2007 / 4
 
39 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジンマウントについて
 FDのりのり  - 07/4/9(月) 19:44 -

   いつも的確なご指摘有難うございます。中村さんのおっしゃる通りでシフトアップ時早く操作している感があります。最近までインテグラタイプRに乗ってましてその調子でシフトしていたせいもあるかと思います。基本的な質問ですがシフトアップ時はFDではやはり回転が合うまでに少し時間かかるのですよね?1速で3000回転でギアを切ったら2速で繋がる回転まで回転が落ちてから繋がないとやはりだめなんですよね? 
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDのりのりさん:
>>有難うございます。症状としてはダウンのときはすこすこ入るのですがアップ時に特に2、3速で入りにくいです。シンクロが作動してそれを手で感じて入れる感じです。止まっていては全てのギアで入りにくいことはありません。
>
>シンクロを手で感じていると言うことは、シフトの位置がわからないと言うことではないですね。そうなるとマウントの硬度を上げて位置をわかりやすくすることは意味が無いでしょう。
>
>止まっていて入りが悪くないなら、クラッチの問題でもなさそうです。
>
>ダウンの時に問題が無くて、アップに問題があるのは珍しいですね。
>ダウンで問題なければ、シンクロも大丈夫だと思います。
>アップの時に待たなければ入らないのは、シフトが早すぎるのでは無いですか?
>ノーマルの車両はフライホイールが重いですし、ギアー比も離れていますから、
>一テンポ待たないと回転が合いません。ゆっくりアップして入るなら正常だと思います。いかがでしょうか?
>中村
>
>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FDのりのりさん:
>>>>お世話になります。最近FDのミッションの入りが悪く、マウント強化しようかと思うのですが、ナイトスポーツから強化マウント発売されていますでしょうか?それよりマウント純正で貴社のリジットバー装着のほうが良いのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
>>>
>>>ミッションの入りの悪さの原因が、ドライバーがシフトの位置がわかりにくいために起きているなら、エンジンとミッションが動きにくくすることは有効でしょう。
>>>でも、原因がクラッチの切れの悪さとか、シンクロの磨耗などの場合は、マウントなどの強化でミッションの問題は解決しません。
>>>まずは、何が原因でミッションの入りが悪いのかを調べてください。
>>>
>>>どのギアーも入りにくいですか?それとも特定のギアーの入りが悪いですか?
>>>アップの時も悪いですか?ダウンだけですか?
>>>止まっていて、1速に入れる時に入りにくいですか?
>>>中村
・ツリー全体表示

FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/9(月) 18:32 -

   最近作られたような新しい路面では、FDのビシッとしたハンドリングがとても楽しいのですが、
少しでも荒れていると何処に飛んでいくかわからない不安があります。
飛ばすのが怖いのでセダンや軽にさえ出遅れるときがあります。
アライメントはいろいろと試したのですが、ワンダリングに関してはほとんど変化はありませんでした。
皆さんはどうでしょうか?何かセッティングのツボがあったら教えてください。
・ツリー全体表示

Re:エンジンマウントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/9(月) 10:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDのりのりさん:
>有難うございます。症状としてはダウンのときはすこすこ入るのですがアップ時に特に2、3速で入りにくいです。シンクロが作動してそれを手で感じて入れる感じです。止まっていては全てのギアで入りにくいことはありません。

シンクロを手で感じていると言うことは、シフトの位置がわからないと言うことではないですね。そうなるとマウントの硬度を上げて位置をわかりやすくすることは意味が無いでしょう。

止まっていて入りが悪くないなら、クラッチの問題でもなさそうです。

ダウンの時に問題が無くて、アップに問題があるのは珍しいですね。
ダウンで問題なければ、シンクロも大丈夫だと思います。
アップの時に待たなければ入らないのは、シフトが早すぎるのでは無いですか?
ノーマルの車両はフライホイールが重いですし、ギアー比も離れていますから、
一テンポ待たないと回転が合いません。ゆっくりアップして入るなら正常だと思います。いかがでしょうか?
中村


