2007 / 4
 
44 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

困っています。
 中谷  - 07/4/3(火) 23:22 -

   はじめまして。先日金プロセッティングの為にあるショップに
車を出しました。一応セッティングは終わったのですが
お店から言われた事は・・・

「高回転で燃料が濃くなったり薄くなったりするので
 燃料を少し濃くしています。原因はエアポンプの配管を
 殺しているからか、EGRが原因でしょう!でも
 ハッキリした事が分らない・・・。
 最近セッティング中に2回もブローさせているので今の状態では
 全開で走らないで下さい!」

と言われました。ちなみに私はFD4型でTO4R仕様です。
私の知る限りFDにEGRは無い?それとセッティングの時エアポンプセンサー
を殺してセッティングをとらないんですか?

燃料が濃いせいか、タービン交換なのにブーストUPより遅く感じます。
せっかく金プロを購入して、全開で走れないってのは辛いです。
よその店にまた行くのもお金がかかりますし・・・。
これだけではなんとも言えないとは思いますが最善の策をお願いします。
・ツリー全体表示

FC3Sの点火について
 正ちゃん E-MAILWEB  - 07/4/3(火) 13:51 -

   はじめまして 岡山のショウダといいます 
実は箱からレースカーを製作しておりまして先日火入れを行いましたが、火が飛ばず断念しました 数日施行錯誤しましたが結局原因わからず前に進めずにいます 宜しければお力添えしていただければ助かります
現状ですが、点火系で純正以外はスロットルセンサー(FDサージ流用につきFDスロポジ)、アペックス圧力センサー(パワーFCのDジェトロ仕様)くらいです コイル、クラセン共にFC純正です 確認したのはクラセンからCPUまでの配線、CPUからコイルまでの配線、CPU及びコイルへの12V電源(共にキーオンで)です
ひとつ気になっているのは、CPUの定電源が0.3Vしかない事です 整備書では4.5〜5.5Vとなっています これは予備の純正CPU、コイルにしても同じでした 手持ちのCPUは純正が2セットとAPエンジニア製のパワーFC(FC3S用)です 
配線の間引きもしており、ひょっとしたら点火に必要なものを外してしまっているかな?とも思っております(もちろん配線図などみながら間引きしました)
点火にはこれが必要!みたいなものがあるのでしたら教えてもらえないでしょうか?
またパワーFCは中古なのでエアフロ仕様かDジェトロ仕様かわかりません(コマンダーなし)クランキングでプラグがぬれているのでインジェクターは正常に作動していると思います(クラセンからの信号もオッケー?)
以上が現状です ナイト様のお知恵をお貸し下さいませm(−−)m
よろしくお願いします  ショウダ
・ツリー全体表示

オイルプレッシャー?水温?
 まさき  - 07/4/3(火) 11:39 -

   FD初期型で載せ換え段階です

エンジンハーネスをつけてるところなんですがオイルプレッシャースイッチに行くのか、すぐ隣の水温センサーに行くのかわかりません

それぞれの相手を教えて下さい
・ツリー全体表示

ブーストトラブル
 H12 V型 RB  - 07/4/3(火) 10:21 -

   大変困っています。症状は通常プライマリ、セカンダリともに0.9kに対し現在プライマリ0.8k、セカンダリ0.7kです。切り替わり時もいままでとは違い一度息つぎといいますか少しもたつきながら切り替わります。仕様はV型、40,00km、エアクリFパイプ、ストレート、P−FCです。よければご指南お願い致します。何からしていけば全く解かりません。チェック、交換していく順番など教えていただければ幸いです。
>>>
>>>ハンドルネームで使われているVは車両の型と一緒ですか?
>>>一緒と仮定して、セカンダリー領域でブースト圧が約0.6ぐらいしか上がらなくなったのでしたら、ブーストチャンバーのエアー漏れを確認してください。
>>>配管が抜けているとか、ワンウエーバルブが作動不良になっているとかが考えられます。
>>>中村
>>
>>ご返答ありがとうございます。ご指摘の通り5型です。
>>そこでブーストチャンバーとはプレッシャーチャンバorバキュームチャンバですか?
>>配管がOKの場合、ブーストチャンバー、ワンウエーバルブの点検方法教えていただけますが?中村様、宜しくお願い致します。
>
>ブーストチャンバーのエア漏れ・・・・文字通り圧を書けてみて空気が漏れてないか確認。
>ワンウェーバルブの確認・・・・ワンウェーバルブとは文字通り一方通行しかしない弁なので両側それぞれからから空気を送ってみて片側のみ通気があることを確認。
>
>ですよ。

