2007 / 4
 
24 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:こんばんわ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/28(土) 10:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼シアターさん:
>いつも楽しみに拝見させていただいてます。プライベートでオーバーホールをしている途中なのですが、どうせならソレノイドなどのホースをシリコンホースにしたいのですがホース類は何パイの物が何メートル必要なんでしょうか?エンジンは1型です。よろしくお願いします。
4パイのものが5−6m必要ですよ
中村
・ツリー全体表示

Re:質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/28(土) 9:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼NOBUさん:
>平成4年のFDに乗っているのですが、レブリミッターを着けようと思っているのですが、ECUのIGU、アース、点火信号、回転信号の配線の位置と色を教えてもらえませんか?

それらの信号線は複数あるものもあります。また文章で書くと、間違う可能性もあります。不親切に聞こえるかもしれませんが、ぜひディーラーで配線図のコピーサービスを受けてください。カプラーの位置など正確に理解できますし、どれが必要な配線かも理解できるはずです。それがつまらぬミスを避ける最善の方法です。

中村
・ツリー全体表示

Re:FCのアイドリング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/28(土) 9:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼初心者さん:
>返信ありがとうございます。
>タービン装着時はF−CONで制御してましたが
>現在は、他社さんのCPで制御してます。
>(内容を伝えてROMを書き換えてもらう物です)
>
>調子がよければ、1100回転で安定して信号待ちなども出来るのですが
>調子が悪ければ500回転くらいで、アイドリングをします
>(止まることはあまりないですが・・)
>
>フルタービンの時は、押し込み式のエアフロ式でしたが同じような感じ
>でした。
>
>
>エアポンプを外している車両はこんな物なのでしょうか?
>今はROM以外はノーマルインタークーラーとタービンです。
>お忙しいでしょうが、宜しくお願いいたします。
>

エンジンをアイドルも含めて制御しているのがコンピューターです。そのコンピューターがどのように変更されているかわからないと、正しいご返事ができません。

まずは、そのコンピューターを設定された会社に現状を伝えください。
僕らでは内容がわかりませんから、正しいのか不調なのか判断ができないのです。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼ウイニングリミテッドさん:
>>>一般的にエアポンプをなくすとアイドリングは安定しません。
>>>どんなに調整しても、限界があると思いますよ。
>>>
>>>
>>>ただ、どこかでエアぬけしているのかも知れませんし、
>>>そのCPUが低回転でどれだけ制御しているのかも不明ですね。
>>>
>>>正確に原因を特定するには、ディーラーや、
>>>その車両を作ったお店でなどできちんと見てもらうしかないでしょうが、
>>>触媒がないようですと、ちゃんとしたお店では見てもらえないかもしれません。
>>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>▼初心者さん:
>>>>お忙しい所教えて頂きたいのですが。
>>>>FCに乗っているのですが、アイドリングが安定しません・・
>>>>タービン交換車両を購入後、ノーマルに戻したのですが
>>>>エンジンを掛けた時は1100回転あるのですが、少しすると
>>>>500回転ぐらいに落ち込みます・
>>
>>1100rpm付近で引っかかるのは、クラッチスイッチの故障の時によくある現象です。
>>
>>
>>>>デイラーで調べてもらって、アイドリングスクリューの調整を
>>>>してもらったのですがいまいち安定しません(調整前は全くアイドリング
>>>>しなかったのですが、調整後はあまりエンストしなくなりました)
>>>>
>>>>車の使用はむき出しエアクリーナー、ナイトさんのフロントパイプ、ストレートパイプ
>>>>マフラー、エアポンプレス、R33燃料ポンプで社外のCPUが入ってます。
>>>>
>>>>以上の内容ですが、どこかでエア抜けでもしているのでしょうか?
>>
>>タービンを変える以前は大丈夫だったんですか?
>>タービンをノーマルに戻してからCPUはどうしているんですか?
>>中村
>>
>>
>>>>お手数ですが、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのラジエター警告灯について
 検索くん  - 07/4/28(土) 6:32 -

