2007 / 4
 
29 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:カウンターウエイト
 hiroshi7  - 07/4/21(土) 16:18 -

   こんにちは。
早速 ご回答頂きありがとうございます。

重量が違うとの事ですがどの程度違うのでしょうか。
実は手元にあるカウンターウエイトがFD用の物か
分からなく困っています。

出来ればFD用の重量だけでも教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC始動不良・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/21(土) 13:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼とーりーさん:
>昨日の夜ちょいっとポンプ交換してみました。
>部品取りについていたGT−R?用らしいのをつけました。
>
>症状としては・・・確かにエンジンのかかりは前よりよくはなったのですが、
>やはり前みたくかかりません。
>GT−R用は本当ならレギュレーターを使わないといけないとか、
>ブーストアップ程度ならいらないとかいわれますが・・・(笑)
>始動するのに影響を及ぼすのでしょうか?
>このままエンジンがかかればかまわないのですが・・・

GTR用を使うと、基準燃圧が上がるはずです。ですから全体的に燃調が濃くなります。それが良い結果になるかどうかは原因しだいですね。
中村
・ツリー全体表示

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/21(土) 13:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ほんこんさん:
>こんにちは。
>
>水温対策にVマウントの導入を考えています。
>Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
>ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。

はい、吸気温度も水温も、純正コンピューターがきちんと補正します。
ですからセッティングは必要ないですよ。

コンピューターにとって燃料などを決定する上で最も重要なのは吸気温度と水温です。ですからどんなコンピューターもこの2つのための大きなマップを持っています。つまり水温対策や吸気温度対策をして、温度が変わったからと言ってしなければならないコンピューターはありません。もしも不都合が出るようなら、そのコンピューターの吸気温度と水温の補正マップがいい加減なのです。そんなことはありえないですよ。大丈夫です。
中村


>現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FCのO2センサーを壊しちゃいました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/21(土) 13:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼RedWolfさん:
>はじめまして
>FCのO2センサーを、配線の根本から断線してしまい困っています。
>
>できれば、安い中古のモノに交換しようと考えているのですが、
>FC用のものが見当たりません。
>
>そこで、FD用のものが使えないかと悩んでいます。
>
>FCにFD用のO2センサーを使用しても問題ないでしょうか?

配線のカプラーを合わせることができれば、使うことはできますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:オルタネータ交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/21(土) 13:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ナナさん:
>どうも中村さん先日はご丁寧にありがとうございました。
>オルタネーター発注しました!なにからなにまで聞いてしまって申し訳ありません!
>オルタネーターの交換DIYでやってみたのですが、どういう手順で交換すればよいでしょうか?教えていただけませんでしょうか?

まずB端子をはずすのですが、間違ってショートさせると危険ですから、注意して作業をしてください。心配でしたらバッテリーのマイナス端子をはずして作業すると良いですよ。
次にL端子をカプラーではずしてください。
配線はここまでです。
次にベルトのテンションのナットを緩めて、その後にアジャスターのボルトを緩めてください。そしてオルタネーターの支点のボルトを緩めてオルタネーターを下に押し下げてください。
オルタネーターが下がるとベルトがはずせるようになります。ベルトをはずしたら、支点のボルトをはずし、アジャスターをはずしてオルタネーターをエンジンからはずします。

装着はその逆です。
注意しなければならないのは、ベルトのリブがプーリーにきちんと乗っかっているかどうかを確認することです。Vベルトではありませんから、きちんとリブが合っていないとベルトを破損します。

すべてを装着したら、ベルトのテンションを調整してください。
文章で説明するとなると数値になります。
オルタネーターのベルトは、オルタネーターとエキセンのプーリー間で10Kgの荷重を加えた時に、7mm−7.5mmのたわみがあるように調整してください。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村
・ツリー全体表示

Re:オイルフィルター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/21(土) 13:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼秀太さん:
>カー用品量販店で購入可能ですか?

はい、可能ですよ。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:カウンターウエイト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/21(土) 13:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hiroshi7さん:
>お世話になります。
>早速ですがカウンターウエイトについて質問があります。
>純正品番にはFC前期用(N327-11-521A)とFC後期からFD用(N351-11-521)が
>あると思うのですが相違点を教えて下さい。
>宜しくお願い致します。

形状は同じです。しかし前期と後期ではローター重量が違いますから、当然ウエイトもバランス重量的に違いがあります。

外観がまったく同じですから、何かでマークしておかないとわからなくなりますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FC始動不良・・・
 とーりー  - 07/4/21(土) 10:42 -

   昨日の夜ちょいっとポンプ交換してみました。
部品取りについていたGT−R?用らしいのをつけました。

症状としては・・・確かにエンジンのかかりは前よりよくはなったのですが、
やはり前みたくかかりません。
GT−R用は本当ならレギュレーターを使わないといけないとか、
ブーストアップ程度ならいらないとかいわれますが・・・(笑)
始動するのに影響を及ぼすのでしょうか?
このままエンジンがかかればかまわないのですが・・・
・ツリー全体表示

