2007 / 4
 
30 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:PRCソレノイドについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/20(金) 13:41 -

   ▼FCクロスケさん:
>こんばんわ
>
>FC後期に乗ってます。
>PRCソレノイドの配管は、どこにつながっているのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。資料添付いたします。

メールいただけませんでしょうか?

金井
・ツリー全体表示

Re:燃圧計
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/20(金) 13:38 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FDですさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FDですさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FDですさん:
>>>>>燃圧のメーターではないです。
>>>>>
>>>>>故障診断をする際の燃圧計で車両にセットし、規定の燃圧があるか調べたいのですが
>>>>>どこの燃料のラインにセットして、計測条件はどんな事があるか、教えていただきたいです。
>>>>>燃圧計はあるのですが、使った事はありません^^; せっかくなので使って
>>>>>診断してみたいと思った次第です。知っている方、よろしくお願いします。
>>>>
>>>>燃圧はポンプからエンジンのインテークの後ろに付いているレギュレーターまでの間の配管から圧力を取ってください。とりやすいのはフレームからエンジンに行くホースの途中から取る方法です。
>>>>
>>>>正常な燃圧はレギュレーターに大気圧がかかっている状態で、2.55Kです。
>>>>ですから、ブースト圧がかかれば2.55K+ブースと圧。負圧なら2.55Kー
>>>>負圧になりますよ。
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>お忙しい所、回答ありがとうございます。
>>>
>>>追加で質問なのですがレギュレーターに大気圧をかけるとありますがどのようにすれば
>>>いいのでしょうか?レギュレーター負圧取出しホース?を外すだけで
>>>いいのでしょうか? 質問ばかりでスミマセンがよろしくお願いします。
>>
>>紛らわしい書き方ですみません。大気圧と言うことは、圧力のホースをはずした状態です。レギュレーターのダイヤフラムの内圧が大気圧ということです。
>>中村
>
>
>お忙しい中お返事ありがとうございます。大変助かります!
>
>もう少し質問させてください><
>
>燃料のラインには、I/Gオフさせてるときも、I/Gオンさせているときも
>一定圧が常にかかってると思いますがその時も2,55Kあると言う解釈でよろしいでしょうか?

●いえいえ、先に中村が書いていますように

 「正常な燃圧はレギュレーターに大気圧がかかっている状態で、2.55Kです。
ですから、ブースト圧がかかれば2.55K+ブースと圧。負圧なら2.55Kー
負圧になりますよ。
中村」
 です。


>
>それと、燃料の圧力を抜く際、ガソリンを詰める際のフタを外して、圧を抜いてから
>燃料のラインに燃料計を割り込ませるやり方でよろしいでしょうか?

●はい。OKです。

 金井
・ツリー全体表示

Re:FC始動不良・・・
 とーりー  - 07/4/20(金) 9:59 -

   何度もすいません(^^;;
かかりが悪くかかるときマフラーからパンッと音がすることがたびたびあります。
かかる時にパンパン鳴ることもあります。今は触媒はありません(公道ではつけます)
このことから点火系かなとも思うのですが・・・
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FC始動不良・・・
 とーりー  - 07/4/20(金) 9:51 -

   いつもお世話になってます。
早速なのですが、FC3Sの後期H2年式に乗っております。

最近、エンジンの始動が非常に悪い時があります。
回数も増えてきた?んです。
セルは元気あるようですし、電圧も14Vほどあります。
また、プラグも最近変えたばかりです。

かかってしまえば何事もなかったかのように動きます。
ブーストもかかりますし特にパワー感が無いわけではありません。
たまに指導性がよかったりもします。

過去ログを見てみたところ燃料ポンプのサーキットリレー?ではないかと思うのですが・・・。
ちょっと作業が日曜あたりまでできないので情報収集をしてみようと思いまして
質問させていただきました。

ちなみに一度タコメーターが0をさしたままエンジンがかかっていて、
これは以前点火カットしていた時たまに起こっていて、コイルが原因だと思い
交換してみました。しかし直らず・・・。
しかもはずしたコイルは何だか腐ってる?ようでした。中古ですが
前、点火カットをやめるついでに交換したので半年くらいしか経っていないと思います。
エンジンルームで後ろ側(L側でしたっけ?(^^;;)のコイルの1番の方は
特にひどく、プラスチックがバリバリ?になっていました・・・。
交換したコイルは部品取りのもので結構長期放置されていました・・・。