   下記にアクセスして検索なされば、何か見えてくるかもしれませんよ
御参考までに

http://suezo.com/rw_log/


▼いのさん:
>こんばんは。
>初めて書き込みさせていただきます、いのと申します。
>
>H1年式FC後期型GT−Rに7年乗っています。
>中身はマフラー、エアクリ、ブローオフ(どれも純正とあまり変わらない
>ものらしいです)取り付けだけの仕様なんですが、
>先日ラジエターキャップをRE雨宮製にした数日後にラジエター警告灯が付き
>ラジエター周辺からクーラントが漏れ、ラジエターと周辺ホース交換となりました。
>またそのときラジエター周りをショップで点検してもらい全て直ったとの事でした。
>
>で、2ヶ月ほど順調だったのですが先日またラジエター警告灯が付き、
>少しのろのろ走ったら消えました。
>クーラントはUPPER付近で減っている様子もありません。
>
>ラジエターキャップが原因で全体に不具合が出ることというのはあるものでしょうか?
>またこのぐらいのノーマルに近い車両ならキャップはノーマルを使うべきなのでしょうか??
>お忙しいところ申し訳ありませんがびくびくしながら乗るのはとてもストレスなので
>なにとぞご指導よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FCにR32GTRのホイール
 まーあーまーあー  - 07/4/28(土) 6:19 -

   確かにその通りかもしれませんが、少々言い方がきついかも。


▼ウイニングリミテッドさん:
>持っているなら、履かせてみればいいのでは?
>
>どんな事情があるのかは知りませんが、
>その程度の苦労もせずにパソコンの前に座って聞いているだけでは、
>いつまでたっても初心者のままですぜ。
>
>
>▼FC初心者さん:
>>いつも楽しく拝見させてもらっています。
>>
>>FC3S後期なんですが中古でFCを購入したときリアにR32GT−Rのホイールが付いていました。フロントに別のものが付いていてカッコ悪いので中古で同じホイールを探してみようと考えています。ただサイズ的にR32GT−Rのホイール(8jオフセット+30)のサイズは入るのでしょうか?何か加工等必要なのでしょうか?
・ツリー全体表示

FCのラジエター警告灯について
 いの  - 07/4/28(土) 1:56 -

   こんばんは。
初めて書き込みさせていただきます、いのと申します。

H1年式FC後期型GT−Rに7年乗っています。
中身はマフラー、エアクリ、ブローオフ(どれも純正とあまり変わらない
ものらしいです)取り付けだけの仕様なんですが、
先日ラジエターキャップをRE雨宮製にした数日後にラジエター警告灯が付き
ラジエター周辺からクーラントが漏れ、ラジエターと周辺ホース交換となりました。
またそのときラジエター周りをショップで点検してもらい全て直ったとの事でした。

で、2ヶ月ほど順調だったのですが先日またラジエター警告灯が付き、
少しのろのろ走ったら消えました。
クーラントはUPPER付近で減っている様子もありません。

ラジエターキャップが原因で全体に不具合が出ることというのはあるものでしょうか?
またこのぐらいのノーマルに近い車両ならキャップはノーマルを使うべきなのでしょうか??
お忙しいところ申し訳ありませんがびくびくしながら乗るのはとてもストレスなので
なにとぞご指導よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FCにR32GTRのホイール
 ウイニングリミテッド  - 07/4/27(金) 23:52 -

   持っているなら、履かせてみればいいのでは?

どんな事情があるのかは知りませんが、
その程度の苦労もせずにパソコンの前に座って聞いているだけでは、
いつまでたっても初心者のままですぜ。


▼FC初心者さん:
>いつも楽しく拝見させてもらっています。
>
>FC3S後期なんですが中古でFCを購入したときリアにR32GT−Rのホイールが付いていました。フロントに別のものが付いていてカッコ悪いので中古で同じホイールを探してみようと考えています。ただサイズ的にR32GT−Rのホイール(8jオフセット+30)のサイズは入るのでしょうか?何か加工等必要なのでしょうか?
・ツリー全体表示

