2007 / 4
 
33 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:減速⇒加速でリミッター?
 FC好き  - 07/4/17(火) 12:45 -

   お忙しい中コメントありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC好きさん:
>>こんばんわ
>>いつも拝見させていただいております。
>>
>>数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
>>スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
>>少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
>>「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
>>加速も減速もしない状態が続きます。
>>
>>この状態が発生するのは、
>>負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
>>しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。
>>
>>これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
>>このような感じで正常でしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>現時点では2つ考えられます。ひとつはプラグのかぶり。
>もうひとつはスロポジのトラブルです。
>スロポジのカプラーをはずして、フルレンジとナローレンジの内部抵抗の変化をテスターで点検してください。
>もしも作業が不明でしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信いたします。
>中村

プラグは、ほぼ新品純正で先ほど外してみましたが、
カーボンは着いているものの、オイル・ガソリン等がついた様子もありませんでした。

スロポジは、御社のチェックランプ?を中古で購入して調整しています。
抵抗値の変化についてですが、某サイトの説明どおりに先ほど確認したところ、
スムーズに変化していました。
※でも、デジタルテスターなのでちょっと分かりにくいです。

あとは、正常な抵抗値が・・・ワカリマセン。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FD 後期用ラジエータファンモーター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 12:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼21kさん:
>前期型FDに乗っています。
>後期用のラジエータファン一式を入手したので交換しようと
>思ったのですが、モーターから出ているカプラーの形状が
>違うためにそのままでは付きませんでした。
>
>1個のモーターから4本の線が出ており、テスタで抵抗値を
>計ったところ、前期のモーターは2本ずつショートしていましたが、
>後期は4本ともショートしているようでした。
>
>左右のモーターとも同じだったので、中でモーターが焼きついて
>ショートしているということではないと思っているのですが、
>もし前期用から後期用に交換したことがある方がいらっしゃれば、
>アドバイスをお願いします。

前期と後期ではカプラーの形状が違いますが、カプラーのピンの位置は同じです。
したがって配線を加工すれば装着できますよ。
ディーラーで配線図のコピーサービスを受けて確認すると良いでしょう。
中村
・ツリー全体表示

FD 後期用ラジエータファンモーター
 21k  - 07/4/17(火) 11:52 -

   前期型FDに乗っています。
後期用のラジエータファン一式を入手したので交換しようと
思ったのですが、モーターから出ているカプラーの形状が
違うためにそのままでは付きませんでした。

1個のモーターから4本の線が出ており、テスタで抵抗値を
計ったところ、前期のモーターは2本ずつショートしていましたが、
後期は4本ともショートしているようでした。

左右のモーターとも同じだったので、中でモーターが焼きついて
ショートしているということではないと思っているのですが、
もし前期用から後期用に交換したことがある方がいらっしゃれば、
アドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

キャップを作ってみました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 10:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