何かほかに原因が考えられたら教えていただけると幸いです。
ほかの予想、過去ログから言うとエアフロやプラグコード?が
原因と考えているのですが・・・。

車の仕様はブーストアップです。コンピュータは純正書き換えです。
特にエンジン周りで変わっているのは給排気くらいです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

エンブレ時のハッチングについて
 まっくぃ  - 07/4/20(金) 4:41 -

   いつもお世話になります、この度FCより4型FDに乗り換えた者です。

早速ですが、質問させてください。

どのギヤでもなんですが、エンジンブレーキで減速して行って、大体回転数が1700〜1800あたりにさしかかったあたりで、カーバッキングというかハッチングのような感じで、車体が前後に揺れだします。
激しいモノではないのですが、FCに乗っていた時にはなかったので、もしかして異常なことなのかと思いまして。

仕様は、元々はパワーFCと排気系一式はやっていたようですが、私が購入する際にノーマルに戻してもらいました。
現在はマフラー交換のみの仕様です。

原因が分かられましたら、ご教授頂ければと思います。
・ツリー全体表示

エンジン止めると音が・・・
 FD1型  - 07/4/20(金) 3:01 -

   こんばんは
今日気が付いたのですが、走行後にエンジンを止めると
エンジンかウォーターポンプからだと思いますが
ジクジク?音がしています
押し出されたラジエター液が沸騰しているような感じです
これはどこかでラジエター液が漏れているのでしょうか?
また、故障だとすると修理は大掛かりになってしまいますでしょうか?

また、高速道路で3速4000回転からアクセルを踏み込んだ際に
ブーストが0.2くらいまでしかかかりません。
3000回転から踏み込んだ場合はキチンとブーストがかかるのですが
なにが異常なのでしょうか?
また、1・2速の場合は正圧になると激しいノッキング?なのか
激しくガクンとなってしまいます
怖くてそれ以上踏み込んでないのですが、タービンが壊れているのでしょうか?
ちょっと前に高速で帰ってきた時に一般道を普通に走っているときに
「カランカランカラン・・・ボフッ!」
って音が聞こえてから調子が悪いように感じてます。

変な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

PRCソレノイドについて
 FCクロスケ  - 07/4/20(金) 0:42 -

   こんばんわ

FC後期に乗ってます。
PRCソレノイドの配管は、どこにつながっているのでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:燃圧計
 FDです  - 07/4/19(木) 19:14 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FDですさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FDですさん:
>>>>燃圧のメーターではないです。
>>>>
>>>>故障診断をする際の燃圧計で車両にセットし、規定の燃圧があるか調べたいのですが
>>>>どこの燃料のラインにセットして、計測条件はどんな事があるか、教えていただきたいです。
>>>>燃圧計はあるのですが、使った事はありません^^; せっかくなので使って
>>>>診断してみたいと思った次第です。知っている方、よろしくお願いします。
>>>
>>>燃圧はポンプからエンジンのインテークの後ろに付いているレギュレーターまでの間の配管から圧力を取ってください。とりやすいのはフレームからエンジンに行くホースの途中から取る方法です。
>>>
>>>正常な燃圧はレギュレーターに大気圧がかかっている状態で、2.55Kです。
>>>ですから、ブースト圧がかかれば2.55K+ブースと圧。負圧なら2.55Kー
>>>負圧になりますよ。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>お忙しい所、回答ありがとうございます。
>>
>>追加で質問なのですがレギュレーターに大気圧をかけるとありますがどのようにすれば
>>いいのでしょうか?レギュレーター負圧取出しホース?を外すだけで
>>いいのでしょうか? 質問ばかりでスミマセンがよろしくお願いします。
>
>紛らわしい書き方ですみません。大気圧と言うことは、圧力のホースをはずした状態です。レギュレーターのダイヤフラムの内圧が大気圧ということです。
>中村


お忙しい中お返事ありがとうございます。大変助かります!

もう少し質問させてください><

燃料のラインには、I/Gオフさせてるときも、I/Gオンさせているときも
一定圧が常にかかってると思いますがその時も2,55Kあると言う解釈でよろしいでしょうか?

