2007 / 4
 
38 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジンがかからない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/10(火) 16:20 -

   ▼FDATさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FDATさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FDATさん:
>>>>>先月、4年振りにエンジンを掛けようとしたATのFD1型のローターシール固着でエンジンがかからない投稿をさせていただいた者です。
>>>>>エンジンを降ろし、排気ポートから砲金とトンカチを使って少しずつアペックスに衝撃を与えてみると、シール溝から錆が出てきてこれを永遠と繰り返すことで何とか両方のローターのシールが復活しました。今は勢い良く圧縮が抜ける音が聞こえます。そこでエンジンを載せて再度始動をトライしているのですが、エンジンがかかる気配もありません。点火と燃圧は確認できているのですが何故かエンジンがかかりません。インジェクターの固着かと思い聴診器をインジェクターにスターターを回しながら当てると最初の5秒くらいはカチカチと音がしているのですが、その後スターターを回し続けているのにカチカチ音がフロント、リアインジェクター共に止まります。これは正常なのでしょうか? なかなかエンジンがかからず悪戦苦闘しています。ひょっとしてハウジング内にシールを動かす目的で入れたオイルや潤滑材が残っててプラグを被らせているのではとも思うのですがクランキングはしつこく新品バッテリーを5機ほど使って行いました。とりあえず、インジェクターの動作状況はこれで正しいのかお教え下さい。お願いします。
>>>>
>>>>
>>>>すみません、そのような状況でインジェクターを確認したことが無いので、あっているかどうかお答えができません。
>>>>
>>>>シールが作動するようになったとの事ですが、コンプレッションは測定できますか?
>>>>コンプレッションがあって点火が確認できるなら、インマニのブースト計の配管を接続するノズルから、FとRにガソリンを適量入れて始動することも可能ですよ。
>>>>それで初爆があっても続かないなら、インジェクターをはずして確認してはいかがでしょうか。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>アドバイスありがとうございます。配管から入れるガソリンの量はどの程度注入すればいいのでしょうか?あの小さな穴からクランキングしながらガソリンを入れるのでしょうか?是非試してみたいので本当に申し訳ありませんがもう少し詳しく教えてください。
>>
>>測ったことはありません。適当に入れてください。
>>やっていく中で、わかってくると思います。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>度々本当に申し訳ないのですが、やはりまだエンジンが掛からずに苦戦しております。圧縮を測定しようとテスターを持ち出して試みているのですが測定できない状況になりました。クランキングでは勢い良く空気がプラグホールから吹き抜けてくるのですが、ひょっとしてサイドシールの固着で圧縮漏れしているというケースはありますでしょうか?

はい、シュッシュッと言う音が聞こえても、テスターが測定できないなら、実際の圧縮が無いのです。エンジンを分解する必要があると思いますよ。
中村


テスターが5キロ以下の圧縮は測定できないタイプなのでひょっとしたら感覚では圧縮音が強く聞こえても実際は・・・という事なのかもしれません。音の判断は正常なセブン、ブローしているセブン等を10台位は耳にしているので確かに力強く思えるのですが・・・。それと、圧縮が低いにしてもシュッシュッシュと音が途切れなく聞こえる状態で初爆が起こらないという事はやはり点火か燃料の問題なのでしょうか?それとも極端に圧縮が低いと(例えば3キロ平均とか)初爆も出来ないのでしょうか?
>本当に申し訳ないのですがもう少しアドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

Re:4点シートベルトについて
 asahi  - 07/4/10(火) 15:34 -

   ▼ささきさん:

