2007 / 5
 
25 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

Re:A/Rについて、教えて下さい。
 タカ  - 07/5/17(木) 18:21 -

   ▼テンさん:
>▼ナイトスポーツ 浜口さん:
>>▼タカさん:
>>>▼タカさん:
>>>>▼テンさん:
>>>>>▼タカさん:
>>>>>>▼テンさん:
>>>>>>>始めまして、当方シングルタービン化しようとタービンを検討中なのですが・・・
>>>>>>>A/Rの表示で何を選択したらよい物か、悩んでおります。
>>>>>>>現状でのEG仕様はFD3型のブリッジで、サーキット走行をメインに考えているのですが・・・
>>>>>>>中古になりますが、現在2種類のタービンが手元にあり、どちらにするか検討中です。
>>>>>>>TO4SのA/R70とTO4RのA/R10・・・タービンの違いだけなのですか?
>>>>>>>知り合いに聞いてみても、『良くは解らんがA/R70じゃ、排圧でタービン壊れるんちゃう?』と言われました。
>>>>>>>
>>>>>>>詳しい方、教えて頂けますか。宜しく御願い致します。
>>>>>>
>>>>>>ブリッジでTO4Sだと風量が足りないと考えられます。TO4Rが良いと思いますよ。
>>>>>>もし許されるのであれば両方試してみるといいかもしれません。
>>>>>
>>>>>御教授、有難う御座います。m(_ _)m
>>>>>TO4Rの方を付けてみます。
>>>>>ちなみに、TO4SにA/R10とかも有るのでしょうか?
>>>>>A/Rとはタービンの大きさ?パーワーの出方の関係があるのですか?
>>>>A/Rは0.7とか1.0という風に書きます。
>>>>TO4Sにも1.0はあるみたいですよ。逆にTO4Rは0.81、0.96、1.15のようですが?
>>>>一般的に数字の大きい方がパワーが出やすくラグが大きくなるようです。
>>>>タービンの大きさではなくブレードの大きさといった感じでしょうか。
>>>>参考にしてください。
>>>>
>>>>http://www.hks-power.co.jp/products/turbo/hanyo/turbinesho.html
>>>
>>>ブレードの大きさですと語弊がありました。
>>>正しくは
>>>「タービン側の排気流入口の最も狭い部分の断面積Aを、その中心からタービン回転中心までの半径Rで割った数値」
>>>だそうです。
>>
>>
>>一般的にエキゾーストの羽のメジャー径(外径)・エクスデューサー径(出口径)が同サイズであれば、エキゾーストハウジングのA/Rが大きいほど立ち上がりは遅くなりますが、高回転でのパワーは出ます。
>>今回のご質問にありますTO4SとTO4Rとでは、タービンブレードのサイズが同一ですから、それに適したトリムのハウジングならA/Rのものをお使いいただいても構いません。
>>しかし、サーキット走行がメインであるならば、ブリッジでも1.00のA/Rでは大きすぎるかもしれません。立ち上がりが遅くなりすぎると思います。
>>ちなみに弊社のブリッジエンジンのデモカーで使用していたタービンサイズはTO4S、エキゾーストのA/Rは0.81でした。
>>これでパワーは約500psほどでした。
>>TO4Sでも550psの風量はありますから、目標パワーでどちらか決めてはどうでしょうか。
>>
>>浜口
>
>タカ様、ナイトスポーツの浜口様、御回答有難う御座います。m(_ _)m
>
>またココで、一つ疑問が生まれたのですが・・・よろしいですか?
>TO4SとTO4Rのタービンで同じA/Rの場合は、クルマで言うモデル(マイナー)チェンジのような物で、TO4Rだからパワーバンドが良いと言う事は無いと解釈しても良いのでしょうか?適切なA/Rでタービンを選択した方が良いと、本当に初歩的な事ばかりですみません。
>
>車の状態でもタービンを選択した方が良いのでしょうか?
>一応、記載しておきます。
>現状クルマはFC前期の徹底軽量で車重が約950Kぐらい(フルスポット補強済み)で、FD3型のEGとMTをスワップしており、約450PSぐらいでとプライベートで頑張ってます。
>500PSオーバーは直線スピンしそうなんで、そこまでは望んでいません。
>メインのサーキットはセントラルです。
>最高速よりも中低速からの突き重視です。
>
>ほんとに何度もすみませんが、アドバイス宜しく御願いします。

