2007 / 4
 
27 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

ニーパッドの取り外し方について
 やまさとる  - 07/4/23(月) 18:00 -

   FD3Sの5型に乗ってます。
運転席左足にあるニーパッドの取り外し方をしたいと思っているのですが
ひとつついているボルト?のようなメクラのようなモノを
ひっぱっても回してもとれません。
ひっぱってもゴムのようなのか、すぐ戻ってしまいます。
外し方を知ってる方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストトラブルについて
 hiroshi7  - 07/4/23(月) 17:39 -

   ナイトスポーツ様

ご回答ありがとうございました。
やはり チェックバルブ(ワンウェイ)不良でした。
とっても参考になり助かりました。
本当に感謝致します。
またトラブルで困ったときには
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ABSレス(お礼)
 のんの  - 07/4/23(月) 14:39 -

   中村様

回答ありがとうございました。
陸運に連絡してみることにします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼のんのさん:
>>FDに乗っています。
>>
>>ABSが故障したようで、ディーラーでユニットの交換が必要と言われました。
>>ただ、ABSはあまり必要ではないため、この際に取り払ってABSレスにして
>>しまいたいのが本音です。
>>
>>ABS取り外すと車検はどうなりますでしょうか。
>>構造変更に出さなくてはいけなくなりますでしょうか。
>
>変更をしなければならないのではないかと思いますが、実際にそのような作業や確認をしたことがありません。
>
>ぜひ陸運事務所の車両課で確認してください。電話でも親切に教えてくれますよ。
>そこでの答えが一番確かです。
>中村
・ツリー全体表示

adipex
 generic adipex E-MAILWEB  - 07/4/23(月) 12:58 -

   Greetings!
Undoubtedly, you will reach big success with your site.
adipex without prescription
http://adipexadipexonl.blog.ijijiji.com
・ツリー全体表示

Re:ブーストトラブルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 12:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hiroshi7さん:
>おはようございます。
>早速のご回答ありがとうございます。
>
>ブーストがかかるときは1速でゆっくりアクセルを踏み込み
>2500回転くらいで普通に踏み込むと2速からは普通に
>ブーストがかかりだします。
>4500回転でのシーケンシャルの切り替えもでき
>設定ブースとの0.9kまでしっかりかかりますが
>一度アクセルを抜き回転が下がる(3000回転ぐらい)と
>普通のアクセルの踏み方ではブーストはどの回転域でも
>0.2kまでしかブーストはかかりません。
>(シーケンシャルの切り替えもしません。)
>なのでまた2速などで一度ゆっくりアクセルを踏み込み
>3速にシフトしていくと突然(3500回転ぐらい)ブーストが
>かかりだします。

減速して3000強の回転だとチャージコントロールバルブは開いていて、
ツイン状態です。しかし、ここでターボコントロールバルブが開かないと、
タービン側はシングルですから、プライマリーの過給圧がセカンダリータービンからエアクリに逃げてしまい、ブースト圧は0.1−0.2ぐらいしか上がりません。
そこでのアクセル操作で全開にする場合と、そーーと操作する場合の違いは負圧です。
そーっと操作をするとバキュームチャンバーに負圧が溜まります。

ここまでの文章から推測すると、ターボコントロールバルブを作動させる負圧系統のトラブルだと思います。

バキュームチャンバー手前のワンウエーの故障。
チャンバーからターボコントロールバルブまでの配管でのエアー漏れ。
(ホースはつながっていても、ホースが劣化して硬化していたりすると、刺さっているのにエアー漏れがあったりします)
ターボコントロールバルブのダイヤフラムの内部のエアー漏れ。

これらのことが考えられますよ。

中村


>
>昨日の投稿後、再度ターボ制御系統の点検をし
>ソレノイド(TCNT)2個 アクチュエータ(TCNT) 配管抜け
>プレッシャー・バキューム各チャンバーは異常ありませんでした。
>残るはチェックバルブ(中緑色・両端黒)です。
>アクチュエータ(TCNT)は点検ミスで異常ありませんでした。
>
>まだ点検はしてないので分かりませんがチェックバルブの不良(ツマリ)で
>ターボコントロールバルブを負圧で強制的に閉める事ができなく
>何らかの形で開いてしまっているのではと昨日の段階では考えたのですが。
>
>考え方としてはあっていますか。
>分かりにくい質問ですみませんが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブーストトラブルについて
 hiroshi7  - 07/4/23(月) 10:58 -

   おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。

ブーストがかかるときは1速でゆっくりアクセルを踏み込み
2500回転くらいで普通に踏み込むと2速からは普通に
ブーストがかかりだします。
4500回転でのシーケンシャルの切り替えもでき
設定ブースとの0.9kまでしっかりかかりますが
一度アクセルを抜き回転が下がる(3000回転ぐらい)と
普通のアクセルの踏み方ではブーストはどの回転域でも
0.2kまでしかブーストはかかりません。
(シーケンシャルの切り替えもしません。)
なのでまた2速などで一度ゆっくりアクセルを踏み込み
3速にシフトしていくと突然(3500回転ぐらい)ブーストが
かかりだします。

昨日の投稿後、再度ターボ制御系統の点検をし
ソレノイド(TCNT)2個 アクチュエータ(TCNT) 配管抜け
プレッシャー・バキューム各チャンバーは異常ありませんでした。
残るはチェックバルブ(中緑色・両端黒)です。
アクチュエータ(TCNT)は点検ミスで異常ありませんでした。

まだ点検はしてないので分かりませんがチェックバルブの不良(ツマリ)で
ターボコントロールバルブを負圧で強制的に閉める事ができなく
何らかの形で開いてしまっているのではと昨日の段階では考えたのですが。

考え方としてはあっていますか。
分かりにくい質問ですみませんが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ABSレス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼のんのさん:
>FDに乗っています。
>
>ABSが故障したようで、ディーラーでユニットの交換が必要と言われました。
>ただ、ABSはあまり必要ではないため、この際に取り払ってABSレスにして
>しまいたいのが本音です。
>
>ABS取り外すと車検はどうなりますでしょうか。
>構造変更に出さなくてはいけなくなりますでしょうか。

変更をしなければならないのではないかと思いますが、実際にそのような作業や確認をしたことがありません。

ぜひ陸運事務所の車両課で確認してください。電話でも親切に教えてくれますよ。
そこでの答えが一番確かです。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストトラブルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼hiroshi7さん:
>こんばんは。標記の件についての質問です。
>
>普通にアクセルを開けていくと(急加速含む)全くブーストがかからず
>ゆっくりアクセルを開けていくと普通にかかります。
>また、ブーストがかからないときに アクセルを抜くと
>バックタービンのような音がします。
>
>この点を考え バキューム配管(ターボチャージャー制御系統)の
>点検を致しました。
>点検箇所は プレッシャーチャンバー・バキュームチャンバー
>チェックバルブ 各ライン ターボコントロール(アクチュエータ)です。
>
>そうしましたらターボコントロールの正圧質に圧力(0.5k)をかけても
>ロッドが作動しませんでした。
>
>推測としてターボコントロールの不良によりターボコントロールバルブが
>開いたままになりセカンダリーに排気が流れ チャージリリーフバルブより
>圧逃げしている為ブーストがかからない また、アクセルを抜くと
>セカンダリー系統でバックタービンがおきているのではと考えたのですが
>どうでしょうか。

そーっとアクセルを開けるとブースト圧がかかるのは、何回転ぐらいの状態のことですか?普通に加速でブースト圧がかからないのは何回転ぐらいのことで、どれぐらいのブースト圧ですか?2000rpm付近から高回転まで詳しく教えてください。
中村


>
>複雑なシステムの為 自信がありませんのでご教授下さい。
>
>車はFD3型 ブーストアップ仕様です。
>乱文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FCのドリフト中のギア抜け
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼77さん:
>いつも参考にさせて頂いてます。
>現在ツインプレートが入ったFCでドリフトを
>始めたのですが、クラッチを踏んでサイドを引き
>回転を上げてクラッチをつなぐとたまにギアが抜け
>オーバーレブさせてしいます。
>
>クラッチはシングルに戻す予定ですが、改善されるでしょうか?
>また、ミッションオイルを変えれば少しはよくなるでしょうか?

