2007 / 4
 
32 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:イグニッションコイルですか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 10:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼Sinさん:
>先日、サーキットに行った時ですが一周ももたずにブーストが0から上がらなくなり、ブースト計の針も震えながら0を指していた状態です。タービン交換をしてコンピュータもVプロでセッティング済みです。この頃ツインパワーを追加したのが原因かと思いましたが、街乗り&高速ではキッチリブーストはかかります。こういう場合は何が原因なのでしょうか? 宜しくお願いします!!

点火が問題ならエンジンが止まってもおかしくないですよね。
まずはタービン交換とVプロを取り付けたお店で相談されてはいかがでしょうか。
僕らではどのような仕様になっているかわからないのです。作業をされた方が一番よくわかると思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

イグニッションコイルですか?
 Sin  - 07/4/18(水) 10:52 -

   先日、サーキットに行った時ですが一周ももたずにブーストが0から上がらなくなり、ブースト計の針も震えながら0を指していた状態です。タービン交換をしてコンピュータもVプロでセッティング済みです。この頃ツインパワーを追加したのが原因かと思いましたが、街乗り&高速ではキッチリブーストはかかります。こういう場合は何が原因なのでしょうか? 宜しくお願いします!!
・ツリー全体表示

Re:減速⇒加速でリミッター?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 10:00 -

   ▼FC好きさん:
>お忙しい中コメントありがとうございます。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FC好きさん:
>>>お忙しい中コメントありがとうございます。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FC好きさん:
>>>>>こんばんわ
>>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>>
>>>>>数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
>>>>>スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
>>>>>少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
>>>>>「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
>>>>>加速も減速もしない状態が続きます。
>>>>>
>>>>>この状態が発生するのは、
>>>>>負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
>>>>>しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。
>>>>>
>>>>>これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
>>>>>このような感じで正常でしょうか?
>>>>>
>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>現時点では2つ考えられます。ひとつはプラグのかぶり。
>>>>もうひとつはスロポジのトラブルです。
>>>>スロポジのカプラーをはずして、フルレンジとナローレンジの内部抵抗の変化をテスターで点検してください。
>>>>もしも作業が不明でしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信いたします。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>プラグは、ほぼ新品純正で先ほど外してみましたが、
>>>カーボンは着いているものの、オイル・ガソリン等がついた様子もありませんでした。
>>>
>>>スロポジは、御社のチェックランプ?を中古で購入して調整しています。
>>>抵抗値の変化についてですが、某サイトの説明どおりに先ほど確認したところ、
>>>スムーズに変化していました。
>>>※でも、デジタルテスターなのでちょっと分かりにくいです。
>>>
>>>あとは、正常な抵抗値が・・・ワカリマセン。
>>
>>そのサイトには全閉から全開までの抵抗値とフルレンジの設定値はかかれていませんでしたか?チェックランプではナローレンジしか調整できません。必ずフルレンジの位置調整を確認してください。
>>中村
>>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>すみません、見落としていたようで抵抗値が記載されていました。
>フルレンジの位置調整とは、取り付け時の抵抗値を見て行うのでしょうか?

はい、そうです。取り付け時にテスターで数値を見ながら固定します。
中村


>
>よろしくお願いいたします。
>
>>
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:スリット・ドリルドブレーキローター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 9:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼KYさん:
>こんばんわ、お世話になります。
>ブレーキローターについてですが、スリット並びにドリルドローターにした場合、パットの減りは劇的にはやくなるものなのでしょうか?
>目的は、街乗りと山道での初期制動力と見た目のドレスアップです。ですのでサーキットでのフェード、割れや制動性能は無視します。
>良い点、悪い点、実際の経験の話を聞かせてください。

ローターのスリットが始まったのは今から20年以上も前のことです。
当時はまだRX−3の時代でした。そこで僕らは効果についてのテストを富士で行ないました。使ったパットはフェロードのDS11がDS22だったと思います。