それと、燃料の圧力を抜く際、ガソリンを詰める際のフタを外して、圧を抜いてから
燃料のラインに燃料計を割り込ませるやり方でよろしいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FD電圧トラブル
 ナナ  - 07/4/19(木) 19:00 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ナナさん:
>>はじめまして!どなたか同じ症状のかたおられましたら教えてください!
>>私のFDバッテリー警告ランプがついて、電圧計を装着しているのですが、11Vあたりをさしています。バッテリーはGSでしらべてもらったところ全然OKなのですが、オルタネータの発電電圧が13、7Vあたりで低めですが許容範囲です。とのことだったのですが、どこがわるいのでしょうか?やっぱりオルタネータですかね??
>>おしえてください(汗
>バッテリーがOKで警告灯が点灯するなら、オルタネーターが原因になりますよ。
>でもB端子に電圧があるなら、そこからバッテリーまでの配線のトラブルも考えられます。
>中村
有難う御座います。やっぱりオルタネーターですね。リビルト品てはいします!!ありがとうございましたm(−−)m
ナナ
・ツリー全体表示

Re:セキュリティー
 masa  - 07/4/19(木) 13:18 -

   よくわかりました。是非試してみたいと思います。お答えいただき有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:燃圧計
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/19(木) 12:51 -

   ▼FDですさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FDですさん:
>>>燃圧のメーターではないです。
>>>
>>>故障診断をする際の燃圧計で車両にセットし、規定の燃圧があるか調べたいのですが
>>>どこの燃料のラインにセットして、計測条件はどんな事があるか、教えていただきたいです。
>>>燃圧計はあるのですが、使った事はありません^^; せっかくなので使って
>>>診断してみたいと思った次第です。知っている方、よろしくお願いします。
>>
>>燃圧はポンプからエンジンのインテークの後ろに付いているレギュレーターまでの間の配管から圧力を取ってください。とりやすいのはフレームからエンジンに行くホースの途中から取る方法です。
>>
>>正常な燃圧はレギュレーターに大気圧がかかっている状態で、2.55Kです。
>>ですから、ブースト圧がかかれば2.55K+ブースと圧。負圧なら2.55Kー
>>負圧になりますよ。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>お忙しい所、回答ありがとうございます。
>
>追加で質問なのですがレギュレーターに大気圧をかけるとありますがどのようにすれば
>いいのでしょうか?レギュレーター負圧取出しホース?を外すだけで
>いいのでしょうか? 質問ばかりでスミマセンがよろしくお願いします。

紛らわしい書き方ですみません。大気圧と言うことは、圧力のホースをはずした状態です。レギュレーターのダイヤフラムの内圧が大気圧ということです。
中村
・ツリー全体表示

Re:燃圧計
 FDです  - 07/4/19(木) 12:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDですさん:
>>燃圧のメーターではないです。
>>
>>故障診断をする際の燃圧計で車両にセットし、規定の燃圧があるか調べたいのですが
>>どこの燃料のラインにセットして、計測条件はどんな事があるか、教えていただきたいです。
>>燃圧計はあるのですが、使った事はありません^^; せっかくなので使って
>>診断してみたいと思った次第です。知っている方、よろしくお願いします。
>
>燃圧はポンプからエンジンのインテークの後ろに付いているレギュレーターまでの間の配管から圧力を取ってください。とりやすいのはフレームからエンジンに行くホースの途中から取る方法です。
>
>正常な燃圧はレギュレーターに大気圧がかかっている状態で、2.55Kです。
>ですから、ブースト圧がかかれば2.55K+ブースと圧。負圧なら2.55Kー
>負圧になりますよ。
>中村


お忙しい所、回答ありがとうございます。

追加で質問なのですがレギュレーターに大気圧をかけるとありますがどのようにすれば
いいのでしょうか?レギュレーター負圧取出しホース?を外すだけで
いいのでしょうか? 質問ばかりでスミマセンがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:スリット・ドリルドブレーキローター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/19(木) 12:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼KYさん:
>こんにちは、大変詳しい返答有難うございました。
>パットとの組み合わせが大切であると認識しました。
>
>PFCについてですが、ノンアスではなく、メタル系のものと思っていいでしょうか?