中村様、おはようございます。また教えてください。
ブーストチャンバーのエアー漏れなし、ワンウエーバルブ正常作動、インマニ下の配管などもくまなくチェックしましたがOKです。その他何が考えられるでしょうか?
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ライトONでアイドリング上昇
 なんだァ  - 07/4/3(火) 10:08 -

   ▼FD1型さん:
>1型のFDなのですが、
>今までは気が付かなかったのですが、
>ポジションライトを点灯すると
>アイドリングが100rpm程上昇するのですが正常なのでしょうか?
>何か電装系にトラブルでもあるのでしょうか?
>コンピュータは純正でマフラーのみ入ってます
>よろしくお願いします
FDでは、それが正常だという話を聞きました。
FCは、よくわかりませんが・・。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからない
 FDAT  - 07/4/3(火) 3:04 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDATさん:
>>先月、4年振りにエンジンを掛けようとしたATのFD1型のローターシール固着でエンジンがかからない投稿をさせていただいた者です。
>>エンジンを降ろし、排気ポートから砲金とトンカチを使って少しずつアペックスに衝撃を与えてみると、シール溝から錆が出てきてこれを永遠と繰り返すことで何とか両方のローターのシールが復活しました。今は勢い良く圧縮が抜ける音が聞こえます。そこでエンジンを載せて再度始動をトライしているのですが、エンジンがかかる気配もありません。点火と燃圧は確認できているのですが何故かエンジンがかかりません。インジェクターの固着かと思い聴診器をインジェクターにスターターを回しながら当てると最初の5秒くらいはカチカチと音がしているのですが、その後スターターを回し続けているのにカチカチ音がフロント、リアインジェクター共に止まります。これは正常なのでしょうか? なかなかエンジンがかからず悪戦苦闘しています。ひょっとしてハウジング内にシールを動かす目的で入れたオイルや潤滑材が残っててプラグを被らせているのではとも思うのですがクランキングはしつこく新品バッテリーを5機ほど使って行いました。とりあえず、インジェクターの動作状況はこれで正しいのかお教え下さい。お願いします。
>
>
>すみません、そのような状況でインジェクターを確認したことが無いので、あっているかどうかお答えができません。
>
>シールが作動するようになったとの事ですが、コンプレッションは測定できますか?
>コンプレッションがあって点火が確認できるなら、インマニのブースト計の配管を接続するノズルから、FとRにガソリンを適量入れて始動することも可能ですよ。
>それで初爆があっても続かないなら、インジェクターをはずして確認してはいかがでしょうか。
>中村

アドバイスありがとうございます。配管から入れるガソリンの量はどの程度注入すればいいのでしょうか?あの小さな穴からクランキングしながらガソリンを入れるのでしょうか?是非試してみたいので本当に申し訳ありませんがもう少し詳しく教えてください。
・ツリー全体表示

ライトONでアイドリング上昇
 FD1型  - 07/4/3(火) 2:39 -

   1型のFDなのですが、
今までは気が付かなかったのですが、
ポジションライトを点灯すると
アイドリングが100rpm程上昇するのですが正常なのでしょうか?
何か電装系にトラブルでもあるのでしょうか?
コンピュータは純正でマフラーのみ入ってます
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:FCの触媒ストレートについて
 snow shite fc  - 07/4/2(月) 23:34 -

   ▼FC大好きさん:
>いまFCに触媒ストレートを付ける予定なのですが
>フォロントパイプが80φで触媒ストレートが60φのを
>つけようと思うのですが、遅くなったりするのでしょうか?
>おなじ80φぐらいのストレートのほうがエンジンにも
>負担が掛からないのでしょうか?
>また、音量はストレートマフラーにすると大きくなるのでしょうか?
>
>教えて下さい。


遅くなる…という前に、そもそも取り付けられますか?
80φのフロントパイプとメタリットを付けようとしたときは無理でしたよ。
メタリットは確か60.5φだったと記憶しているのですが。

取り付けられたとして、途中に絞りがあるほうが排気抵抗が大きいのでブーストが落ち、パワーはダウンする方向になります。パワーダウンすると遅くなりますね。
ただし、パワーダウンは同時にエンジンを楽にしますので、負担は下がります。