パットは制動すると表面に炭化層ができるそうです。その層が本来のパットの能力を抑えてしまうのが問題なのです。言葉で言うと、200kぐらいからフルブレークで減速し、ちょっと間を置いて再度フルブレーキをした際に、初回に比べて制動距離が伸びますね。それが炭化層を取り除ければ、かなり改善されるのです。

ただし、PFCのようにパットが高温時に表面に膜を形成し、それがローターを保護誌ながら制動するパットの場合は、まったく別の話になります。

そこでスリットを2本、3本、4本、5本と本数の違うローターを用意してテストしました。結論は、2本、3本と本数が増えるほど効果がある。しかし3本以上は変わらない。と言うものです。またパットの減りは、スリット無しに比べて約10%程度早く消耗する。と言うものです。ですから当時の僕らは4本のスリットでレースをしていました。ドリルドローターはホールがパットを満遍なく通過できるようにすることと、結果的に4本のスリットと同じ量のホールがあれば変わりません。ホールによる放熱はいろいろな意見がありますが、僕らは温度計測など行なっていませんから、これについてはわかりません。

まあ、見た目で何本もスリットを入れたり、同時にホールを開ける方もいらっしゃいますが、この辺は個人の好みでしょう。
スリットを入れるとパットの減りは早くなります。しかしその量は個人の使い方で変わると言えます。またPFCタイプのメタルパットはスリットを入れない方がローターを攻撃されませんし、安定して使えます。使い方は個人差がありますが、スリットを入れるだけで劇的に改善されたと言われる方もいます。この辺は使い方私大ですね。参考にしてください。

中村
・ツリー全体表示

Re:キャップを作ってみました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 9:32 -

   ▼あたまでっかちさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>表題のとおり、キャップを作ってきました。
>>1800円ー2000円ぐらいのつもりです。
>>
>>これに続いて、今年のTシャツも製作中です。近々画像をアップします。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>キャップとTシャツはフリーサイズでしょうか?
>当方、頭が大きい(62cm)のため帽子選びに困っております。
>いやマジで。どこもフリーサイズ(57cm相当)ばかりなんですよ。
>Tシャツも出来ればS〜XLまでそろえていただけると
>ありがたいです。よろしくお願い致します。

キャップはフリーサイズで、シャツはM,L,XLです。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:試作のウイング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 9:30 -

   ▼snow shite fcさん:
>▼keiichiさん:
>>>それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。
>>>
>>>中村
>>
>>現在プライベートでe-manage Ultimateでエアフロレス挑戦中です。
>>エアフロ内の温度センサーの処理とか興味ありありです
>>期待しています^^
>
>プライベートで挑戦した上で、満足できなかったらナイト様にお願いするというのもアリですよね。
>面白そうです。先にアルティメイトだけ買ってしまおうかなぁ(^^;)

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>面白そうです。先にアルティメイトだけ買ってしまおうかなぁ(^^;)

ダメですよ。高い買い物ですから、僕の文章だけで判断しないでください。はっきりしてからで遅くはありません。
(ご自身で取り付けやセッティングを楽しむと言うなら別ですが)
・ツリー全体表示

Re:ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼緑7さん:
>早速ブースト計を取り付けて確認してみたところ、
>エンジン始動2〜3分後の1速アクセル全開は0・6kでした(一回しかかからない)。その後の2速3速は0.2〜0・3k程でした。
>暖機後は1・2・3速は0・2kで4・5速は0・3kしかかかっていませんでした。
>一度運転が終わり、もう一度エンジンをかけて再度1速全開した所やはり0・2kしかかかりません。
>やはり早朝などの冷機時のみで、しかも1度だけ0.6kかかるようです。
>
>これは順調に?エンジンやタービンが終わりを迎えているのでしょうか?
>どなたかご教授お願いします。

タービンが壊れると大量の白煙が出ます。文章の中にそのような記載がありませんから、たぶん白煙は出てないですよね。
そうなると考えられるのは、ホースの亀裂か抜けでしょう。亀裂だと、温度が上がってホースが軟らかくなると漏れがひどくなります。

