2007 / 5
 
21 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

Re:回答感謝致します。
 FC乗り  - 07/5/24(木) 20:07 -

   ▼FC3S前期さん:
はじめまして

私のFCは昭和61年式GT−Rです。
新車からずっと乗ってまして、オルタも数年前から後期FC用に変更しましたが、特に問題なかったです。
ただABSは付いてないので、多少違うかもしれませんが(^^;

お互いかなり古い車ですから、大事にしましょう


>回答有難う御座います。
>
>ダイナモとオルタを混同していました。失礼致しました。
>
>バッテリーは春に変えたばかりのディスカウント店購入品です(爆)約2000円
>
>>両方つけると、13.0Vをギリギリきらないぐらいです
>
>→私も後期用をつけたきは13Vを切らなくてこれはいいぞ!と安心していました。(上は15V超えないぐらいでした)
>
>が なにせチェックランプが点灯リレーがカチカチ音 が気になったので外して前期物を再装着しています。
>
>ディーラーの方が言うには 後期ものは前期に装着不可とのことでオルタが悪いとのことでリビルト品を装着致しましたが結果は同じでした。
>
>これは何かがおかしいとおもいますが。
>>参考程度で・・・
>
>→有難う御座います。今度 マツダ下請けの電装屋に点検を依頼をしてみようと思います。
>
>重ねて有難う御座いました。
>
>余談ですが 昨年マツダに点検を頼んだのですが 下請けの電装屋には出さなかったみたいです。
>
>私の車 21年目です(笑)購入は平成3年
>
>余談で失礼致しました。
>
>
>▼とおりすがりのFCでさん:
>>ダイナモをオルタネーターに換えたってことでしょうか?
>>FC前期はダイナモなのですか?
>>なら、レギュレーターをジャンプすれば後期orFDオルタネーターは装着可能でしょう。
>>また、バッテリーがヘタって電力食っていることはないですか?
>>うちのFCは後期なので詳細は違うかもしれませんが、
>>通常14Vぐらいから、
>>エアコンだけONで、大体0.4〜0.7Vぐらい降下します。
>>ヘッドライトON(テールも?)で、大体0.3Vぐらい降下します。
>>両方つけると、13.0Vをギリギリきらないぐらいです。
>>F−CONナビゲーターでモニターの値です。
>>ちなみにブレーキ踏むと0.6V降下します・・・
>>これは何かがおかしいとおもいますが。
>>参考程度で・・・
・ツリー全体表示

回答感謝致します。
 FC3S前期  - 07/5/24(木) 18:38 -

   回答有難う御座います。

ダイナモとオルタを混同していました。失礼致しました。

バッテリーは春に変えたばかりのディスカウント店購入品です(爆)約2000円

>両方つけると、13.0Vをギリギリきらないぐらいです

→私も後期用をつけたきは13Vを切らなくてこれはいいぞ!と安心していました。(上は15V超えないぐらいでした)

が なにせチェックランプが点灯リレーがカチカチ音 が気になったので外して前期物を再装着しています。

ディーラーの方が言うには 後期ものは前期に装着不可とのことでオルタが悪いとのことでリビルト品を装着致しましたが結果は同じでした。

これは何かがおかしいとおもいますが。
>参考程度で・・・

→有難う御座います。今度 マツダ下請けの電装屋に点検を依頼をしてみようと思います。

重ねて有難う御座いました。

余談ですが 昨年マツダに点検を頼んだのですが 下請けの電装屋には出さなかったみたいです。

私の車 21年目です(笑)購入は平成3年

余談で失礼致しました。


▼とおりすがりのFCでさん:
>ダイナモをオルタネーターに換えたってことでしょうか?
>FC前期はダイナモなのですか?
>なら、レギュレーターをジャンプすれば後期orFDオルタネーターは装着可能でしょう。
>また、バッテリーがヘタって電力食っていることはないですか?
>うちのFCは後期なので詳細は違うかもしれませんが、
>通常14Vぐらいから、
>エアコンだけONで、大体0.4〜0.7Vぐらい降下します。
>ヘッドライトON(テールも?)で、大体0.3Vぐらい降下します。
>両方つけると、13.0Vをギリギリきらないぐらいです。
>F−CONナビゲーターでモニターの値です。
>ちなみにブレーキ踏むと0.6V降下します・・・
>これは何かがおかしいとおもいますが。
>参考程度で・・・
・ツリー全体表示

