2007 / 4
 
35 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ラインの詰まり
 FC3S愛知  - 07/4/15(日) 11:13 -

   ▼ナイトスポーツさま:
そうなのですか?安心しました。すばやい回答ありがとうございます。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3S愛知さん:
>>下でラジエーターの詰まりで質問させていただいたものです。
>>プラスチック部の破損が怖いので銅三層ラジエータに交換したのですが
>>
>>エア抜きをしようとラジエタキャップを外しペットボトルを差し込んでエンジンを温めていると、1リットル弱くらいLLCが戻ってきます(ペットボトル内の量が増えます)
>>で、エンジンを切って少しするとラジエタないに戻っていくようです。
>>実際に走っていると時々ラジエタランプが点灯します。
>>100℃近くまで水温はあがります。
>
>それで正常ですよ。ですからキャップを圧力式にして、リザーブタンクを装着するのです。
>キャップの圧力以上にラジエターの内圧が上がったら、キャップの横のホースからリザーブタンクに冷却水は移動して、エンジンが冷えてラジエターの内圧が下がると、リザーブタンクの冷却水はラジエターに戻るのです。
>
>中村
>
>
>>
>>予想ですが、どこかが詰まっていて、エンジンからラジエタにLLCは入るけど、ラジエタからエンジンには入らない(もしくは入りが悪い)
>>水温が上がってしまう&ラジエタに圧がかかる→ラジエタが割れる?
>>
>>このような場合まずどこを疑えば良いでしょうか?お忙しいところ何度も申し訳ありません。同じような経験の方いらっしゃいましたらご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:久々に質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/15(日) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼石川県民さん:
>すみません。また、お願いします。度々、お世話になっている石川県民です。早速ですが、最近、自分の初年度S63.4のFC3Sがたまに暖気時にハンチングしたり、ライト点灯時にアイドルアップしなくなったのですが、原因はBACバルブでしょうか?P/S、A/C作動時はアイドルアップしたりしなっかったりです。暖気時も水温計が上がってきても中々、回転が下がってこなかったり家を出て最初の交差点で止まるとエンストしたり、アッパーホースにセンサーを取り付けてある水温計が動き出してもアイドル回転が500rpmに落ち込んでエンジンが振ったりしてます。調子がいいときはライト点灯時意外の不具合はでません。アイドル調整、スロットルセンサの調整はRE-TECSという整備書を参考に調整しました。宜しくお願いします。

BACはシンプルな構造です。内部抵抗を測ってください。断線していなければ問題は無いでしょう。作動することもあるなら、多分壊れてはいないでしょう。

文章から感じられるのは、ファーストアイドルカムの付近のワックスペレットを含むトラブルではないでしょうか。カムも磨耗しますし。確認してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:ラインの詰まり
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/15(日) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3S愛知さん:
>下でラジエーターの詰まりで質問させていただいたものです。
>プラスチック部の破損が怖いので銅三層ラジエータに交換したのですが
>
>エア抜きをしようとラジエタキャップを外しペットボトルを差し込んでエンジンを温めていると、1リットル弱くらいLLCが戻ってきます(ペットボトル内の量が増えます)
>で、エンジンを切って少しするとラジエタないに戻っていくようです。
>実際に走っていると時々ラジエタランプが点灯します。
>100℃近くまで水温はあがります。

それで正常ですよ。ですからキャップを圧力式にして、リザーブタンクを装着するのです。
キャップの圧力以上にラジエターの内圧が上がったら、キャップの横のホースからリザーブタンクに冷却水は移動して、エンジンが冷えてラジエターの内圧が下がると、リザーブタンクの冷却水はラジエターに戻るのです。

中村


>
>予想ですが、どこかが詰まっていて、エンジンからラジエタにLLCは入るけど、ラジエタからエンジンには入らない(もしくは入りが悪い)
>水温が上がってしまう&ラジエタに圧がかかる→ラジエタが割れる?
>
>このような場合まずどこを疑えば良いでしょうか?お忙しいところ何度も申し訳ありません。同じような経験の方いらっしゃいましたらご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:FDに別のAT乗せかえは…。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/15(日) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼AOIさん:
>はじめまして、V型のFD(AT)に乗っている者です。ご質問ですが、FDにRX-8等に採用されているATシフト【+ -でシフトチェンジ出来る物です】と6速ATは移植可能なのでしょうか?ややこしい質問で申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願い致します。