TO4Rの方がコンプレッサーホイールが大きくなっていますので
より多くの空気が詰め込める感じになっています。
それによりTO4Sより大パワーが見込めますが反面ラグが大きくなるというのは前述の通りです。
浜口様の例ですとA/R0.81なので500PSほど行ったみたいですが、
今回0.70という事ですので現状の450PSとさほど変わらない仕様になるのではないでしょうか。
また、TO4RのA/R1.00を選択した場合ですと500をゆうに超えてきますので
ご心配の通り扱いが難しくなると思います。
現状で何か不満があるのでしょうか?タービンブロー等ですか?
時間とお金があるのでしたら両方試してみるのも面白いかと思います。
こればっかりは好みですので・・・。
長文乱文失礼しました。
・ツリー全体表示

Re:A/Rについて、教えて下さい。
 テン  - 07/5/17(木) 17:50 -

   ▼ナイトスポーツ 浜口さん:
>▼タカさん:
>>▼タカさん:
>>>▼テンさん:
>>>>▼タカさん:
>>>>>▼テンさん:
>>>>>>始めまして、当方シングルタービン化しようとタービンを検討中なのですが・・・
>>>>>>A/Rの表示で何を選択したらよい物か、悩んでおります。
>>>>>>現状でのEG仕様はFD3型のブリッジで、サーキット走行をメインに考えているのですが・・・
>>>>>>中古になりますが、現在2種類のタービンが手元にあり、どちらにするか検討中です。
>>>>>>TO4SのA/R70とTO4RのA/R10・・・タービンの違いだけなのですか?
>>>>>>知り合いに聞いてみても、『良くは解らんがA/R70じゃ、排圧でタービン壊れるんちゃう?』と言われました。
>>>>>>
>>>>>>詳しい方、教えて頂けますか。宜しく御願い致します。
>>>>>
>>>>>ブリッジでTO4Sだと風量が足りないと考えられます。TO4Rが良いと思いますよ。
>>>>>もし許されるのであれば両方試してみるといいかもしれません。
>>>>
>>>>御教授、有難う御座います。m(_ _)m
>>>>TO4Rの方を付けてみます。
>>>>ちなみに、TO4SにA/R10とかも有るのでしょうか?
>>>>A/Rとはタービンの大きさ?パーワーの出方の関係があるのですか?
>>>A/Rは0.7とか1.0という風に書きます。
>>>TO4Sにも1.0はあるみたいですよ。逆にTO4Rは0.81、0.96、1.15のようですが?
>>>一般的に数字の大きい方がパワーが出やすくラグが大きくなるようです。
>>>タービンの大きさではなくブレードの大きさといった感じでしょうか。
>>>参考にしてください。
>>>
>>>http://www.hks-power.co.jp/products/turbo/hanyo/turbinesho.html
>>
>>ブレードの大きさですと語弊がありました。
>>正しくは
>>「タービン側の排気流入口の最も狭い部分の断面積Aを、その中心からタービン回転中心までの半径Rで割った数値」
>>だそうです。
>
>
>一般的にエキゾーストの羽のメジャー径(外径)・エクスデューサー径(出口径)が同サイズであれば、エキゾーストハウジングのA/Rが大きいほど立ち上がりは遅くなりますが、高回転でのパワーは出ます。
>今回のご質問にありますTO4SとTO4Rとでは、タービンブレードのサイズが同一ですから、それに適したトリムのハウジングならA/Rのものをお使いいただいても構いません。
>しかし、サーキット走行がメインであるならば、ブリッジでも1.00のA/Rでは大きすぎるかもしれません。立ち上がりが遅くなりすぎると思います。
>ちなみに弊社のブリッジエンジンのデモカーで使用していたタービンサイズはTO4S、エキゾーストのA/Rは0.81でした。
>これでパワーは約500psほどでした。
>TO4Sでも550psの風量はありますから、目標パワーでどちらか決めてはどうでしょうか。
>
>浜口