はい、メタルのほうです。
中村


>ノンアスパットを入れる予定ですので、それによってスリットを決めようと思っています。
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼KYさん:
>>>こんばんわ、お世話になります。
>>>ブレーキローターについてですが、スリット並びにドリルドローターにした場合、パットの減りは劇的にはやくなるものなのでしょうか?
>>>目的は、街乗りと山道での初期制動力と見た目のドレスアップです。ですのでサーキットでのフェード、割れや制動性能は無視します。
>>>良い点、悪い点、実際の経験の話を聞かせてください。
>>
>>ローターのスリットが始まったのは今から20年以上も前のことです。
>>当時はまだRX−3の時代でした。そこで僕らは効果についてのテストを富士で行ないました。使ったパットはフェロードのDS11がDS22だったと思います。
>>
>>パットは制動すると表面に炭化層ができるそうです。その層が本来のパットの能力を抑えてしまうのが問題なのです。言葉で言うと、200kぐらいからフルブレークで減速し、ちょっと間を置いて再度フルブレーキをした際に、初回に比べて制動距離が伸びますね。それが炭化層を取り除ければ、かなり改善されるのです。
>>
>>ただし、PFCのようにパットが高温時に表面に膜を形成し、それがローターを保護誌ながら制動するパットの場合は、まったく別の話になります。
>>
>>そこでスリットを2本、3本、4本、5本と本数の違うローターを用意してテストしました。結論は、2本、3本と本数が増えるほど効果がある。しかし3本以上は変わらない。と言うものです。またパットの減りは、スリット無しに比べて約10%程度早く消耗する。と言うものです。ですから当時の僕らは4本のスリットでレースをしていました。ドリルドローターはホールがパットを満遍なく通過できるようにすることと、結果的に4本のスリットと同じ量のホールがあれば変わりません。ホールによる放熱はいろいろな意見がありますが、僕らは温度計測など行なっていませんから、これについてはわかりません。
>>
>>まあ、見た目で何本もスリットを入れたり、同時にホールを開ける方もいらっしゃいますが、この辺は個人の好みでしょう。
>>スリットを入れるとパットの減りは早くなります。しかしその量は個人の使い方で変わると言えます。またPFCタイプのメタルパットはスリットを入れない方がローターを攻撃されませんし、安定して使えます。使い方は個人差がありますが、スリットを入れるだけで劇的に改善されたと言われる方もいます。この辺は使い方私大ですね。参考にしてください。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:スリット・ドリルドブレーキローター
 KY  - 07/4/19(木) 12:28 -