Re:FC3S 前期のダイナモ容量アップについて
 とおりすがりのFCで  - 07/5/24(木) 18:08 -

   ダイナモをオルタネーターに換えたってことでしょうか?
FC前期はダイナモなのですか?
なら、レギュレーターをジャンプすれば後期orFDオルタネーターは装着可能でしょう。
また、バッテリーがヘタって電力食っていることはないですか?
うちのFCは後期なので詳細は違うかもしれませんが、
通常14Vぐらいから、
エアコンだけONで、大体0.4〜0.7Vぐらい降下します。
ヘッドライトON(テールも?)で、大体0.3Vぐらい降下します。
両方つけると、13.0Vをギリギリきらないぐらいです。
F−CONナビゲーターでモニターの値です。
ちなみにブレーキ踏むと0.6V降下します・・・
これは何かがおかしいとおもいますが。
参考程度で・・・

▼FC3S前期さん:
>皆様回答ありがとうございます。m(_ _)m
>
>私のはABS標準装備(SELTD)が災いしているのかわかりませんが 後期のオルタに交換したら エンジンオン時には点かないはずのチェックランプがときどき異常点灯 リレーがカチカチなってだめでした。
>
>電圧降下の原因を昨年マツダに点検依頼をしたのですが わからずじまいでそのままで・・・ディーラーって頼りになりそうで頼りにならない。
>
>>テスターを使って、原因がオルタなのか、それとも電気を受ける側なのかを、先にお調べになるのが良いかと思います。
>
>有難う御座います。改めて点検してみます。
>
>ちなみにアイドリング エンジンONのみで 13.5V(オルタ直後)
>
>エアコンオフ ヘッドライトオンで12Vぐらい。(オルタ直後)
>
>エアコンオン ヘッドライトオンで11V アンメーター(ラムコ製)をみると明らかに−側 現状ではエアコンつけて夜は乗れそうにないです。
>
>有難う御座いました。
>
>
>▼立石かんなさん:
>>こんばんは。
>>立石かんなと申します。
>>
>>前期型のFCに後期型やFDのオルタを使う事は出来たと思います。
>>実際に装着されている方がいらっしゃいますが、問題なく動いているようです。
>>カプラーの変更が必要になりますね。
>>
>>ただ、電圧が下がる原因を突き止めてから、オルタの容量をアップされた方が良いかと思います。
>>オルタのヘタリで交換するならまだしも、ヒューズが飛ばない範囲内で、どこかでリーク等していた場合は、容量アップは危険かと思います。
>>
>>オルタのプラス-マイナスの端子間で11Vですか?
>>エアコンを止めたり、ヘッドライトを消すと14.4Vまで戻りますか?
>>
>>テスターを使って、原因がオルタなのか、それとも電気を受ける側なのかを、先にお調べになるのが良いかと思います。
・ツリー全体表示

Re:FC3S 前期のダイナモ容量アップについて
 FC3S前期  - 07/5/24(木) 14:35 -

   皆様回答ありがとうございます。m(_ _)m

私のはABS標準装備(SELTD)が災いしているのかわかりませんが 後期のオルタに交換したら エンジンオン時には点かないはずのチェックランプがときどき異常点灯 リレーがカチカチなってだめでした。

電圧降下の原因を昨年マツダに点検依頼をしたのですが わからずじまいでそのままで・・・ディーラーって頼りになりそうで頼りにならない。

>テスターを使って、原因がオルタなのか、それとも電気を受ける側なのかを、先にお調べになるのが良いかと思います。

有難う御座います。改めて点検してみます。

ちなみにアイドリング エンジンONのみで 13.5V(オルタ直後)