道路交通法第71条の3に違反してるんですけどね。

警察はあまりまじめに取り締まりません。
理由は、減点のみで反則金や罰則はないからです。

ちなみに4点式で公認を取っていれば法律上も
問題ありません。 その場合は純正の3点式は
取り除く必要があったと思いますが。


>▼asahiさん:
>>▼便乗質問ですさん:
>>>御社が認証工場だという事で質問です。
>>>
>>>3点式ベルトは排除する事をせずに一般公道で4点ベルトのみを使用している状態は
>>>”シートベルト未使用”とみなされて違反になるのでしょうか?
>>
>>
>>純正ベルトを排除してもしなくても、
>>着用していなければ未着用で違反ですよ。
>>公道で4点式を使う場合は純正ベルトも併用しなくてはいけません。
>>(実際は、これもグレーゾーンらしいですが)
>
>
>僕は、20年位前から、一般道で4点式のみ着用していますが、止められることはあっても、違反扱いになりせんでしたよ。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/10(火) 15:07 -

   お答えありがとうございます。ステアリングに関してはノーマルの形状の方がらくそうですね。
ところでFDはボンネットの低さのせいでダンパーの全長高が短く、直進安定性が犠牲になっているといった事を
聞いたことがありますが、これはオイルダンパーのキャパシティー不足を示唆することになるのでしょうか?
タイヤと路面の追従性不足だとすれば、社外品の大径ダンパーなどを利用することにより、ノーマル以上の
直進安定性を確保することはあり得るのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:4点シートベルトについて
 ささき  - 07/4/10(火) 14:59 -

   ▼asahiさん:
>▼便乗質問ですさん:
>>御社が認証工場だという事で質問です。
>>
>>3点式ベルトは排除する事をせずに一般公道で4点ベルトのみを使用している状態は
>>”シートベルト未使用”とみなされて違反になるのでしょうか?
>
>
>純正ベルトを排除してもしなくても、
>着用していなければ未着用で違反ですよ。
>公道で4点式を使う場合は純正ベルトも併用しなくてはいけません。
>(実際は、これもグレーゾーンらしいですが)


僕は、20年位前から、一般道で4点式のみ着用していますが、止められることはあっても、違反扱いになりせんでしたよ。
・ツリー全体表示

Re:4点シートベルトについて
 asahi  - 07/4/10(火) 14:09 -

   ▼便乗質問ですさん:
>御社が認証工場だという事で質問です。
>
>3点式ベルトは排除する事をせずに一般公道で4点ベルトのみを使用している状態は
>”シートベルト未使用”とみなされて違反になるのでしょうか?


純正ベルトを排除してもしなくても、
着用していなければ未着用で違反ですよ。
公道で4点式を使う場合は純正ベルトも併用しなくてはいけません。
(実際は、これもグレーゾーンらしいですが)
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからない
 FDAT  - 07/4/10(火) 14:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FDATさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FDATさん:
>>>>先月、4年振りにエンジンを掛けようとしたATのFD1型のローターシール固着でエンジンがかからない投稿をさせていただいた者です。
>>>>エンジンを降ろし、排気ポートから砲金とトンカチを使って少しずつアペックスに衝撃を与えてみると、シール溝から錆が出てきてこれを永遠と繰り返すことで何とか両方のローターのシールが復活しました。今は勢い良く圧縮が抜ける音が聞こえます。そこでエンジンを載せて再度始動をトライしているのですが、エンジンがかかる気配もありません。点火と燃圧は確認できているのですが何故かエンジンがかかりません。インジェクターの固着かと思い聴診器をインジェクターにスターターを回しながら当てると最初の5秒くらいはカチカチと音がしているのですが、その後スターターを回し続けているのにカチカチ音がフロント、リアインジェクター共に止まります。これは正常なのでしょうか? なかなかエンジンがかからず悪戦苦闘しています。ひょっとしてハウジング内にシールを動かす目的で入れたオイルや潤滑材が残っててプラグを被らせているのではとも思うのですがクランキングはしつこく新品バッテリーを5機ほど使って行いました。とりあえず、インジェクターの動作状況はこれで正しいのかお教え下さい。お願いします。
>>>
>>>
>>>すみません、そのような状況でインジェクターを確認したことが無いので、あっているかどうかお答えができません。
>>>
>>>シールが作動するようになったとの事ですが、コンプレッションは測定できますか?
>>>コンプレッションがあって点火が確認できるなら、インマニのブースト計の配管を接続するノズルから、FとRにガソリンを適量入れて始動することも可能ですよ。
>>>それで初爆があっても続かないなら、インジェクターをはずして確認してはいかがでしょうか。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>アドバイスありがとうございます。配管から入れるガソリンの量はどの程度注入すればいいのでしょうか?あの小さな穴からクランキングしながらガソリンを入れるのでしょうか?是非試してみたいので本当に申し訳ありませんがもう少し詳しく教えてください。
>
>測ったことはありません。適当に入れてください。
>やっていく中で、わかってくると思います。
>中村