   こんにちは、大変詳しい返答有難うございました。
パットとの組み合わせが大切であると認識しました。

PFCについてですが、ノンアスではなく、メタル系のものと思っていいでしょうか?
ノンアスパットを入れる予定ですので、それによってスリットを決めようと思っています。
よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼KYさん:
>>こんばんわ、お世話になります。
>>ブレーキローターについてですが、スリット並びにドリルドローターにした場合、パットの減りは劇的にはやくなるものなのでしょうか?
>>目的は、街乗りと山道での初期制動力と見た目のドレスアップです。ですのでサーキットでのフェード、割れや制動性能は無視します。
>>良い点、悪い点、実際の経験の話を聞かせてください。
>
>ローターのスリットが始まったのは今から20年以上も前のことです。
>当時はまだRX−3の時代でした。そこで僕らは効果についてのテストを富士で行ないました。使ったパットはフェロードのDS11がDS22だったと思います。
>
>パットは制動すると表面に炭化層ができるそうです。その層が本来のパットの能力を抑えてしまうのが問題なのです。言葉で言うと、200kぐらいからフルブレークで減速し、ちょっと間を置いて再度フルブレーキをした際に、初回に比べて制動距離が伸びますね。それが炭化層を取り除ければ、かなり改善されるのです。
>
>ただし、PFCのようにパットが高温時に表面に膜を形成し、それがローターを保護誌ながら制動するパットの場合は、まったく別の話になります。
>
>そこでスリットを2本、3本、4本、5本と本数の違うローターを用意してテストしました。結論は、2本、3本と本数が増えるほど効果がある。しかし3本以上は変わらない。と言うものです。またパットの減りは、スリット無しに比べて約10%程度早く消耗する。と言うものです。ですから当時の僕らは4本のスリットでレースをしていました。ドリルドローターはホールがパットを満遍なく通過できるようにすることと、結果的に4本のスリットと同じ量のホールがあれば変わりません。ホールによる放熱はいろいろな意見がありますが、僕らは温度計測など行なっていませんから、これについてはわかりません。
>
>まあ、見た目で何本もスリットを入れたり、同時にホールを開ける方もいらっしゃいますが、この辺は個人の好みでしょう。
>スリットを入れるとパットの減りは早くなります。しかしその量は個人の使い方で変わると言えます。またPFCタイプのメタルパットはスリットを入れない方がローターを攻撃されませんし、安定して使えます。使い方は個人差がありますが、スリットを入れるだけで劇的に改善されたと言われる方もいます。この辺は使い方私大ですね。参考にしてください。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:アクチュエイターについて
 みやじ  - 07/4/19(木) 11:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD2型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FD2型さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>>>>>>>>ディーラーに持っていったところ
>>>>>>>>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>しかし
>>>>>>>>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>>>>>>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>>>>>>>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>
>>>>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>>>>>>>>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>>>>>>>>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>>>>>>>>どうでしょうか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>>>>>>>>です。
>>>>>>>
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
>>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>こんばんわ。
>>>>>>
>>>>>>プリコンのソレノイドからアクチュエイターまでの配管のつまりはなさそうです。
>>>>>>御社の大容量ソレノイドバルブキットを装着しています。
>>>>>>
>>>>>>はずしても取り付けても変わらない状態でした。
>>>>>>
>>>>>>アクチュエイターがひらっきっぱなしってことはありますでしょうか?
>>>>>
>>>>>すみません、お車の仕様はノーマルではないのですか?
>>>>>弊社のソレノイドが装着されていると言うことですが、どのような仕様になっているのでしょうか?
>>>>>
>>>>>例えば、ノーマルならアクチュエーターに入った圧力を、ソレノイドで減圧しながらブースト圧を制御します。しかし、ブーストコントローラーを装着してあるなら、アクチュエーターに入る圧力をダイレクトに制御しながらブースト圧を制御します。方法がまったく逆なのです。
>>>>>また、ソレノイドを装着する際には、3型のお車なら、アクチュエーターまでのオリフィスをはずすはずです。そうなると、純正に戻した際にブースト圧は0.5−0.6ぐらいしか上がらないはずです。
>>>>>
>>>>>まずはお車の仕様を詳しく教えてください。
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>車の仕様ですが、マフラーにメタリット、むき出しエアクリ、純正置き換え
>>>>インタークーラー、パワーFC、EBS3及びアップグレードキット。
>>>>
>>>>以上が車の仕様です。
>>>>
>>>>オリフィスの件はOKです。キットをつけた時ははずして装着していないときはオリフィスを両方とも入れてあります。試しました。
>>>>
>>>>共に、変わらずプライマリーのみ0.5までしかかかりませんでした。
>>>>
>>>>ブローオフも純正と社外をためしました。
>>>>サージタンクをはずしてホースの抜け等も確認したのですがなんともなく、
>>>>純正のコンピューターを入れても変わらず・・・
>>>>
>>>>お手上げでディーラーに持っていったらプライマリー側のアクチュエイターに問題があると言われてダイヤフラムと言われました。
>>>>
>>>>あんまり信用できませんが・・・
>>>>
>>>>確かにアクチュエイターのような気はしますが・・・
>>>>
>>>>と、いうような感じです。
>>>>
>>>>プリコンの通電チェックもOKでした。
>>>>
>>>>ちなみにディーラーでは三日間入院しました!
>>>>
>>>>どうでしょうか???
>>>
>>>それではSCAをはずして、純正のコンピューターへの配線を直接コンピューターに接続してもらえますか。それでSCAの故障かどうかがわかります。
>>>まず確認してください。お願いします。
>>>中村
>>
>>ありがとうございます。
>>
>>ただいまやってみましたがかわりませんでした・・・
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>確認しますが、現時点ではSCAは外れて、純正のカプラーが純正コンピューターに直接入っているのですね。そしてタービンはノーマルで、タービンからプリコンとウエストゲートの各アクチュエーターへの配管にはオリフィスが入っていますね。
>そして、アクチュエーターからソレノイドまでの配管に詰まりは無く、ソレノイドへのカプラーもさし間違いはありませんね。
>
>ブースト圧が0.5以上に上がらないと言うことは、ウエストゲートやプリコンのアクチュエーターが0.5で作動して、排ガスを逃がしてしまっているから上がらないことになります。つまり、作動しなくても良いのに作動しているわけです。
>
>ここまで問題が無いなら、タービンからアクチュエーターへのオリフィスの入っている配管をはずしてみてください。この配管が外れるとアクチュエーターは作動できなくなりますから、ブースト圧は1kぐらいにいっきに上がります。わざとその状態にして、ためしに走ってみてください。アクチュエーター以外のトラブルが無いならブースト圧が上がるはずです。危険ですから2速ぐらいで1k以内で止められるように走ってみてくださいね。
>
>これでもう少し原因を絞り込めるはずです。
>中村
>
>>
>>あとはアクチュエイター以外にどこかかんがえられますでしょうか?