エアコンオフ ヘッドライトオンで12Vぐらい。(オルタ直後)

エアコンオン ヘッドライトオンで11V アンメーター(ラムコ製)をみると明らかに−側 現状ではエアコンつけて夜は乗れそうにないです。

有難う御座いました。


▼立石かんなさん:
>こんばんは。
>立石かんなと申します。
>
>前期型のFCに後期型やFDのオルタを使う事は出来たと思います。
>実際に装着されている方がいらっしゃいますが、問題なく動いているようです。
>カプラーの変更が必要になりますね。
>
>ただ、電圧が下がる原因を突き止めてから、オルタの容量をアップされた方が良いかと思います。
>オルタのヘタリで交換するならまだしも、ヒューズが飛ばない範囲内で、どこかでリーク等していた場合は、容量アップは危険かと思います。
>
>オルタのプラス-マイナスの端子間で11Vですか?
>エアコンを止めたり、ヘッドライトを消すと14.4Vまで戻りますか?
>
>テスターを使って、原因がオルタなのか、それとも電気を受ける側なのかを、先にお調べになるのが良いかと思います。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sエアコンパネルの取り外し方
 とーりー  - 07/5/24(木) 12:07 -

   みなさんありがとうございます。
あるページにコネクターの位置などが載っており、
なんとかはずすことできました(^^;
しかしこれは交換することは考えてないようなつくりですね・・・。
どうもありがとうございましたm(_ _"m)
・ツリー全体表示

Re:ベルトについて
 よぼよぼFD  - 07/5/24(木) 0:01 -

   ▼キンタロ@仕事中さん:
>▼阿波の大砲さん:
>>▼よぼよぼFDさん:
>>> お久しぶりです。お世話になってます。
>>> エアコンとパワステのプーリーにかかっている純正Vリブベルト(5PK)のサイズ(長さ)を教えていただけませんか?
>>>最近エアコンを入れるとキュルキュルと鳴きが激しいので、そろそろ交換時期なのかなと思っています。交換する前に張りを調整してみようとも思っています。張りを調整すればベルトの鳴きはなくなったりするのでしょうか?
>>> ちなみに、半年ほど前に自作穴あけボンネットに変えたのですが、穴あけボンネットにすると、プーリーが錆びたりベルトの劣化が早くなったりしますか?
>>>自分的には、エンジンルーム内の温度が下がる反面、雨が入り込むのでベルトは痛まなくてもプーリーは断然錆びやすくなるのかなと考えたりしています。
>>> ちなみに、社外のプーリーキット等は取り付けていませんのでベルト、プーリーは全て純正品です。
>>> 質問が3つもありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
>>
>>
>>すいませんが、長さは解りません。
>>マツダとか、部品屋で聞けば一発で教えてくれますよ。
>>
>>穴あきボンネットで一番怖いのは、プーリーに水がかかって
>>中のベアリングが焼きつくことです。
>>穴あけの場所が悪いとそうなっちゃいます。
>>ACオンで鳴きがひどいとの事ですので、ベルトの張りはもちろん
>>各プーリーのベアリングの状態もチェックしてみてください。
>>
>>音の原因がベルトと判明してから交換しなければ直りませんよね。
>>
>>
>>ちなみにベルトの張りすぎもよくありません。
>>FDのエアポンが故障しやすいのも、張りすぎが関係しているっぽいです。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>このサイトのカタログのページに、ナイトさんの強化ベルトとして、長さが書いてありますよ。
>
>いっそこのベルトにしてはいかがですか?
>
>参考にして下さい。

阿波の大砲さん、キンタロ@仕事中さん、ご返信ありがとうございます。早速調べてみます!
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 OSM  - 07/5/23(水) 23:03 -

