2007 / 5
 
28 / 28 ページ ←次へ

Re:インマニのガスケットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/12(土) 14:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼札幌FD7年式さん:
>こんにちわ。
>
>この場をかりて質問させていただきます。
>
>インマニのガスケットがダメになるとどのような状態が発生するでしょうか?
>
>それで、セカンダリーだけorプライマリーだけブーストがかからない事とか
>おきますでしょうか?

4型以降はメタルガスケットになりましたから、ガスケットの破損は起こりませんが、それ以前のものではガスケットの破損がありますね。
ガスケットが破損すると、その部分からエアーを吸いますから、アイドルが高くなります。たいていは1000rpm以上になり、バイパスエアーを絞ってもそれ以下にならないですよ。
アイドルは規定の回転数ですか?

中村
・ツリー全体表示

インマニのガスケットについて
 札幌FD7年式  - 07/5/12(土) 11:46 -

   こんにちわ。

この場をかりて質問させていただきます。

インマニのガスケットがダメになるとどのような状態が発生するでしょうか?

それで、セカンダリーだけorプライマリーだけブーストがかからない事とか
おきますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:運転席のひどい雨漏り FD3S
 CAO工房  - 07/5/12(土) 9:32 -

   ご指示ありがとうございます。
早速 ほかの方の手を借りてやってみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FDの油圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/12(土) 9:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼としさん:
>こんばんは。
>4型FD−RSに乗っているのですが最近油圧が2000回転で5キロぐらいまで上がり、4500回転では油圧計を振り切るぐらい(10K?)かかってしまっています。メーターは純正です。冷間時ではなく普通に街乗りしているときになります。オイルはナイトさんのものを使用しています。この値は正常でしょうか?また10Kを超えるような油圧は危険でしょうか?

純正のメーターはセンサーがよく壊れます。まずはディーラーか整備工場で、機械式のメーターを仮付けして、本当に油圧が高いかを確認してください。
たぶんメーター側の問題だと思いますよ。

中村


>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:運転席のひどい雨漏り FD3S
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/12(土) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼CAO工房さん:
>4型FD3Sに乗っています。
>運転席側の酷い雨漏りに悩んでいます。
>当初はロールバーの取り付け穴(撤去後 あいたままでした)から
>進入してくるか?と思っていましたが
>穴をふさいだ後も 猛烈な浸水です。
>助手席や後部座席の尻部分、スペアタイヤ部分は問題ありません。
>運転席側 カーペットをめくると 水溜りが出来ています。
>
>運転席の床の中心に 小さな穴が開いているのを発見しましたが
>この穴は むしろ 溜まった水の排出に役立っているようで
>封鎖してしまうと、いよいよ池のようになるような気がします。
>
>穴の場所は シート下の横に走る補強材の 中央あたりの10センチほど前です。
>(1) 浸水の進入経路は どこの可能性が一番高いでしょうか?

弊社で水漏れを確認する場合は、室内のマットなどをはずし、中に一人メカニックを入れたまま、外部から水を連続してかけて確認します。

ドアー部分のグロメットやダッシュの裏の部分、そしてドアーやサンルーフの雨どいなどから入ってくる場合があります。


>(2) シート下の穴は ふさがないほうが良いでしょうか?


必ずふさいでください。

中村


>
>以上 2点について よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:夏場のパワーダウン対策
 白FD4型  - 07/5/12(土) 2:21 -

   ▼ナイトスポーツさん:

早速のお返事ありがとうございます。
Vマウントは高いように思えますが長い目で見たら一番費用を抑えられるのでしょうね。

今までは街乗りでも常に水温を気にしながら走り、90℃をできる限り超えないように管理してきました。走行も11万キロを過ぎていますのでOHとVマウント導入を考えたいと思います。

お忙しい中どうもありがとうございました。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼白FD4型さん:
>>表題について思案中なのですが、サーキットを周回しているとどうしても水温、吸気温ともに上がってきてしまいタイムが伸びません。(ちなみに一周50秒程のミニサーキットでクーリングラップを入れずに15周走って108℃まで上がります)
>
>エンジンの中のシールは温度で形が変わります。例えばアペックスシールはローターハウジングの摺動面の形は、低温では真ん中が出っ張っていますが、温度が上がると両端が高くなります。適温の80−90度の時がまっすぐなんですよ。
>ですから高温で高負荷をかけて走行すると、両端が磨耗して適温の時にガス漏れを起こします。結果的にトルクが無くなり、回転は上がるけどパンチの無いエンジンになります。タイムも出なくなります。治す方法はOHのみです。
>
>100度以上の水温で走行しても、いきなりエンジン破損にはなりませんが、エンジンは間違いなくダメージを受けて、コンプレッションが下がってトルクがなくなっています。100度以上の温度でサーキットを走行し続けると、1シーズンでエンジンが終わるはずです。
>
>このような理由から水温対策は本当に重要なんです。パワーダウンは一人のオーナーが連続して乗っているから気が付かないことが多いのです。他の人が乗るとトルクが無いことに気が付くはずです。
>高いエンジンを長く持たせるには、水温を100度以下、できれば80−90度で使うことです。それが長い目で見て余分なお金を使わないコツになります。
>
>手前みそになりますが、Vマウントを使用したおかげで、エンジンにかかる費用がセーブできたと言うコメントを数多くいただいています。
>また、水温が下がればクーリングラップが要りませんから、練習がきちんとできて、タイムアップが可能になります。
>
>
>>
>>そこで対策をしようと思っているのですが何からしていくのが良いかアドバイスをいただけないでしょうか?
>>(Vマウント導入がベストでしょうがコスト的に厳しいです。)
>
>
>申し訳ない言い方になりますが、僕らもさまざまなことをしてきました。
>本当にいろいろやりましたが、Vマウント以外に安全圏まで水温を下げられませんでした。4型のフロントバンパーなら、アンダーカバーやバンパーの変更でトータル5度ぐらいは下げられるでしょうが、それでも100度を超えてますね。
>本当に高くつきますよ。
>中村
>
>
>>
>>
>>当方の仕様は
>>
>>FD4型
>>
>>マフラー以外はノーマル、冷却系はアルミ2層ラジエターとファンコントローラーです。
>>
>>
>>すみませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FDの油圧について
 とし  - 07/5/12(土) 2:12 -

