2007 / 4
 
34 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アクチュエイターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/16(月) 19:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼北海道のFDさん:
>こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。
>
>最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
>ディーラーに持っていったところ
>アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。
>
>しかし
>アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
>発注しかできないかも。と言われました。
>
>本当にそうなんでしょうか??
>
>もし宜しければご回答よろしくお願い致します。

ディーラーが言っているのがプリコントロールやウエストゲートのアクチュエーターのダイヤフラムだと仮定しますね。もしもそれらのダイヤフラムがだめになって作動しないなら、バルブが開きにくくなりますから、ブースト圧は上がらないのではなく、逆に上がりすぎになります。4000rpm手前で1Kを超えてしまいますよ。アクチュエーターが作動するから0.5で収まるのです。
ブースト圧がプライマリーで0.5しか上がらない理由は、タービンのアクチュエーターが原因では無いと言えます。
中村
・ツリー全体表示

Re:カチッという連続音の後に・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/16(月) 19:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼動かない!?さん:
>はじめまして。FDに乗っているものです。変な症状が出たので分かる方がいたら教えてほしいと思い書き込みました。
>その症状はエンジンを始動するとスピードメーターの裏辺りからカチッカチッという音が連続して鳴ってその後サイドのウインドーがまったく作動しなくなるというものです。それ以外は別に何もないんですが。
>しかも、その症状は少し走っていると消えます。

それでしたらTWSユニットのトラブルだと思いますよ。チェックしてください。
中村
・ツリー全体表示

アクチュエイターについて
 北海道のFD  - 07/4/16(月) 18:51 -

   こんばんわ、3型のFDに乗っているものですが。

最近プライマリーのブーストが0.5以上かからなくなり
ディーラーに持っていったところ
アクチュエイターのダイヤフラムが駄目になっているのが原因と言われました。

しかし
アクチュエイター単品での部品はでていなくタービンアッセンブリーでの
発注しかできないかも。と言われました。

本当にそうなんでしょうか??

もし宜しければご回答よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 たんじ WEB  - 07/4/16(月) 17:12 -

   こんにちは、自分の経験から・・・
OSMさんが言われてる中でタイヤに関してありましたが、自分は今のアライメント、サスペンションで3種類のタイヤを履き替えました。直進安定性と言うよりも、ウネった路面、縦、斜め方向に走っているアスファルトの継ぎ目などでのハンドルの取られ具合は全然違いました。思うにタイヤサイドの肉厚?剛性?の違いがかなり影響してるのではないかと思っています。2本目のタイヤはピレリーP0を履いたのですが、これが、空気圧を1k位に落としても、外観的には空気が少ないなど分からない位サイドの硬いタイヤでした。このタイヤで一般道走行は最悪でしたよ。現在はトランピオR1Rを履いてますが、前のタイヤに比べたら凄く楽です。確かにサイドウォールの硬さはR1Rの方が軟いですね。そんな訳で、タイヤの影響も大かと。
・ツリー全体表示

カチッという連続音の後に・・・
 動かない!?  - 07/4/16(月) 17:11 -

   はじめまして。FDに乗っているものです。変な症状が出たので分かる方がいたら教えてほしいと思い書き込みました。
その症状はエンジンを始動するとスピードメーターの裏辺りからカチッカチッという音が連続して鳴ってその後サイドのウインドーがまったく作動しなくなるというものです。それ以外は別に何もないんですが。
しかも、その症状は少し走っていると消えます。
・ツリー全体表示

Re:スピードメーターアッセイ交換方法
 はじめ E-MAIL  - 07/4/16(月) 16:33 -

    早々とご返答ありがとうございます。感激です。
 さっそくやってみます。 ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:スピードメーターアッセイ交換方法
 はじめ E-MAIL  - 07/4/16(月) 16:31 -

    早々とご返答ありがとうございます。さっそくやってみます。
 ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:スピードメーターアッセイ交換方法
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/16(月) 15:32 -