まずはタービンからインタークーラーまでのホースの亀裂や抜けを確認してください。目視ではなく、はずして手で変形させて確認してくださいね。

中村
・ツリー全体表示

Re:アクチュエイターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/18(水) 9:21 -

   ▼北海道のFDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼北海道のFDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>▼北海道のFDさん:
>>>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>>>
>>>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>>>ディーラーに持っていったところ
>>>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>>>
>>>>>しかし
>>>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>>>
>>>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>>>
>>>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>>>
>>>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>>>中村
>>>
>>>ご回答ありがとうございます。
>>>
>>>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>>>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>>>
>>>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>>>
>>>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>>>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>>>どうでしょうか?
>>>
>>>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>>>です。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>こんばんわ。
>
>プリコンのソレノイドからアクチュエイターまでの配管のつまりはなさそうです。
>御社の大容量ソレノイドバルブキットを装着しています。
>
>はずしても取り付けても変わらない状態でした。
>
>アクチュエイターがひらっきっぱなしってことはありますでしょうか?

すみません、お車の仕様はノーマルではないのですか?
弊社のソレノイドが装着されていると言うことですが、どのような仕様になっているのでしょうか?

例えば、ノーマルならアクチュエーターに入った圧力を、ソレノイドで減圧しながらブースト圧を制御します。しかし、ブーストコントローラーを装着してあるなら、アクチュエーターに入る圧力をダイレクトに制御しながらブースト圧を制御します。方法がまったく逆なのです。
また、ソレノイドを装着する際には、3型のお車なら、アクチュエーターまでのオリフィスをはずすはずです。そうなると、純正に戻した際にブースト圧は0.5−0.6ぐらいしか上がらないはずです。

まずはお車の仕様を詳しく教えてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:減速⇒加速でリミッター?
 FC好き  - 07/4/18(水) 8:06 -

   お忙しい中コメントありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>▼FC好きさん:
>>お忙しい中コメントありがとうございます。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FC好きさん:
>>>>こんばんわ
>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>
>>>>数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
>>>>スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
>>>>少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
>>>>「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
>>>>加速も減速もしない状態が続きます。
>>>>
>>>>この状態が発生するのは、
>>>>負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
>>>>しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。
>>>>
>>>>これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
>>>>このような感じで正常でしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>現時点では2つ考えられます。ひとつはプラグのかぶり。
>>>もうひとつはスロポジのトラブルです。
>>>スロポジのカプラーをはずして、フルレンジとナローレンジの内部抵抗の変化をテスターで点検してください。
>>>もしも作業が不明でしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信いたします。
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>プラグは、ほぼ新品純正で先ほど外してみましたが、
>>カーボンは着いているものの、オイル・ガソリン等がついた様子もありませんでした。
>>
>>スロポジは、御社のチェックランプ?を中古で購入して調整しています。
>>抵抗値の変化についてですが、某サイトの説明どおりに先ほど確認したところ、
>>スムーズに変化していました。
>>※でも、デジタルテスターなのでちょっと分かりにくいです。
>>
>>あとは、正常な抵抗値が・・・ワカリマセン。
>
>そのサイトには全閉から全開までの抵抗値とフルレンジの設定値はかかれていませんでしたか?チェックランプではナローレンジしか調整できません。必ずフルレンジの位置調整を確認してください。
>中村
>

すみません、見落としていたようで抵抗値が記載されていました。
フルレンジの位置調整とは、取り付け時の抵抗値を見て行うのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