   ▼T.Mさん:
>そのモニターチェックはパワーFCでも出来ますか?
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>センサーの配管についてはわかりませんが、エンジンがふけない原因はフェイルセーフだと思います。ディーラーでモニターチェックを受けてください。すぐにトラブル箇所がわかります。
>>
>>現状は車のコンピューターが重要なトラブルを抱えているために、エンジン保護のために低回転でしか走行できないようにしているのです。
>>
>>中村
>>
>>▼T.Mさん:
>>>すいません、車はFDの4型です。
>>>画像は貼り付けの方法がよくわかりません。
>>>文章だけでは無理でしょうか?
>>>▼0727さん:
>>>>車は何でしよう????
>>>>あとここまで書かれるのでしたら画像で貼り付けとかは難しいですか?そのほうがわかりやすいですよ。
>>>>
>>>>▼T.Mさん:
>>>>>ブーストのトラブルなんですが朝エンジンを掛けてしばらくは大丈夫なんですが突然0以上ブースとが上がらなくなってしまいます。
>>>>>2500回転ぐらいで0ぐらいになってピタッと止まってしまいます。
>>>>>それでエンジンルームをよく見るとセンサーらしきものからエアーを吸っていました。抜け落ちたホースも見当たりません。
>>>>>どういうものか教えていただけないでしょうか?
>>>>>これには三菱製で[K5T80183 7Z08]とあります。
>>>>>線が2本出ていて1本はアースで1本は確認できないのですがプラグの近くのカプラーに繋がってました。2本のホースが繋がるようになっていて1本はサージタンクに繋がっていてもう片方は繋がっていません。
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>後、インタークーラーなんですが上の固定するところが割れてしまっています。
>>>>>ここからもエアーを吸ったりしますか?

パワーFCではフェイルセーフはかからないと思いますが・・・
・ツリー全体表示

Re:FC3S 前期のダイナモ容量アップについて
 立石かんな WEB  - 07/5/23(水) 21:54 -

   こんばんは。
立石かんなと申します。

前期型のFCに後期型やFDのオルタを使う事は出来たと思います。
実際に装着されている方がいらっしゃいますが、問題なく動いているようです。
カプラーの変更が必要になりますね。

ただ、電圧が下がる原因を突き止めてから、オルタの容量をアップされた方が良いかと思います。
オルタのヘタリで交換するならまだしも、ヒューズが飛ばない範囲内で、どこかでリーク等していた場合は、容量アップは危険かと思います。

オルタのプラス-マイナスの端子間で11Vですか?
エアコンを止めたり、ヘッドライトを消すと14.4Vまで戻りますか?

テスターを使って、原因がオルタなのか、それとも電気を受ける側なのかを、先にお調べになるのが良いかと思います。


▼通りすがりさん:
>▼FC3S前期さん:
>>FC3S前期型のダイナモを容量の大きいものに交換したいのですが ご存知でしたら教えてください。
>>
>>ちなみに後期型(H1以降の他車両含)はシンセンシング方式のため装着できません。現在70A 夜 ヘッドライトとエアコン使用で11Vぐらいになります。これは正常なのでしょうか。昔はまだ出ていたように思います。
>>
>>ダイナモはリビルト品に交換していますが2個とも同じ状態です。
>
>昔前期FC(S62)に乗っていた頃に、最初から付いていたオルタネーターが寿命を迎えました。
>そのシンセンシング方式というのが何なのか当時の僕も今の僕もサッパリわかりませんが、
>当時は何も考えずに発電容量の大きい後期用オルタネーターを付けて、
>そのまま何の問題もなく何年も乗っていた記憶がありますが・・・
>(もちろんカプラーと配線は加工しましたが。)
>
>記憶違いなのかなぁ・・・?
・ツリー全体表示