こんばんわ
 シアター E-MAIL  - 07/4/27(金) 23:38 -

   いつも楽しみに拝見させていただいてます。プライベートでオーバーホールをしている途中なのですが、どうせならソレノイドなどのホースをシリコンホースにしたいのですがホース類は何パイの物が何メートル必要なんでしょうか?エンジンは1型です。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FCにR32GTRのホイール
 FC初心者  - 07/4/27(金) 22:07 -

   いつも楽しく拝見させてもらっています。

FC3S後期なんですが中古でFCを購入したときリアにR32GT−Rのホイールが付いていました。フロントに別のものが付いていてカッコ悪いので中古で同じホイールを探してみようと考えています。ただサイズ的にR32GT−Rのホイール(8jオフセット+30)のサイズは入るのでしょうか?何か加工等必要なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー取り付け
 通りすがり  - 07/4/27(金) 21:53 -

   ▼ロータリー魂さん:
>はじめて投稿させて頂きます。
>私は4型のFDに乗っているものです。
>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>タービンは純正仕様です。
>どうぞよろしくお願いします。

この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
・ツリー全体表示

インマニ周りのチューブについて
 しろFD  - 07/4/27(金) 21:22 -

   先日クラッチ交換などでお世話になった者です。
修理関係をお願いしている際に金井様よりお電話があり、
「インマニから結続されるべきチューブが、断結&メクラされているので、このままではインジェクターが正常に働きません。これを正しく結続します。」
とのことでしたが、あの部分が結続されることによりどのような仕組みでインジェクターが正常稼動するものなのでしょうか?(その際質問すればよかったのですが^_^;)。お忙しいところ申し訳ありませんがご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブロー
 まーちゃん@FD3型  - 07/4/27(金) 21:12 -

   はじめまして
私もブローの経験があります。
ブロー時は5速2500Rpm程度で都市高にて、追い越し車線より前の走行車線の空いたスペースに入ろうとして加速のためにアクセルを踏んだ途端ブローしました。
私も中古買いにて、街乗りメインで基本メンテナンスはまめにやっていたのですが、それでもブローしています。
EGのオーバーホール時に分解してみたところ、内部はかなり傷んでいた様で遅かれ早かれブローはしただろうという見解でした。
余程新車時からの所有者をご存知で、乗り方に間違いがないと100%信用できるとかでもない限り、不具合はついてまわるものなのかもしれません。
お金はかかりますが、折角なので復旧させて本当の意味で自己管理をされてみてはどうですか?


▼おにぎり大好きさん:
>はじめまして。
>自分もRX-7 4型FDに乗っているのですが、最近2速5000〜6000rpmで走っていて突然エンジンが吹けなくなり動かなくなりました。。
>車屋にレッカー車で持っていった所圧縮が2箇所で0という数字を出し、アペックスシールが割れたのではないかと言われました。
>圧縮比が0の場合の原因として考えられることは何がありますか?
>半年ほど前に走行60000kmで購入後68800kmほどでエンジンブローです。
>いくらロータリーと言えどこんなことはあるのですか?
>オイルは3000km毎に交換しプラグも変えて6000kmほどでした。
>エンジンブローの原因を知りたいので宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD17インチ車に16インチははけますか?
   - 07/4/27(金) 20:56 -

   ナイトスポーツ様、ナマステ様ありがとうございます。

近場に試せるような16インチがないので安全策の17インチで行きます。

ありがとうございました★
・ツリー全体表示

Re:FD17インチ車に16インチははけますか?
 ナマステ  - 07/4/27(金) 19:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼儲さん:
>>タイトルの通りです。
>>FDの17インチブレーキ車に乗っています。
>>リアのみ16インチを掃きたいのですがどうなのでしょう?
>>
>>用途としてはドリフト練習のためにリアだけプアなのを履きたいからです。
>
>16インチはフロントもリアーも入りませんよ。幅を狭くしてはどうですか。
>中村


 自分は先日、エンジンの慣らしのために乗り心地等を考えて
17インチ用ブレーキ仕様で16インチを装着しました。
 使用ホイールは32GT-R純正8J+30の16インチです。自分の場合は
下記条件にて装着しておりました。