>
>>
>>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:高回転
 黒1型FD  - 07/4/18(水) 0:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼黒1型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼黒1型FDさん:
>>>>▼SSTさん:
>>>>>▼黒1型FDさん:
>>>>>>1型のFD3Sに乗っており、チューニング箇所は、吸排気、ブローオフぐらいです。
>>>>>■むきだしのエアクリ?
>>>>>■前パイプ?触媒交換?後ろパイプ?交換個所の詳細、走行距離、年式などを表示して、皆さんの意見をもらったほうがいいと思います。
>>>>>>最近、全開で、6千回転〜7千回転付近まで回すと、急に、リミッターが、かかったかの様にガクン!と加速がもたつきます。
>>>>>>アクセルを、緩めれば、その上も問題なく回ります。
>>>>>■リミッターがかかっていると思いますよ。
>>>>>■ECUは純正、無改造ですか?
>>>>>>ブーストは、MAX1.3もかかってしまいます。ブーコンをつけて、過給圧を下げたいと思っています。
>>>>>■今は、危険な状態と思います。
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>>
>>>>返信ありがとうございます!
>>>>
>>>>エアクリは、むきだしタイプのフィルターでエアクリボックスがついてます。
>>>>
>>>>マフラーはリアピースのみの交換です。
>>>>
>>>>コンピューターも純正、無改造です。
>>>>
>>>>車両はH5年式、走行7万7千キロです。
>>>>
>>>>上記の状況以外では特に不調なところはありません。
>>>
>>>純正コンピューターなんですね。わかりました。
>>>それではもうひとつ伺いますが、ブースト圧が1.3まで上がるとのことですが、
>>>それは何回転ぐらいのことですか?セカンダリーに切り替わった直後ですか?
>>>6000−7000rpmでハーフにしないと加速しないと書かれていますが、
>>>フルに踏んでいるとどれぐらいのブースト圧ですか?
>>>ハーフにして加速する時は、どれぐらいのブースト圧ですか?
>>>
>>>プラグは劣化していませんか?
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>どなたかご教授ください。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>お忙しい中、レスありがとうございます。
>>
>>ブーストが、1.3かかるのを知ったのが、後付けのメーターのブーストMAX時を記録を残す機能を見て知りました。
>>なので、正確にはわかりません。
>>
>>ただ、フルに踏んでいる時とハーフに踏んでいる時のブーストを6000rpmまで回して走行しました。
>>
>>フル時がMAX約1.1 ハーフ時が約0.5でした。
>>なので、1.3かかったのはそれ以上の回転数ではないでしょうか。
>>6000rpm以上は問題の症状が恐く回していません。
>>
>>プラグは約2000キロ前に交換あいました。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>
>純正のコンピューターは2500,3500,4500,5500,6500の各回転で、コンピューターに設定してあるブースト圧以上に圧力が上がると、ドライバーに危険を知らせるために1ローターの燃料をカットします。さらに1.2以上に上がると、完全に燃料をカットしてしまいます。文章を拝見する範囲では、それらのカットだと思います。まずはなぜブースト圧がそれほど上がるのか原因を確認して、1K以下の安全なブースト圧になるようにしてください。そうすれば問題は解決すると思いますよ。
>中村


アドバイスありがとうございます。助かりました。

今回はありがとうございました。
・ツリー全体表示

スリット・ドリルドブレーキローター
 KY  - 07/4/18(水) 0:08 -

   こんばんわ、お世話になります。
ブレーキローターについてですが、スリット並びにドリルドローターにした場合、パットの減りは劇的にはやくなるものなのでしょうか?
目的は、街乗りと山道での初期制動力と見た目のドレスアップです。ですのでサーキットでのフェード、割れや制動性能は無視します。
良い点、悪い点、実際の経験の話を聞かせてください。
・ツリー全体表示

Re:キャップを作ってみました。
 あたまでっかち  - 07/4/17(火) 23:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>表題のとおり、キャップを作ってきました。
>1800円ー2000円ぐらいのつもりです。
>
>これに続いて、今年のTシャツも製作中です。近々画像をアップします。
>よろしくお願いします。
>
>中村

キャップとTシャツはフリーサイズでしょうか?
当方、頭が大きい(62cm)のため帽子選びに困っております。
いやマジで。どこもフリーサイズ(57cm相当)ばかりなんですよ。
Tシャツも出来ればS〜XLまでそろえていただけると
ありがたいです。よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:試作のウイング
 snow shite fc  - 07/4/17(火) 22:47 -