私の場合は、プリコンのロッドの先のEリング脱落で、同じような症状になりました。
ホームセンター等に売っていますので、数百円で購入しました。

リフトアップすれば、すぐ確認できます。
・ツリー全体表示

オイルフィルター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/19(木) 10:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

昨年の12月に、(フィルターによるパワーの違い)という題名で投稿しましたが、その後にオリジナルオイルフィルターを作りました。
あの時のテスト品よりも圧損をさらに減らしたものです。
ベンチではさらに1馬力ぐらい、4000−6000ぐらいの中速回転でよい結果が出ました。

前回も書きましたが、小さなフィルターは内部のバイパスバルブでオイルがフィルターをバイパスしてしまい、実質的にはフィルターの役目が足りません。
小さなフィルターを使っている方もいますが、最低でも純正以上のろ過面積のあるフィルターを使ってください。そしてできれば純正よりも大きなろ紙のフィルターで目詰まりが少なく、圧損の少ないフィルターを使うことをお奨めします。

弊社が今回販売するオイルフィルターはろ過面積がマツダ指定のフィルターに対して約1.3倍です。さらにろ紙の折り方をさらに工夫して、長時間の圧損を減らしています。

まあ、ベンチで1馬力とか2馬力の世界ですから、体感などはまったく無理ですが、同じ交換するなら、こちらをお奨めいたします。

5月の連休明けぐらいからリリースできます。価格は1600円を予定しています。
よろしくお願いします。

中村

添付画像
【oil_filter_set1.JPG : 36.1KB】
・ツリー全体表示

Re:アクチュエイターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/19(木) 10:29 -

   ▼FD2型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD2型さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>>>>>>>ディーラーに持っていったところ
>>>>>>>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>しかし
>>>>>>>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>>>>>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>>>>>>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>>>
>>>>>>>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>>>>>>>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>>>>>>>
>>>>>>>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>>>>>>>
>>>>>>>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>>>>>>>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>>>>>>>どうでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>>>>>>>です。
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>>
>>>>>こんばんわ。
>>>>>
>>>>>プリコンのソレノイドからアクチュエイターまでの配管のつまりはなさそうです。
>>>>>御社の大容量ソレノイドバルブキットを装着しています。
>>>>>
>>>>>はずしても取り付けても変わらない状態でした。
>>>>>
>>>>>アクチュエイターがひらっきっぱなしってことはありますでしょうか?
>>>>
>>>>すみません、お車の仕様はノーマルではないのですか?
>>>>弊社のソレノイドが装着されていると言うことですが、どのような仕様になっているのでしょうか?
>>>>
>>>>例えば、ノーマルならアクチュエーターに入った圧力を、ソレノイドで減圧しながらブースト圧を制御します。しかし、ブーストコントローラーを装着してあるなら、アクチュエーターに入る圧力をダイレクトに制御しながらブースト圧を制御します。方法がまったく逆なのです。
>>>>また、ソレノイドを装着する際には、3型のお車なら、アクチュエーターまでのオリフィスをはずすはずです。そうなると、純正に戻した際にブースト圧は0.5−0.6ぐらいしか上がらないはずです。
>>>>
>>>>まずはお車の仕様を詳しく教えてください。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>おはようございます。
>>>
>>>車の仕様ですが、マフラーにメタリット、むき出しエアクリ、純正置き換え
>>>インタークーラー、パワーFC、EBS3及びアップグレードキット。
>>>
>>>以上が車の仕様です。
>>>
>>>オリフィスの件はOKです。キットをつけた時ははずして装着していないときはオリフィスを両方とも入れてあります。試しました。
>>>
>>>共に、変わらずプライマリーのみ0.5までしかかかりませんでした。
>>>
>>>ブローオフも純正と社外をためしました。
>>>サージタンクをはずしてホースの抜け等も確認したのですがなんともなく、
>>>純正のコンピューターを入れても変わらず・・・
>>>
>>>お手上げでディーラーに持っていったらプライマリー側のアクチュエイターに問題があると言われてダイヤフラムと言われました。
>>>
>>>あんまり信用できませんが・・・
>>>
>>>確かにアクチュエイターのような気はしますが・・・
>>>
>>>と、いうような感じです。
>>>
>>>プリコンの通電チェックもOKでした。
>>>
>>>ちなみにディーラーでは三日間入院しました!
>>>
>>>どうでしょうか???
>>
>>それではSCAをはずして、純正のコンピューターへの配線を直接コンピューターに接続してもらえますか。それでSCAの故障かどうかがわかります。
>>まず確認してください。お願いします。
>>中村
>
>ありがとうございます。
>
>ただいまやってみましたがかわりませんでした・・・