   ▼はじめさん:
> はじめまして。1月前からFDに乗り始めた超初心者です。
>オドメータが故障したため、中古のスピードメーターアッセイに
>交換したいのですが、交換手順をおしえていただけませんでしょうか。
>メーターフードのはずし方からわかりません。
>
>よろしくおねがいいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

えーー
1から出来るだけ書きます。
まずハンドルコラムカバーの上半分を外します。
下部にはまり込んでいるだけですので、下の爪4箇所に無理のかからないように
上に引くとパコっと外れます。
下部を外します。
ドアを開け、ダッシュのサイドパネルを外します。はめ込みです。
位置決めのロッドを折らないように。
そこを外すとダッシュのロアパネルを留めている隠れビスがあります。
それらを外し、ロアパネルを外します。
次にメーターフード下部が見えてきて、そこの左右2箇所ビス止めです。
そのビスを外し、フードごとでメーターASSYを手前に引き抜いて
取り外します。ここで勢いよく引っ張りすぎるとコラムカバーを外したところの
ライトスイッチにフードをぶつけて傷つけてしまうので
ライトスイッチのあたりにタオルなどを被せておいた方が良いでしょう。
また、力の入れ加減で、背中のフードを破損させてしまうこともあります。
1型などは、もうプラスチックが弱くなってしまっていて
割れ易いんですね。
そこまで外せばパネルの裏側の4本のビスを外せばメーターASSYで
取り外せます。

ご参考までに。。。

金井
・ツリー全体表示

Re:スピードメーターアッセイ交換方法
 asahi  - 07/4/16(月) 15:20 -

   ネットで検索すれば結構出てきますよ。
↓これとか。
http://13b.power.ne.jp/main_contents/OH/meter.html

▼はじめさん:
> はじめまして。1月前からFDに乗り始めた超初心者です。
>オドメータが故障したため、中古のスピードメーターアッセイに
>交換したいのですが、交換手順をおしえていただけませんでしょうか。
>メーターフードのはずし方からわかりません。
>
>よろしくおねがいいたします。
・ツリー全体表示

スピードメーターアッセイ交換方法
 はじめ E-MAIL  - 07/4/16(月) 14:40 -

    はじめまして。1月前からFDに乗り始めた超初心者です。
オドメータが故障したため、中古のスピードメーターアッセイに
交換したいのですが、交換手順をおしえていただけませんでしょうか。
メーターフードのはずし方からわかりません。

よろしくおねがいいたします。
・ツリー全体表示

試作のウイング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/16(月) 13:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

今日はニュースとして投稿します。

今年になってFDのタイムアタック車を作り始めました。仕様はストリートクラス。車検OKでエアコンもついている仕様です。

その一環としてウイングを作り始めました。せっかくだから面白い物にしようという遊び心で進めています。

従来のデュアルフラップの幅の広いウイング2枚で構成されています。
そして後ろのウイングを室内のレバーを手動で動かすことによって、旅客機のフラップのように広げるようにした物です。

ワイヤーの両引きで動きます。まだ機能部分のカバーは付いていません。
ウイングが黒いので、画像が見にくいかもしれませんね。

また進展したらお知らせします。

タイムアタック車両のスケジュールや途中経過、走行風景などもアップしていきます。

それから、以前BBSで尋ねられたE−マネージでのFC3Sのセッティングをこれから始めます。エアフロレス、ハイフロー仕様です。これもアップしますね。

中村

添付画像
【DWR_NEW.jpg : 13.9KB】
・ツリー全体表示

Re:助手席のドアグリップが
 Kid the phantom thief  - 07/4/16(月) 13:19 -

   ▼ゆうちゃやんさん:
>早速のレスありがとうございます。
>
>芯材は入っていないのですね。
>助手席に座った場合、つかまる場所が他に
>ないのが難点です。


I型に乗ってます。
ボッキリ折れました!
私の場合、部品を交換しても構造上また折れるだろうと思って、補強の道を選びました。
ホームセンターで上下のプラスチック部分に届くだけの長さの多少曲げられるステーを買って、ネジで数箇所固定しました。
ステーをなるべくとって部分の形状に合わせて曲げて、タオルなどの上からとんかちなどで叩くと手触りがゴツゴツが取れて良くなります。
気になるようでしたら何かを巻いてしまえば良いと思います。
私はステーむき出しで使用していますが、怪我をした人はいないし、ガタついたりもせず何の問題もなく使用出来ています。
ボロくさく見えて嫌と言う方もいると思いますが、私は黒いステーにシルバーのネジを使用していて、イカツイ感じが気に入ってますw
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/16(月) 13:14 -

