2007 / 6
 
29 / 40 ページ ←次へ | 前へ→

Re:トーとサイドスリップ
 いとー  - 07/6/19(火) 21:08 -

   >>しかしサイドスリップは、変な言い方をすれば「車検」の為にある様なもので、0だから良いわけではないんです。
>
>結果であって目的ではない、と言う感じですね。


 とりあえず、トー0にあわせてサイドスリップが許容範囲内なら
OKといったところみたいですね。ありがとうございました。


ネガキャンでトーアウトするとサイドスリップが減る理由や(逆に思える)
キャスターがどうサイドスリップに影響するかはよく分からないので
また勉強しておきます。
・ツリー全体表示

Re:HEAT警告灯
 しろ  - 07/6/19(火) 20:57 -

   中村様、お返事ありがとうございます。
インジェクター開弁率、ノックレベル共に初期設定を変更されており
点滅しないようになっていました。
コマンダーで確認するかぎり、ノック値、インジェクター開弁率共に問題ないようです。
4000回転以上でアクセルを全開に踏んでいるときに
点灯しっぱなしになり、アクセルを抜くと消灯します。

センサーの故障なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

質問です><
 ko−  - 07/6/19(火) 20:54 -

   お知恵をお貸し頂けませんでしょうか?

先日、自分のFDのセカンダリタービンの切り替えがどんくさくなってきたので、
ソレノロイドとその辺のバキュームホースを交換しようと思い、
・チャージコントロール・ダブルスロットコントロール・チャージリリール
のソレノロイド交換と、ワンウェイバルブ、シリコンホースを見えるところはすべて交換しました。
しかし、いざ走行してみるとまったくプライマリタービンがまわらなくなってしまいました。
セカンダリタービンは回るようです。
どこか配管を誤ったかと思い、サージタンクを再度取り外し、一通り見直しましたが
抜けや間違いが無いように私の目には映りました。
再度、パーツを組み立て走行してみると、不思議なことに始めの2kmくらいは問題なく
プライマリタービンは回りました。
2Kmほど走行したら、またプライマリタービンは動かなくなってしまいます。
で、諦めがつかなくってその後3回ほどサージタンクを外して見直すのですが、
何故か見直す度にプライマリタービンは始めの2kmほどは回ります。。。

私は、正直シーケンシャルツインターボの複雑な構造はあまり把握していません。
あくまで整備所とにらめっこをして、ついていたとーりにレストアしたつもりです。

ナイトスポーツ様の知恵を頂ければ、ある程度この症状の原因&場所の特定
が出来ないものかと、最後の頼みの綱で書き込み致しました。
宜しくお願いいたします。


FD3S1型 パワーFCにてナイトスポーツデータ
ブーストアップ仕様 (280PS程度のライトチューン)
・ツリー全体表示

エンジンの調子が・・・
 fc3s青号  - 07/6/19(火) 20:47 -

   こんにちは。
実は最近、僕のFCなんですが、冷却時にガソリンのフィードライン(燃料フィルター後)をペンチか何かでつまんでからクランクしないとエンジンがかかりません。
エンジンをかけたあとにペンチを外し、アイドルするように暖めようとしても、
低回転(アイドルあたり)でストンと死んでしまいます。燃圧の問題でしょうか?
ペンチでつままないで、そのままエンジンをかけようとすると、かぶったような感じになります。プラグもなんとなく濡れています。
もし、何か問題の解決策がわかりましたら、是非、教えてください。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:教えてください。
 FC乗り  - 07/6/19(火) 20:00 -

   そうです、クラッチのカバーのボルトでした。
お忙しい中、返信頂きましてありがとうございました。
早急に治したいと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC乗りさん:
>>中村様、お忙しい中の返信ありがとうございました。
>>フライホイールはFCにFD純正を取り付けてますので
>>社外ではありませんが、また直してみたいと思います。。
>
>純正ということは、6本のボルトはクラッチカバーのボルトのことですか?
>もしもそうなら、1本足りないとカバーの圧着が均等になりません。クラッチのすべりも起きますし、危険ですから走らないでくださいね。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼FC乗りさん:
>>>>昨日、FCのフライホイールを変えている時に
>>>>ナットをひとつねじ切ってしまった為、6本でとまって
>>>>いたのが今は5本で止めてあるのですが、このままで
>>>>走行していたらどんな不具合があるのでしょうか?
>>>
>>>それは社外のフライホイールということですね。
>>>そうすると、ボルト5本をせん断するほどのトルクはありませんから、破断することは無いでしょうが、アンバランスは発生しますね。でもモーメントが小さいですから、どれほど影響するかはわかりません。僕ならはずして折れたボルトをはずして修理しますね。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>お手数ですが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキについて
 おにぎり  - 07/6/19(火) 19:52 -