あと、その車で公道を走るつもりなら違法ですので止めてくださいね。
・ツリー全体表示

失火??
 FC乗り  - 07/4/2(月) 21:42 -

   アクセル開度を、一定にして加速していくと、
走行抵抗と釣り合うところで回転数も一定になるのですが、
ちょうどそのタイミングで「ボボボッ・・・」というような音がして、
連成計の針が負圧の方へ振れます。

しかも、特定の速度、特定の回転数、特定のアクセル開度、特定の圧力、
というわけではなく、上記の条件「加速力=走行抵抗」となるタイミングであれば、
減速中にアクセルを開けた場合の「加速力=走行抵抗」でも起こってしまいます。
おそらく失火だと思うのですが、原因がわかりません。

お忙しい中申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

1234
・ツリー全体表示

FCの触媒ストレートについて
 FC大好き  - 07/4/2(月) 20:21 -

   いまFCに触媒ストレートを付ける予定なのですが
フォロントパイプが80φで触媒ストレートが60φのを
つけようと思うのですが、遅くなったりするのでしょうか?
おなじ80φぐらいのストレートのほうがエンジンにも
負担が掛からないのでしょうか?
また、音量はストレートマフラーにすると大きくなるのでしょうか?

教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:温間時の始動不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/2(月) 10:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sin大阪さん:
>ご回答ありがとうございます。
>今日、早速確認しました。
>
>結果は・・・変わりませんでした(T_T)
>バルブ(ワンウェイ?)を、外して動作を確認してみたのですが、
>多少汚れがついているぐらいで、詰まっている感じはありませんでした。
>
>ちょっと気になったのですが、バルブの向きは『エンジン側⇒ダクト側』で合っていますでしょうか?
>もともと、『エンジン側⇒ダクト側』となっていました。
>
>このトラブルについて、もう一点補足しますと・・・
>走行後に5分ぐらいアイドリングした場合は、温間時でも問題なく始動できました。
>
>以上、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。


そうなると原因はプラグのかぶりだという可能性が高くなりますね。
プラグがイリジュウムの9番とのことですが、純正形状ですか?
純正の形状はプラグのかぶりに対して強くできています。もしも純正形状ではないなら、普通のBURプラグに変更してください。
プラグコードも新品にされたとかかれていますが純正ですか?
純正コードで無いなら、これも純正に戻してください。
エラーコードの17番はO2センサーですね。アイドルのかぶりの原因になります。センサーの確認をしてください。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>こんばんわ。
>>>いつも拝見させていただいております。
>>>
>>>先ず最初に、私のFCは、マフラーとブーストコントローラー、及び、ECU以外はノーマルです。
>>>
>>>購入後しばらくしてから、温間時の始動不良が発生するようになり、頭を悩ませています。
>>>
>>>状況は・・・暖機⇒しばらく走行⇒水温・油温ともに安定⇒エンジンを停止。
>>>この状態で約10分経ってから、エンジンを始動しようとすると、
>>>セルと一緒に回るだけで、全然始動してくれません。
>>>
>>>こうなってからでも、アクセル全開でセルを回すと、直ぐに始動します。
>>>状況から判断してカブりだと思うのですが、冷間時・エンジン停止直後・
>>>エンジン停止後30分以上経ってからの始動では、何の問題もありません。
>>>
>>>そこで、自分で考えられる範囲を調査してみました。
>>>
>>>1.スロポジ調整&新品に交換(調整で改善されなかったので、念のため交換)
>>>2.エアフロの掃除&正常動作の中古品に交換
>>> (掃除で改善されなかったので、念のため交換)
>>>3.コンプレッション値測定(250rpm換算で平均8.4)
>>>4.ECUリセット(バッテリの接続端子を解放)
>>>5.アイドリング(FAS・TAS)の調整
>>>6.BACVの掃除
>>>7.スロットルボディのグリスアップ
>>>8.ワックス・ダッシュポッド(直接は関係ないかもしれませんが、念のため)
>>>9.プラグを新品に交換(イリジウムの9番)
>>>10.配管の抜けチェック
>>>11.プラグコードを新品に交換
>>>12.ECU側の水温センサを新品に交換
>>>13.スロットルボディ側の吸気温センサーの掃除
>>>14.チェックランプによる確認(たまに”17番”が表示されます)
>>>
>>>以上のことを、調べてみたのですが、まったく改善されません。
>>>残った要素は・・・燃ポン?インジェクタ?ECUの故障?ぐらいしか思い浮かびません。
>>>
>>>恐れ入りますが、アドバイスをご教授願います。
>>
>>エアフロとタービンをつないでいるダクトにホースが2本つながっていますね。
>>1本はブローバイガスのホースですが、それにはバルブが付いています。
>>そのバルブが詰まっていないか、正常に働いているかを確認してください。
>>理由はわからないのですが、そのバルブが故障すると温間始動不良になります。
>>中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/2(月) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDATさん:
>先月、4年振りにエンジンを掛けようとしたATのFD1型のローターシール固着でエンジンがかからない投稿をさせていただいた者です。
>エンジンを降ろし、排気ポートから砲金とトンカチを使って少しずつアペックスに衝撃を与えてみると、シール溝から錆が出てきてこれを永遠と繰り返すことで何とか両方のローターのシールが復活しました。今は勢い良く圧縮が抜ける音が聞こえます。そこでエンジンを載せて再度始動をトライしているのですが、エンジンがかかる気配もありません。点火と燃圧は確認できているのですが何故かエンジンがかかりません。インジェクターの固着かと思い聴診器をインジェクターにスターターを回しながら当てると最初の5秒くらいはカチカチと音がしているのですが、その後スターターを回し続けているのにカチカチ音がフロント、リアインジェクター共に止まります。これは正常なのでしょうか? なかなかエンジンがかからず悪戦苦闘しています。ひょっとしてハウジング内にシールを動かす目的で入れたオイルや潤滑材が残っててプラグを被らせているのではとも思うのですがクランキングはしつこく新品バッテリーを5機ほど使って行いました。とりあえず、インジェクターの動作状況はこれで正しいのかお教え下さい。お願いします。