表題のとおり、キャップを作ってきました。
1800円ー2000円ぐらいのつもりです。

これに続いて、今年のTシャツも製作中です。近々画像をアップします。
よろしくお願いします。

中村

添付画像
【cao_2108.jpg : 55.3KB】
・ツリー全体表示

Re:高回転
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 10:06 -

   ▼黒1型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼黒1型FDさん:
>>>▼SSTさん:
>>>>▼黒1型FDさん:
>>>>>1型のFD3Sに乗っており、チューニング箇所は、吸排気、ブローオフぐらいです。
>>>>■むきだしのエアクリ?
>>>>■前パイプ?触媒交換?後ろパイプ?交換個所の詳細、走行距離、年式などを表示して、皆さんの意見をもらったほうがいいと思います。
>>>>>最近、全開で、6千回転〜7千回転付近まで回すと、急に、リミッターが、かかったかの様にガクン!と加速がもたつきます。
>>>>>アクセルを、緩めれば、その上も問題なく回ります。
>>>>■リミッターがかかっていると思いますよ。
>>>>■ECUは純正、無改造ですか?
>>>>>ブーストは、MAX1.3もかかってしまいます。ブーコンをつけて、過給圧を下げたいと思っています。
>>>>■今は、危険な状態と思います。
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>
>>>返信ありがとうございます!
>>>
>>>エアクリは、むきだしタイプのフィルターでエアクリボックスがついてます。
>>>
>>>マフラーはリアピースのみの交換です。
>>>
>>>コンピューターも純正、無改造です。
>>>
>>>車両はH5年式、走行7万7千キロです。
>>>
>>>上記の状況以外では特に不調なところはありません。
>>
>>純正コンピューターなんですね。わかりました。
>>それではもうひとつ伺いますが、ブースト圧が1.3まで上がるとのことですが、
>>それは何回転ぐらいのことですか?セカンダリーに切り替わった直後ですか?
>>6000−7000rpmでハーフにしないと加速しないと書かれていますが、
>>フルに踏んでいるとどれぐらいのブースト圧ですか?
>>ハーフにして加速する時は、どれぐらいのブースト圧ですか?
>>
>>プラグは劣化していませんか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>どなたかご教授ください。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>お忙しい中、レスありがとうございます。
>
>ブーストが、1.3かかるのを知ったのが、後付けのメーターのブーストMAX時を記録を残す機能を見て知りました。
>なので、正確にはわかりません。
>
>ただ、フルに踏んでいる時とハーフに踏んでいる時のブーストを6000rpmまで回して走行しました。
>
>フル時がMAX約1.1 ハーフ時が約0.5でした。
>なので、1.3かかったのはそれ以上の回転数ではないでしょうか。
>6000rpm以上は問題の症状が恐く回していません。
>
>プラグは約2000キロ前に交換あいました。
>
>よろしくお願いします。


純正のコンピューターは2500,3500,4500,5500,6500の各回転で、コンピューターに設定してあるブースト圧以上に圧力が上がると、ドライバーに危険を知らせるために1ローターの燃料をカットします。さらに1.2以上に上がると、完全に燃料をカットしてしまいます。文章を拝見する範囲では、それらのカットだと思います。まずはなぜブースト圧がそれほど上がるのか原因を確認して、1K以下の安全なブースト圧になるようにしてください。そうすれば問題は解決すると思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:返信ありがとうございます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 10:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼石川県民さん:
>もし、ファーストアイドルカムに不具合がある場合はスロットルボディAssyの交換になるのでしょうか?

はい、その部品はそこだけでは設定がありません。スロットルアセンブリーになってしまいます。
中村
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ音?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 9:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD275さん:
>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。中村様や皆様にお聞きしたい事があるのです。当方、FD5型RS、エンジン部は殆どノーマルです。実は最近気になっているのですが、停車中にアクセルをレーシング(空吹かし)した時に回転が落ちる時に最近エアコンのコンプレッサーが入るような「カチ」っというような音が結構大きめに聞こえ出しました。これはエアポンプの電磁クラッチ?の音なのでしょうか。もしそうだとしましたら、以前から作動していたと思うのですが、最近作動音が大きくなってきたということは、FDの弱点ともいうべき、エアポンプが弱ってきたという事なのでしょうか。お忙しい所すみませんが、宜しく御願い致します。

エアーポンプの電磁クラッチは約2500rpm付近で作動します。
ボンネットを開けて、誰かにユックリと回転を上げてもらい、その回転付近で切れるのを確認してください。その音であっているならエアーポンプが音源ということになります。まずは本当に電磁クラッチからの音なのかどうかを確認してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:減速⇒加速でリミッター?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 9:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC好きさん:
>こんばんわ
>いつも拝見させていただいております。
>
>数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
>スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
>少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
>「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
>加速も減速もしない状態が続きます。
>
>この状態が発生するのは、
>負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
>しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。
>
>これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
>このような感じで正常でしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。

現時点では2つ考えられます。ひとつはプラグのかぶり。
もうひとつはスロポジのトラブルです。
スロポジのカプラーをはずして、フルレンジとナローレンジの内部抵抗の変化をテスターで点検してください。
もしも作業が不明でしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信いたします。
中村
・ツリー全体表示