きちんとシフトが入ったミッションで、パワーをかけてシフトが抜けるなら、
いくつかの原因が考えられます。
ひとつは、ギアーのスラストクリアランスが増えたか。
そしてギアーのハブとの勘合部分の磨耗、ロッキングボール部分の磨耗などです。
どちらにしてもミッション本体の内部の問題です。参考にてください。
中村


>
>みなさん宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 9:21 -

   ▼ほんこんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ほんこんさん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>水温対策にVマウントの導入を考えています。
>>>Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
>>>ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。
>>
>>はい、吸気温度も水温も、純正コンピューターがきちんと補正します。
>>ですからセッティングは必要ないですよ。
>>
>>コンピューターにとって燃料などを決定する上で最も重要なのは吸気温度と水温です。ですからどんなコンピューターもこの2つのための大きなマップを持っています。つまり水温対策や吸気温度対策をして、温度が変わったからと言ってしなければならないコンピューターはありません。もしも不都合が出るようなら、そのコンピューターの吸気温度と水温の補正マップがいい加減なのです。そんなことはありえないですよ。大丈夫です。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>回答ありがとうございます。
>水温、吸気温の補正は純正のマップで充分対応可能ということですね。
>
>しかし、Vマウント化と同時にエアクリーナーも変更する必要があると思います。
>この場合、吸気効率が大幅アップしますが、燃調補正は問題ないのでしょうか。

エアクリの交換はチューニングの入り口みたいで、これを行なうと大きな効果があるように思われています。しかし、FC、FD、RX−8など、どの車両でもフィルターの交換では1−2馬力程度の効果しか現れません。純正のフィルターは長期間の使用にも耐えられるように、ろ過面積は十分なものがあります。たいていの場合は、ケース側にスペースの規制があって、ノーマルの出力程度なら問題ないのですが、大きくパワーアップすると弊害が出ました。しかしそれでもフィルター本体は十分なものがあります。
Vマウントに変更すると、スペースの関係でフィルターを交換しますが、それによってパワーはわずかにしか変わりません。10−15馬力ぐらい変わるならリセッティングが必要ですが、その範囲でしたら必要ありません。
大丈夫ですよ。

中村


>
>>
>>
>>>現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ABSレス
 のんの  - 07/4/22(日) 22:16 -

   FDに乗っています。

ABSが故障したようで、ディーラーでユニットの交換が必要と言われました。
ただ、ABSはあまり必要ではないため、この際に取り払ってABSレスにして
しまいたいのが本音です。

ABS取り外すと車検はどうなりますでしょうか。
構造変更に出さなくてはいけなくなりますでしょうか。
・ツリー全体表示

ブーストトラブルについて
 hiroshi7  - 07/4/22(日) 21:30 -

   こんばんは。標記の件についての質問です。

普通にアクセルを開けていくと(急加速含む)全くブーストがかからず
ゆっくりアクセルを開けていくと普通にかかります。
また、ブーストがかからないときに アクセルを抜くと
バックタービンのような音がします。

この点を考え バキューム配管(ターボチャージャー制御系統)の
点検を致しました。
点検箇所は プレッシャーチャンバー・バキュームチャンバー
チェックバルブ 各ライン ターボコントロール(アクチュエータ)です。

そうしましたらターボコントロールの正圧質に圧力(0.5k)をかけても
ロッドが作動しませんでした。

推測としてターボコントロールの不良によりターボコントロールバルブが
開いたままになりセカンダリーに排気が流れ チャージリリーフバルブより
圧逃げしている為ブーストがかからない また、アクセルを抜くと
セカンダリー系統でバックタービンがおきているのではと考えたのですが
どうでしょうか。

複雑なシステムの為 自信がありませんのでご教授下さい。

車はFD3型 ブーストアップ仕様です。
乱文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

FCのドリフト中のギア抜け
 77  - 07/4/22(日) 20:33 -

   いつも参考にさせて頂いてます。
現在ツインプレートが入ったFCでドリフトを
始めたのですが、クラッチを踏んでサイドを引き
回転を上げてクラッチをつなぐとたまにギアが抜け
オーバーレブさせてしいます。

クラッチはシングルに戻す予定ですが、改善されるでしょうか?
また、ミッションオイルを変えれば少しはよくなるでしょうか?