タカ様、ナイトスポーツの浜口様、御回答有難う御座います。m(_ _)m

またココで、一つ疑問が生まれたのですが・・・よろしいですか?
TO4SとTO4Rのタービンで同じA/Rの場合は、クルマで言うモデル(マイナー)チェンジのような物で、TO4Rだからパワーバンドが良いと言う事は無いと解釈しても良いのでしょうか?適切なA/Rでタービンを選択した方が良いと、本当に初歩的な事ばかりですみません。

車の状態でもタービンを選択した方が良いのでしょうか?
一応、記載しておきます。
現状クルマはFC前期の徹底軽量で車重が約950Kぐらい(フルスポット補強済み)で、FD3型のEGとMTをスワップしており、約450PSぐらいでとプライベートで頑張ってます。
500PSオーバーは直線スピンしそうなんで、そこまでは望んでいません。
メインのサーキットはセントラルです。
最高速よりも中低速からの突き重視です。

ほんとに何度もすみませんが、アドバイス宜しく御願いします。
・ツリー全体表示

Re:A/Rについて、教えて下さい。
 ナイトスポーツ 浜口  - 07/5/17(木) 13:11 -

   ▼タカさん:
>▼タカさん:
>>▼テンさん:
>>>▼タカさん:
>>>>▼テンさん:
>>>>>始めまして、当方シングルタービン化しようとタービンを検討中なのですが・・・
>>>>>A/Rの表示で何を選択したらよい物か、悩んでおります。
>>>>>現状でのEG仕様はFD3型のブリッジで、サーキット走行をメインに考えているのですが・・・
>>>>>中古になりますが、現在2種類のタービンが手元にあり、どちらにするか検討中です。
>>>>>TO4SのA/R70とTO4RのA/R10・・・タービンの違いだけなのですか?
>>>>>知り合いに聞いてみても、『良くは解らんがA/R70じゃ、排圧でタービン壊れるんちゃう?』と言われました。
>>>>>
>>>>>詳しい方、教えて頂けますか。宜しく御願い致します。
>>>>
>>>>ブリッジでTO4Sだと風量が足りないと考えられます。TO4Rが良いと思いますよ。
>>>>もし許されるのであれば両方試してみるといいかもしれません。
>>>
>>>御教授、有難う御座います。m(_ _)m
>>>TO4Rの方を付けてみます。
>>>ちなみに、TO4SにA/R10とかも有るのでしょうか?
>>>A/Rとはタービンの大きさ?パーワーの出方の関係があるのですか?
>>A/Rは0.7とか1.0という風に書きます。
>>TO4Sにも1.0はあるみたいですよ。逆にTO4Rは0.81、0.96、1.15のようですが?
>>一般的に数字の大きい方がパワーが出やすくラグが大きくなるようです。
>>タービンの大きさではなくブレードの大きさといった感じでしょうか。
>>参考にしてください。
>>
>>http://www.hks-power.co.jp/products/turbo/hanyo/turbinesho.html
>
>ブレードの大きさですと語弊がありました。
>正しくは
>「タービン側の排気流入口の最も狭い部分の断面積Aを、その中心からタービン回転中心までの半径Rで割った数値」
>だそうです。


一般的にエキゾーストの羽のメジャー径(外径)・エクスデューサー径(出口径)が同サイズであれば、エキゾーストハウジングのA/Rが大きいほど立ち上がりは遅くなりますが、高回転でのパワーは出ます。
今回のご質問にありますTO4SとTO4Rとでは、タービンブレードのサイズが同一ですから、それに適したトリムのハウジングならA/Rのものをお使いいただいても構いません。
しかし、サーキット走行がメインであるならば、ブリッジでも1.00のA/Rでは大きすぎるかもしれません。立ち上がりが遅くなりすぎると思います。
ちなみに弊社のブリッジエンジンのデモカーで使用していたタービンサイズはTO4S、エキゾーストのA/Rは0.81でした。
これでパワーは約500psほどでした。
TO4Sでも550psの風量はありますから、目標パワーでどちらか決めてはどうでしょうか。