Re:試作のウイング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 9:48 -

   ▼snow shite fcさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>今日はニュースとして投稿します。
>>
>>今年になってFDのタイムアタック車を作り始めました。仕様はストリートクラス。車検OKでエアコンもついている仕様です。
>>
>>その一環としてウイングを作り始めました。せっかくだから面白い物にしようという遊び心で進めています。
>>
>>従来のデュアルフラップの幅の広いウイング2枚で構成されています。
>>そして後ろのウイングを室内のレバーを手動で動かすことによって、旅客機のフラップのように広げるようにした物です。
>>
>>ワイヤーの両引きで動きます。まだ機能部分のカバーは付いていません。
>>ウイングが黒いので、画像が見にくいかもしれませんね。
>>
>>また進展したらお知らせします。
>>
>>タイムアタック車両のスケジュールや途中経過、走行風景などもアップしていきます。
>>
>>それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。
>>
>>中村
>
>
>e-manage、期待しています。
>現在4BEATを装着しているのですが、両方の機能を同時利用して出来ることや、
>パワーFCに置き換えるよりも優れた点などが無いかなど、非常に興味があります。
>エアフロレスでもそれを感じないぐらい綺麗なアイドリングと街乗り性能も実現できちゃったりするのでしょうか…?
>もしそうなったら、本体の価格も安いですし、一気に人気がでるかもしれませんね。
>すでに購入を検討していますので頑張ってください(笑)
>…遠方なので、直ぐにいけないのが唯一にして最大の悩みなのですが…

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

E−マネージとE−マネージアルティメイトはRX−8のために1月からいろいろとやってきましたが、面白いですよ。

RX−8はコンピューターの負荷軸がエアフロ流量ではなく、いくつかの要素を入れた負荷軸なんです。したがってマフラーやSCなどノーマルより大きく流入空気量が変わったときに正しい補正がやりにくいのです。(皆さんはノーマルNAで使われているから気がつかないと思うのです)でもこれを使うとパーシャルの燃調がきれいにできます。信じられないぐらい変わるんですよ。

余談ですが、6速ATからは不必要な負荷軸が削除されて、ほんとにつまらないマップになってしまいました。

snow shite fcさんのお車はFCですが、FCもエアフロが4000rpmぐらいまでで、その後は全開で変わりませんから、中速からの燃調が上手くできるはずです。楽しみにしてください。

中村
・ツリー全体表示

Re:アクチュエイターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 9:34 -

   ▼北海道のFDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼北海道のFDさん:
>>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>>
>>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>>ディーラーに持っていったところ
>>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>>
>>>しかし
>>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>>発注しかできないかも。と言われました。
>>>
>>>本当にそうなんでしょうか??
>>>
>>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>>
>>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>>中村
>
>ご回答ありがとうございます。
>
>ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
>アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。
>
>ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。
>
>セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
>が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
>どうでしょうか?
>
>仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
>です。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

プライマリーのみ0.5でしたら、最初に考えられるのはプリコントロールバルブのソレノイドの作動不良やアクチュエーターからソレノイドまでの配管のつまりなどです。セカンダリーで正常なら、ターボコントロールやタービン以降の配管のトラブルではありませんね。
中村
・ツリー全体表示

Re:クラッチについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/17(火) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC大好きさん:
>今FCに乗っているのですが
>クラッチが某社のツインプレートが入っているのですが
>扱いずらいのでナイトさんのシングルに変更したいのですが
>クラッチディスクとカバー以外に必要な物はありますか?

クラッチとカバー以外のフライホイールやレリーズ、レリーズベアリングなどはノーマルかノーマルと同等のものを使用してください。
特に変わった物は要りませんよ。
よろしくお願いします。

中村


>
>宜しくお願い致します
・ツリー全体表示

Re:お願いします
 FC@ふるちゅん  - 07/4/17(火) 3:48 -

   ▼かわさん:
>はじめまして、北海道のかわと申します、自分の車は購入時よりVマウント、タービン、などいじる所の無いくらいなのですが、最近、フル加速時に、おそらく排気温のメーターと思われるものが警告ランプがついてしまいます、950度の設定だと思われます、アクセルを戻すとすぐ落ちるのですが。やはり警告灯が点くのヮ心配です、原因らしきものがあれば教えていただきたいです。