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

確認しますが、現時点ではSCAは外れて、純正のカプラーが純正コンピューターに直接入っているのですね。そしてタービンはノーマルで、タービンからプリコンとウエストゲートの各アクチュエーターへの配管にはオリフィスが入っていますね。
そして、アクチュエーターからソレノイドまでの配管に詰まりは無く、ソレノイドへのカプラーもさし間違いはありませんね。

ブースト圧が0.5以上に上がらないと言うことは、ウエストゲートやプリコンのアクチュエーターが0.5で作動して、排ガスを逃がしてしまっているから上がらないことになります。つまり、作動しなくても良いのに作動しているわけです。

ここまで問題が無いなら、タービンからアクチュエーターへのオリフィスの入っている配管をはずしてみてください。この配管が外れるとアクチュエーターは作動できなくなりますから、ブースト圧は1kぐらいにいっきに上がります。わざとその状態にして、ためしに走ってみてください。アクチュエーター以外のトラブルが無いならブースト圧が上がるはずです。危険ですから2速ぐらいで1k以内で止められるように走ってみてくださいね。

これでもう少し原因を絞り込めるはずです。
中村

>
>あとはアクチュエイター以外にどこかかんがえられますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:アクチュエイターについて
 FD2型  - 07/4/19(木) 9:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD2型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼北海道のFDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>>>>>>
>>>>>>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>>>>>>ディーラーに持っていったところ
>>>>>>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>しかし
>>>>>>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>>>>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>>>>>>
>>>>>>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>>>>>>
>>>>>>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>>>>>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>>
>>>>>>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>>>>>>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>>>>>>
>>>>>>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>>>>>>
>>>>>>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>>>>>>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>>>>>>どうでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>>>>>>です。
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>こんばんわ。
>>>>
>>>>プリコンのソレノイドからアクチュエイターまでの配管のつまりはなさそうです。
>>>>御社の大容量ソレノイドバルブキットを装着しています。
>>>>
>>>>はずしても取り付けても変わらない状態でした。
>>>>
>>>>アクチュエイターがひらっきっぱなしってことはありますでしょうか?
>>>
>>>すみません、お車の仕様はノーマルではないのですか?
>>>弊社のソレノイドが装着されていると言うことですが、どのような仕様になっているのでしょうか?
>>>
>>>例えば、ノーマルならアクチュエーターに入った圧力を、ソレノイドで減圧しながらブースト圧を制御します。しかし、ブーストコントローラーを装着してあるなら、アクチュエーターに入る圧力をダイレクトに制御しながらブースト圧を制御します。方法がまったく逆なのです。
>>>また、ソレノイドを装着する際には、3型のお車なら、アクチュエーターまでのオリフィスをはずすはずです。そうなると、純正に戻した際にブースト圧は0.5−0.6ぐらいしか上がらないはずです。
>>>
>>>まずはお車の仕様を詳しく教えてください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>おはようございます。
>>
>>車の仕様ですが、マフラーにメタリット、むき出しエアクリ、純正置き換え
>>インタークーラー、パワーFC、EBS3及びアップグレードキット。
>>
>>以上が車の仕様です。
>>
>>オリフィスの件はOKです。キットをつけた時ははずして装着していないときはオリフィスを両方とも入れてあります。試しました。
>>
>>共に、変わらずプライマリーのみ0.5までしかかかりませんでした。
>>
>>ブローオフも純正と社外をためしました。
>>サージタンクをはずしてホースの抜け等も確認したのですがなんともなく、
>>純正のコンピューターを入れても変わらず・・・
>>
>>お手上げでディーラーに持っていったらプライマリー側のアクチュエイターに問題があると言われてダイヤフラムと言われました。
>>
>>あんまり信用できませんが・・・
>>
>>確かにアクチュエイターのような気はしますが・・・
>>
>>と、いうような感じです。
>>
>>プリコンの通電チェックもOKでした。
>>
>>ちなみにディーラーでは三日間入院しました!
>>
>>どうでしょうか???
>
>それではSCAをはずして、純正のコンピューターへの配線を直接コンピューターに接続してもらえますか。それでSCAの故障かどうかがわかります。
>まず確認してください。お願いします。
>中村