ATの制御はミッションだけでなく、速度やギアーなどいろいろな車の状況を制御の条件にしています。したがってエンジン制御のコンピューターなどと通信する必要があります。

それらを成立させるためには、ハーネスからコンピューターまで条件を揃える必要がありますね。それ以外にシフト部分の改造やミッション本体の装着に関する改造などがあるでしょう。大変ですよ。僕はRX−8を買ったほうが安いと思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDに別のAT乗せかえは…。
 kwsk  - 07/4/15(日) 9:01 -

   移植できる・できないの判断だけだったら「できる」になるんじゃないですかね?
金額面でいくらかかるかが問題になってくると思います。

決して安くない金額だと思いますが、、、


一般的に考えると「できない」と考えた方が良いと思います。
・ツリー全体表示

Re:久々に質問です
 FC3S愛知  - 07/4/15(日) 8:20 -

   自分は後期型なので参考になるかわかりませんが、
ttp://www.fc3s.info/
暖気時だけの不具合でしたらここのページのワックスの調整が役に立つかもしれません。


▼石川県民さん:
>すみません。また、お願いします。度々、お世話になっている石川県民です。早速ですが、最近、自分の初年度S63.4のFC3Sがたまに暖気時にハンチングしたり、ライト点灯時にアイドルアップしなくなったのですが、原因はBACバルブでしょうか?P/S、A/C作動時はアイドルアップしたりしなっかったりです。暖気時も水温計が上がってきても中々、回転が下がってこなかったり家を出て最初の交差点で止まるとエンストしたり、アッパーホースにセンサーを取り付けてある水温計が動き出してもアイドル回転が500rpmに落ち込んでエンジンが振ったりしてます。調子がいいときはライト点灯時意外の不具合はでません。アイドル調整、スロットルセンサの調整はRE-TECSという整備書を参考に調整しました。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

ラインの詰まり
 FC3S愛知  - 07/4/15(日) 2:49 -

   下でラジエーターの詰まりで質問させていただいたものです。
プラスチック部の破損が怖いので銅三層ラジエータに交換したのですが

エア抜きをしようとラジエタキャップを外しペットボトルを差し込んでエンジンを温めていると、1リットル弱くらいLLCが戻ってきます(ペットボトル内の量が増えます)
で、エンジンを切って少しするとラジエタないに戻っていくようです。
実際に走っていると時々ラジエタランプが点灯します。
100℃近くまで水温はあがります。

予想ですが、どこかが詰まっていて、エンジンからラジエタにLLCは入るけど、ラジエタからエンジンには入らない(もしくは入りが悪い)
水温が上がってしまう&ラジエタに圧がかかる→ラジエタが割れる?

このような場合まずどこを疑えば良いでしょうか?お忙しいところ何度も申し訳ありません。同じような経験の方いらっしゃいましたらご教授ください。
・ツリー全体表示

久々に質問です
 石川県民  - 07/4/14(土) 23:03 -

   すみません。また、お願いします。度々、お世話になっている石川県民です。早速ですが、最近、自分の初年度S63.4のFC3Sがたまに暖気時にハンチングしたり、ライト点灯時にアイドルアップしなくなったのですが、原因はBACバルブでしょうか?P/S、A/C作動時はアイドルアップしたりしなっかったりです。暖気時も水温計が上がってきても中々、回転が下がってこなかったり家を出て最初の交差点で止まるとエンストしたり、アッパーホースにセンサーを取り付けてある水温計が動き出してもアイドル回転が500rpmに落ち込んでエンジンが振ったりしてます。調子がいいときはライト点灯時意外の不具合はでません。アイドル調整、スロットルセンサの調整はRE-TECSという整備書を参考に調整しました。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