「最近」とありますが、何か変更された部分はないですか?(ブースト圧や燃調など)
原因は色々考えられますが・・・
単に排気温度計の故障。
そうでない場合、実際に危険な温度になっているとしたら燃調が何かの原因で狂い、そのままだとブローの可能性もあるかもしれませんね。念の為全開走行は避けた方が良いかと。
排気温のセンサーの取り付け場所によっても温度に差がありますし、今のピークの温度が何度か分からないのでどの程度危険とはハッキリいえませんが。
燃調の制御(CPU、フルコンorサブコンなど)やインジェクターの仕様等、もう少し仕様を詳しく書かれた方がアドバイスし易いですよ。
追加INJなどならすぐに調整できますから。
・ツリー全体表示

Re:高回転
 黒1型FD  - 07/4/17(火) 0:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼黒1型FDさん:
>>▼SSTさん:
>>>▼黒1型FDさん:
>>>>1型のFD3Sに乗っており、チューニング箇所は、吸排気、ブローオフぐらいです。
>>>■むきだしのエアクリ?
>>>■前パイプ?触媒交換?後ろパイプ?交換個所の詳細、走行距離、年式などを表示して、皆さんの意見をもらったほうがいいと思います。
>>>>最近、全開で、6千回転〜7千回転付近まで回すと、急に、リミッターが、かかったかの様にガクン!と加速がもたつきます。
>>>>アクセルを、緩めれば、その上も問題なく回ります。
>>>■リミッターがかかっていると思いますよ。
>>>■ECUは純正、無改造ですか?
>>>>ブーストは、MAX1.3もかかってしまいます。ブーコンをつけて、過給圧を下げたいと思っています。
>>>■今は、危険な状態と思います。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>返信ありがとうございます!
>>
>>エアクリは、むきだしタイプのフィルターでエアクリボックスがついてます。
>>
>>マフラーはリアピースのみの交換です。
>>
>>コンピューターも純正、無改造です。
>>
>>車両はH5年式、走行7万7千キロです。
>>
>>上記の状況以外では特に不調なところはありません。
>
>純正コンピューターなんですね。わかりました。
>それではもうひとつ伺いますが、ブースト圧が1.3まで上がるとのことですが、
>それは何回転ぐらいのことですか?セカンダリーに切り替わった直後ですか?
>6000−7000rpmでハーフにしないと加速しないと書かれていますが、
>フルに踏んでいるとどれぐらいのブースト圧ですか?
>ハーフにして加速する時は、どれぐらいのブースト圧ですか?
>
>プラグは劣化していませんか?
>
>中村
>
>
>>
>>どなたかご教授ください。

お忙しい中、レスありがとうございます。

ブーストが、1.3かかるのを知ったのが、後付けのメーターのブーストMAX時を記録を残す機能を見て知りました。
なので、正確にはわかりません。

ただ、フルに踏んでいる時とハーフに踏んでいる時のブーストを6000rpmまで回して走行しました。

フル時がMAX約1.1 ハーフ時が約0.5でした。
なので、1.3かかったのはそれ以上の回転数ではないでしょうか。
6000rpm以上は問題の症状が恐く回していません。

プラグは約2000キロ前に交換あいました。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

お願いします
 かわ E-MAIL  - 07/4/16(月) 23:49 -

   はじめまして、北海道のかわと申します、自分の車は購入時よりVマウント、タービン、などいじる所の無いくらいなのですが、最近、フル加速時に、おそらく排気温のメーターと思われるものが警告ランプがついてしまいます、950度の設定だと思われます、アクセルを戻すとすぐ落ちるのですが。やはり警告灯が点くのヮ心配です、原因らしきものがあれば教えていただきたいです。
・ツリー全体表示