Re:ベルトについて
 キンタロ@仕事中  - 07/5/23(水) 21:36 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼よぼよぼFDさん:
>> お久しぶりです。お世話になってます。
>> エアコンとパワステのプーリーにかかっている純正Vリブベルト(5PK)のサイズ(長さ)を教えていただけませんか?
>>最近エアコンを入れるとキュルキュルと鳴きが激しいので、そろそろ交換時期なのかなと思っています。交換する前に張りを調整してみようとも思っています。張りを調整すればベルトの鳴きはなくなったりするのでしょうか?
>> ちなみに、半年ほど前に自作穴あけボンネットに変えたのですが、穴あけボンネットにすると、プーリーが錆びたりベルトの劣化が早くなったりしますか?
>>自分的には、エンジンルーム内の温度が下がる反面、雨が入り込むのでベルトは痛まなくてもプーリーは断然錆びやすくなるのかなと考えたりしています。
>> ちなみに、社外のプーリーキット等は取り付けていませんのでベルト、プーリーは全て純正品です。
>> 質問が3つもありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
>
>
>すいませんが、長さは解りません。
>マツダとか、部品屋で聞けば一発で教えてくれますよ。
>
>穴あきボンネットで一番怖いのは、プーリーに水がかかって
>中のベアリングが焼きつくことです。
>穴あけの場所が悪いとそうなっちゃいます。
>ACオンで鳴きがひどいとの事ですので、ベルトの張りはもちろん
>各プーリーのベアリングの状態もチェックしてみてください。
>
>音の原因がベルトと判明してから交換しなければ直りませんよね。
>
>
>ちなみにベルトの張りすぎもよくありません。
>FDのエアポンが故障しやすいのも、張りすぎが関係しているっぽいです。


こんばんは。 キンタロと申します。

このサイトのカタログのページに、ナイトさんの強化ベルトとして、長さが書いてありますよ。

いっそこのベルトにしてはいかがですか?

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:FDのオルタネーターに関してです。
 FD275  - 07/5/23(水) 21:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD275さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FD275さん:
>>>>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。実は気になった事が有りまして投稿致しました。当方FD5型RSで、エンジン関係は殆どノーマルです。乗り方は、年に1,2回のサーキット走行の他は、一般路走行です。先日、エンジンルームを覗いていましたら、タービンからインタークーラーに繋がるパイプの、丁度オルタネーターをかわすようにえぐれた部分に、オルタネーターのスリット状の部分から飛び散ったように黒く油分が付着しておりました。(ちなみに今年はまだサーキットは行ってはいないのですが。)これはやはり問題が有るのでしょうか。ちょっと心配ですので、御手数ですが、何卒宜しく御願い致します。
>>>
>>>僕もオルタネーターには疎いのですが、確かにその部分から黒いオイルのようなものが飛び散っている状況をよく見ますね。
>>>だからといってそれらが壊れているわけでもありません。
>>>
>>>ちょっとお時間をいただけますか。電装屋に聞いてみます。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>御返答誠に有り難うございます。壊れている訳ではないのですね。電装屋さんの件、御手数をお掛けしまして大変恐縮ですが、何卒宜しく御願い致します。ではまたの御返答、お待ちしております。
>
>電装屋さんが言うには、内部にオイルは使われていませんから、黒い物質が出るとしたらブラシのカスぐらいだそうです。ただし、軸受け部分から出ているなら、ベアリングのグリスです。普通は封入されたグリスが出てくることは無いのですが、もしも軸受けからのグリスなら、一度はずしてベアリングに異常が無いかを確認してください。とのことでした。
>
>外部からのオイルの形跡で無いなら、軸受けからのグリスかどうか確認してください。
>
>中村


中村 様

こんばんは。御返答誠に有り難うございます。高回転まで回したりした場合、ブラシのカスが出るのですね。軸受けのグリスかどうかも後程、再度点検してみます。この度は御手数をお掛けしまして、大変恐縮です。何かございましたら、また投稿致します。どうも有り難うございました。
・ツリー全体表示