   こんばんは。
4型FD−RSに乗っているのですが最近油圧が2000回転で5キロぐらいまで上がり、4500回転では油圧計を振り切るぐらい(10K?)かかってしまっています。メーターは純正です。冷間時ではなく普通に街乗りしているときになります。オイルはナイトさんのものを使用しています。この値は正常でしょうか?また10Kを超えるような油圧は危険でしょうか?
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

運転席のひどい雨漏り FD3S
 CAO工房  - 07/5/12(土) 0:03 -

   4型FD3Sに乗っています。
運転席側の酷い雨漏りに悩んでいます。
当初はロールバーの取り付け穴(撤去後 あいたままでした)から
進入してくるか?と思っていましたが
穴をふさいだ後も 猛烈な浸水です。
助手席や後部座席の尻部分、スペアタイヤ部分は問題ありません。
運転席側 カーペットをめくると 水溜りが出来ています。

運転席の床の中心に 小さな穴が開いているのを発見しましたが
この穴は むしろ 溜まった水の排出に役立っているようで
封鎖してしまうと、いよいよ池のようになるような気がします。

穴の場所は シート下の横に走る補強材の 中央あたりの10センチほど前です。
(1) 浸水の進入経路は どこの可能性が一番高いでしょうか?
(2) シート下の穴は ふさがないほうが良いでしょうか?

以上 2点について よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:夏場のパワーダウン対策
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/11(金) 10:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白FD4型さん:
>表題について思案中なのですが、サーキットを周回しているとどうしても水温、吸気温ともに上がってきてしまいタイムが伸びません。(ちなみに一周50秒程のミニサーキットでクーリングラップを入れずに15周走って108℃まで上がります)

エンジンの中のシールは温度で形が変わります。例えばアペックスシールはローターハウジングの摺動面の形は、低温では真ん中が出っ張っていますが、温度が上がると両端が高くなります。適温の80−90度の時がまっすぐなんですよ。
ですから高温で高負荷をかけて走行すると、両端が磨耗して適温の時にガス漏れを起こします。結果的にトルクが無くなり、回転は上がるけどパンチの無いエンジンになります。タイムも出なくなります。治す方法はOHのみです。

100度以上の水温で走行しても、いきなりエンジン破損にはなりませんが、エンジンは間違いなくダメージを受けて、コンプレッションが下がってトルクがなくなっています。100度以上の温度でサーキットを走行し続けると、1シーズンでエンジンが終わるはずです。

このような理由から水温対策は本当に重要なんです。パワーダウンは一人のオーナーが連続して乗っているから気が付かないことが多いのです。他の人が乗るとトルクが無いことに気が付くはずです。
高いエンジンを長く持たせるには、水温を100度以下、できれば80−90度で使うことです。それが長い目で見て余分なお金を使わないコツになります。

手前みそになりますが、Vマウントを使用したおかげで、エンジンにかかる費用がセーブできたと言うコメントを数多くいただいています。
また、水温が下がればクーリングラップが要りませんから、練習がきちんとできて、タイムアップが可能になります。


>
>そこで対策をしようと思っているのですが何からしていくのが良いかアドバイスをいただけないでしょうか?
>(Vマウント導入がベストでしょうがコスト的に厳しいです。)


申し訳ない言い方になりますが、僕らもさまざまなことをしてきました。
本当にいろいろやりましたが、Vマウント以外に安全圏まで水温を下げられませんでした。4型のフロントバンパーなら、アンダーカバーやバンパーの変更でトータル5度ぐらいは下げられるでしょうが、それでも100度を超えてますね。
本当に高くつきますよ。
中村


>
>
>当方の仕様は
>
>FD4型
>
>マフラー以外はノーマル、冷却系はアルミ2層ラジエターとファンコントローラーです。
>
>
>すみませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

夏場のパワーダウン対策
 白FD4型  - 07/5/11(金) 4:25 -

   表題について思案中なのですが、サーキットを周回しているとどうしても水温、吸気温ともに上がってきてしまいタイムが伸びません。(ちなみに一周50秒程のミニサーキットでクーリングラップを入れずに15周走って108℃まで上がります)

そこで対策をしようと思っているのですが何からしていくのが良いかアドバイスをいただけないでしょうか?
(Vマウント導入がベストでしょうがコスト的に厳しいです。)


当方の仕様は

FD4型

マフラー以外はノーマル、冷却系はアルミ2層ラジエターとファンコントローラーです。


すみませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【お知らせ】5月の新規投稿は本日以降このページ...
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 07/5/10(木) 18:55 -

   みなさん、お世話様です。
ナイトスポーツ掲示板管理担当のテツです。

サーバーセッティングの不備から、5月分の新規投稿が4月分に入ってしまいました。
今後の分以降につきましては、この5月のページに投稿お願いします。

ご不便をおかけしました。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

28 / 28 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
29705
(SS)C-BOARD v3.8 is Free