置がずれてしまいなかなか収まりません。

今のところ、下半分を車体に固定したまま、
上半分のホースを差し込みつつ、下半分の
ツメに引っ掛けるようにしてますが、ムリそうです。
何かコツがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FD2型の油圧
 初のFD  - 07/4/29(日) 14:28 -

   こんにちは。
FDの油圧についてアドバイスを頂きたく投稿致しました。
FDの油圧についてなのですが、冷間始動時は油圧が5キロくらいまで
上がり徐々に落ちていき1キロまで下がります。この時点でアイドルは
安定しています。
少し走り温度が上がっていくと(油温70℃くらい)油圧が0.2キロ程となり
ほぼ0に近くなります。(アイドリング時)
使用している油圧系はDefiにてオイルフィルター部からとっています。
限りなく0に近くはなりますがアイドルに乱れはなく約750rpmで安定しています。
アクセルを踏み4000rpmまであげても2キロ程までしか上がりません。
使用しているオイルはSUNOCO12.5W40です。
交換後約1000Km程です。すべて街乗りです。
原因はなにが考えられるでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをいただけると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー取り付け
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/29(日) 13:32 -

   ▼ロータリー魂さん:
>▼みやFDさん:
>>こんにちわ。
>>たしか、ソレノイドによってはCPUが監視してるものがあるので、コネクタ抜くと故障判定されてリミッターがかかるかも。。。。
>>
>>▼アルファさん:
>>>▼ロータリー魂さん:
>>>>▼通りすがりさん:
>>>>>▼ロータリー魂さん:
>>>>>>はじめて投稿させて頂きます。
>>>>>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>>>>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>>>>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>>>>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>>>>>タービンは純正仕様です。
>>>>>>どうぞよろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
>>>>
>>>>返信ありがとうございます。
>>>>一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
>>>>アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
>>>>ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
>>>>どうぞご教授いただけないでしょうか。
>>>
>>>私は説明書通りに切断しメクラしました。
>>>コネクターは抜いてません。
>>>取り立てて不具合はありませんが、如何でしょうか?
>
>皆さん返信ありがとうございます。
>説明書の通りで不具合があるわけではないのですが私の説明が悪くてすみません。
>取り付け方の違いについてお聞きしたかったのです。
>みやFDさんのおかげでコネクタをさしたままにする意味がわかりました。
>皆さんありがとうございます。
>質問の聞き方が下手ですみませんでした。初めての投稿だったので・・・。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ちょっと横槍すみません。
分かる事で書いておきますね。

確かブリッツさんの説明は
ウエストゲートコントロール側のアクチュエーターに接続するように
書かれていましたね。
上がりすぎると危険なセカンダリ側に配管するということのようで
それはそれで考え方として間違いではないのです。
ただ、僕らは僕らなりの考え方がありますから
それを書いておきますね。
ブリッツさんの否定ではありません。

コントローラーのソレノイドバルブの
INに、コンプレッサー圧配管を繋ぎ、(そこは1本でいいですよ)
OUT側は3つ又で配管を分岐させ、ウエストゲート側とターボプリ側の
2つのアクチュエーターにエアが送られるようにします。
そうする事で両方の制御が出来ますから。

そしてノーマルのソレノイドの廃止方法は
カプラーを抜くでも構いません。デューティーソレノイドバルブの
カプラーを外す事でフェールセーフは入りませんから。
しかし、僕らはその方法をしないで
アクチュエーター側の配管を外してメクラします。
つまりソレノイドのカプラーは外しません。
そうすることで、デューティーソレノイド〜アクチュエーター間の
微量なエアの動きもなくなりますね。

どれが「正解」という事ではないのでしょうが
僕らはそうしていますよ。

ご参考までに。

金井
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー取り付け
 ロータリー魂  - 07/4/29(日) 8:27 -

   ▼みやFDさん:
>こんにちわ。
>たしか、ソレノイドによってはCPUが監視してるものがあるので、コネクタ抜くと故障判定されてリミッターがかかるかも。。。。
>
>▼アルファさん:
>>▼ロータリー魂さん:
>>>▼通りすがりさん:
>>>>▼ロータリー魂さん:
>>>>>はじめて投稿させて頂きます。
>>>>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>>>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>>>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>>>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>>>>タービンは純正仕様です。
>>>>>どうぞよろしくお願いします。
>>>>
>>>>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
>>>
>>>返信ありがとうございます。
>>>一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
>>>アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
>>>ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
>>>どうぞご教授いただけないでしょうか。
>>
>>私は説明書通りに切断しメクラしました。
>>コネクターは抜いてません。
>>取り立てて不具合はありませんが、如何でしょうか?

皆さん返信ありがとうございます。
説明書の通りで不具合があるわけではないのですが私の説明が悪くてすみません。
取り付け方の違いについてお聞きしたかったのです。
みやFDさんのおかげでコネクタをさしたままにする意味がわかりました。
皆さんありがとうございます。
質問の聞き方が下手ですみませんでした。初めての投稿だったので・・・。
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー取り付け
 みやFD  - 07/4/29(日) 2:23 -

   こんにちわ。
たしか、ソレノイドによってはCPUが監視してるものがあるので、コネクタ抜くと故障判定されてリミッターがかかるかも。。。。

▼アルファさん:
>▼ロータリー魂さん:
>>▼通りすがりさん:
>>>▼ロータリー魂さん:
>>>>はじめて投稿させて頂きます。
>>>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>>>タービンは純正仕様です。
>>>>どうぞよろしくお願いします。
>>>
>>>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
>>
>>返信ありがとうございます。
>>一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
>>アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
>>ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
>>どうぞご教授いただけないでしょうか。
>
>私は説明書通りに切断しメクラしました。
>コネクターは抜いてません。
>取り立てて不具合はありませんが、如何でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー取り付け
 アルファ  - 07/4/29(日) 0:38 -