浜口
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/17(木) 12:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FCOyajiさん:
>こんばんわFCOyajiです。
>H3年のFC3Cに乗っているのですが
>昨年エンジンブローしまして中古エンジンに
>乗せ換え(自分で)ました。
>
>そのエンジンの調子があまりよくありません。
>車の仕様は、S320タービン、フルデュアルマフラー、4BEATで
>エアクリ、インタークーラーはノーマルです。
>
>1.まず頻発するのが(必ずではない)エンジン始動1〜2秒後に
> タコメーターが死に、と同時にアイドリングが不安定になります。
> 1度メインキーを切り再始動しなおすまでタコメーターも
> アイドル不調も復旧しません。
> ですが、エンジンが暖まるとその症状は出にくくなります。
>
>2.上記の症状にかかわらずエンジン始動時、ライト点灯時、
> エアコン使用時などにアイドルアップしません。
>
>BAC-SVは3個持っているので交換してみました。
>ECUもノーマルに戻してみました。
>プラグコードを新品(純正)に交換しました。
>プラグはNGKノーマル9番、レーシング10番を
>それぞれ試しました。
>ですが症状は解決していません。
>
>マツダのディーラーに聞いてみたのですが、どちらの症状も
>まったく原因の見当すらつかないと言われました。
>
>もちろん現車を見てみなければわからないと思いますが
>あやしい部分等があればアドバイスをいただけませんでしょうか?
>エンジンハーネスはちょっとあやしいかもしれません。

エンジン交換に伴うハーネス関係の接続は間違えていませんか?
面倒でも再度確認したほうがいいと思います。
中村


>
>すっかり行き詰ってしまい先に進めていません。
>何卒よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/17(木) 12:44 -

   ▼克己さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼マサヒロさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼白FD3Sさん:
>>>>>ゴールデンウィークを遅れてもらったので、エンジンをOHしようと思い、ばらしてパーツリストを見てて不思議だったんですが、初期型にはフロントカバーのオイルが通過する?穴の所にOリング使用してますが、5型でもらってきたパーツリストにはこのOリングがありません。調べてみたんですが、フロントカバーのガスケットが紙?からメタルに変わったのは判りました。これと関係あるのでしょうか?また、プラスチックのカラーは必要なんでしょうか?
>>>>>車は1型FDです。よろしくお願いします。
>>>>
>>>>エンドカバーガスケットがメタルに変わりました。
>>>>それに伴って、Oリングとカラーは廃止されました。
>>>>
>>>>ガスケットだけでOKですよ。
>>>>中村
>>>
>>>教えてください。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>
>>>それはFDだけでFCとかにも使用できますか。
>>
>>いいえ、FD用でFCには流用できません。
>>FC用には旧来のガスケットしかでていませんよ。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>便乗で申し訳ありませんが、2分割のアペックスシールスプリングと3分割アペックスシールのスプリングは共通でしょうか?

はい、共通です。


>ナイト様の3分割シールの発売楽しみにしています。

はい、詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:レスポンスについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/17(木) 12:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼晴さんさん:
>お返事ありがとうございます。
>エンジンタービンコンピュータはノーマルです。
>仕様はドリフトです。特にタイトなコーナーなどで、
>もう少し反応がよければと思っています。
>よろしくおねがいします。

ブースト圧の立ち上がりを早めるので効果的な方法は、排気の抜けをよくする方法です。マフラーなどは何をお使いですか?
中村
・ツリー全体表示

Re:メーター側のランプで
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/17(木) 12:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼あかりんさん:
>2型のFDです。
>
>
>シートベルトを付けるとメーター側のランプが1個薄く点灯したままになります。
>
>・名称は覚えていないのでが、場所はシフトの下に3個あるボタンの左側の
>バックドアの熱線用?のスイッチ(OFFままで)ですが、シートベルトをカッチと付けると薄く点灯し、シートベルトを外すと消灯します。(何回やっても同じ状況です)
>そして、熱線用スイッチをONすると、メーター側ははっきり点灯し、OFFにすると薄く点灯してます。
>
>多分、電気的なトラブルと思いますが、修理できる方法があればお願いします。

どのワーニングランプが点灯するのでしょうか?
シートベルトですか?

