2007 / 4
 
37 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:リザーバータンク
 ひろ  - 07/4/12(木) 0:01 -

   ▼kazteruさん:
>▼ひろさん:
>>いつも参考にさせてもらっています。当方H5年式のFDに乗っています。最近ラジエターのリザーバータンクから水が漏れている事が分かりました。交換しようと部品を探しているのですが年式違いでタンクが違う等はありますか?最終型くらいの物でも普通に交換可能でしょうか?このような質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
>
>はじめまして。手持ちのパーツリストで品番(部品名:タンク,サブ)
>を確認したところ、
>2型、4型、5型(255,280PS)がN3A1-15-350B
>5型(265PS)がN3G1-15-350A
>となっていました。
>どう違うかは詳しい方のレスを待ちましょう。

kazteru様
回答ありがとうございます。
少なくとも4、5型で合うのはあるんですね。
あとはもう少し待ってみますね。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 みやFD  - 07/4/11(水) 21:23 -

   ▼決死のハンドルさん
こんにちわ。

自分は2台のFDを乗り継いでるのですが、前に乗っていたのより、今乗ってる方が直進安定性が明らかに良いです。
ホイルは全く同じものを使っているので、ホイルは原因じゃないと思います。
ちなみにホイルは、レイズのTE37の17インチ。
フロントは9Jの255サイズです。

2台で違うとすれば、最初が2型TYPE-Rで足回りは純正、今が3型TYPE-Rで足回りがHKS車高調(2センチダウン)ぐらいですかね。。。
あとは、アライメントが違うのかもしれません(値はわかりません)

参考にしてください。

>そんな乱世に現れた一人の男さん:はじめまして。
>私も18インチを履いています。RAYSの軽量ホイールです。
>私のFDは五型のRSで元はフロント17インチの235でしたが、逆に225にしたせいかインチアップによる悪化は感じられませんでした。(もともとのハンドリングとほぼ変わりません)
>FCといえば、15か16インチですよね。イメージ的にはFDよりワンダリングが少なそうに感じるのですが意外です。
>歴代セブンの中では6型のノーマルが比較的直進性が優れているのでしょうか?
>他方、車高長、ホイール、メンバーブレースと変えられた中で一番、直進性に寄与したと実感されたものはありますか?
・ツリー全体表示

Re:リザーバータンク
 kazteru  - 07/4/11(水) 19:52 -

   ▼ひろさん:
>いつも参考にさせてもらっています。当方H5年式のFDに乗っています。最近ラジエターのリザーバータンクから水が漏れている事が分かりました。交換しようと部品を探しているのですが年式違いでタンクが違う等はありますか?最終型くらいの物でも普通に交換可能でしょうか?このような質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

はじめまして。手持ちのパーツリストで品番(部品名:タンク,サブ)
を確認したところ、
2型、4型、5型(255,280PS)がN3A1-15-350B
5型(265PS)がN3G1-15-350A
となっていました。
どう違うかは詳しい方のレスを待ちましょう。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/11(水) 12:10 -

   そんな乱世に現れた一人の男さん:はじめまして。
私も18インチを履いています。RAYSの軽量ホイールです。
私のFDは五型のRSで元はフロント17インチの235でしたが、逆に225にしたせいかインチアップによる悪化は感じられませんでした。(もともとのハンドリングとほぼ変わりません)
FCといえば、15か16インチですよね。イメージ的にはFDよりワンダリングが少なそうに感じるのですが意外です。
歴代セブンの中では6型のノーマルが比較的直進性が優れているのでしょうか?
他方、車高長、ホイール、メンバーブレースと変えられた中で一番、直進性に寄与したと実感されたものはありますか?
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 そんな乱世に現れた一人の男  - 07/4/11(水) 7:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼決死のハンドルさん:
>>お答えありがとうございます。ステアリングに関してはノーマルの形状の方がらくそうですね。
>>ところでFDはボンネットの低さのせいでダンパーの全長高が短く、直進安定性が犠牲になっているといった事を
>>聞いたことがありますが、これはオイルダンパーのキャパシティー不足を示唆することになるのでしょうか?
>
>市販車の範囲でダンパーが多少短くても、直進安定性が悪化することは無いですよ。僕らはテストでショートストロークのダンパーなどもテストしますが、何の影響もありません。
>
>
>>タイヤと路面の追従性不足だとすれば、社外品の大径ダンパーなどを利用することにより、ノーマル以上の
>>直進安定性を確保することはあり得るのでしょうか?
>
>
>ハンドルが取られるのを改善させる方法で簡単な方法は、タイヤの幅を狭くして、ハイトを高くすると良いですよ。16インチの225などを使えば、普通の車になりますよ。
>中村