FDに別のAT乗せかえは…。
 AOI  - 07/4/14(土) 21:40 -

   はじめまして、V型のFD(AT)に乗っている者です。ご質問ですが、FDにRX-8等に採用されているATシフト【+ -でシフトチェンジ出来る物です】と6速ATは移植可能なのでしょうか?ややこしい質問で申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 OSM  - 07/4/14(土) 21:34 -

   ▼決死のハンドルさん:
>▼snow shite fcさん:はじめまして
>
>私の場合、轍の影響を受けてしまう方です。
>平滑な道では何の問題も無く、適度な反力から気持ちよくグリップしているのがステアリングから伝わってきます。
>私はサーキットなどあまり行かないので、公道で気持ちよく走る仕様を目指しています。
>ただ、公道は荒れた路面が多いので、変な例えですが、ラップタイムのコンマゼロを削るような感覚で、
>轍でステアリングをとられる現象を解消することだけに固執してしまいます。
>私もsnow shite fcさんのように通常の路面での気持ちのよいグリップ感と轍での影響をなくすことを
>両立をさせるのはできないと思っていましたが、どうやらそうではないと言う人もいるようなのです(真偽はともかく)
>筑波のコースレコードを出されるより、私の場合、なぜだかそれが悔しい(笑)
>FDだから仕方ない。アウディやポルシェのような最新の早くて快適な車に乗り換える方が早いと言われそうですが、
>今の車の愛着から少しでもそこに近づけたい気持ちが強いのです。多分。。。とFD乗りでもとてつもなく少数派の主張をしてし
>
>まい失礼しました。
>
>アライメントによる調整は通常路面のステアの反力(自分の好みのハンドリング)を変えてしまうことが分かったので、
>タイアもこれ以上グリップを追わず、
>今は調整の効くダンパー、スタビあたりで問題解決できればと漠然と思っています。

基本的にFDはオーバーステア気味の車ですから、RRやFF・4WDでアンダー気味のポルシェやアウディと比べること自体ナンセンスです。
それでもセッティング等でなんとかしたいのであれば、車高を後傾気味にするなどして、極力アンダー方向に振るのがいいでしょう。

あと、以前読んだ書籍で、タイヤはゆっくり走るよりも速く走った時の方が、中央部が膨らみサイドウォールが丸くなるのでステアリングが取られにくい(要はステアリングがとられるのは遅い証拠)、といったようなものがありました。
これの真偽は定かではないですし、もし本当だとしても今時の剛性の高いタイヤでどの程度違うのかは分かりませんが、あながち的外れでもないように思います。

私は全然気にしてませんけどね。
もちろん、轍が深い路面では少なからず影響があるのは分かってますので、そのような路面でレーンチェンジ等をする場合は極力気をつけてますが・・・
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 通りすがりの暇人  - 07/4/14(土) 17:15 -

   昔整備工場の方に聞いた事あります。

一般の道は雨が降った際、雨水を路面から排除するために
多少左側に傾斜をつけてるとか。
なので普通、車は勝手に左側に向かって行くそうです。

しかしロータリー乗りは神経質な方が多いですね。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/14(土) 15:03 -

   ▼snow shite fcさん:はじめまして

私の場合、轍の影響を受けてしまう方です。
平滑な道では何の問題も無く、適度な反力から気持ちよくグリップしているのがステアリングから伝わってきます。
私はサーキットなどあまり行かないので、公道で気持ちよく走る仕様を目指しています。
ただ、公道は荒れた路面が多いので、変な例えですが、ラップタイムのコンマゼロを削るような感覚で、
轍でステアリングをとられる現象を解消することだけに固執してしまいます。
私もsnow shite fcさんのように通常の路面での気持ちのよいグリップ感と轍での影響をなくすことを
両立をさせるのはできないと思っていましたが、どうやらそうではないと言う人もいるようなのです(真偽はともかく)
筑波のコースレコードを出されるより、私の場合、なぜだかそれが悔しい(笑)
FDだから仕方ない。アウディやポルシェのような最新の早くて快適な車に乗り換える方が早いと言われそうですが、
今の車の愛着から少しでもそこに近づけたい気持ちが強いのです。多分。。。とFD乗りでもとてつもなく少数派の主張をしてし