もしもシートベルトのワーニングが異常に点灯するなら、TWSユニットを点検する必要がありますよ。
中村


>
>お忙しい中、すみませんがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:Vマウント時のバッテリー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/5/17(木) 11:19 -

   ▼FD1型さん:
>ナイトスポーツ様こんばんは。
>
>お忙しいなかすみません。
>FDを御社Vマウント化する場合にバッテリーはR34用をお勧めとありますが
>純正形状の端子を具体的にどのように加工するのでしょうか?
>加工用の端子等はナイトさんにて入手できますか?よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。弊社では小さなバッテリー端子に純正のが取りつけ出来るように
スペーサーを販売しています。
それをお使いになるのが一番いいですよ。。。
バッテリーターミナルスリーブという商品です。

カタログコーナーに出ています。

ご検討下さい。

金井
・ツリー全体表示

エンジン不調
 FCOyaji E-MAIL  - 07/5/17(木) 3:33 -

   こんばんわFCOyajiです。
H3年のFC3Cに乗っているのですが
昨年エンジンブローしまして中古エンジンに
乗せ換え(自分で)ました。

そのエンジンの調子があまりよくありません。
車の仕様は、S320タービン、フルデュアルマフラー、4BEATで
エアクリ、インタークーラーはノーマルです。

1.まず頻発するのが(必ずではない)エンジン始動1〜2秒後に
 タコメーターが死に、と同時にアイドリングが不安定になります。
 1度メインキーを切り再始動しなおすまでタコメーターも
 アイドル不調も復旧しません。
 ですが、エンジンが暖まるとその症状は出にくくなります。

2.上記の症状にかかわらずエンジン始動時、ライト点灯時、
 エアコン使用時などにアイドルアップしません。

BAC-SVは3個持っているので交換してみました。
ECUもノーマルに戻してみました。
プラグコードを新品(純正)に交換しました。
プラグはNGKノーマル9番、レーシング10番を
それぞれ試しました。
ですが症状は解決していません。

マツダのディーラーに聞いてみたのですが、どちらの症状も
まったく原因の見当すらつかないと言われました。

もちろん現車を見てみなければわからないと思いますが
あやしい部分等があればアドバイスをいただけませんでしょうか?
エンジンハーネスはちょっとあやしいかもしれません。

すっかり行き詰ってしまい先に進めていません。
何卒よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Vマウント時のバッテリー
 FD1型  - 07/5/16(水) 23:09 -

   ナイトスポーツ様こんばんは。

お忙しいなかすみません。
FDを御社Vマウント化する場合にバッテリーはR34用をお勧めとありますが
純正形状の端子を具体的にどのように加工するのでしょうか?
加工用の端子等はナイトさんにて入手できますか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン
 克己  - 07/5/16(水) 20:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼マサヒロさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼白FD3Sさん:
>>>>ゴールデンウィークを遅れてもらったので、エンジンをOHしようと思い、ばらしてパーツリストを見てて不思議だったんですが、初期型にはフロントカバーのオイルが通過する?穴の所にOリング使用してますが、5型でもらってきたパーツリストにはこのOリングがありません。調べてみたんですが、フロントカバーのガスケットが紙?からメタルに変わったのは判りました。これと関係あるのでしょうか?また、プラスチックのカラーは必要なんでしょうか?
>>>>車は1型FDです。よろしくお願いします。
>>>
>>>エンドカバーガスケットがメタルに変わりました。
>>>それに伴って、Oリングとカラーは廃止されました。
>>>
>>>ガスケットだけでOKですよ。
>>>中村
>>
>>教えてください。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>それはFDだけでFCとかにも使用できますか。
>
>いいえ、FD用でFCには流用できません。
>FC用には旧来のガスケットしかでていませんよ。
>中村

便乗で申し訳ありませんが、2分割のアペックスシールスプリングと3分割アペックスシールのスプリングは共通でしょうか?
ナイト様の3分割シールの発売楽しみにしています。
・ツリー全体表示