   ▼NOBUさん:
>サイドブレーキの効きが悪いのですが、どのようにして、調節すればよいでしょうか?パッドも交換しても効きませんでした。レバー付近のナットでワイヤーを引っ張ろうとしても固く回らず、マツダのディーラー出身だった人にも聞いたのですが、レバー付近でワイヤーは絶対に引っ張ったらダメと言われました。リアキャリパーの部分でワイヤーを引っ張ってみようと思うのですがどうすればいいのか、教えてください。


レバー横でワイヤー引っ張らなかったらどこで引っ張るんでしょうね?
固くて回らないのはいっぱいまで締めこんであるからでしょうか

調整としてはリアキャリパーのピストンを一度全部引っ込めて
フットブレーキだけで押し出してやります。

自分もサイドが効かないとか方効きとかでいろいろ試して
今はよく効くようになった経験からして

ワイヤーを一番に新品に換えたほうがいいです (部品代1万弱)
特に方効きはこれ以外に直りません

あとはこれで不満があれば中途半端なパットは入れないで
ジムカーナ用フルメタルを入れる事です

その次にオペレーティングレバーを長くすれば
がっつりと超ロングサイドが決められるでしょう。
・ツリー全体表示

Re:FDブレーキ時にハンドルが取られます
 R.S  - 07/6/19(火) 12:38 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼R,Sさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼R,Sさん:
>>>>こんばんは。
>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>
>>>>当方H6式のFD3Sに乗っております。
>>>>以前から気になっていたのですが、120kmくらいのスピードからブレーキを
>>>>かけるとハンドルが取られます。(結構取られて怖いくらいです)
>>>>アライメントの調整を行っても変わらず、ハンドルが取られてしまいます。
>>>>素人の私にはどこが悪いのかわかりません。
>>>
>>>アライメントを調整したところはディーラーですか?
>>>アライメントが正しくて、フレームにも異常が無くタイヤも良好なら、
>>>ひどくハンドルを取られることはありません。
>>>
>>>何か理由があると思いますが、現車を拝見できませんよね。ですから作業をした人の意見を知りたいのです。
>>>何と言っていましたか?
>>>中村
>>>
>>>
>>>>素人ながらブッシュがヘタってきているから?と推測はしていますが、
>>>>皆様おわかりになりましたらアドバイスいただけませんでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>こんばんは、中村様。
>>返信ありがとうございます。
>>本日、アライメントを調整していただいたお店(某量販店)へ確認したところ
>>「左右のキャスター角に差がありすぎるが、これ以上調整できない状態です。これが原因でハンドルが取られるのでは?」といわれました。
>>具体的に
>>左フロント 7°02
>>右フロント 6°52
>>という数値でした。
>>このようにキャスター角に差がある場合はブレーキ時ハンドルがとられるという現象が発生するのでしょうか?
>>
>>それから、このキャスター角差を埋めるためにはどこを修理すればよろしいのでしょうか?(もしかしてフレームの修理等が必要なのでしょうか・・・)
>>
>
>はい、調整しても規定値に入らない。しかも左右に違いがあるということは、
>アームが変形しているとか、フレームやサブフレームが変形している可能性があります。どこがおかしいのかは測定しないとわかりません。
>ディーラーか腕の確かな板金屋で計測してもらう事をお奨めします。
>文章からすると、左右のホイールベースも大きく違う可能性がありますから、まっすぐ走らないのでしょう。
>中村
>
>
>>
>>素人的質問をいくつもしてしまいすみませんが、
>>どうか教えてください。

中村様

こんにちは。
そうですか・・・・。やはりといった感じですが、
ちょっとショックです(涙)

今週末にでも板金屋さんを伺って見てもらおうと思います。
結構ショックですが修理してこれからも楽しくRX7に乗って行こうと思います!!