Re:ブローオフバルブ
 master_caution  - 07/5/23(水) 20:54 -

   こんばんは、
お返事ありがとうございます。
手元に純正のバルブがあるんで、週末に交換してみます。
全開加速後にアクセルをOFFにすると、アフターファイヤー音がたまーに聞こえてました。ひょっとすると触媒終わってるかもしれません。
ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼master_cautionさん:
>>お返事ありがとうございます。
>>車はFCでエアフロ使ってます。
>>エアクリは社外品です。
>>排気は、マフラーのみ社外品。
>>純正触媒
>>4BEAT アドバンス
>>ブースト0.7です。
>
>FCでエアフロを使った状態で大気開放タイプのブローオフを使う場合は、
>バルブのダイヤフラムの設定をアイドルではバルブが開かないようにしてください。もしもそこがアイドルで開くと、エアフロ以外からのエアーを吸うことになりますから、アイドルで正しい燃調が取れません。
>ブローオフのダイヤフラムの上に調整用のねじは無いですか?あるならアイドルでバルブが開かないぐらいまで締めこんでください。
>
>余談ですが、エアフロを使っている車両で大気開放にすると、減速時にアフターファイヤーも発生し、触媒の破損や燃費の悪化なども引き起こします。
>純正の循環式で使われることをお奨めします。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼master_cautionさん:
>>>>こんばんは。
>>>>基本的なことお伺いしたいのですが、アイドルが不安定なんで二次エア吸いの捜索のためあちこちにブレーキクリーナーを吹いてみたのですが、社外のブローオフの大気開放口に吹いてみたところ見事にエンジンがとまりました。
>>>>ブローオフバルブを比較したことがないですが、これはやっぱり二次エアの根源と判断してよろしいのでしょうか?また大気開放バルブはこのようなものなのでしょうか?よろしくお願いします。
>>>
>>>すみませんが車種は何でしょうか?
>>>FCでエアフロを使っているなら、そのことは問題になりますが、FDなどのDジェトロなら関係がなくなります。
>>>車種と仕様を教えてください。
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:FC3S 前期のダイナモ容量アップについて
 通りすがり  - 07/5/23(水) 20:25 -

   ▼FC3S前期さん:
>FC3S前期型のダイナモを容量の大きいものに交換したいのですが ご存知でしたら教えてください。
>
>ちなみに後期型(H1以降の他車両含)はシンセンシング方式のため装着できません。現在70A 夜 ヘッドライトとエアコン使用で11Vぐらいになります。これは正常なのでしょうか。昔はまだ出ていたように思います。
>
>ダイナモはリビルト品に交換していますが2個とも同じ状態です。

昔前期FC(S62)に乗っていた頃に、最初から付いていたオルタネーターが寿命を迎えました。
そのシンセンシング方式というのが何なのか当時の僕も今の僕もサッパリわかりませんが、
当時は何も考えずに発電容量の大きい後期用オルタネーターを付けて、
そのまま何の問題もなく何年も乗っていた記憶がありますが・・・
(もちろんカプラーと配線は加工しましたが。)

記憶違いなのかなぁ・・・?
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 通りすがり  - 07/5/23(水) 20:12 -

   パワーFCでは確かモニターチェックはできませんので、
ノーマルCPがあるのならそれに付け替えて症状が出るか確認。
多分すぐに症状が出ると思いますので、そしたらディーラーでモニターチェックを受けてみる、という流れで。

▼T.Mさん:
>ノーマルのコンピューターではなくパワーFCに変えているのですが
>そのままノーマルに戻さなくても大丈夫でしょうか?
>▼お菓子の王子様さん:
>>横から失礼致します。
>>モニターチェック=故障診断です。
>>水温・吸気温等のモニターではありませんので。
>>
>>ディーラーへどうぞ♪
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 T.M  - 07/5/23(水) 20:02 -

   ノーマルのコンピューターではなくパワーFCに変えているのですが
そのままノーマルに戻さなくても大丈夫でしょうか?
▼お菓子の王子様さん:
>横から失礼致します。
>モニターチェック=故障診断です。
>水温・吸気温等のモニターではありませんので。
>
>ディーラーへどうぞ♪
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 お菓子の王子様  - 07/5/23(水) 19:35 -

   横から失礼致します。
モニターチェック=故障診断です。
水温・吸気温等のモニターではありませんので。

ディーラーへどうぞ♪
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 T.M  - 07/5/23(水) 19:20 -