度々本当に申し訳ないのですが、やはりまだエンジンが掛からずに苦戦しております。圧縮を測定しようとテスターを持ち出して試みているのですが測定できない状況になりました。クランキングでは勢い良く空気がプラグホールから吹き抜けてくるのですが、ひょっとしてサイドシールの固着で圧縮漏れしているというケースはありますでしょうか?テスターが5キロ以下の圧縮は測定できないタイプなのでひょっとしたら感覚では圧縮音が強く聞こえても実際は・・・という事なのかもしれません。音の判断は正常なセブン、ブローしているセブン等を10台位は耳にしているので確かに力強く思えるのですが・・・。それと、圧縮が低いにしてもシュッシュッシュと音が途切れなく聞こえる状態で初爆が起こらないという事はやはり点火か燃料の問題なのでしょうか?それとも極端に圧縮が低いと(例えば3キロ平均とか)初爆も出来ないのでしょうか?
本当に申し訳ないのですがもう少しアドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

Re:4点シートベルトについて
 便乗質問です  - 07/4/10(火) 13:22 -

   御社が認証工場だという事で質問です。

3点式ベルトは排除する事をせずに一般公道で4点ベルトのみを使用している状態は
”シートベルト未使用”とみなされて違反になるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:4点シートベルトについて
 ゆうすけ  - 07/4/10(火) 11:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ゆうすけさん:
>>ナイトスポーツさんこんにちは。
>>4点シートベルトについてお聞きしたいことがあります。
>>私、2シーター用のFDにのっているのですが取り付け方に悩んでいます。
>>過去ログを呼んでいて、リヤの小物入れの中を加工するとお書きになられていたと思うのですが、どのような形に加工すればいいのでしょうか?
>
>アイボルトはリアーシート用の2箇所を利用してください。そこからショルダーまでの道筋の小物入れをベルトが通過できるように切込みを入れてください。
>ベルトを一度装着するとわかりますよ。
>
>
>その場合、アイボルトの取り付けはリヤの内装を外さないと駄目でしょうか?
>
>シートをはずすと見えますよ。
>中村
>
>
>>よろしくお願いします。

ご返信ありがとうございます。
シートを外すというのはフロントシートのことでしょうか?腰部分のアイボルトはすぐ見えるので装着しました。ショルダー用のアイボルトのリヤシートの2箇所はフロントシートの取り外しでわかるということでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブースト
 緑7  - 07/4/10(火) 10:54 -

   >純正のブースト計はあいまいです、
>よく壊れることを聞きます、
>後付のブースト計を取り付けて確認をしたほうが良いのでは、
>加速やトルクなどが体感しなければ、
>純正ブースト計の不都合じゃないですか、

kubo様初めまして。
せっかくのご返信に対してこう言う事を言うのは失礼とは思いますが、1型で純正で付いているのはブースト計ではなく油圧計ですね(^^;

> <水温が全然上がっていない時(エンジン始動後1〜3分位)に信号が青になって1速でアクセルを全開にすると>
>あまりエンジンに良くないことですね、(ロータリー、レシプロとも)
>ある程度エンジンがあったまってからじゃないとアクセル全開はエンジンに負担をかけてしまいます、ゆっくり暖めて、ゆっくり冷ます、急激な温度変化はエンジンにとって相当な負担がかかります、

確かにエンジンには良くない乗り方ですね(^^;

>生産中止の車ですので大事に乗ってください。

有難うございます。大切に乗っていきたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:4点シートベルトについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/10(火) 9:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ゆうすけさん:
>ナイトスポーツさんこんにちは。
>4点シートベルトについてお聞きしたいことがあります。
>私、2シーター用のFDにのっているのですが取り付け方に悩んでいます。
>過去ログを呼んでいて、リヤの小物入れの中を加工するとお書きになられていたと思うのですが、どのような形に加工すればいいのでしょうか?