僕のFDは6型でオーリンズの車高調にBBS18インチとオートエグゼのメンバーブレースを装着してますが直進性も乗り心地も最高にいいですよ。前に乗ってた後期のFCは恐ろしいほどハンドルをとられて神経を尖らせながら運転してましたよ。FDに乗り換えて正解だったと運転するたびに思います。
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 FD2型  - 07/4/11(水) 5:11 -

   ▼[名前なし]さん:
>▼FD2型さん:
>>▼ケンタロさん:
>>>早くショップかディーラーに持って行った方がいいですよ
>>
>>ケンタロさんありがとうございます。
>>今週の金曜日にデイーラーで代車が用意できるようなので行くのですが
>>車をつかわなくてわダメな仕事なものでして・・・
>
>追加の症状ですが、POWER FC装着時にマフラーからバババ!っとなった際に
>コマンダーの液晶が消えます。
>
>なにか電気関係のトラブルにおもえてきました。
>
>まずバッテリーがもう駄目なので明日変えようと思います。


おはようございます。

先ほどエンジンを駆けようとしたらセルだけしか回らなくなり死亡したかと
思いましたが、バッテリーを交換してかけてもダメで
燃料ポンプあたりやられたかな?とおもいつつエンジンルームを見ていたら
!?!?
エンジントルクロッドのエンジン側についているアースが二個とももげてる!
まさかこれが原因だったんではないか!?
と、思い早速つけたところすんなりなおりました!

相談に乗っていただきありがとうございました!!
・ツリー全体表示

リザーバータンク
 ひろ  - 07/4/11(水) 0:53 -

   いつも参考にさせてもらっています。当方H5年式のFDに乗っています。最近ラジエターのリザーバータンクから水が漏れている事が分かりました。交換しようと部品を探しているのですが年式違いでタンクが違う等はありますか?最終型くらいの物でも普通に交換可能でしょうか?このような質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブースト
 緑7  - 07/4/11(水) 0:19 -

   OSM様初めまして。
>ブースト計がまったくついていない(確認できない)のに、ブーストがかかるとかといった表現をなされているのですよね。
>だとすると、単純に感覚的なものだと思いますよ。

おっしゃる通り後付けメータ等は全く付いておりません。ですが、明らかにブーストのかかり方は異常です。実際ブーストがかかっている時はリヤタイヤがホイルスピンしてまっすぐ走らないほどパワーが出ます。その後は全くホイルスピンしません。ちなみにリヤタイヤサイズは255/45/17です。
感覚的にもブーストがかかっている時は脳みそが加速Gでズレて目が一瞬眩む程です。その後は少しシートに押さえつけられるかな?と感じる位の加速Gしか感じません。

>始動直後は、アイドリングの回転数が上がってますので、その分踏み始めのレスポンスが良いとかいった程度のことだと思います。

>そうでないなら、ぜひともブースト計を取り付けてきちんと確認された方が良いですね。対策はそれからです。

近々ブースト計を取り付けて確認してみたいと思います。
・ツリー全体表示

ECU横の黒い箱について
 FCクロスケ  - 07/4/10(火) 23:46 -

   こんばんわ。
初歩的なことなのかもしれませんが・・・
ECU横に付いている黒い物体(リレー?)は、どういう働きをしているのでしょうか?

車は後期のFCです。
・ツリー全体表示

RX-8リビルドエンジンについて
 さいたまの8乗り  - 07/4/10(火) 22:29 -

   初心者のような質問で申し訳ありません。
御社でリビルドエンジンを取り扱っていると思いますが、
RX-8のSTDに、Type-Sのハイパワーエンジンを載せ替えるようなことは
可能なのでしょうか?
ディーラーで吸気周りの整備書を見せてもらったおり、
STDとType-Sでかなりの違いがあったため、単純には無理なのかな
と思っています。

可能ならば、オーバーホールを行うことになったタイミングで
エンジンの載せ替えを考えたいところなのですが……

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト
 OSM  - 07/4/10(火) 21:00 -

   ▼緑7さん:
>>純正のブースト計はあいまいです、
>>よく壊れることを聞きます、
>>後付のブースト計を取り付けて確認をしたほうが良いのでは、
>>加速やトルクなどが体感しなければ、
>>純正ブースト計の不都合じゃないですか、
>
>kubo様初めまして。
>せっかくのご返信に対してこう言う事を言うのは失礼とは思いますが、1型で純正で付いているのはブースト計ではなく油圧計ですね(^^;