   ▼keiichiさん:
>>それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。
>>
>>中村
>
>現在プライベートでe-manage Ultimateでエアフロレス挑戦中です。
>エアフロ内の温度センサーの処理とか興味ありありです
>期待しています^^

プライベートで挑戦した上で、満足できなかったらナイト様にお願いするというのもアリですよね。
面白そうです。先にアルティメイトだけ買ってしまおうかなぁ(^^;)
・ツリー全体表示

Re:ラインの詰まり
 立石かんな WEB  - 07/4/17(火) 21:54 -

   こんばんは。
立石かんなです。

エア抜きをされたようですね。
確かに中村さんのおっしゃるとおりですが、ラジエーターの警告ランプがまだつくようなので、エア抜きが十分じゃないかも知れませんねー。

ご存知でしょうけれど、走行後にラジエーターキャップを外して確認し、減っていれば補水してあげてくださいね☆

▼FC3S愛知さん:
>▼ナイトスポーツさま:
>そうなのですか?安心しました。すばやい回答ありがとうございます。
>
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3S愛知さん:
>>>下でラジエーターの詰まりで質問させていただいたものです。
>>>プラスチック部の破損が怖いので銅三層ラジエータに交換したのですが
>>>
>>>エア抜きをしようとラジエタキャップを外しペットボトルを差し込んでエンジンを温めていると、1リットル弱くらいLLCが戻ってきます(ペットボトル内の量が増えます)
>>>で、エンジンを切って少しするとラジエタないに戻っていくようです。
>>>実際に走っていると時々ラジエタランプが点灯します。
>>>100℃近くまで水温はあがります。
>>
>>それで正常ですよ。ですからキャップを圧力式にして、リザーブタンクを装着するのです。
>>キャップの圧力以上にラジエターの内圧が上がったら、キャップの横のホースからリザーブタンクに冷却水は移動して、エンジンが冷えてラジエターの内圧が下がると、リザーブタンクの冷却水はラジエターに戻るのです。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>予想ですが、どこかが詰まっていて、エンジンからラジエタにLLCは入るけど、ラジエタからエンジンには入らない(もしくは入りが悪い)
>>>水温が上がってしまう&ラジエタに圧がかかる→ラジエタが割れる?
>>>
>>>このような場合まずどこを疑えば良いでしょうか?お忙しいところ何度も申し訳ありません。同じような経験の方いらっしゃいましたらご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ音?
 FD275  - 07/4/17(火) 21:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD275さん:
>>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。中村様や皆様にお聞きしたい事があるのです。当方、FD5型RS、エンジン部は殆どノーマルです。実は最近気になっているのですが、停車中にアクセルをレーシング(空吹かし)した時に回転が落ちる時に最近エアコンのコンプレッサーが入るような「カチ」っというような音が結構大きめに聞こえ出しました。これはエアポンプの電磁クラッチ?の音なのでしょうか。もしそうだとしましたら、以前から作動していたと思うのですが、最近作動音が大きくなってきたということは、FDの弱点ともいうべき、エアポンプが弱ってきたという事なのでしょうか。お忙しい所すみませんが、宜しく御願い致します。
>
>エアーポンプの電磁クラッチは約2500rpm付近で作動します。
>ボンネットを開けて、誰かにユックリと回転を上げてもらい、その回転付近で切れるのを確認してください。その音であっているならエアーポンプが音源ということになります。まずは本当に電磁クラッチからの音なのかどうかを確認してください。
>中村

中村 様
御返答大変有り難うございます。確かに2500rpm付近で音がしているようでした。では週末に友人に頼んで、指示どうりに再度確認してみます。ではまた追って投稿致します。ひとまず失礼致します。
・ツリー全体表示

Re:減速⇒加速でリミッター?
 立石かんな WEB  - 07/4/17(火) 21:43 -

   こんばんは。
立石かんなです。

私のFCは2台とも前期FCですので同じか解りませんが、確かに緩い下り坂で下っている最中に、そーっとアクセルを踏んでいくと減速と加速の境界でボボボボっといったようになりますよ。