本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:トーとサイドスリップ
 jaway  - 07/6/19(火) 10:08 -

   >燃費の事だけを言えば、サイドスリップは0が一番いいでしょうね。

今度、調整する機会があったら試して見ます。

と言っても定量性の無い確認しか出来ませんが、
ちまたの怪しい燃費グッズよりは効果は確実でしょうね。

>しかしサイドスリップは、変な言い方をすれば「車検」の為にある様なもので、0だから良いわけではないんです。

結果であって目的ではない、と言う感じですね。
・ツリー全体表示

Re:FDブレーキ時にハンドルが取られます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/19(火) 9:31 -

   ▼R,Sさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼R,Sさん:
>>>こんばんは。
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>当方H6式のFD3Sに乗っております。
>>>以前から気になっていたのですが、120kmくらいのスピードからブレーキを
>>>かけるとハンドルが取られます。(結構取られて怖いくらいです)
>>>アライメントの調整を行っても変わらず、ハンドルが取られてしまいます。
>>>素人の私にはどこが悪いのかわかりません。
>>
>>アライメントを調整したところはディーラーですか?
>>アライメントが正しくて、フレームにも異常が無くタイヤも良好なら、
>>ひどくハンドルを取られることはありません。
>>
>>何か理由があると思いますが、現車を拝見できませんよね。ですから作業をした人の意見を知りたいのです。
>>何と言っていましたか?
>>中村
>>
>>
>>>素人ながらブッシュがヘタってきているから?と推測はしていますが、
>>>皆様おわかりになりましたらアドバイスいただけませんでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>こんばんは、中村様。
>返信ありがとうございます。
>本日、アライメントを調整していただいたお店(某量販店)へ確認したところ
>「左右のキャスター角に差がありすぎるが、これ以上調整できない状態です。これが原因でハンドルが取られるのでは?」といわれました。
>具体的に
>左フロント 7°02
>右フロント 6°52
>という数値でした。
>このようにキャスター角に差がある場合はブレーキ時ハンドルがとられるという現象が発生するのでしょうか?
>
>それから、このキャスター角差を埋めるためにはどこを修理すればよろしいのでしょうか?(もしかしてフレームの修理等が必要なのでしょうか・・・)
>

はい、調整しても規定値に入らない。しかも左右に違いがあるということは、
アームが変形しているとか、フレームやサブフレームが変形している可能性があります。どこがおかしいのかは測定しないとわかりません。
ディーラーか腕の確かな板金屋で計測してもらう事をお奨めします。
文章からすると、左右のホイールベースも大きく違う可能性がありますから、まっすぐ走らないのでしょう。
中村


>
>素人的質問をいくつもしてしまいすみませんが、
>どうか教えてください。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ〜ACVの働きについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/19(火) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼master_cautionさん:
>こんばんは、機能についての質問です。
>エアポンプから、ACV系統で不具合があった場合、アイドル不安定や、負荷のかかった祭のアイドルアップ機能不全になる要素はあるでしょうか?
>系統図を見ると、エアポンプを出た空気は、ACVを通じて、インマニと触媒とバンパー下方に分配されているようですが、どのような働きがあるのでしょうか?

エアーポンプのエアーは、ACVからインターミディーエイトハウジングに送られて、そこからEXポートに送られます。
そしてポートから燃焼室にエアーを送り、排ガスの掃気を行います。
その結果、安定したアイドルや排ガス浄化が可能になります。

掃気のエアーを止めると、しばらくしてアイドル不調になりますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/19(火) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC乗りさん:
>中村様、お忙しい中の返信ありがとうございました。
>フライホイールはFCにFD純正を取り付けてますので
>社外ではありませんが、また直してみたいと思います。。

純正ということは、6本のボルトはクラッチカバーのボルトのことですか?
もしもそうなら、1本足りないとカバーの圧着が均等になりません。クラッチのすべりも起きますし、危険ですから走らないでくださいね。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>昨日、FCのフライホイールを変えている時に
>>>ナットをひとつねじ切ってしまった為、6本でとまって
>>>いたのが今は5本で止めてあるのですが、このままで
>>>走行していたらどんな不具合があるのでしょうか?
>>
>>それは社外のフライホイールということですね。
>>そうすると、ボルト5本をせん断するほどのトルクはありませんから、破断することは無いでしょうが、アンバランスは発生しますね。でもモーメントが小さいですから、どれほど影響するかはわかりません。僕ならはずして折れたボルトをはずして修理しますね。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>お手数ですが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDブレーキ時にハンドルが取られます
 R,S  - 07/6/19(火) 2:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼R,Sさん:
>>こんばんは。
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>当方H6式のFD3Sに乗っております。
>>以前から気になっていたのですが、120kmくらいのスピードからブレーキを
>>かけるとハンドルが取られます。(結構取られて怖いくらいです)
>>アライメントの調整を行っても変わらず、ハンドルが取られてしまいます。
>>素人の私にはどこが悪いのかわかりません。
>
>アライメントを調整したところはディーラーですか?
>アライメントが正しくて、フレームにも異常が無くタイヤも良好なら、
>ひどくハンドルを取られることはありません。
>
>何か理由があると思いますが、現車を拝見できませんよね。ですから作業をした人の意見を知りたいのです。
>何と言っていましたか?
>中村
>
>
>>素人ながらブッシュがヘタってきているから?と推測はしていますが、
>>皆様おわかりになりましたらアドバイスいただけませんでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします。