ブースト計がまったくついていない(確認できない)のに、ブーストがかかるとかといった表現をなされているのですよね。
だとすると、単純に感覚的なものだと思いますよ。
始動直後は、アイドリングの回転数が上がってますので、その分踏み始めのレスポンスが良いとかいった程度のことだと思います。

そうでないなら、ぜひともブースト計を取り付けてきちんと確認された方が良いですね。対策はそれからです。

>> <水温が全然上がっていない時(エンジン始動後1〜3分位)に信号が青になって1速でアクセルを全開にすると>
>>あまりエンジンに良くないことですね、(ロータリー、レシプロとも)
>>ある程度エンジンがあったまってからじゃないとアクセル全開はエンジンに負担をかけてしまいます、ゆっくり暖めて、ゆっくり冷ます、急激な温度変化はエンジンにとって相当な負担がかかります、
>
>確かにエンジンには良くない乗り方ですね(^^;
>
>>生産中止の車ですので大事に乗ってください。
>
>有難うございます。大切に乗っていきたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:助手席のドアグリップが
 ゆうちゃやん  - 07/4/10(火) 20:45 -

   早速のレスありがとうございます。

芯材は入っていないのですね。
助手席に座った場合、つかまる場所が他に
ないのが難点です。
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 [名前なし]  - 07/4/10(火) 19:43 -

   ▼FD2型さん:
>▼ケンタロさん:
>>早くショップかディーラーに持って行った方がいいですよ
>
>ケンタロさんありがとうございます。
>今週の金曜日にデイーラーで代車が用意できるようなので行くのですが
>車をつかわなくてわダメな仕事なものでして・・・

追加の症状ですが、POWER FC装着時にマフラーからバババ!っとなった際に
コマンダーの液晶が消えます。

なにか電気関係のトラブルにおもえてきました。

まずバッテリーがもう駄目なので明日変えようと思います。
・ツリー全体表示

Re:4点シートベルトについて
 通りすがり  - 07/4/10(火) 19:28 -

   ▼ゆうすけさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ゆうすけさん:
>>>ナイトスポーツさんこんにちは。
>>>4点シートベルトについてお聞きしたいことがあります。
>>>私、2シーター用のFDにのっているのですが取り付け方に悩んでいます。
>>>過去ログを呼んでいて、リヤの小物入れの中を加工するとお書きになられていたと思うのですが、どのような形に加工すればいいのでしょうか?
>>
>>アイボルトはリアーシート用の2箇所を利用してください。そこからショルダーまでの道筋の小物入れをベルトが通過できるように切込みを入れてください。
>>ベルトを一度装着するとわかりますよ。
>>
>>
>>その場合、アイボルトの取り付けはリヤの内装を外さないと駄目でしょうか?
>>
>>シートをはずすと見えますよ。
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願いします。
>
>ご返信ありがとうございます。
>シートを外すというのはフロントシートのことでしょうか?腰部分のアイボルトはすぐ見えるので装着しました。ショルダー用のアイボルトのリヤシートの2箇所はフロントシートの取り外しでわかるということでしょうか?

2シーターの場合、リヤのラゲッジBOXを外さないとその部分は
見えませんね。

外すのが困難であれば、4シーターのリヤシートベルの位置を確認させて
貰って(どのなたかお知り合いで4シーターに乗っていられれば良いですが・・・)
ある程度の目安を付けて穴を開ければ良いかと思います。
・ツリー全体表示

Re:ACVとBACV
 RUN  - 07/4/10(火) 19:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼RUNさん:
>>FCの後期なんですがどうもエンジン始動時及び回転の落ち込み時のハンチングに頭を悩まされています。
>>冷感時の時はスターターを回して回転が2000回転ほどまで上がった後に急激に1000回転以下付近まで落ち込んでからアイドルアップを開始します。またそのままストールする場合もあります。
>
>そのように不安定なファーストアイドルになる場合は、ファーストアイドルカムの磨耗やワックスペレットの作動を確認してください。
>
>
>>
>>温感時の始動の時では1500回転まで一瞬上がった後にガクンと回転が下がり500〜800回転のあたりで何度かハンチングを繰り返してからアイドリングが安定します。
>>
>>この様な症状はBACVの不良だと思ったのですがどうなのでしょうか??(スロポジには問題ありませんでした)
>>また整備書を見ていたらACVと言う機構があったのですがこれはどういった働きをしている機構なのでしょうか??
>
>エアーポンプからのエアーを触媒に送り、回転数や負荷に応じて三元触媒を酸化触媒にしたり、
>エアーをインターミディーエイトハウジングからEXポートに噴射して、排気の残留ガスを掃気させる。そのようにポンプからのエアーを用途に応じて振り分ける仕事をしているのが、エアーコントロールバルブです。
>中村
>
>
>>
>>どうぞよろしくおねがいいたします!!