   ▼銀7さん:
ありがとうございます。
次回はピロアッパーマウントの車高調を選びたいと思います。
リアのトーコンキャンセルはよく聞きますが、フロント周りは頭にありませんでした。
強化ブッシュ類を調べてみようかと思います。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/16(月) 12:50 -

   ▼そんな乱世に現れた一人の男さん:
重ね重ねありがとうございます。
さっそく、オーリンズのHPを見てきました。
最新型にはDFVと言う機能がついて路面のギャップ乗り越し後や、波状路での特性を強調して謳っていました。
これでワンダリングが解消されれば私にとって理想のダンパーです。何かの機会があったら試乗してみるつもりです。
貴重な情報、感謝いたします。
・ツリー全体表示

Re:O2センサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/16(月) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sin大阪さん:
>こんばんわ
>この週末に、ECU側の電圧を測ってみました。
>マイナー後のFCです。
>
>その結果、暖機後のL2端子の電圧は約2.5Vで、抵抗が12kΩでした。
>ちなみに、暖機前(外気温16℃)の抵抗値は約34kΩでした。
>
>これは、正常な範囲なのでしょうか?

暖気後の電圧が少し高いですが、温度が想定されている60−80度に達していなかったと仮定するなら、正常な範囲だと思いますよ。
中村


>
>よろしくお願いいたします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>ご解答ありがとうございます。
>>>エアポンプは装着しており、正常に動作していると思います。
>>>
>>>今日は、整備書「RE TECS」を参考にいくつかのセンサーチェックをしてみました。
>>>走行後のO2センサーは、アクセルを開けた瞬間に0V付近になり⇒
>>>閉じた瞬間に0.8V付近⇒回転が落ち着くと0.4V付近となっており、
>>>整備書の値どおりでした。
>>>
>>>他のセンサーをチェックすると・・・
>>>どうもインマニの吸気温センサーの抵抗値が腑に落ちません。
>>>「RE TECS」には、下記の記述があり、実際の温度は測れませんでしたが、
>>>走行直後で「12KΩ」、約2時間後(後付け水温計で約50度ぐらい)で「16KΩ」、
>>>さらに冷やして、人肌ぐらいになると「20KΩ」でした。
>>>
>>>温度がかなりアバウトなので判断しにくいと思いますが、
>>>この値は正常でしょうか?
>>
>>お車はマイナー後のFCでしょうか?
>>もしもそうなら、コンピューター側の2L端子でアイドル時に1−2Vであることを確認してください。十分暖気されたエンジンのアイドル時は、60−80度ぐらいになります。そうなると上記のような電圧になるはずですよ。
>>
>>ちなみにエアフロ側の吸気温度センサーはエンジンに装着されていませんから、それほど温度が上がりません。2K端子で2−3Vと整備解説書にも書かれていますね。
>>実際にコンピューターでどうなっているかを確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>標準値 雰囲気温度(℃) 抵抗値(KΩ)
>>>      25℃      33kΩ±3.3
>>>     85℃      35kΩ±0.175
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>こんにちわ。
>>>>>
>>>>>またまた質問させていただきます。
>>>>>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>>>>>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>>>>>
>>>>>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>>>>>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>>>>>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>>>>>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>>>>>約0.8Vのまま変化なしでした。
>>>>>
>>>>>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?
>>>>
>>>>FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>>>
>>>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:タービン遮熱板
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/16(月) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白FCさん:
>いつも参考にしております。
>タービン遮熱板のリベットが抜け外れてしまいました
>予備の遮熱板はあるのですがタービンを外さないと取り付けはできませんか?
>何か効率の良い方法はないでしょうか?
>ヨロシクお願いします。