みなさん宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/22(日) 19:59 -

   ▼ktkrさん:
>CPUがノーマルで、ということなので街乗りユースが目的だと勝手に判断します。
>
>Vマウントは確かに水温対策として有効ですが、動いていれば、の話です。
>止まっている状態では放熱性はあまりノーマルマウントと変わりありません。
>
>街乗りで水温の上昇を抑えるとすれば、ファンコンで充分だと思います。

ノーマルECUですが、ほとんどサーキット専用車になってます。
街乗りの水温のことは気にしてません。

パワーは今のところ不足を感じていないのでエンジンには手を加えていないのですが、水温上昇がどうしようもないので。
・ツリー全体表示

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/22(日) 19:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ほんこんさん:
>>こんにちは。
>>
>>水温対策にVマウントの導入を考えています。
>>Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
>>ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。
>
>はい、吸気温度も水温も、純正コンピューターがきちんと補正します。
>ですからセッティングは必要ないですよ。
>
>コンピューターにとって燃料などを決定する上で最も重要なのは吸気温度と水温です。ですからどんなコンピューターもこの2つのための大きなマップを持っています。つまり水温対策や吸気温度対策をして、温度が変わったからと言ってしなければならないコンピューターはありません。もしも不都合が出るようなら、そのコンピューターの吸気温度と水温の補正マップがいい加減なのです。そんなことはありえないですよ。大丈夫です。
>中村

回答ありがとうございます。
水温、吸気温の補正は純正のマップで充分対応可能ということですね。

しかし、Vマウント化と同時にエアクリーナーも変更する必要があると思います。
この場合、吸気効率が大幅アップしますが、燃調補正は問題ないのでしょうか。

>
>
>>現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。
>>
>>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FCのFタワーバーについて
 紺色  - 07/4/22(日) 19:12 -

   中村様

早速のご回答、ありがとうございました。
その線も考えてみます。
・ツリー全体表示

Re:FCのエアフロレス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/22(日) 15:52 -

   ▼snow shite fcさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>
>>やっとFCのE−マネージのテストに入りました。
>>最初にノーマルFCコンピューターとE−マネージの組み合わせセッティング。
>>
>>その後、FDの8ビットコンピューターでFCを制御。
>>エンジン始動はできますね。アクセルレスポンスはあまりよくない。
>>しかしここまで作動するなら、センサー類の変更で作動はできそうですね。
>>FDのコンピューターで作動できれば、エアフロレスも可能になります。
>>
>>まあ、まだまだこれからです。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>
>FDのECUも試されているのですね
>FD用の流用も可能性の一つとして考慮されているのでしょうか。
>期待が膨らみます。
>
>頑張ってください!

はい、いまどきFDの8ビットの中古の純正コンピューターは、2−3000円も出せば買えるでしょう。これを利用しなければもったいないですよね。
だから作らなければならないのは変換ハーネスです。

でもまだできると決まったわけではないですからね。

中村
・ツリー全体表示

Re:FCのエアフロレス
 snow shite fc  - 07/4/22(日) 15:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>
>やっとFCのE−マネージのテストに入りました。
>最初にノーマルFCコンピューターとE−マネージの組み合わせセッティング。
>
>その後、FDの8ビットコンピューターでFCを制御。
>エンジン始動はできますね。アクセルレスポンスはあまりよくない。
>しかしここまで作動するなら、センサー類の変更で作動はできそうですね。
>FDのコンピューターで作動できれば、エアフロレスも可能になります。
>
>まあ、まだまだこれからです。


FDのECUも試されているのですね
FD用の流用も可能性の一つとして考慮されているのでしょうか。
期待が膨らみます。

頑張ってください!
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開時の吹けあがり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/22(日) 15:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼れれれのREさん:
>FCを購入したときから、社外のコンピューター(ROMチューン)が入っており、
>アクセルを踏みこんだときに、セカンダリ側?のスロットルがちょっと開いた辺りで
>ブーストがかかり始めて、グイグイ加速するのですが、
>さらに踏み込んで全開にすると、加速感が余りありません。
>
>これは、燃調があっていないのでしょうか?
>それ以外は、特に不具合はないのですが。。。

その間のブースト圧はどのような変化をしますか。できるだけ正確に教えてください。
中村
・ツリー全体表示

アクセル全開時の吹けあがり
 れれれのRE  - 07/4/22(日) 15:20 -

   FCを購入したときから、社外のコンピューター(ROMチューン)が入っており、
アクセルを踏みこんだときに、セカンダリ側?のスロットルがちょっと開いた辺りで
ブーストがかかり始めて、グイグイ加速するのですが、
さらに踏み込んで全開にすると、加速感が余りありません。

これは、燃調があっていないのでしょうか?
それ以外は、特に不具合はないのですが。。。
・ツリー全体表示

27 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free