Re:A/Rについて、教えて下さい。
 タカ  - 07/5/16(水) 17:02 -

   ▼タカさん:
>▼テンさん:
>>▼タカさん:
>>>▼テンさん:
>>>>始めまして、当方シングルタービン化しようとタービンを検討中なのですが・・・
>>>>A/Rの表示で何を選択したらよい物か、悩んでおります。
>>>>現状でのEG仕様はFD3型のブリッジで、サーキット走行をメインに考えているのですが・・・
>>>>中古になりますが、現在2種類のタービンが手元にあり、どちらにするか検討中です。
>>>>TO4SのA/R70とTO4RのA/R10・・・タービンの違いだけなのですか?
>>>>知り合いに聞いてみても、『良くは解らんがA/R70じゃ、排圧でタービン壊れるんちゃう?』と言われました。
>>>>
>>>>詳しい方、教えて頂けますか。宜しく御願い致します。
>>>
>>>ブリッジでTO4Sだと風量が足りないと考えられます。TO4Rが良いと思いますよ。
>>>もし許されるのであれば両方試してみるといいかもしれません。
>>
>>御教授、有難う御座います。m(_ _)m
>>TO4Rの方を付けてみます。
>>ちなみに、TO4SにA/R10とかも有るのでしょうか?
>>A/Rとはタービンの大きさ?パーワーの出方の関係があるのですか?
>A/Rは0.7とか1.0という風に書きます。
>TO4Sにも1.0はあるみたいですよ。逆にTO4Rは0.81、0.96、1.15のようですが?
>一般的に数字の大きい方がパワーが出やすくラグが大きくなるようです。
>タービンの大きさではなくブレードの大きさといった感じでしょうか。
>参考にしてください。
>
>http://www.hks-power.co.jp/products/turbo/hanyo/turbinesho.html

ブレードの大きさですと語弊がありました。
正しくは
「タービン側の排気流入口の最も狭い部分の断面積Aを、その中心からタービン回転中心までの半径Rで割った数値」
だそうです。
・ツリー全体表示

Re:A/Rについて、教えて下さい。
 タカ  - 07/5/16(水) 16:55 -

   ▼テンさん:
>▼タカさん:
>>▼テンさん:
>>>始めまして、当方シングルタービン化しようとタービンを検討中なのですが・・・
>>>A/Rの表示で何を選択したらよい物か、悩んでおります。
>>>現状でのEG仕様はFD3型のブリッジで、サーキット走行をメインに考えているのですが・・・
>>>中古になりますが、現在2種類のタービンが手元にあり、どちらにするか検討中です。
>>>TO4SのA/R70とTO4RのA/R10・・・タービンの違いだけなのですか?
>>>知り合いに聞いてみても、『良くは解らんがA/R70じゃ、排圧でタービン壊れるんちゃう?』と言われました。
>>>
>>>詳しい方、教えて頂けますか。宜しく御願い致します。
>>
>>ブリッジでTO4Sだと風量が足りないと考えられます。TO4Rが良いと思いますよ。
>>もし許されるのであれば両方試してみるといいかもしれません。
>
>御教授、有難う御座います。m(_ _)m
>TO4Rの方を付けてみます。
>ちなみに、TO4SにA/R10とかも有るのでしょうか?
>A/Rとはタービンの大きさ?パーワーの出方の関係があるのですか?
A/Rは0.7とか1.0という風に書きます。
TO4Sにも1.0はあるみたいですよ。逆にTO4Rは0.81、0.96、1.15のようですが?
一般的に数字の大きい方がパワーが出やすくラグが大きくなるようです。
タービンの大きさではなくブレードの大きさといった感じでしょうか。
参考にしてください。

http://www.hks-power.co.jp/products/turbo/hanyo/turbinesho.html
・ツリー全体表示

Re:A/Rについて、教えて下さい。
 テン  - 07/5/16(水) 16:16 -

   ▼タカさん:
>▼テンさん:
>>始めまして、当方シングルタービン化しようとタービンを検討中なのですが・・・
>>A/Rの表示で何を選択したらよい物か、悩んでおります。
>>現状でのEG仕様はFD3型のブリッジで、サーキット走行をメインに考えているのですが・・・
>>中古になりますが、現在2種類のタービンが手元にあり、どちらにするか検討中です。
>>TO4SのA/R70とTO4RのA/R10・・・タービンの違いだけなのですか?
>>知り合いに聞いてみても、『良くは解らんがA/R70じゃ、排圧でタービン壊れるんちゃう?』と言われました。
>>
>>詳しい方、教えて頂けますか。宜しく御願い致します。
>
>ブリッジでTO4Sだと風量が足りないと考えられます。TO4Rが良いと思いますよ。
>もし許されるのであれば両方試してみるといいかもしれません。