大変参考になりました。
ありがとうございます!!
・ツリー全体表示

Re:助手席のドアグリップが
 通りすがり  - 07/4/10(火) 19:19 -

   ▼ゆうちゃやんさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>車種は2型のFDです。 
>最近、助手席のドアグリップが
>見た目、ういているような感じになってしまいました。
>ちょっと動くような感じで浮き上がってきた?
>という表現が適切かは分かりませんがそのような
>感じです。
>
>グリップには心材など入っていないのでしょうか。
>
>仮に取れてしまった場合は、交換しかないのでしょうか。
>
>取れちゃった方、補強した方など参考意見を頂けたら幸いです。

芯材は、はいっていませんね。
その部分は、裏側でグリップの下が、内装に、上側がドア内の鉄板に
ビスで固定されています。
内装を剥がす際に、グリップ上側のビスを探せず、強引に外そうとすると
グリップのプラ部分が割れてその様な状態になります。
また、内装を剥がさずとも、グリップにあまり力を掛けすぎると
同じように割れるようです。

応急処置としては、接着剤かホットボンドなどで割れた部分を
修正するか
部品を新品で用意するかですね。
・ツリー全体表示

助手席のドアグリップが
 ゆうちゃやん  - 07/4/10(火) 17:56 -

   いつも参考にさせて頂いております。
車種は2型のFDです。 
最近、助手席のドアグリップが
見た目、ういているような感じになってしまいました。
ちょっと動くような感じで浮き上がってきた?
という表現が適切かは分かりませんがそのような
感じです。

グリップには心材など入っていないのでしょうか。

仮に取れてしまった場合は、交換しかないのでしょうか。

取れちゃった方、補強した方など参考意見を頂けたら幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 FD2型  - 07/4/10(火) 17:53 -

   ▼ケンタロさん:
>早くショップかディーラーに持って行った方がいいですよ

ケンタロさんありがとうございます。
今週の金曜日にデイーラーで代車が用意できるようなので行くのですが
車をつかわなくてわダメな仕事なものでして・・・
・ツリー全体表示

Re:4点シートベルトについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/10(火) 16:30 -

   ▼ゆうすけさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ゆうすけさん:
>>>ナイトスポーツさんこんにちは。
>>>4点シートベルトについてお聞きしたいことがあります。
>>>私、2シーター用のFDにのっているのですが取り付け方に悩んでいます。
>>>過去ログを呼んでいて、リヤの小物入れの中を加工するとお書きになられていたと思うのですが、どのような形に加工すればいいのでしょうか?
>>
>>アイボルトはリアーシート用の2箇所を利用してください。そこからショルダーまでの道筋の小物入れをベルトが通過できるように切込みを入れてください。
>>ベルトを一度装着するとわかりますよ。
>>
>>
>>その場合、アイボルトの取り付けはリヤの内装を外さないと駄目でしょうか?
>>
>>シートをはずすと見えますよ。
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ご返信ありがとうございます。
>シートを外すというのはフロントシートのことでしょうか?腰部分のアイボルトはすぐ見えるので装着しました。ショルダー用のアイボルトのリヤシートの2箇所はフロントシートの取り外しでわかるということでしょうか?

いいえ、リアーシートをはずすと言う意味ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/10(火) 16:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼決死のハンドルさん:
>お答えありがとうございます。ステアリングに関してはノーマルの形状の方がらくそうですね。
>ところでFDはボンネットの低さのせいでダンパーの全長高が短く、直進安定性が犠牲になっているといった事を
>聞いたことがありますが、これはオイルダンパーのキャパシティー不足を示唆することになるのでしょうか?

市販車の範囲でダンパーが多少短くても、直進安定性が悪化することは無いですよ。僕らはテストでショートストロークのダンパーなどもテストしますが、何の影響もありません。


>タイヤと路面の追従性不足だとすれば、社外品の大径ダンパーなどを利用することにより、ノーマル以上の
>直進安定性を確保することはあり得るのでしょうか?


ハンドルが取られるのを改善させる方法で簡単な方法は、タイヤの幅を狭くして、ハイトを高くすると良いですよ。16インチの225などを使えば、普通の車になりますよ。
中村
・ツリー全体表示

37 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free