返信ありがとうございます
 石川県民  - 07/4/16(月) 23:29 -

   もし、ファーストアイドルカムに不具合がある場合はスロットルボディAssyの交換になるのでしょうか?
・ツリー全体表示

エアポンプ音?
 FD275  - 07/4/16(月) 23:13 -

   こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。中村様や皆様にお聞きしたい事があるのです。当方、FD5型RS、エンジン部は殆どノーマルです。実は最近気になっているのですが、停車中にアクセルをレーシング(空吹かし)した時に回転が落ちる時に最近エアコンのコンプレッサーが入るような「カチ」っというような音が結構大きめに聞こえ出しました。これはエアポンプの電磁クラッチ?の音なのでしょうか。もしそうだとしましたら、以前から作動していたと思うのですが、最近作動音が大きくなってきたということは、FDの弱点ともいうべき、エアポンプが弱ってきたという事なのでしょうか。お忙しい所すみませんが、宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

減速⇒加速でリミッター?
 FC好き  - 07/4/16(月) 23:09 -

   こんばんわ
いつも拝見させていただいております。

数ヶ月前にFC3S後期型を購入しました。
スロットル全閉の状態で、緩く長い下り坂を降りている際に
少しだけスロットルを開けた状態で維持すると、
「ボボボ・・・」という感じの排気音がして、
加速も減速もしない状態が続きます。

この状態が発生するのは、
負圧で走行中かつスロットルをゆっくり少しだけ開けた場合です。
しかも、回転数によって発生するスロットルの開度が変わります。

これは、ECUの片側燃料カットゾーンにハマっているためでしょうか?
このような感じで正常でしょうか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:試作のウイング
 snow shite fc  - 07/4/16(月) 20:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>今日はニュースとして投稿します。
>
>今年になってFDのタイムアタック車を作り始めました。仕様はストリートクラス。車検OKでエアコンもついている仕様です。
>
>その一環としてウイングを作り始めました。せっかくだから面白い物にしようという遊び心で進めています。
>
>従来のデュアルフラップの幅の広いウイング2枚で構成されています。
>そして後ろのウイングを室内のレバーを手動で動かすことによって、旅客機のフラップのように広げるようにした物です。
>
>ワイヤーの両引きで動きます。まだ機能部分のカバーは付いていません。
>ウイングが黒いので、画像が見にくいかもしれませんね。
>
>また進展したらお知らせします。
>
>タイムアタック車両のスケジュールや途中経過、走行風景などもアップしていきます。
>
>それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。
>
>中村


e-manage、期待しています。
現在4BEATを装着しているのですが、両方の機能を同時利用して出来ることや、
パワーFCに置き換えるよりも優れた点などが無いかなど、非常に興味があります。
エアフロレスでもそれを感じないぐらい綺麗なアイドリングと街乗り性能も実現できちゃったりするのでしょうか…?
もしそうなったら、本体の価格も安いですし、一気に人気がでるかもしれませんね。
すでに購入を検討していますので頑張ってください(笑)
…遠方なので、直ぐにいけないのが唯一にして最大の悩みなのですが…
・ツリー全体表示

Re:アクチュエイターについて
 北海道のFD  - 07/4/16(月) 20:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼北海道のFDさん:
>>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>>
>>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>>ディーラーに持っていったところ
>>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>>
>>しかし
>>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>>発注しかできないかも。と言われました。
>>
>>本当にそうなんでしょうか??
>>
>>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
>
>ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
>ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
>中村

ご回答ありがとうございます。

ディーラーでみたところ全てをチェックしてプライマリータービンの
アクチュエイターの作動がおかしいとのことでした。

ディーラーが明日明後日休みなのでまた木曜日に連絡します。といわれました。

セカンダリー領域ではしっかりブーストはかかるのですがプライマリーの領域
が0.5以上、上がらない状態ですのでパイプの抜け等はないと思うのですが、
どうでしょうか?

仕様はエアクリ、マフラー、純正置き換えインタークーラー
です。
・ツリー全体表示

クラッチについて。
 FC大好き  - 07/4/16(月) 20:31 -

   今FCに乗っているのですが
クラッチが某社のツインプレートが入っているのですが
扱いずらいのでナイトさんのシングルに変更したいのですが
クラッチディスクとカバー以外に必要な物はありますか?

宜しくお願い致します
・ツリー全体表示

33 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free