ありがとうございます。

ただいまやってみましたがかわりませんでした・・・

あとはアクチュエイター以外にどこかかんがえられますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:アクチュエイターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/19(木) 9:28 -

   ▼FD2型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼北海道のFDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんばんは。
>>>>>>
>>>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>>>>>
>>>>>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>>>>>ディーラーに持っていったところ
>>>>>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>>>>>
>>>>>>>しかし
>>>>>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>>>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>>>>>
>>>>>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>>>>>
>>>>>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>>>>>
>>>>>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>>>>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>
>>>>>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>>>>>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>>>>>
>>>>>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>>>>>
>>>>>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>>>>>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>>>>>どうでしょうか?
>>>>>
>>>>>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>>>>>です。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>こんばんわ。
>>>
>>>プリコンのソレノイドからアクチュエイターまでの配管のつまりはなさそうです。
>>>御社の大容量ソレノイドバルブキットを装着しています。
>>>
>>>はずしても取り付けても変わらない状態でした。
>>>
>>>アクチュエイターがひらっきっぱなしってことはありますでしょうか?
>>
>>すみません、お車の仕様はノーマルではないのですか?
>>弊社のソレノイドが装着されていると言うことですが、どのような仕様になっているのでしょうか?
>>
>>例えば、ノーマルならアクチュエーターに入った圧力を、ソレノイドで減圧しながらブースト圧を制御します。しかし、ブーストコントローラーを装着してあるなら、アクチュエーターに入る圧力をダイレクトに制御しながらブースト圧を制御します。方法がまったく逆なのです。
>>また、ソレノイドを装着する際には、3型のお車なら、アクチュエーターまでのオリフィスをはずすはずです。そうなると、純正に戻した際にブースト圧は0.5−0.6ぐらいしか上がらないはずです。
>>
>>まずはお車の仕様を詳しく教えてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>おはようございます。
>
>車の仕様ですが、マフラーにメタリット、むき出しエアクリ、純正置き換え
>インタークーラー、パワーFC、EBS3及びアップグレードキット。
>
>以上が車の仕様です。
>
>オリフィスの件はOKです。キットをつけた時ははずして装着していないときはオリフィスを両方とも入れてあります。試しました。
>
>共に、変わらずプライマリーのみ0.5までしかかかりませんでした。
>
>ブローオフも純正と社外をためしました。
>サージタンクをはずしてホースの抜け等も確認したのですがなんともなく、
>純正のコンピューターを入れても変わらず・・・
>
>お手上げでディーラーに持っていったらプライマリー側のアクチュエイターに問題があると言われてダイヤフラムと言われました。
>
>あんまり信用できませんが・・・
>
>確かにアクチュエイターのような気はしますが・・・
>
>と、いうような感じです。
>
>プリコンの通電チェックもOKでした。
>
>ちなみにディーラーでは三日間入院しました!
>
>どうでしょうか???

それではSCAをはずして、純正のコンピューターへの配線を直接コンピューターに接続してもらえますか。それでSCAの故障かどうかがわかります。
まず確認してください。お願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:燃圧計
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/19(木) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDですさん:
>燃圧のメーターではないです。
>
>故障診断をする際の燃圧計で車両にセットし、規定の燃圧があるか調べたいのですが
>どこの燃料のラインにセットして、計測条件はどんな事があるか、教えていただきたいです。
>燃圧計はあるのですが、使った事はありません^^; せっかくなので使って
>診断してみたいと思った次第です。知っている方、よろしくお願いします。

燃圧はポンプからエンジンのインテークの後ろに付いているレギュレーターまでの間の配管から圧力を取ってください。とりやすいのはフレームからエンジンに行くホースの途中から取る方法です。

正常な燃圧はレギュレーターに大気圧がかかっている状態で、2.55Kです。
ですから、ブースト圧がかかれば2.55K+ブースと圧。負圧なら2.55Kー
負圧になりますよ。
中村
・ツリー全体表示

30 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free