アイボルトはリアーシート用の2箇所を利用してください。そこからショルダーまでの道筋の小物入れをベルトが通過できるように切込みを入れてください。
ベルトを一度装着するとわかりますよ。


その場合、アイボルトの取り付けはリヤの内装を外さないと駄目でしょうか?

シートをはずすと見えますよ。
中村


>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:セル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/10(火) 9:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ゆうたさん:
>こんばんは。
>FD1型にのっています。
>後付けスターターを取り付けているのですが、スターターボタンを押し
>ても、セルモーターが動かなく、何回かイグニッションスイッチを入り切り
>すると、セルモーターがかかります。
>かかるときは、一回でかかるのですが、駄目なときは動きません。
>セルモーターが駄目なときは、交換を考えているのですが、セルモーターは
>全型共通でしょうか?
>宜しくお願い致します。

はい、セルモーターは共通ですよ。でも文章を拝見していると、スタータースイッチやその配線が怪しく思えますね。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 ケンタロ  - 07/4/10(火) 8:32 -

   ・軽快なハンドリング≒不安定なハンドリング
・鈍重なハンドリング≒安定したハンドリング
相反してるので難しいですね。
僕は純正ハンドルから社外ハンドルに換えたら、軽くなったせいかステアを抑えるのが疲れるようになりました。
ちょっと重めのステアリング(あるのか?)を使えば少し楽になるかな?
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 ケンタロ  - 07/4/10(火) 8:18 -

   早くショップかディーラーに持って行った方がいいですよ
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 FD2型  - 07/4/10(火) 6:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼[名前なし]さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FD2型さん:
>>>>こんばんわ。
>>>>
>>>>本日、車に乗ろうとしてエンジンをかけたらかぶってるかの状態になっていました。
>>>>なんとかエンジンは掛かったのですが走り始めると「ゴボゴボ」っとなって
>>>>エンジンが吹けません・・・
>>>>リミッターが掛かったのかのようになりタコメータもブルブル
>>>>油圧計もブルブル・水温計もなんかおかしな動きをします・・・
>>>>
>>>>前日までは普通だったのですが・・・
>>>>
>>>>エンジンがあったまって少し走ると通常に走行は可能になります。
>>>>心配で全開にはできませんが。
>>>
>>>あったまってかぶりが取れたのではないでしょうか。
>>>
>>>
>>>>
>>>>POWER FCが付いているのですが、02センサーのところが
>>>>0Vとなっており機能してないようなのですがこれが原因でしょうか?
>>>
>>>P−FCではフィードバックを行なうか行なわないか選択できます。
>>>そのP−FCはどのような設定になっていますか?
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>お忙しい中申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
>>
>>こんばんわ。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>>
>>本日プラグ交換したのですが症状はかわりませんでした・・
>>
>>リミッターがかかったのかのようにマフラーからもパンパン音がなる状態です。
>>
>>また温まればよくなるのですが冷えると駄目になります。
>>
>>02センサーのフィードバックはONでもOFFでもかわりませんでした。
>>
>>なんというか最初の発進の5キロくらいはその症状がでます。
>>
>>失火なのか燃料が来てないのか?という感じです。
>>
>>どこかのセンサーが壊れたのでしょうか?
>
>それでは一旦コンピューターを純正に戻してください。それでモニターのチェックをしてください。そうすれば原因がわかるかもしれません。もしも純正コンピューターで支障が出ないようなら、P−FCの設定に何か問題があることになります。
>中村
>
>PS 大きな負荷をかけて走らないなら、ノーマルコンピューターでも大丈夫ですから、それでモニターの確認をしてください。