御教授、有難う御座います。m(_ _)m
TO4Rの方を付けてみます。
ちなみに、TO4SにA/R10とかも有るのでしょうか?
A/Rとはタービンの大きさ?パーワーの出方の関係があるのですか?
・ツリー全体表示

Re:A/Rについて、教えて下さい。
 タカ  - 07/5/16(水) 8:19 -

   ▼テンさん:
>始めまして、当方シングルタービン化しようとタービンを検討中なのですが・・・
>A/Rの表示で何を選択したらよい物か、悩んでおります。
>現状でのEG仕様はFD3型のブリッジで、サーキット走行をメインに考えているのですが・・・
>中古になりますが、現在2種類のタービンが手元にあり、どちらにするか検討中です。
>TO4SのA/R70とTO4RのA/R10・・・タービンの違いだけなのですか?
>知り合いに聞いてみても、『良くは解らんがA/R70じゃ、排圧でタービン壊れるんちゃう?』と言われました。
>
>詳しい方、教えて頂けますか。宜しく御願い致します。

ブリッジでTO4Sだと風量が足りないと考えられます。TO4Rが良いと思いますよ。
もし許されるのであれば両方試してみるといいかもしれません。
・ツリー全体表示

Re:レスポンスについて
 晴さん  - 07/5/15(火) 20:30 -

   お返事ありがとうございます。
エンジンタービンコンピュータはノーマルです。
仕様はドリフトです。特にタイトなコーナーなどで、
もう少し反応がよければと思っています。
よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

A/Rについて、教えて下さい。
 テン  - 07/5/15(火) 16:57 -

   始めまして、当方シングルタービン化しようとタービンを検討中なのですが・・・
A/Rの表示で何を選択したらよい物か、悩んでおります。
現状でのEG仕様はFD3型のブリッジで、サーキット走行をメインに考えているのですが・・・
中古になりますが、現在2種類のタービンが手元にあり、どちらにするか検討中です。
TO4SのA/R70とTO4RのA/R10・・・タービンの違いだけなのですか?
知り合いに聞いてみても、『良くは解らんがA/R70じゃ、排圧でタービン壊れるんちゃう?』と言われました。

詳しい方、教えて頂けますか。宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

メーター側のランプで
 あかりん  - 07/5/15(火) 12:50 -

   2型のFDです。


シートベルトを付けるとメーター側のランプが1個薄く点灯したままになります。

・名称は覚えていないのでが、場所はシフトの下に3個あるボタンの左側の
バックドアの熱線用?のスイッチ(OFFままで)ですが、シートベルトをカッチと付けると薄く点灯し、シートベルトを外すと消灯します。(何回やっても同じ状況です)
そして、熱線用スイッチをONすると、メーター側ははっきり点灯し、OFFにすると薄く点灯してます。

多分、電気的なトラブルと思いますが、修理できる方法があればお願いします。

お忙しい中、すみませんがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:レスポンスについて
 0727  - 07/5/14(月) 23:22 -

   ▼晴さんさん:
>こんばんわ。いつも楽しみにみています。
>早速なのですがFDのターボラグについてなんとかなりませんか?
>できるだけNAの様な、フィーリングにしたいのですが・・・
>一型FDです。お願いします。

どんなシチュエーションで感じますか?
車の仕様はどんなものですか?

1型ですしもしかしたらブースト関係のトラブルで感じられているのかもしれないですね。
・ツリー全体表示

Re:キャンバー角について
 0727  - 07/5/14(月) 23:18 -

   ▼白FDさん:
>5型FDに乗っています。
>
>前後キャンバー調整なのですがノーマルのサスペンションでも
>前後キャンバー角を増す事はできるのでしょうか?
>
>それともサスペンションキットのピロアッパー仕様のような物を
>買わないとダメなのでしょうか?
>
>FDのキャンバー調整は前後アッパーで調整する物なのでしょうか?
>
>素人の無知な質問で申し訳ないです。

ロアアームの付け根のカムで調整します。
もちろんノーマルサスペンションでも調整できます。
キャスターやキャンバーも変わりますので注意ですね。
・ツリー全体表示

25 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
29705
(SS)C-BOARD v3.8 is Free