まい失礼しました。

アライメントによる調整は通常路面のステアの反力(自分の好みのハンドリング)を変えてしまうことが分かったので、
タイアもこれ以上グリップを追わず、
今は調整の効くダンパー、スタビあたりで問題解決できればと漠然と思っています。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 snow shite fc  - 07/4/14(土) 12:26 -

   ▼決死のハンドルさん:
>あ、HKSはみやFDさんでしたね。失礼しました。
>ウイニングリミテッドさんも有難うございます。
>タイアはあえてハイグリップよりコンフォートがいいんですかね。


横から失礼します。
直進安定性というのが、どういう意味合いなのかだと思うのです。

極端な例のお話ですが、スタッドレスで走っているとき、グリップが無いので路面の影響もほとんど受けず、一般道で走っている限りは直進も安定します。(高速道路はちょっと怖いですが…)逆に、夏タイヤはネオバを使用していますが、これに変えた瞬間、路面の轍が完全に解りますし、グリップしやすい方向に移動しようとします。ドライバーにしてみれば直進安定性が無いと感じますね。
しかし、タイヤがどうであれ、大抵の路面で私のFCは徐々に左にズレて行きます。これは感覚の問題ではなく、本当に直進性が悪いのでしょう。キャンパーは2回ほどディーラーで調整しても同じでした。この原因はまだはっきりしていません。車体の個体差で、左右の重量配分がずれていたり、その他の個所がズレていた場合もあります。
ダンパーが硬かったり性能が低いと跳ね回って大変ですが、路面がまったいらならあまり関係ありません。
一言で直進安定性と言った場合、こう言った要素を総合するのだと思います。

外的な影響を少なくするという意味では、タイヤをコンフォートにされたほうが良いと思いますが、結局はそれらの要素のうち、原因を何処まで追求するか、どこで妥協するかだと思いますよ。

綺麗な路面でもハンドルがズレていくのか、トラックがしょっちゅう通る道で轍の影響を受けて大変なのか、そういった観点原因を追求してみては如何でしょうか。
タイヤも気軽に代えられるほど安くありませんし…

私は轍の影響を受ける分については、グリップしてる証拠だと割り切っています。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/14(土) 5:11 -

   あ、HKSはみやFDさんでしたね。失礼しました。
ウイニングリミテッドさんも有難うございます。
タイアはあえてハイグリップよりコンフォートがいいんですかね。

▼決死のハンドルさん:
>そんな乱世に現れた一人の男さん、元ガラス屋さん、有難うございます。
>6型の純正ビルシュタインより、社外ダンパーの方がワンダリング対策に効果あったようですね。
>参考になります。
>因みに私は5型純正ビルシュタインから某メーカーの複筒式に変えましたが、ワンダリングに関してはあまり変化は感じ取れませんでした。(減衰調整により乗り心地は変化できますが)
>
>元ガラス屋さんの選ばれた車高調は純正よりもしなやかな足なのでしょうか?とても興味があります。
>
>そんな乱世に現れた一人の男さんのHKSのストリート用というとハイ○ーM○X2あたりでしょうか?
>最近、3が出て、単筒式にしては安いので自分も気になっています。
>スタビライザーを変えられたとのことですが、轍のような左右のタイヤに段差が生じるような状況でサスペンションに規制が掛かると車体とステアリングが同時に傾き、結果的にステアがニュートラルの位置に留まるようなことになるとか?
>理屈は分からないですが、何か関係性はあるような気がします。
>ダンパーの減衰調整とスタビライザーのバランスでワンダリングの出方を探るのも機会があれば試してみたいところです。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/14(土) 4:58 -

   そんな乱世に現れた一人の男さん、元ガラス屋さん、有難うございます。
6型の純正ビルシュタインより、社外ダンパーの方がワンダリング対策に効果あったようですね。
参考になります。
因みに私は5型純正ビルシュタインから某メーカーの複筒式に変えましたが、ワンダリングに関してはあまり変化は感じ取れませんでした。(減衰調整により乗り心地は変化できますが)