   そのモニターチェックはパワーFCでも出来ますか?
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>センサーの配管についてはわかりませんが、エンジンがふけない原因はフェイルセーフだと思います。ディーラーでモニターチェックを受けてください。すぐにトラブル箇所がわかります。
>
>現状は車のコンピューターが重要なトラブルを抱えているために、エンジン保護のために低回転でしか走行できないようにしているのです。
>
>中村
>
>▼T.Mさん:
>>すいません、車はFDの4型です。
>>画像は貼り付けの方法がよくわかりません。
>>文章だけでは無理でしょうか?
>>▼0727さん:
>>>車は何でしよう????
>>>あとここまで書かれるのでしたら画像で貼り付けとかは難しいですか?そのほうがわかりやすいですよ。
>>>
>>>▼T.Mさん:
>>>>ブーストのトラブルなんですが朝エンジンを掛けてしばらくは大丈夫なんですが突然0以上ブースとが上がらなくなってしまいます。
>>>>2500回転ぐらいで0ぐらいになってピタッと止まってしまいます。
>>>>それでエンジンルームをよく見るとセンサーらしきものからエアーを吸っていました。抜け落ちたホースも見当たりません。
>>>>どういうものか教えていただけないでしょうか?
>>>>これには三菱製で[K5T80183 7Z08]とあります。
>>>>線が2本出ていて1本はアースで1本は確認できないのですがプラグの近くのカプラーに繋がってました。2本のホースが繋がるようになっていて1本はサージタンクに繋がっていてもう片方は繋がっていません。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>後、インタークーラーなんですが上の固定するところが割れてしまっています。
>>>>ここからもエアーを吸ったりしますか?
・ツリー全体表示

Re:車高調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/23(水) 18:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD3Sさん:
>ナイトスポーツさんではどのようにしているのかコメントがほしいです。
>よろしくお願いします。
>
フェンダーの左右があっていないと書かれていますね。そうなるとフェンダーを基準にできませんよね。

それでしたら、サイドステップの一番前と後ろの高さを基準に調整してはいかがでしょうか。

中村


>
>▼FD3Sさん:
>>みなさんありがとうございます。

>>マウントの高さを同じにしても装着すると左右差がでちゃってはまってたところです(苦笑
>>
>>ピッタリあわせるのは難しいのかもしれませんが、合わせないとアライメントもとれなくてこまっていたところです
>>
>>
>>▼ハンカチ玉子さん:
>>>▼FD3Sさん:
>>>>質問があります
>>>>RX7(FD3S)なんですが、車高調にしたのですが、左右の車高がうまくととのいません
>>>>
>>>>フェンダーは社外なので、フェンダーとタイヤの間も左右ちがってみえます
>>>>
>>>>うまい調整のししかたやコツがありましたら教えてください。
>>>
>>>
>>>あ、私も同じです。(^o^;)
>>>詳しく書きますと、車高調(HKSハイパーマックス2)にて車高の調整をしようと
>>>リフトアップして、タイヤを外し、目標の高さになるようにマウントの高さをセットし、
>>>左右の高さを合わせました。
>>>それを前後やりました。
>>>で、リフトを下ろしてみたところ、
>>>前後とも右の方が1cmも高かったです。(・_・、)
>>>はかり方は、ホイールの中心からフェンダー最高部で計りました。
>>>車高調の高さが合ってるからこれでいいはず、としばらく乗ってみたのですが、
>>>やはりなんだか違和感があり、
>>>最終的には、前後とも右だけを1cmぐらい更に下げて、
>>>見た目(タイヤとフェンダーの間)を左右合わせて妥協しました。
>>>
>>>車高調の高さが合ってないと思うと、少々気分悪いです。(^o^;)
・ツリー全体表示