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ktkr  - 07/4/21(土) 9:59 -

   CPUがノーマルで、ということなので街乗りユースが目的だと勝手に判断します。

Vマウントは確かに水温対策として有効ですが、動いていれば、の話です。
止まっている状態では放熱性はあまりノーマルマウントと変わりありません。

街乗りで水温の上昇を抑えるとすれば、ファンコンで充分だと思います。
・ツリー全体表示

FCのO2センサーを壊しちゃいました。
 RedWolf  - 07/4/21(土) 3:31 -

   はじめまして
FCのO2センサーを、配線の根本から断線してしまい困っています。

できれば、安い中古のモノに交換しようと考えているのですが、
FC用のものが見当たりません。

そこで、FD用のものが使えないかと悩んでいます。

FCにFD用のO2センサーを使用しても問題ないでしょうか?
・ツリー全体表示

オルタネータ交換
 ナナ  - 07/4/20(金) 23:04 -

   どうも中村さん先日はご丁寧にありがとうございました。
オルタネーター発注しました!なにからなにまで聞いてしまって申し訳ありません!
オルタネーターの交換DIYでやってみたのですが、どういう手順で交換すればよいでしょうか?教えていただけませんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ヘリカルLSDの事で
 FD好き  - 07/4/20(金) 21:23 -

   ▼V型RSさん:
>5型のカタログには280PS仕様車のみ強化トルセンと書いてました。
>材質が強化されてるとも記述されてました。
・ツリー全体表示

Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/20(金) 21:07 -

   こんにちは。

水温対策にVマウントの導入を考えています。
Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。
現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:オイルフィルター
 秀太  - 07/4/20(金) 20:57 -

   カー用品量販店で購入可能ですか?
・ツリー全体表示

Re:エンジン止めると音が・・・
 FD1型  - 07/4/20(金) 20:40 -

   こんばんは
早速ご回答をいただきありがとうございます

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼FD1型さん:
>>こんばんは
>>今日気が付いたのですが、走行後にエンジンを止めると
>>エンジンかウォーターポンプからだと思いますが
>>ジクジク?音がしています
>>押し出されたラジエター液が沸騰しているような感じです
>>これはどこかでラジエター液が漏れているのでしょうか?
>>また、故障だとすると修理は大掛かりになってしまいますでしょうか?
>
>●いえ、そういう音は正常時もしますよ。
> 大丈夫です。

ありがとうございます。
もしかしたらOHが必要かと思っていたのでとても安心しました

>>また、高速道路で3速4000回転からアクセルを踏み込んだ際に
>>ブーストが0.2くらいまでしかかかりません。
>>3000回転から踏み込んだ場合はキチンとブーストがかかるのですが
>>なにが異常なのでしょうか?
>
>●症状としてはセカンダリが上がっていないということですね。
> 原因はたくさんありますよ。
> 触媒のつまり
> 配管抜け
> アクチュエーターのロッド
> チェックバルブの抜け・破損
> 。。。
> ぜひ、プロの方に見てもらってくださいね。

触媒は最近スポーツ触媒に交換したので問題ないかと思いますが
プロの方に見ていただくことにします

>>また、1・2速の場合は正圧になると激しいノッキング?なのか
>>激しくガクンとなってしまいます
>
>●ノッキングではありませんね。
>
>>怖くてそれ以上踏み込んでないのですが、タービンが壊れているのでしょうか?
>
>●いえ、ここではそれを断定できません。
> しかしタービンが原因で「ガクン」とは、まずなりません。
>
>>ちょっと前に高速で帰ってきた時に一般道を普通に走っているときに
>>「カランカランカラン・・・ボフッ!」
>>って音が聞こえてから調子が悪いように感じてます。
>
>●はい。こちらにお持ちいただくことは可能ですか?
> であれば点検をして見たいですね。
> もしくはお近くのディーラーさんなどで。

ちょっと遠いので気軽にはすぐにはお伺いできないのですが
休みなどを調整してお伺いさせていただきたく思います
とりあえず上記に書いていただいた部分をチェックしてみます
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

カウンターウエイト
 hiroshi7  - 07/4/20(金) 20:14 -

   お世話になります。
早速ですがカウンターウエイトについて質問があります。
純正品番にはFC前期用(N327-11-521A)とFC後期からFD用(N351-11-521)が
あると思うのですが相違点を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC始動不良・・・
 とーりー  - 07/4/20(金) 19:52 -