元ガラス屋さんの選ばれた車高調は純正よりもしなやかな足なのでしょうか?とても興味があります。

そんな乱世に現れた一人の男さんのHKSのストリート用というとハイ○ーM○X2あたりでしょうか?
最近、3が出て、単筒式にしては安いので自分も気になっています。
スタビライザーを変えられたとのことですが、轍のような左右のタイヤに段差が生じるような状況でサスペンションに規制が掛かると車体とステアリングが同時に傾き、結果的にステアがニュートラルの位置に留まるようなことになるとか?
理屈は分からないですが、何か関係性はあるような気がします。
ダンパーの減衰調整とスタビライザーのバランスでワンダリングの出方を探るのも機会があれば試してみたいところです。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 元ガラス屋  - 07/4/14(土) 0:48 -

   ▼決死のハンドルさん:
>そんな乱世に現れた一人の男さん:はじめまして。
>私も18インチを履いています。RAYSの軽量ホイールです。
>私のFDは五型のRSで元はフロント17インチの235でしたが、逆に225にしたせいかインチアップによる悪化は感じられませんでした。(もともとのハンドリングとほぼ変わりません)
>FCといえば、15か16インチですよね。イメージ的にはFDよりワンダリングが少なそうに感じるのですが意外です。
>歴代セブンの中では6型のノーマルが比較的直進性が優れているのでしょうか?

失礼します。
6型、スピリットR タイプAに乗ってます。
MR2(AW11)、シルビア(S13)と乗り継ぎ、知人の物や仕事柄色々な車に乗りました。
私のセブン、新車で購入しましたがノーマル足の状態では他の車に比べ轍等の影響を凄く受けやすいな、と思いました。
タイヤが太いから、とは一概には言えないと思います。
前後265の18インチを履いた33Rはステアリングに軽く手を添えた状態でも難無く走るのですから。

私のセブンは車高調への交換でかなり良くなりました。

>他方、車高長、ホイール、メンバーブレースと変えられた中で一番、直進性に寄与したと実感されたものはありますか?
・ツリー全体表示

Re:RX-8の燃費について
 黄8の松  - 07/4/13(金) 23:28 -

   ▼ばらさんへ
じゃさんと違いターボを着けていますが、通勤距離8.7km信号28箇所
で冬4.8km他の季節は5.3km位。
一般道遠乗りで6.0−8.0km、高速は8.5−10.3kmですね。
FDは乗った事が有りませんが、R32の2000NAと変わりません。
どこかのHPではNAで高速12.6kmのデータを見ました。

乗り方(一定回転で急加速しない)と燃費が伸びますし、ススを飛ばすため
廻すとみるみるガソリンが悪くなります。
ノーマル時との比較はデータをきっちりとってないので記憶では
0.5−1.0km落ちか、逆にトルクが増したせいでアクセルを踏まないのでかえって伸びます。
・ツリー全体表示

Re:クーラントのつまり?
 FC3S愛知  - 07/4/13(金) 22:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
ありがとうございます。エンジンの冷却ラインを洗浄するのは個人では難しそうですね。
90度以内になるようにですね、わかりました。ありがとうございます。

>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3S愛知さん:
>>こんにちわ、いつも楽しく拝見させていただいています。
>>FC3Sの後期に乗っているものですが、半年ほど前にラジエタが破裂し、中古の純正品に交換しました。ところがまた半年も経たずに同じように破裂してしまいました。中古品で年数の経ってるものですので仕方がないのですが、もしかして、どこかラインで詰まっていて、破裂しやすくなっているのでは?と考えました。
>>もし素人でもチェックする方法がありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
>
>ラインのつまりは存在します。チューブに老廃物が詰まることがあるからです。
>冷却水を抜いた際には、エンジンの冷却系も洗浄してください。古いと驚くほど老廃物が出てきます。
>
>また、ラジエターやFDのエアーセパレータータンクなどが破損する一番の原因は、高い水温によるプラスティックの劣化です。
>100度を超えるような温度で使っていると、タンクが割れてしまいます。
>まずは水温を90度以内に下げることです。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:RX-8の燃費について
 ばら  - 07/4/13(金) 19:16 -