Re:車高調整について
 FD3S  - 07/5/23(水) 18:19 -

   ナイトスポーツさんではどのようにしているのかコメントがほしいです。
よろしくお願いします。


▼FD3Sさん:
>みなさんありがとうございます。
>マウントの高さを同じにしても装着すると左右差がでちゃってはまってたところです(苦笑
>
>ピッタリあわせるのは難しいのかもしれませんが、合わせないとアライメントもとれなくてこまっていたところです
>
>
>▼ハンカチ玉子さん:
>>▼FD3Sさん:
>>>質問があります
>>>RX7(FD3S)なんですが、車高調にしたのですが、左右の車高がうまくととのいません
>>>
>>>フェンダーは社外なので、フェンダーとタイヤの間も左右ちがってみえます
>>>
>>>うまい調整のししかたやコツがありましたら教えてください。
>>
>>
>>あ、私も同じです。(^o^;)
>>詳しく書きますと、車高調(HKSハイパーマックス2)にて車高の調整をしようと
>>リフトアップして、タイヤを外し、目標の高さになるようにマウントの高さをセットし、
>>左右の高さを合わせました。
>>それを前後やりました。
>>で、リフトを下ろしてみたところ、
>>前後とも右の方が1cmも高かったです。(・_・、)
>>はかり方は、ホイールの中心からフェンダー最高部で計りました。
>>車高調の高さが合ってるからこれでいいはず、としばらく乗ってみたのですが、
>>やはりなんだか違和感があり、
>>最終的には、前後とも右だけを1cmぐらい更に下げて、
>>見た目(タイヤとフェンダーの間)を左右合わせて妥協しました。
>>
>>車高調の高さが合ってないと思うと、少々気分悪いです。(^o^;)
・ツリー全体表示

Re:タコメーター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/23(水) 10:35 -

   ▼FC後期さん:
>▼阿波の大砲さん:
>>▼FC後期さん:
>>>こんにちわ、早速質問させて下さい!
>>>このたび、自分のFC後期に変換ハーネスでFD前期用のパワーFCを取り付けたのですがタコメーターが動きません。車自体は問題なく走るのですがタコメーターだけが問題です。FCとFDで回転信号の取り方が違っているのでしょうか?スピードセンサーを取らなければいけない事はタコメーターとは関係ないですよね?何か案があればご教授願います。
>>
>>
>>点火コイルはFCのですか?FDのですか?
>>配線はきちんとつながっていますか?
>>
>>
>>変換ハーネスはご自分で製作されましたか?
>
>ハーネスはApexiの物です。コイルはFC用のトレーディングコイルパックを改造してイグナイターを2つ付けて動かしています。おそらくトレーディングコイルパックの改造にあたり回転信号を出す配線を切断したのかもしれないのですが仮に回転信号の配線を切断していなくともFD用のパワーFCに信号が入った時点で何かFCのECUと違った制御が働き、メーターまで信号が届かないといったケースを考えていますがどうでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

FCはT側イグナイターから回転信号をタコメーターに送っています。したがってイグナイターを変更した場合、ここにコンピューターからの回転信号を入れてやら無いとタコメーターは動きませんよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:電気不良?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/23(水) 10:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼シルバーさん:
>初めまして、いつも拝見させて頂いております。m(__)mペコ
>是非知恵をお貸しして頂きたいんですが、、
>ウチのFDが電気系トラブルのようです。
>
>1.エアコンのコンプレッサースイッチが入らない。
>(スイッチ関係・コンプレッサ等は異常なし)

ファンは回るのですか?

>2.ルームランプが点灯しない。

10Aルームのヒューズは切れていませんか?切れていない場合、ヒューズに電源は来ていますか?


>3.ホーンが鳴らない。

ホーンもシンプルな配線です。15Aハザードのヒューズまで電源が来ていますか?

中村


>
>すべてヒューズはOKです、それぞれ単独な故障ではなく、
>それぞれか関連している電気系箇所が故障しているような感じがします。
>この手もTWCユニットが関連しているのでしょうか?。
>
>漠然とややこしい事で申し訳有りません、
>お知恵をお貸し下さいませ。m(__)mペコ
・ツリー全体表示

21 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
29705
(SS)C-BOARD v3.8 is Free