   ナイト様、返信ありがとうございます。

燃圧計・・・まぁ圧力計なら何でもいいのでしょうか?(^^;
とりあえず部品取りの燃料ポンプをつけてみて確認してみたいと思います。

タコメーター自体は特に問題は無いと思います。
普段はちゃんと動いてますし・・・。
・ツリー全体表示

Re:FC始動不良・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/20(金) 19:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼とーりーさん:
>いつもお世話になってます。
>早速なのですが、FC3Sの後期H2年式に乗っております。
>
>最近、エンジンの始動が非常に悪い時があります。
>回数も増えてきた?んです。
>セルは元気あるようですし、電圧も14Vほどあります。
>また、プラグも最近変えたばかりです。
>
>かかってしまえば何事もなかったかのように動きます。
>ブーストもかかりますし特にパワー感が無いわけではありません。
>たまに指導性がよかったりもします。
>
>過去ログを見てみたところ燃料ポンプのサーキットリレー?ではないかと思うのですが・・・。

しばらく間が開いた後の始動性が悪い場合は、ポンプのワンウエーバルブのトラブルが考えられます。まず燃圧計を仮に取り付けてください。
そして始動前に燃圧が2K以下に下がっているようなら、ポンプ内部のトラブルです。


>ちょっと作業が日曜あたりまでできないので情報収集をしてみようと思いまして
>質問させていただきました。
>
>ちなみに一度タコメーターが0をさしたままエンジンがかかっていて、
>これは以前点火カットしていた時たまに起こっていて、コイルが原因だと思い
>交換してみました。しかし直らず・・・。
>しかもはずしたコイルは何だか腐ってる?ようでした。中古ですが
>前、点火カットをやめるついでに交換したので半年くらいしか経っていないと思います。

タコメーター本体は問題ないのですか?
中村


>エンジンルームで後ろ側(L側でしたっけ?(^^;;)のコイルの1番の方は
>特にひどく、プラスチックがバリバリ?になっていました・・・。
>交換したコイルは部品取りのもので結構長期放置されていました・・・。
>
>何かほかに原因が考えられたら教えていただけると幸いです。
>ほかの予想、過去ログから言うとエアフロやプラグコード?が
>原因と考えているのですが・・・。
>
>車の仕様はブーストアップです。コンピュータは純正書き換えです。
>特にエンジン周りで変わっているのは給排気くらいです。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンブレ時のハッチングについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/20(金) 13:52 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼まっくぃさん:
>いつもお世話になります、この度FCより4型FDに乗り換えた者です。
>
>早速ですが、質問させてください。
>
>どのギヤでもなんですが、エンジンブレーキで減速して行って、大体回転数が1700〜1800あたりにさしかかったあたりで、カーバッキングというかハッチングのような感じで、車体が前後に揺れだします。
>激しいモノではないのですが、FCに乗っていた時にはなかったので、もしかして異常なことなのかと思いまして。

●はい。そうなることはありますから
 果たしてそれが異常なほどなのか、正常な範囲で起こっていることなのかを
 判断しないといけませんね。
 スロットルセンサーの調整もそれに影響しますよ。

 ご参考までに。。。

 金井

>
>仕様は、元々はパワーFCと排気系一式はやっていたようですが、私が購入する際にノーマルに戻してもらいました。
>現在はマフラー交換のみの仕様です。
>
>原因が分かられましたら、ご教授頂ければと思います。
・ツリー全体表示

Re:エンジン止めると音が・・・
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/20(金) 13:48 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD1型さん:
>こんばんは
>今日気が付いたのですが、走行後にエンジンを止めると
>エンジンかウォーターポンプからだと思いますが
>ジクジク?音がしています
>押し出されたラジエター液が沸騰しているような感じです
>これはどこかでラジエター液が漏れているのでしょうか?
>また、故障だとすると修理は大掛かりになってしまいますでしょうか?

●いえ、そういう音は正常時もしますよ。
 大丈夫です。
 
>
>また、高速道路で3速4000回転からアクセルを踏み込んだ際に
>ブーストが0.2くらいまでしかかかりません。
>3000回転から踏み込んだ場合はキチンとブーストがかかるのですが
>なにが異常なのでしょうか?

●症状としてはセカンダリが上がっていないということですね。
 原因はたくさんありますよ。
 触媒のつまり
 配管抜け
 アクチュエーターのロッド
 チェックバルブの抜け・破損
 。。。
 ぜひ、プロの方に見てもらってくださいね。

 
>また、1・2速の場合は正圧になると激しいノッキング?なのか
>激しくガクンとなってしまいます

●ノッキングではありませんね。

>怖くてそれ以上踏み込んでないのですが、タービンが壊れているのでしょうか?

●いえ、ここではそれを断定できません。
 しかしタービンが原因で「ガクン」とは、まずなりません。

>ちょっと前に高速で帰ってきた時に一般道を普通に走っているときに
>「カランカランカラン・・・ボフッ!」
>って音が聞こえてから調子が悪いように感じてます。

●はい。こちらにお持ちいただくことは可能ですか?
 であれば点検をして見たいですね。
 もしくはお近くのディーラーさんなどで。
 
 症状をきちんと伝えて、一つ一つ解決していきましょう。

 金井

>
>変な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

29 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free