   ▼ロータリー魂さん:
>▼通りすがりさん:
>>▼ロータリー魂さん:
>>>はじめて投稿させて頂きます。
>>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>>タービンは純正仕様です。
>>>どうぞよろしくお願いします。
>>
>>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
>
>返信ありがとうございます。
>一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
>アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
>ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
>どうぞご教授いただけないでしょうか。

私は説明書通りに切断しメクラしました。
コネクターは抜いてません。
取り立てて不具合はありませんが、如何でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー取り付け
   - 07/4/29(日) 0:30 -

   ▼ロータリー魂さん:
>▼通りすがりさん:
>>▼ロータリー魂さん:
>>>はじめて投稿させて頂きます。
>>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>>タービンは純正仕様です。
>>>どうぞよろしくお願いします。
>>
>>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
>
>返信ありがとうございます。
>一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
>アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
>ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
>どうぞご教授いただけないでしょうか。

説明書通りで、何か不具合でもあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー取り付け
 ロータリー魂  - 07/4/28(土) 20:06 -

   ▼通りすがりさん:
>▼ロータリー魂さん:
>>はじめて投稿させて頂きます。
>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>タービンは純正仕様です。
>>どうぞよろしくお願いします。
>
>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。

返信ありがとうございます。
一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
どうぞご教授いただけないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:FCのラジエター警告灯について
 snow white fc  - 07/4/28(土) 12:24 -

   ▼いのさん:
>こんばんは。
>初めて書き込みさせていただきます、いのと申します。
>
>H1年式FC後期型GT−Rに7年乗っています。
>中身はマフラー、エアクリ、ブローオフ(どれも純正とあまり変わらない
>ものらしいです)取り付けだけの仕様なんですが、
>先日ラジエターキャップをRE雨宮製にした数日後にラジエター警告灯が付き
>ラジエター周辺からクーラントが漏れ、ラジエターと周辺ホース交換となりました。
>またそのときラジエター周りをショップで点検してもらい全て直ったとの事でした。
>
>で、2ヶ月ほど順調だったのですが先日またラジエター警告灯が付き、
>少しのろのろ走ったら消えました。
>クーラントはUPPER付近で減っている様子もありません。
>
>ラジエターキャップが原因で全体に不具合が出ることというのはあるものでしょうか?
>またこのぐらいのノーマルに近い車両ならキャップはノーマルを使うべきなのでしょうか??
>お忙しいところ申し訳ありませんがびくびくしながら乗るのはとてもストレスなので
>なにとぞご指導よろしくお願い致します。


ふと思ったのですが、水が漏れてないのにセンサーがつくなら
配線が接触不良になってるだけかもしれませんね
・ツリー全体表示

Re:インマニ周りのチューブについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/28(土) 11:46 -

   ▼しろFDさん:
>先日クラッチ交換などでお世話になった者です。
>修理関係をお願いしている際に金井様よりお電話があり、
>「インマニから結続されるべきチューブが、断結&メクラされているので、このままではインジェクターが正常に働きません。これを正しく結続します。」
>とのことでしたが、あの部分が結続されることによりどのような仕組みでインジェクターが正常稼動するものなのでしょうか?(その際質問すればよかったのですが^_^;)。お忙しいところ申し訳ありませんがご教授ください。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

うーん。。
インジェクターはそうなっていないのです。
お名前もわからずどなたにどのような経緯で
どういう症状のことをお話したか。。
このあたりの説明ですと
メタポンの事ではないでしょうか?

すみませんが
ここでは具体的な症状の確認も
お名前の確認も出来ませんので
ぜひお電話いただければと思います。

宜しくお願いいたします。
金井
・ツリー全体表示

Re:FCのラジエター警告灯について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/28(土) 10:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼いのさん:
>こんばんは。
>初めて書き込みさせていただきます、いのと申します。
>
>H1年式FC後期型GT−Rに7年乗っています。
>中身はマフラー、エアクリ、ブローオフ(どれも純正とあまり変わらない
>ものらしいです)取り付けだけの仕様なんですが、
>先日ラジエターキャップをRE雨宮製にした数日後にラジエター警告灯が付き
>ラジエター周辺からクーラントが漏れ、ラジエターと周辺ホース交換となりました。
>またそのときラジエター周りをショップで点検してもらい全て直ったとの事でした。
>
>で、2ヶ月ほど順調だったのですが先日またラジエター警告灯が付き、
>少しのろのろ走ったら消えました。
>クーラントはUPPER付近で減っている様子もありません。
>
>ラジエターキャップが原因で全体に不具合が出ることというのはあるものでしょうか?
>またこのぐらいのノーマルに近い車両ならキャップはノーマルを使うべきなのでしょうか??

まず、雨宮さんのキャップがどのような仕様なのか僕らではわかりませんので、
この件は雨宮さんに直接聞かれるほうが良いですよ。

次に警告灯が点灯するようでしたら、水量が足りないか、リザーブタンクとラジエターの間でエアー漏れがあり、冷却水の戻りが悪いことが考えられます。
その点を確認されてはいかがでしょうか。

中村


>お忙しいところ申し訳ありませんがびくびくしながら乗るのはとてもストレスなので
>なにとぞご指導よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

23 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free