すみません、そのような状況でインジェクターを確認したことが無いので、あっているかどうかお答えができません。

シールが作動するようになったとの事ですが、コンプレッションは測定できますか?
コンプレッションがあって点火が確認できるなら、インマニのブースト計の配管を接続するノズルから、FとRにガソリンを適量入れて始動することも可能ですよ。
それで初爆があっても続かないなら、インジェクターをはずして確認してはいかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

エンジンがかからない
 FDAT  - 07/4/2(月) 7:13 -

   先月、4年振りにエンジンを掛けようとしたATのFD1型のローターシール固着でエンジンがかからない投稿をさせていただいた者です。
エンジンを降ろし、排気ポートから砲金とトンカチを使って少しずつアペックスに衝撃を与えてみると、シール溝から錆が出てきてこれを永遠と繰り返すことで何とか両方のローターのシールが復活しました。今は勢い良く圧縮が抜ける音が聞こえます。そこでエンジンを載せて再度始動をトライしているのですが、エンジンがかかる気配もありません。点火と燃圧は確認できているのですが何故かエンジンがかかりません。インジェクターの固着かと思い聴診器をインジェクターにスターターを回しながら当てると最初の5秒くらいはカチカチと音がしているのですが、その後スターターを回し続けているのにカチカチ音がフロント、リアインジェクター共に止まります。これは正常なのでしょうか? なかなかエンジンがかからず悪戦苦闘しています。ひょっとしてハウジング内にシールを動かす目的で入れたオイルや潤滑材が残っててプラグを被らせているのではとも思うのですがクランキングはしつこく新品バッテリーを5機ほど使って行いました。とりあえず、インジェクターの動作状況はこれで正しいのかお教え下さい。お願いします。
・ツリー全体表示

Re:温間時の始動不良
 FC3Sin大阪  - 07/4/2(月) 0:54 -

   ご回答ありがとうございます。
今日、早速確認しました。

結果は・・・変わりませんでした(T_T)
バルブ(ワンウェイ?)を、外して動作を確認してみたのですが、
多少汚れがついているぐらいで、詰まっている感じはありませんでした。