こんばんは、中村様。
返信ありがとうございます。
本日、アライメントを調整していただいたお店(某量販店)へ確認したところ
「左右のキャスター角に差がありすぎるが、これ以上調整できない状態です。これが原因でハンドルが取られるのでは?」といわれました。
具体的に
左フロント 7°02
右フロント 6°52
という数値でした。
このようにキャスター角に差がある場合はブレーキ時ハンドルがとられるという現象が発生するのでしょうか?

それから、このキャスター角差を埋めるためにはどこを修理すればよろしいのでしょうか?(もしかしてフレームの修理等が必要なのでしょうか・・・)


素人的質問をいくつもしてしまいすみませんが、
どうか教えてください。
・ツリー全体表示

Re:FDの内装の型番と工賃について
 FDFC  - 07/6/19(火) 0:58 -

   >ナイト 金井さん

丁寧な回答ありがとうございます。
やっぱし型によって違うんですね。
2〜3型、4〜6型で違うのは知りませんでした。
(勉強になりました)

工賃の件もありがとうございます。
検討させていただきますので、お世話になる時はまた
御連絡いたします。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:トーとサイドスリップ
 キンタロ  - 07/6/19(火) 0:54 -

   ▼JAWAYさん:
>>例えばトーが0mmだと仮定します。ここでネガティブキャンバーが付いていれば、タイヤは内側に動こうとしますので、サイドスリップはインになります。
>
>某レーサーのセッティング本で、キャンバー付けるとストレートの伸びが悪くなるのでトーをアウトにしてスリップを減らす、とか言うような事が書いてありました。
>と言う事は、キャンバー付けた時にはトーアウトの方が燃費も良いのかな?


こんばんわ。 キンタロと申します。

そうですね。 燃費の事だけを言えば、サイドスリップは0が一番いいでしょうね。

しかしサイドスリップは、変な言い方をすれば「車検」の為にある様なもので、0だから良いわけではないんです。

事実、ある外車は、サイドスリップが日本の車検に通りませんが、例外として認められています。 アライメントを重視したため、サイドスリップは大きかったのですね。

トーアウトは、ステアリングを切ったときの、初期の応答は悪いのですが、大きく切ったときの粘りがあります。 反対に、トーインでは初期の応答が良いのですが、その後アンダー傾向になります。 すべての車がそうかはわかりません(タイロッドが前か後ろかでも変わりますね)。 すみません。

僕が言いたいのは、トータルアライメントがまずあって、その後サイドスリップが基準(+−5)値に入っていればいいのではないかと思います。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

エアポンプ〜ACVの働きについて
 master_caution  - 07/6/18(月) 23:46 -

   こんばんは、機能についての質問です。
エアポンプから、ACV系統で不具合があった場合、アイドル不安定や、負荷のかかった祭のアイドルアップ機能不全になる要素はあるでしょうか?
系統図を見ると、エアポンプを出た空気は、ACVを通じて、インマニと触媒とバンパー下方に分配されているようですが、どのような働きがあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:教えてください。
 FC乗り  - 07/6/18(月) 23:13 -

   中村様、お忙しい中の返信ありがとうございました。
フライホイールはFCにFD純正を取り付けてますので
社外ではありませんが、また直してみたいと思います。。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼FC乗りさん:
>>昨日、FCのフライホイールを変えている時に
>>ナットをひとつねじ切ってしまった為、6本でとまって
>>いたのが今は5本で止めてあるのですが、このままで
>>走行していたらどんな不具合があるのでしょうか?
>
>それは社外のフライホイールということですね。
>そうすると、ボルト5本をせん断するほどのトルクはありませんから、破断することは無いでしょうが、アンバランスは発生しますね。でもモーメントが小さいですから、どれほど影響するかはわかりません。僕ならはずして折れたボルトをはずして修理しますね。
>
>中村
>
>
>>
>>お手数ですが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:シーケンシャルの切り替わり時
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/18(月) 20:21 -