>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FDのりのりさん:
>>>お世話になります。最近FDのミッションの入りが悪く、マウント強化しようかと思うのですが、ナイトスポーツから強化マウント発売されていますでしょうか?それよりマウント純正で貴社のリジットバー装着のほうが良いのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
>>
>>ミッションの入りの悪さの原因が、ドライバーがシフトの位置がわかりにくいために起きているなら、エンジンとミッションが動きにくくすることは有効でしょう。
>>でも、原因がクラッチの切れの悪さとか、シンクロの磨耗などの場合は、マウントなどの強化でミッションの問題は解決しません。
>>まずは、何が原因でミッションの入りが悪いのかを調べてください。
>>
>>どのギアーも入りにくいですか?それとも特定のギアーの入りが悪いですか?
>>アップの時も悪いですか?ダウンだけですか?
>>止まっていて、1速に入れる時に入りにくいですか?
>>中村
・ツリー全体表示

Re:O2センサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/9(月) 10:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sin大阪さん:
>ご解答ありがとうございます。
>エアポンプは装着しており、正常に動作していると思います。
>
>今日は、整備書「RE TECS」を参考にいくつかのセンサーチェックをしてみました。
>走行後のO2センサーは、アクセルを開けた瞬間に0V付近になり⇒
>閉じた瞬間に0.8V付近⇒回転が落ち着くと0.4V付近となっており、
>整備書の値どおりでした。
>
>他のセンサーをチェックすると・・・
>どうもインマニの吸気温センサーの抵抗値が腑に落ちません。
>「RE TECS」には、下記の記述があり、実際の温度は測れませんでしたが、
>走行直後で「12KΩ」、約2時間後(後付け水温計で約50度ぐらい)で「16KΩ」、
>さらに冷やして、人肌ぐらいになると「20KΩ」でした。
>
>温度がかなりアバウトなので判断しにくいと思いますが、
>この値は正常でしょうか?

お車はマイナー後のFCでしょうか?
もしもそうなら、コンピューター側の2L端子でアイドル時に1−2Vであることを確認してください。十分暖気されたエンジンのアイドル時は、60−80度ぐらいになります。そうなると上記のような電圧になるはずですよ。

ちなみにエアフロ側の吸気温度センサーはエンジンに装着されていませんから、それほど温度が上がりません。2K端子で2−3Vと整備解説書にも書かれていますね。
実際にコンピューターでどうなっているかを確認してください。
中村


>
>
>標準値 雰囲気温度(℃) 抵抗値(KΩ)
>      25℃      33kΩ±3.3
>     85℃      35kΩ±0.175
>
>よろしくお願いいたします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>こんにちわ。
>>>
>>>またまた質問させていただきます。
>>>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>>>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>>>
>>>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>>>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>>>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>>>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>>>
>>>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>>>約0.8Vのまま変化なしでした。
>>>
>>>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?
>>
>>FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?
>>
>>
>>>
>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>
>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/9(月) 9:21 -

   ▼[名前なし]さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD2型さん:
>>>こんばんわ。
>>>
>>>本日、車に乗ろうとしてエンジンをかけたらかぶってるかの状態になっていました。
>>>なんとかエンジンは掛かったのですが走り始めると「ゴボゴボ」っとなって
>>>エンジンが吹けません・・・
>>>リミッターが掛かったのかのようになりタコメータもブルブル
>>>油圧計もブルブル・水温計もなんかおかしな動きをします・・・
>>>
>>>前日までは普通だったのですが・・・
>>>
>>>エンジンがあったまって少し走ると通常に走行は可能になります。
>>>心配で全開にはできませんが。
>>
>>あったまってかぶりが取れたのではないでしょうか。
>>
>>
>>>
>>>POWER FCが付いているのですが、02センサーのところが
>>>0Vとなっており機能してないようなのですがこれが原因でしょうか?
>>
>>P−FCではフィードバックを行なうか行なわないか選択できます。
>>そのP−FCはどのような設定になっていますか?
>>中村
>>
>>
>>>
>>>お忙しい中申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
>
>こんばんわ。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>
>本日プラグ交換したのですが症状はかわりませんでした・・
>
>リミッターがかかったのかのようにマフラーからもパンパン音がなる状態です。
>
>また温まればよくなるのですが冷えると駄目になります。
>
>02センサーのフィードバックはONでもOFFでもかわりませんでした。
>
>なんというか最初の発進の5キロくらいはその症状がでます。
>
>失火なのか燃料が来てないのか?という感じです。
>
>どこかのセンサーが壊れたのでしょうか?