ちょっと気になったのですが、バルブの向きは『エンジン側⇒ダクト側』で合っていますでしょうか?
もともと、『エンジン側⇒ダクト側』となっていました。

このトラブルについて、もう一点補足しますと・・・
走行後に5分ぐらいアイドリングした場合は、温間時でも問題なく始動できました。

以上、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3Sin大阪さん:
>>こんばんわ。
>>いつも拝見させていただいております。
>>
>>先ず最初に、私のFCは、マフラーとブーストコントローラー、及び、ECU以外はノーマルです。
>>
>>購入後しばらくしてから、温間時の始動不良が発生するようになり、頭を悩ませています。
>>
>>状況は・・・暖機⇒しばらく走行⇒水温・油温ともに安定⇒エンジンを停止。
>>この状態で約10分経ってから、エンジンを始動しようとすると、
>>セルと一緒に回るだけで、全然始動してくれません。
>>
>>こうなってからでも、アクセル全開でセルを回すと、直ぐに始動します。
>>状況から判断してカブりだと思うのですが、冷間時・エンジン停止直後・
>>エンジン停止後30分以上経ってからの始動では、何の問題もありません。
>>
>>そこで、自分で考えられる範囲を調査してみました。
>>
>>1.スロポジ調整&新品に交換(調整で改善されなかったので、念のため交換)
>>2.エアフロの掃除&正常動作の中古品に交換
>> (掃除で改善されなかったので、念のため交換)
>>3.コンプレッション値測定(250rpm換算で平均8.4)
>>4.ECUリセット(バッテリの接続端子を解放)
>>5.アイドリング(FAS・TAS)の調整
>>6.BACVの掃除
>>7.スロットルボディのグリスアップ
>>8.ワックス・ダッシュポッド(直接は関係ないかもしれませんが、念のため)
>>9.プラグを新品に交換(イリジウムの9番)
>>10.配管の抜けチェック
>>11.プラグコードを新品に交換
>>12.ECU側の水温センサを新品に交換
>>13.スロットルボディ側の吸気温センサーの掃除
>>14.チェックランプによる確認(たまに”17番”が表示されます)
>>
>>以上のことを、調べてみたのですが、まったく改善されません。
>>残った要素は・・・燃ポン?インジェクタ?ECUの故障?ぐらいしか思い浮かびません。
>>
>>恐れ入りますが、アドバイスをご教授願います。
>
>エアフロとタービンをつないでいるダクトにホースが2本つながっていますね。
>1本はブローバイガスのホースですが、それにはバルブが付いています。
>そのバルブが詰まっていないか、正常に働いているかを確認してください。
>理由はわからないのですが、そのバルブが故障すると温間始動不良になります。
>中村
・ツリー全体表示

Re:Vマウントのクーラント交換
 4型RZ  - 07/4/1(日) 20:39 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼4型RZさん:
>>月が替わってしまったので新たに投稿しました。
>>
>>当方御社のVマウントを導入しております。
>>ラジエターはコーヨー製の三循環式です。
>>
>>このラジエターにはドレンボルトが下部に一つしかないため
>>下部のシリコンホース部を揉むなどして
>>エア抜きをしております。
>>方法はこれで大丈夫でしょうか?
>>何か正規の方法がありますか?
>>
>>また、ドレンも一箇所なので
>>完全にラジエター内を抜くには
>>ホースを外す必要がありますか?
>>
>>ご指導お願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>あーー。上に抜きのドレンが無いバージョンですね。
>ちょいとエア抜きは大変なのですが
>まず、水を入れて(サーモカバーにタンクは乗せておいて下さいね)
>その状態からスロットルにあるワックス用の水のホースを抜いて
>上からエア抜きをします。
>エンジンをかけて暖め、とにかくワイヤーを何度も引っ張ることを
>繰り返します。(空ぶかしの状態を何度もするということです)
>そうやってウォーターポンプの回転を変えながら
>水の流れを変えてラジエターの中のエアを抜くようにしてください。
>要領はこのようになります。
>
>頑張って下さい。
>
>金井

有難う御座いました。
挑戦してみます。
・ツリー全体表示

Re:Vマウントのクーラント交換
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/1(日) 10:58 -

   ▼4型RZさん:
>月が替わってしまったので新たに投稿しました。
>
>当方御社のVマウントを導入しております。
>ラジエターはコーヨー製の三循環式です。
>
>このラジエターにはドレンボルトが下部に一つしかないため
>下部のシリコンホース部を揉むなどして
>エア抜きをしております。
>方法はこれで大丈夫でしょうか?
>何か正規の方法がありますか?
>
>また、ドレンも一箇所なので
>完全にラジエター内を抜くには
>ホースを外す必要がありますか?
>
>ご指導お願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

あーー。上に抜きのドレンが無いバージョンですね。
ちょいとエア抜きは大変なのですが
まず、水を入れて(サーモカバーにタンクは乗せておいて下さいね)
その状態からスロットルにあるワックス用の水のホースを抜いて
上からエア抜きをします。
エンジンをかけて暖め、とにかくワイヤーを何度も引っ張ることを
繰り返します。(空ぶかしの状態を何度もするということです)
そうやってウォーターポンプの回転を変えながら
水の流れを変えてラジエターの中のエアを抜くようにしてください。
要領はこのようになります。