   ▼ゆうすけさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼ゆうすけさん:
>>>ナイトスポーツさん、おはようございます。
>>>FD6型のブーストアップ乗っている者です。
>>>少しお聞きしたいのですが、シーケンシャルの切り替わりをスムーズにするためにインタークーラー前の三つ又のインテークパイプに仕切り板を入れようと思うのですが、効果はあるのでしょうか? 
>>
>>いろいろなところから加工品が出ていますね。僕らもやってみましたが、僕らのやり方でははっきりと効果は出ていません。
>>しかし隔壁の大きさなどで効果が出るのかもしれませんから、他社の製品がどうかはわかりません。
>>はっきりしなくてすみません。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>お返事ありがとうございます。僕としては直接車の速さに結びつくというわけじゃなくフィーリングの改善かなと思います。
>あともうひとつなんですが、今他社製品でむき出しのエアクリーナーがついているのですが、それをHKS製のレーシングサクションに変更しようと考えております。コンピュータのリセッティングはした方がよろしいでしょか??

いいえ、その必要はありません。そのままでOKですよ。
中村


>予算の都合上、ナイトさんのVマウントは後につける予定です。
・ツリー全体表示

Re:教えて下さい。
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/18(月) 19:43 -

   ▼daiさん:
>初めまして。
>H6年式のFD3S typeRに乗っている者です。
>
>ここ数ヶ月、車内のガラスを中心に油膜というか、白い粉のようなものがつくようになり
>雨天走行、夜間など少々見えづらくなってきています。
>(特に雨天走行後顕著に現れます。)
>
>このような現象をこれまでに聞かれているようでしたら
>原因と対策などについてアドバイスを頂ければ助かります。
>
>よろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ううむ。。
考えられるのは、カビか何かではないでしょうか?
室内に湿気が溜まるとそうなる事があります。
室内に水が入ってきていないか、確認して対策。
乗るときはなるべくエアコンONにしてみてください。

金井
・ツリー全体表示

Re:FDの内装の型番と工賃について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/18(月) 19:40 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

メーターパネルは結構違いがあります。
1型
2・3型同一
4・5・6型同一
(でも6型はスピリットRと、RバサーストRで違いますよね)
エアコンパネルもグレードなどによって変わっています。
微妙に厚みや穴径が違ったり。。
ちょっと加工すれば使えなくはないですが
何型かは確認したほうが良さそうですね。。。

スタビの持ち込み工賃は
¥22,680です。

ご参考までに。

金井


▼FDFCさん:
>こんにちは。お忙しいところ申し訳ありませんが、質問を2つ程お願いします。
>
>FDの内装の件なんですが、この度大分やれて傷も多くなってきたので内装パネル
>(メーターパネル、エアコンパネル等)の交換をしようかと考えています。
>モノ自体はオークションで美品のものを購入しようかと思っているのですが、
>初期の1型以外の2〜6型は共通の型番で同じものと考えていていいのでしょうか?
>パーツリストが手元にないので、もしわかれば回答のほうお願いします。
>
>あと持ち込みでフロントとリアのスタビライザーを交換しようかと思っているの
>ですが、工賃はいかほどでしょうか? 
>又、持ち込みでも対応していただけますでしょうか?
>
>質問ばかりで申し訳ありませんが、お時間のある時にでも回答頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:FDの内装の型番と工賃について
 0727  - 07/6/18(月) 19:38 -

   FDの内装は型式によって何度か変わっているはずですので、ディーラーとかでパーツリスト見せてもらって確実に確認する方がいいと思いますよ。

▼FDFCさん:
>こんにちは。お忙しいところ申し訳ありませんが、質問を2つ程お願いします。
>
>FDの内装の件なんですが、この度大分やれて傷も多くなってきたので内装パネル
>(メーターパネル、エアコンパネル等)の交換をしようかと考えています。
>モノ自体はオークションで美品のものを購入しようかと思っているのですが、
>初期の1型以外の2〜6型は共通の型番で同じものと考えていていいのでしょうか?
>パーツリストが手元にないので、もしわかれば回答のほうお願いします。
>
>あと持ち込みでフロントとリアのスタビライザーを交換しようかと思っているの
>ですが、工賃はいかほどでしょうか? 
>又、持ち込みでも対応していただけますでしょうか?
>
>質問ばかりで申し訳ありませんが、お時間のある時にでも回答頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

29 / 40 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free