それでは一旦コンピューターを純正に戻してください。それでモニターのチェックをしてください。そうすれば原因がわかるかもしれません。もしも純正コンピューターで支障が出ないようなら、P−FCの設定に何か問題があることになります。
中村

PS 大きな負荷をかけて走らないなら、ノーマルコンピューターでも大丈夫ですから、それでモニターの確認をしてください。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不動
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/9(月) 9:16 -

   ▼mieFCさん:
>レスありがとうございます。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼mieFCさん:
>>>こんにちは、FC前期ボディに中身後期を乗せたのですがエンジンがかかりません。燃ポン、点火、配管、配線は再三確認しインジェクターが作動していない所まで分かったのですが、初動でインジェクターを止める原因になる制御など分かりますでしょうか?宜しくお願いします。
>>
>>ポンプは短絡端子で作動させたのですか?
>>点火はしているのですか?点火はしていてインジェクターだけ作動しないという設定は無いはずです。文章では点火とポンプの配線は確認と書かれていますが、作動は確認してあるのでしょうか?教えてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ポンプの作動確認の時だけは短絡させ作動音とフィルタ前まで燃料が来る事を確認し、点火は予備にあったクランクアングルセンサを付け手回しで火が飛ぶのを確認しています。インジェクタはプライマリのみバッテリ直付けでカチッと動くのは確認しました。後インジェクタを取り外したときにポートから入った燃料分だけ5秒程アイドリングしました。次のクランキングではまったく回りませんが・・・宜しくお願いします。

初爆だけある場合の典型的な例はエアフロの作動不良です。例えば、タービンとエアフロをつなぐダクトホースが抜けかかっているとかです。
まずエアフロの配管に抜けが無いか確認してください。目視ではダメですよ。必ず手で引っ張って確認してください。
また、エアフロが作動しないと、燃料ポンプも作動しません。
中村
・ツリー全体表示

Re:過去ログの検索について
 4型おやじ  - 07/4/8(日) 23:07 -

   http://suezo.com/rw_log/

ここの事でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンマウントについて
 FDのりのり  - 07/4/8(日) 22:13 -

   有難うございます。症状としてはダウンのときはすこすこ入るのですがアップ時に特に2、3速で入りにくいです。シンクロが作動してそれを手で感じて入れる感じです。止まっていては全てのギアで入りにくいことはありません。
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FDのりのりさん:
>>お世話になります。最近FDのミッションの入りが悪く、マウント強化しようかと思うのですが、ナイトスポーツから強化マウント発売されていますでしょうか?それよりマウント純正で貴社のリジットバー装着のほうが良いのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
>
>ミッションの入りの悪さの原因が、ドライバーがシフトの位置がわかりにくいために起きているなら、エンジンとミッションが動きにくくすることは有効でしょう。
>でも、原因がクラッチの切れの悪さとか、シンクロの磨耗などの場合は、マウントなどの強化でミッションの問題は解決しません。
>まずは、何が原因でミッションの入りが悪いのかを調べてください。
>
>どのギアーも入りにくいですか?それとも特定のギアーの入りが悪いですか?
>アップの時も悪いですか?ダウンだけですか?
>止まっていて、1速に入れる時に入りにくいですか?
>中村
・ツリー全体表示

過去ログの検索について
 剣山  - 07/4/8(日) 21:55 -

   いつも参考にさせているものです。画面左側にある縦の青帯内の年月よりも前に質問回答されたログを検索したいんですが、どうやっていけばよろしいでしょうか?現在ページのどこからもリンクされていないようなのでページの名前もわからず行きづまっています。
・ツリー全体表示

Re:O2センサーについて
 FC3Sin大阪  - 07/4/8(日) 21:19 -

   ご解答ありがとうございます。
エアポンプは装着しており、正常に動作していると思います。

今日は、整備書「RE TECS」を参考にいくつかのセンサーチェックをしてみました。
走行後のO2センサーは、アクセルを開けた瞬間に0V付近になり⇒
閉じた瞬間に0.8V付近⇒回転が落ち着くと0.4V付近となっており、
整備書の値どおりでした。

他のセンサーをチェックすると・・・
どうもインマニの吸気温センサーの抵抗値が腑に落ちません。
「RE TECS」には、下記の記述があり、実際の温度は測れませんでしたが、
走行直後で「12KΩ」、約2時間後(後付け水温計で約50度ぐらい)で「16KΩ」、
さらに冷やして、人肌ぐらいになると「20KΩ」でした。

温度がかなりアバウトなので判断しにくいと思いますが、
この値は正常でしょうか?