頑張って下さい。

金井
・ツリー全体表示

Re:温間時の始動不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/1(日) 10:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sin大阪さん:
>こんばんわ。
>いつも拝見させていただいております。
>
>先ず最初に、私のFCは、マフラーとブーストコントローラー、及び、ECU以外はノーマルです。
>
>購入後しばらくしてから、温間時の始動不良が発生するようになり、頭を悩ませています。
>
>状況は・・・暖機⇒しばらく走行⇒水温・油温ともに安定⇒エンジンを停止。
>この状態で約10分経ってから、エンジンを始動しようとすると、
>セルと一緒に回るだけで、全然始動してくれません。
>
>こうなってからでも、アクセル全開でセルを回すと、直ぐに始動します。
>状況から判断してカブりだと思うのですが、冷間時・エンジン停止直後・
>エンジン停止後30分以上経ってからの始動では、何の問題もありません。
>
>そこで、自分で考えられる範囲を調査してみました。
>
>1.スロポジ調整&新品に交換(調整で改善されなかったので、念のため交換)
>2.エアフロの掃除&正常動作の中古品に交換
> (掃除で改善されなかったので、念のため交換)
>3.コンプレッション値測定(250rpm換算で平均8.4)
>4.ECUリセット(バッテリの接続端子を解放)
>5.アイドリング(FAS・TAS)の調整
>6.BACVの掃除
>7.スロットルボディのグリスアップ
>8.ワックス・ダッシュポッド(直接は関係ないかもしれませんが、念のため)
>9.プラグを新品に交換(イリジウムの9番)
>10.配管の抜けチェック
>11.プラグコードを新品に交換
>12.ECU側の水温センサを新品に交換
>13.スロットルボディ側の吸気温センサーの掃除
>14.チェックランプによる確認(たまに”17番”が表示されます)
>
>以上のことを、調べてみたのですが、まったく改善されません。
>残った要素は・・・燃ポン?インジェクタ?ECUの故障?ぐらいしか思い浮かびません。
>
>恐れ入りますが、アドバイスをご教授願います。

エアフロとタービンをつないでいるダクトにホースが2本つながっていますね。
1本はブローバイガスのホースですが、それにはバルブが付いています。
そのバルブが詰まっていないか、正常に働いているかを確認してください。
理由はわからないのですが、そのバルブが故障すると温間始動不良になります。
中村
・ツリー全体表示

誤送信
 内藤  - 07/4/1(日) 7:10 -

   すみません。
したの書き込み 削除願います。
・ツリー全体表示

また穴が
 内藤  - 07/4/1(日) 7:07 -

   また穴があきました
二回目です。
弱いですね
・ツリー全体表示

温間時の始動不良
 FC3Sin大阪  - 07/4/1(日) 3:14 -

   こんばんわ。
いつも拝見させていただいております。

先ず最初に、私のFCは、マフラーとブーストコントローラー、及び、ECU以外はノーマルです。

購入後しばらくしてから、温間時の始動不良が発生するようになり、頭を悩ませています。

状況は・・・暖機⇒しばらく走行⇒水温・油温ともに安定⇒エンジンを停止。
この状態で約10分経ってから、エンジンを始動しようとすると、
セルと一緒に回るだけで、全然始動してくれません。

こうなってからでも、アクセル全開でセルを回すと、直ぐに始動します。
状況から判断してカブりだと思うのですが、冷間時・エンジン停止直後・
エンジン停止後30分以上経ってからの始動では、何の問題もありません。

そこで、自分で考えられる範囲を調査してみました。

1.スロポジ調整&新品に交換(調整で改善されなかったので、念のため交換)
2.エアフロの掃除&正常動作の中古品に交換
 (掃除で改善されなかったので、念のため交換)
3.コンプレッション値測定(250rpm換算で平均8.4)
4.ECUリセット(バッテリの接続端子を解放)
5.アイドリング(FAS・TAS)の調整
6.BACVの掃除
7.スロットルボディのグリスアップ
8.ワックス・ダッシュポッド(直接は関係ないかもしれませんが、念のため)
9.プラグを新品に交換(イリジウムの9番)
10.配管の抜けチェック
11.プラグコードを新品に交換
12.ECU側の水温センサを新品に交換
13.スロットルボディ側の吸気温センサーの掃除
14.チェックランプによる確認(たまに”17番”が表示されます)

以上のことを、調べてみたのですが、まったく改善されません。
残った要素は・・・燃ポン?インジェクタ?ECUの故障?ぐらいしか思い浮かびません。

恐れ入りますが、アドバイスをご教授願います。
・ツリー全体表示

44 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free