おはようございます。

本日、純正のコンピューターに戻して見ましたがダメでした。

コンピューター関係なしに状態は悪化しました。

少し走ってもエンジンが吹けなくなりました。

謎に純正の油圧系が振り切ったままになってしまいました・・・

あとはアクセルを踏んでリミッター見たいなのが掛かったときに
走行距離数とオドメーターが消えます・・・

そしてマフラーからバンバンなりそこでさらにアクセルを踏むと
エンストします。

2000回転以上は回せない状況になりました。

気になるのは以上に電圧が低い事です。

最低は9Vとかになります。最高は13Vくらいです。

その時にはタコメーターも速度計もおかしくなります・・・

電圧が安定していないのです。

燃料関係のトラブルなのか・・・
点火関係のトラブルなのか・・・
電気関係のトラブルなのか・・・
・ツリー全体表示

4点シートベルトについて
 ゆうすけ  - 07/4/9(月) 23:44 -

   ナイトスポーツさんこんにちは。
4点シートベルトについてお聞きしたいことがあります。
私、2シーター用のFDにのっているのですが取り付け方に悩んでいます。
過去ログを呼んでいて、リヤの小物入れの中を加工するとお書きになられていたと思うのですが、どのような形に加工すればいいのでしょうか?その場合、アイボルトの取り付けはリヤの内装を外さないと駄目でしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

セル
 ゆうた  - 07/4/9(月) 23:00 -

   こんばんは。
FD1型にのっています。
後付けスターターを取り付けているのですが、スターターボタンを押し
ても、セルモーターが動かなく、何回かイグニッションスイッチを入り切り
すると、セルモーターがかかります。
かかるときは、一回でかかるのですが、駄目なときは動きません。
セルモーターが駄目なときは、交換を考えているのですが、セルモーターは
全型共通でしょうか?
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDの直進安定性について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/9(月) 22:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼決死のハンドルさん:
>最近作られたような新しい路面では、FDのビシッとしたハンドリングがとても楽しいのですが、
>少しでも荒れていると何処に飛んでいくかわからない不安があります。
>飛ばすのが怖いのでセダンや軽にさえ出遅れるときがあります。
>アライメントはいろいろと試したのですが、ワンダリングに関してはほとんど変化はありませんでした。
>皆さんはどうでしょうか?何かセッティングのツボがあったら教えてください。

僕はあまり気にしていません。
まあ、確かに右や左にハンドルが取られますが、片方にずっと取られることは無いですよね。右に取られてもすぐに左に取られて元に戻ります。つまり、ある程度の幅でふらふらしているだけです。まあしょうがないから車に任せて、にしないで走っていますよ。(気にしないで軽くステアリングを持っていれば大して疲れませんし。答えになってなっていなくてすみません)
中村
・ツリー全体表示

Re:ACVとBACV
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/9(月) 22:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼RUNさん:
>FCの後期なんですがどうもエンジン始動時及び回転の落ち込み時のハンチングに頭を悩まされています。
>冷感時の時はスターターを回して回転が2000回転ほどまで上がった後に急激に1000回転以下付近まで落ち込んでからアイドルアップを開始します。またそのままストールする場合もあります。

そのように不安定なファーストアイドルになる場合は、ファーストアイドルカムの磨耗やワックスペレットの作動を確認してください。


>
>温感時の始動の時では1500回転まで一瞬上がった後にガクンと回転が下がり500〜800回転のあたりで何度かハンチングを繰り返してからアイドリングが安定します。
>
>この様な症状はBACVの不良だと思ったのですがどうなのでしょうか??(スロポジには問題ありませんでした)
>また整備書を見ていたらACVと言う機構があったのですがこれはどういった働きをしている機構なのでしょうか??