標準値 雰囲気温度(℃) 抵抗値(KΩ)
      25℃      33kΩ±3.3
     85℃      35kΩ±0.175

よろしくお願いいたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC3Sin大阪さん:
>>こんにちわ。
>>
>>またまた質問させていただきます。
>>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>>
>>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>>
>>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>>約0.8Vのまま変化なしでした。
>>
>>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?
>
>FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?
>
>
>>
>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>
>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>中村
>
>
>>
>>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプについて
 FD  - 07/4/8(日) 21:11 -

   中村様

お忙しい中、早速のご回答ありがとうございました。
また、こちらのBBSに書き込むにあたり、間違えて3月の方にも書き込んでしまいました事をお詫びいたします。
本当に有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 [名前なし]  - 07/4/8(日) 20:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD2型さん:
>>こんばんわ。
>>
>>本日、車に乗ろうとしてエンジンをかけたらかぶってるかの状態になっていました。
>>なんとかエンジンは掛かったのですが走り始めると「ゴボゴボ」っとなって
>>エンジンが吹けません・・・
>>リミッターが掛かったのかのようになりタコメータもブルブル
>>油圧計もブルブル・水温計もなんかおかしな動きをします・・・
>>
>>前日までは普通だったのですが・・・
>>
>>エンジンがあったまって少し走ると通常に走行は可能になります。
>>心配で全開にはできませんが。
>
>あったまってかぶりが取れたのではないでしょうか。
>
>
>>
>>POWER FCが付いているのですが、02センサーのところが
>>0Vとなっており機能してないようなのですがこれが原因でしょうか?
>
>P−FCではフィードバックを行なうか行なわないか選択できます。
>そのP−FCはどのような設定になっていますか?
>中村
>
>
>>
>>お忙しい中申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

こんばんわ。

本日プラグ交換したのですが症状はかわりませんでした・・

リミッターがかかったのかのようにマフラーからもパンパン音がなる状態です。

また温まればよくなるのですが冷えると駄目になります。

02センサーのフィードバックはONでもOFFでもかわりませんでした。

なんというか最初の発進の5キロくらいはその症状がでます。

失火なのか燃料が来てないのか?という感じです。

どこかのセンサーが壊れたのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジン不動
 mieFC  - 07/4/8(日) 19:40 -

   レスありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼mieFCさん:
>>こんにちは、FC前期ボディに中身後期を乗せたのですがエンジンがかかりません。燃ポン、点火、配管、配線は再三確認しインジェクターが作動していない所まで分かったのですが、初動でインジェクターを止める原因になる制御など分かりますでしょうか?宜しくお願いします。
>
>ポンプは短絡端子で作動させたのですか?
>点火はしているのですか?点火はしていてインジェクターだけ作動しないという設定は無いはずです。文章では点火とポンプの配線は確認と書かれていますが、作動は確認してあるのでしょうか?教えてください。
>中村

ポンプの作動確認の時だけは短絡させ作動音とフィルタ前まで燃料が来る事を確認し、点火は予備にあったクランクアングルセンサを付け手回しで火が飛ぶのを確認しています。インジェクタはプライマリのみバッテリ直付けでカチッと動くのは確認しました。後インジェクタを取り外したときにポートから入った燃料分だけ5秒程アイドリングしました。次のクランキングではまったく回りませんが・・・宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:灰色の排気ガスが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/8(日) 18:34 -

   ▼門伝さんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼門伝さんさん:
>>>以前にクランキングの件でお世話になったものですが、クランキングをしてプラグをつけてエンジンを掛けたところ、エンジンは掛かったのですが、排気ガスが灰色でモクモクと出てきて、エンジンの回転も不安定でブオンブオンと言ってます。どうすれば元の業態に戻るのでしょうか?アドバイスをお願いします。
>>>当方FD3型給排気以外ノーマルです。
>>
>>教えてほしいのですが、なぜクランキングをしたのですか?
>>前後の事情を教えてください。お願いします。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>>
>>>はい、前回の質問では、エンジンルームの掃除をして部分的に水を使い、その後エンジンを掛けたら掛からなくなりました。一瞬は掛かったのですが、排ガスは白煙でエンジンの回転は不安定になりました、そして怖くなったので質問をした次第です。それで、ナイトさんからのアドバイスは、プラグをはずしてクランキングしてみたらと言う事でした。この説明でわかるでしょうか?