 フロント 30mmのワイドトレッドスペーサー装着
 リヤ   20mmのワイドトレッドスペーサー装着

 ちなみに社外2ピースローターを組んでいるのでさらに数ミリ
プラス方向にでます。

 純正フェンダーでは装着は厳しいかもしれませんが、ホイールに
よっては可能です。
 ご参考までに♪
・ツリー全体表示

ブーストコントローラー取り付け
 ロータリー魂  - 07/4/27(金) 18:26 -

   はじめて投稿させて頂きます。
私は4型のFDに乗っているものです。
今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
タービンは純正仕様です。
どうぞよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

質問です
 NOBU  - 07/4/27(金) 18:08 -

   平成4年のFDに乗っているのですが、レブリミッターを着けようと思っているのですが、ECUのIGU、アース、点火信号、回転信号の配線の位置と色を教えてもらえませんか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンブロー
 タカ  - 07/4/27(金) 11:21 -

   ▼おにぎり大好きさん:
>すいません。車の仕様書き忘れてました。
>エンジン、タービンノーマル、マフラー交換、エアクリ剥き出し
>4型なのでブースト計は最大で0.98指すときもあります。
>通勤で毎日乗って週一程度でエンジン回してました。
>エンジンブロー後プラグを確認しましたが、少し黒くカーボンが少々溜まってる感じでした。
>原因が自分の走りにあるのかどうかが知りたいので宜しくお願いします。
過去ログに中村さんの回答がありましたので載せておきます。

ーーー以下引用ーーー
エンジンの破損のほとんどがノックによる物です。ですからノックを出さないようにすればいいのです。
ノックとは混合気を圧縮し点火を行った後、プラグ以外のところから不安定な着火が始まり、燃焼ではなく爆発が発生することです。ノックの原因は
1)高い水温(燃焼室の温度は水温と大きく関係します)
2)高い吸気温度(圧縮された混合気の温度が異常にあがります)
3)不適切な空燃比
4)不適切な点火時期
5)不確実な着火
ですから適切な燃調と点火を確実に行い、水温、吸気温度を安全に下げればいいのです。ノーマルは(サーキット走行は別ですが)そうなっています。

REはマフラー交換などで簡単にパワーがあがりますが、そのパワーアップに伴ってあがる水温を下げるとか、燃調を補正するとか、断熱圧縮であがった吸気温度を下げるとか、マメにプラグを交換するとかしないとだめなんです。参考にしてください。
中村

ーーーここまでーーー

よろしければ参考にしてください。
・ツリー全体表示

generic adipex
 adipex p E-MAILWEB  - 07/4/27(金) 9:40 -

   http://blog.upstate.edu/caravans60/
http://blog.upstate.edu/hounding67/
ultram | order ultram | vicodin for sale | generic ultram | xenical scam | buy cheap propecia online
http://blog.upstate.edu/criterion21/
http://blog.upstate.edu/spurred23/
・ツリー全体表示

Re:エンジンブロー
 おにぎり大好き  - 07/4/26(木) 23:17 -

   すいません。車の仕様書き忘れてました。
エンジン、タービンノーマル、マフラー交換、エアクリ剥き出し
4型なのでブースト計は最大で0.98指すときもあります。
通勤で毎日乗って週一程度でエンジン回してました。
エンジンブロー後プラグを確認しましたが、少し黒くカーボンが少々溜まってる感じでした。
原因が自分の走りにあるのかどうかが知りたいので宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

エンジンブロー
 おにぎり大好き  - 07/4/26(木) 23:06 -

   はじめまして。
自分もRX-7 4型FDに乗っているのですが、最近2速5000〜6000rpmで走っていて突然エンジンが吹けなくなり動かなくなりました。。
車屋にレッカー車で持っていった所圧縮が2箇所で0という数字を出し、アペックスシールが割れたのではないかと言われました。
圧縮比が0の場合の原因として考えられることは何がありますか?
半年ほど前に走行60000kmで購入後68800kmほどでエンジンブローです。
いくらロータリーと言えどこんなことはあるのですか?
オイルは3000km毎に交換しプラグも変えて6000kmほどでした。
エンジンブローの原因を知りたいので宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

24 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free