エアーポンプからのエアーを触媒に送り、回転数や負荷に応じて三元触媒を酸化触媒にしたり、
エアーをインターミディーエイトハウジングからEXポートに噴射して、排気の残留ガスを掃気させる。そのようにポンプからのエアーを用途に応じて振り分ける仕事をしているのが、エアーコントロールバルブです。
中村


>
>どうぞよろしくおねがいいたします!!
・ツリー全体表示

Re:エンジンマウントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/9(月) 22:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FDのりのりさん:
>いつも的確なご指摘有難うございます。中村さんのおっしゃる通りでシフトアップ時早く操作している感があります。最近までインテグラタイプRに乗ってましてその調子でシフトしていたせいもあるかと思います。基本的な質問ですがシフトアップ時はFDではやはり回転が合うまでに少し時間かかるのですよね?1速で3000回転でギアを切ったら2速で繋がる回転まで回転が落ちてから繋がないとやはりだめなんですよね? 

はい、どんなミッションも回転が合わないと無理をすることになります。
ロータリーはカーバッキングという症状を抑えるためにも、ゆっくりと回転が落ちます。シフトはゆっくりと行ってください。回転が合えばシンクロが無くてもミッションは入ります。
中村


>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FDのりのりさん:
>>>有難うございます。症状としてはダウンのときはすこすこ入るのですがアップ時に特に2、3速で入りにくいです。シンクロが作動してそれを手で感じて入れる感じです。止まっていては全てのギアで入りにくいことはありません。
>>
>>シンクロを手で感じていると言うことは、シフトの位置がわからないと言うことではないですね。そうなるとマウントの硬度を上げて位置をわかりやすくすることは意味が無いでしょう。
>>
>>止まっていて入りが悪くないなら、クラッチの問題でもなさそうです。
>>
>>ダウンの時に問題が無くて、アップに問題があるのは珍しいですね。
>>ダウンで問題なければ、シンクロも大丈夫だと思います。
>>アップの時に待たなければ入らないのは、シフトが早すぎるのでは無いですか?
>>ノーマルの車両はフライホイールが重いですし、ギアー比も離れていますから、
>>一テンポ待たないと回転が合いません。ゆっくりアップして入るなら正常だと思います。いかがでしょうか?
>>中村
>>
>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼FDのりのりさん:
>>>>>お世話になります。最近FDのミッションの入りが悪く、マウント強化しようかと思うのですが、ナイトスポーツから強化マウント発売されていますでしょうか?それよりマウント純正で貴社のリジットバー装着のほうが良いのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
>>>>
>>>>ミッションの入りの悪さの原因が、ドライバーがシフトの位置がわかりにくいために起きているなら、エンジンとミッションが動きにくくすることは有効でしょう。
>>>>でも、原因がクラッチの切れの悪さとか、シンクロの磨耗などの場合は、マウントなどの強化でミッションの問題は解決しません。
>>>>まずは、何が原因でミッションの入りが悪いのかを調べてください。
>>>>
>>>>どのギアーも入りにくいですか?それとも特定のギアーの入りが悪いですか?
>>>>アップの時も悪いですか?ダウンだけですか?
>>>>止まっていて、1速に入れる時に入りにくいですか?
>>>>中村
・ツリー全体表示

ACVとBACV
 RUN  - 07/4/9(月) 22:06 -

   FCの後期なんですがどうもエンジン始動時及び回転の落ち込み時のハンチングに頭を悩まされています。
冷感時の時はスターターを回して回転が2000回転ほどまで上がった後に急激に1000回転以下付近まで落ち込んでからアイドルアップを開始します。またそのままストールする場合もあります。

温感時の始動の時では1500回転まで一瞬上がった後にガクンと回転が下がり500〜800回転のあたりで何度かハンチングを繰り返してからアイドリングが安定します。

この様な症状はBACVの不良だと思ったのですがどうなのでしょうか??(スロポジには問題ありませんでした)
また整備書を見ていたらACVと言う機構があったのですがこれはどういった働きをしている機構なのでしょうか??

どうぞよろしくおねがいいたします!!
・ツリー全体表示

38 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free