わかりました、まだプラグがかぶりぎみなのだと思います。
十分に暖気をしてください。それで普通に走れば消えると思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンジン不動
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/8(日) 18:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼mieFCさん:
>こんにちは、FC前期ボディに中身後期を乗せたのですがエンジンがかかりません。燃ポン、点火、配管、配線は再三確認しインジェクターが作動していない所まで分かったのですが、初動でインジェクターを止める原因になる制御など分かりますでしょうか?宜しくお願いします。

ポンプは短絡端子で作動させたのですか?
点火はしているのですか?点火はしていてインジェクターだけ作動しないという設定は無いはずです。文章では点火とポンプの配線は確認と書かれていますが、作動は確認してあるのでしょうか?教えてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:灰色の排気ガスが
 門伝さん  - 07/4/8(日) 17:45 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼門伝さんさん:
>>以前にクランキングの件でお世話になったものですが、クランキングをしてプラグをつけてエンジンを掛けたところ、エンジンは掛かったのですが、排気ガスが灰色でモクモクと出てきて、エンジンの回転も不安定でブオンブオンと言ってます。どうすれば元の業態に戻るのでしょうか?アドバイスをお願いします。
>>当方FD3型給排気以外ノーマルです。
>
>教えてほしいのですが、なぜクランキングをしたのですか?
>前後の事情を教えてください。お願いします。
>中村
>
>>はい、前回の質問では、エンジンルームの掃除をして部分的に水を使い、その後エンジンを掛けたら掛からなくなりました。一瞬は掛かったのですが、排ガスは白煙でエンジンの回転は不安定になりました、そして怖くなったので質問をした次第です。それで、ナイトさんからのアドバイスは、プラグをはずしてクランキングしてみたらと言う事でした。この説明でわかるでしょうか?
・ツリー全体表示

エンジン不動
 mieFC  - 07/4/8(日) 17:02 -

   こんにちは、FC前期ボディに中身後期を乗せたのですがエンジンがかかりません。燃ポン、点火、配管、配線は再三確認しインジェクターが作動していない所まで分かったのですが、初動でインジェクターを止める原因になる制御など分かりますでしょうか?宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:灰色の排気ガスが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/8(日) 16:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼門伝さんさん:
>以前にクランキングの件でお世話になったものですが、クランキングをしてプラグをつけてエンジンを掛けたところ、エンジンは掛かったのですが、排気ガスが灰色でモクモクと出てきて、エンジンの回転も不安定でブオンブオンと言ってます。どうすれば元の業態に戻るのでしょうか?アドバイスをお願いします。
>当方FD3型給排気以外ノーマルです。

教えてほしいのですが、なぜクランキングをしたのですか?
前後の事情を教えてください。お願いします。
中村
・ツリー全体表示

灰色の排気ガスが
 門伝さん  - 07/4/8(日) 15:43 -

   以前にクランキングの件でお世話になったものですが、クランキングをしてプラグをつけてエンジンを掛けたところ、エンジンは掛かったのですが、排気ガスが灰色でモクモクと出てきて、エンジンの回転も不安定でブオンブオンと言ってます。どうすれば元の業態に戻るのでしょうか?アドバイスをお願いします。
当方FD3型給排気以外ノーマルです。
・ツリー全体表示

Re:エンジン壊れたかも。。。?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/8(日) 12:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼お疲れ気味FC乗りさん:
>>中村さん
>アイドルの燃調おかしい場合はCPリセットとかするのでしょうか?
>ちょっと近所乗り回してみます。

いいえ、リセットはしないでください。そのまま走ってくださいね。
中村
・ツリー全体表示

39 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free