減速時にアクセルを戻してほったらかして1400rpm付近を下回ると、全燃料カットから片側燃料カットに入った時のようなボボボボというのと同じ感じです。

これだと回転数によって境界が変わりますから、アクセル開度も変わります。
また、プラグの状態によっても変わると思います。

私のFCはフルノーマルですが、7番2本と9番2本使用時よりも、9番4本使用時の方が、ボボボボっという音の感じは強くなりますねー。

ただし、ゆっくりそーっと止めずに踏み込んでいけば、加速を渋る事はないですねー。
境界でアクセルの開度を止めたときです。


▼FC好きさん:
>こんばんわ
>いつも拝見させていただいております。
>
>数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
>スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
>少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
>「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
>加速も減速もしない状態が続きます。
>
>この状態が発生するのは、
>負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
>しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。
>
>これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
>このような感じで正常でしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト
 緑7  - 07/4/17(火) 21:06 -

   早速ブースト計を取り付けて確認してみたところ、
エンジン始動2〜3分後の1速アクセル全開は0・6kでした(一回しかかからない)。その後の2速3速は0.2〜0・3k程でした。
暖機後は1・2・3速は0・2kで4・5速は0・3kしかかかっていませんでした。
一度運転が終わり、もう一度エンジンをかけて再度1速全開した所やはり0・2kしかかかりません。
やはり早朝などの冷機時のみで、しかも1度だけ0.6kかかるようです。

これは順調に?エンジンやタービンが終わりを迎えているのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
・ツリー全体表示

Re:試作のウイング
 keiichi  - 07/4/17(火) 19:33 -

   >それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。
>
>中村

現在プライベートでe-manage Ultimateでエアフロレス挑戦中です。
エアフロ内の温度センサーの処理とか興味ありありです
期待しています^^
・ツリー全体表示

Re:アクチュエイターについて
 北海道のFD  - 07/4/17(火) 19:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼北海道のFDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼北海道のFDさん:
>>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>>
>>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>>ディーラーに持っていったところ
>>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>>
>>>>しかし
>>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>>
>>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>>
>>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>>
>>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>>中村
>>
>>ご回答ありがとうございます。
>>
>>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>>
>>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>>
>>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>>どうでしょうか?
>>
>>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>>です。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
>中村

こんばんわ。

プリコンのソレノイドからアクチュエイターまでの配管のつまりはなさそうです。
御社の大容量ソレノイドバルブキットを装着しています。

はずしても取り付けても変わらない状態でした。

アクチュエイターがひらっきっぱなしってことはありますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:減速⇒加速でリミッター?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 13:08 -

   ▼FC好きさん:
>お忙しい中コメントありがとうございます。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC好きさん:
>>>こんばんわ
>>>いつも拝見させていただいております。
>>>
>>>数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
>>>スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
>>>少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
>>>「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
>>>加速も減速もしない状態が続きます。
>>>
>>>この状態が発生するのは、
>>>負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
>>>しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。
>>>
>>>これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
>>>このような感じで正常でしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>現時点では2つ考えられます。ひとつはプラグのかぶり。
>>もうひとつはスロポジのトラブルです。
>>スロポジのカプラーをはずして、フルレンジとナローレンジの内部抵抗の変化をテスターで点検してください。
>>もしも作業が不明でしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信いたします。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>プラグは、ほぼ新品純正で先ほど外してみましたが、
>カーボンは着いているものの、オイル・ガソリン等がついた様子もありませんでした。
>
>スロポジは、御社のチェックランプ?を中古で購入して調整しています。
>抵抗値の変化についてですが、某サイトの説明どおりに先ほど確認したところ、
>スムーズに変化していました。
>※でも、デジタルテスターなのでちょっと分かりにくいです。
>
>あとは、正常な抵抗値が・・・ワカリマセン。

そのサイトには全閉から全開までの抵抗値とフルレンジの設定値はかかれていませんでしたか?チェックランプではナローレンジしか調整できません。必ずフルレンジの位置調整を確認してください。
中村


>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

32 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free