リベットとはどこでしょうか?
外側のカバーでしょうか?それでしたらタービンをはずさなくても交換できます。
タービンとエンジンの間の遮熱板やEXマニの遮熱板だとタービンをはずさないと交換できません。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 そんな乱世に現れた一人の男  - 07/4/16(月) 6:15 -

   ▼決死のハンドルさん:
>そんな乱世に現れた一人の男さん、元ガラス屋さん、有難うございます。
>6型の純正ビルシュタインより、社外ダンパーの方がワンダリング対策に効果あったようですね。
>参考になります。
>因みに私は5型純正ビルシュタインから某メーカーの複筒式に変えましたが、ワンダリングに関してはあまり変化は感じ取れませんでした。(減衰調整により乗り心地は変化できますが)
>
>元ガラス屋さんの選ばれた車高調は純正よりもしなやかな足なのでしょうか?とても興味があります。
>
>そんな乱世に現れた一人の男さんのHKSのストリート用というとハイ○ーM○X2あたりでしょうか?
>最近、3が出て、単筒式にしては安いので自分も気になっています。

おはようございます。遅くなって申し訳ありません。私の車高調はHKSではなくオーリンズのPCV全長調整式です。減衰力は20段ある中の確か前後弱いほうから5,6段にして使ってます。HKSのハイパーマックスプロ仕様も乗せてもらいましたが自分のより少し硬いでした。カヤバ製らしいですよ。

>スタビライザーを変えられたとのことですが、轍のような左右のタイヤに段差が生じるような状況でサスペンションに規制が掛かると車体とステアリングが同時に傾き、結果的にステアがニュートラルの位置に留まるようなことになるとか?
>理屈は分からないですが、何か関係性はあるような気がします。
>ダンパーの減衰調整とスタビライザーのバランスでワンダリングの出方を探るのも機会があれば試してみたいところです。
・ツリー全体表示

Re:O2センサーについて
 FC3Sin大阪  - 07/4/16(月) 0:50 -

   こんばんわ
この週末に、ECU側の電圧を測ってみました。
マイナー後のFCです。

その結果、暖機後のL2端子の電圧は約2.5Vで、抵抗が12kΩでした。
ちなみに、暖機前(外気温16℃)の抵抗値は約34kΩでした。

これは、正常な範囲なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3Sin大阪さん:
>>ご解答ありがとうございます。
>>エアポンプは装着しており、正常に動作していると思います。
>>
>>今日は、整備書「RE TECS」を参考にいくつかのセンサーチェックをしてみました。
>>走行後のO2センサーは、アクセルを開けた瞬間に0V付近になり⇒
>>閉じた瞬間に0.8V付近⇒回転が落ち着くと0.4V付近となっており、
>>整備書の値どおりでした。
>>
>>他のセンサーをチェックすると・・・
>>どうもインマニの吸気温センサーの抵抗値が腑に落ちません。
>>「RE TECS」には、下記の記述があり、実際の温度は測れませんでしたが、
>>走行直後で「12KΩ」、約2時間後(後付け水温計で約50度ぐらい)で「16KΩ」、
>>さらに冷やして、人肌ぐらいになると「20KΩ」でした。
>>
>>温度がかなりアバウトなので判断しにくいと思いますが、
>>この値は正常でしょうか?
>
>お車はマイナー後のFCでしょうか?
>もしもそうなら、コンピューター側の2L端子でアイドル時に1−2Vであることを確認してください。十分暖気されたエンジンのアイドル時は、60−80度ぐらいになります。そうなると上記のような電圧になるはずですよ。
>
>ちなみにエアフロ側の吸気温度センサーはエンジンに装着されていませんから、それほど温度が上がりません。2K端子で2−3Vと整備解説書にも書かれていますね。
>実際にコンピューターでどうなっているかを確認してください。
>中村
>
>
>>
>>
>>標準値 雰囲気温度(℃) 抵抗値(KΩ)
>>      25℃      33kΩ±3.3
>>     85℃      35kΩ±0.175
>>
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>こんにちわ。
>>>>
>>>>またまた質問させていただきます。
>>>>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>>>>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>>>>
>>>>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>>>>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>>>>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>>>>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>>>>
>>>>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>>>>約0.8Vのまま変化なしでした。
>>>>
>>>>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?
>>>
>>>FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?
>>>
>>>
>>>>
>>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>>
>>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