   ▼じゃさん:
>RX-8 TypeS(W青)乗りです。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ばらさん:
>>>はじめまして。くだらない質問で申し訳ないのですが、RX-8の燃費は大体どのくらいいくのでしょうか?2月に新車でRX-8タイプSを購入しました。今、走行距離は1600kmほどで、大体5〜6くらいです。今回は4.7くらいでした。以前、FDに乗っていたことがあるのですが、FDと同じくらいです。こんなものでしょうか?もう少し燃費がいいのを期待してたんですけど。すみませんがよろしくおねがいします。
>>
>>燃費はまわりの環境で大きく変わりますね。高速でそーーと走れば9kや10K近くの燃費になりますが、いつも渋滞では4kぐらいのなってしまいます。
>>言い方が悪いかもしれませんが、地方に住まわれている方と、渋滞の名所のようなところに住まわれている方では比較ができないでしょう。
>>
>>しかし、FDと比べてどうかとたずねられれば、そうですね、僕もたいして変わらないと思いますよ。皆さんはどうでしょうか?
>>
>>中村
>
>私も以前FDのI型に乗っていましたが、燃費については(東京、横浜)・・・
>●FD →5.4km/L
>●SE3P→6.5km/L(ノーマル時)
>と言った感じです。高回転域を頻繁に使った運転をすると、FDはさほど変化は
>ありませんでしたが、RX-8は5km/Lを切りました(4.5km/Lくらい)。
>FDの方が環境に優しいエンジンだ!とこの時は思ったものです(笑)。
>
>で、現在はハイパーブースターを装着しており、燃費は5.5km/Lとなっています。
>高速をメインとした走行を行うと、8.5km/Lを超えました。
>私の場合はこんなところです。
みなさん返信ありがとうございます。メインが通勤で使っているので仕方ないですかね?通勤距離も5kmくらいと短いし。渋滞もしてるし。みなさんの意見を参考にしながら大事に乗っていきたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:高回転
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/13(金) 18:41 -

   ▼黒1型FDさん:
>▼SSTさん:
>>▼黒1型FDさん:
>>>1型のFD3Sに乗っており、チューニング箇所は、吸排気、ブローオフぐらいです。
>>■むきだしのエアクリ?
>>■前パイプ?触媒交換?後ろパイプ?交換個所の詳細、走行距離、年式などを表示して、皆さんの意見をもらったほうがいいと思います。
>>>最近、全開で、6千回転〜7千回転付近まで回すと、急に、リミッターが、かかったかの様にガクン!と加速がもたつきます。
>>>アクセルを、緩めれば、その上も問題なく回ります。
>>■リミッターがかかっていると思いますよ。
>>■ECUは純正、無改造ですか?
>>>ブーストは、MAX1.3もかかってしまいます。ブーコンをつけて、過給圧を下げたいと思っています。
>>■今は、危険な状態と思います。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>返信ありがとうございます!
>
>エアクリは、むきだしタイプのフィルターでエアクリボックスがついてます。
>
>マフラーはリアピースのみの交換です。
>
>コンピューターも純正、無改造です。
>
>車両はH5年式、走行7万7千キロです。
>
>上記の状況以外では特に不調なところはありません。

純正コンピューターなんですね。わかりました。
それではもうひとつ伺いますが、ブースト圧が1.3まで上がるとのことですが、
それは何回転ぐらいのことですか?セカンダリーに切り替わった直後ですか?
6000−7000rpmでハーフにしないと加速しないと書かれていますが、
フルに踏んでいるとどれぐらいのブースト圧ですか?
ハーフにして加速する時は、どれぐらいのブースト圧ですか?

プラグは劣化していませんか?

中村


>
>どなたかご教授ください。
・ツリー全体表示

35 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free