タービン遮熱板
 白FC  - 07/4/15(日) 21:52 -

   いつも参考にしております。
タービン遮熱板のリベットが抜け外れてしまいました
予備の遮熱板はあるのですがタービンを外さないと取り付けはできませんか?
何か効率の良い方法はないでしょうか?
ヨロシクお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 銀7  - 07/4/15(日) 12:19 -

   ▼OSMさん:
>▼決死のハンドルさん:
>>▼snow shite fcさん:はじめまして
>>
>>私の場合、轍の影響を受けてしまう方です。
>>平滑な道では何の問題も無く、適度な反力から気持ちよくグリップしているのがステアリングから伝わってきます。
>>私はサーキットなどあまり行かないので、公道で気持ちよく走る仕様を目指しています。
>>ただ、公道は荒れた路面が多いので、変な例えですが、ラップタイムのコンマゼロを削るような感覚で、
>>轍でステアリングをとられる現象を解消することだけに固執してしまいます。
>>私もsnow shite fcさんのように通常の路面での気持ちのよいグリップ感と轍での影響をなくすことを
>>両立をさせるのはできないと思っていましたが、どうやらそうではないと言う人もいるようなのです(真偽はともかく)
>>筑波のコースレコードを出されるより、私の場合、なぜだかそれが悔しい(笑)
>>FDだから仕方ない。アウディやポルシェのような最新の早くて快適な車に乗り換える方が早いと言われそうですが、
>>今の車の愛着から少しでもそこに近づけたい気持ちが強いのです。多分。。。とFD乗りでもとてつもなく少数派の主張をしてし
>>
>>まい失礼しました。
>>
>>アライメントによる調整は通常路面のステアの反力(自分の好みのハンドリング)を変えてしまうことが分かったので、
>>タイアもこれ以上グリップを追わず、
>>今は調整の効くダンパー、スタビあたりで問題解決できればと漠然と思っています。
>
>基本的にFDはオーバーステア気味の車ですから、RRやFF・4WDでアンダー気味のポルシェやアウディと比べること自体ナンセンスです。
>それでもセッティング等でなんとかしたいのであれば、車高を後傾気味にするなどして、極力アンダー方向に振るのがいいでしょう。
>
>あと、以前読んだ書籍で、タイヤはゆっくり走るよりも速く走った時の方が、中央部が膨らみサイドウォールが丸くなるのでステアリングが取られにくい(要はステアリングがとられるのは遅い証拠)、といったようなものがありました。
>これの真偽は定かではないですし、もし本当だとしても今時の剛性の高いタイヤでどの程度違うのかは分かりませんが、あながち的外れでもないように思います。
>
>私は全然気にしてませんけどね。
>もちろん、轍が深い路面では少なからず影響があるのは分かってますので、そのような路面でレーンチェンジ等をする場合は極力気をつけてますが・・・

初めまして、銀7と申します。
私もFD1型に乗っています、新車で購入時にやはり、かなり怖い思いをし、いろいろ調べて見ましたが、FDの足には何カ所か弱点が有り、そこを改善するとかなり良くなります、私も普段の足に使用しておりますのでワンダリングばかりに気を遣っていては疲れるし楽しくないです。
で、詳しく書くと長くなりますので簡単に書きます。
まず最初に、アッパーマウントです、サスペンションが機能する前に硬度が足りず勝手に動いているので、動かない様にピロ化することでかなり改善します。FのみでもOKでした。(いろいろ試しましたが、結局ピロが一番良かったです、乗り心地もショックがきちんと動くのでかえって良いです。)
それと、フロントアッパーアームのブッシュ、これも理由は同じ。
それと、もう一つフロントのクロスメンバー、これも同じような理由です。
町乗り快適仕様なら、最初のだけでも十分と思います。
参考になればと思います。
・ツリー全体表示

34 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free