2007 / 6
 
30 / 40 ページ ←次へ | 前へ→

Re:シーケンシャルの切り替わり時
 ゆうすけ  - 07/6/18(月) 19:25 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼ゆうすけさん:
>>ナイトスポーツさん、おはようございます。
>>FD6型のブーストアップ乗っている者です。
>>少しお聞きしたいのですが、シーケンシャルの切り替わりをスムーズにするためにインタークーラー前の三つ又のインテークパイプに仕切り板を入れようと思うのですが、効果はあるのでしょうか? 
>
>いろいろなところから加工品が出ていますね。僕らもやってみましたが、僕らのやり方でははっきりと効果は出ていません。
>しかし隔壁の大きさなどで効果が出るのかもしれませんから、他社の製品がどうかはわかりません。
>はっきりしなくてすみません。
>中村


お返事ありがとうございます。僕としては直接車の速さに結びつくというわけじゃなくフィーリングの改善かなと思います。
あともうひとつなんですが、今他社製品でむき出しのエアクリーナーがついているのですが、それをHKS製のレーシングサクションに変更しようと考えております。コンピュータのリセッティングはした方がよろしいでしょか??
予算の都合上、ナイトさんのVマウントは後につける予定です。
・ツリー全体表示

Re:教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/18(月) 19:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FC乗りさん:
>昨日、FCのフライホイールを変えている時に
>ナットをひとつねじ切ってしまった為、6本でとまって
>いたのが今は5本で止めてあるのですが、このままで
>走行していたらどんな不具合があるのでしょうか?

それは社外のフライホイールということですね。
そうすると、ボルト5本をせん断するほどのトルクはありませんから、破断することは無いでしょうが、アンバランスは発生しますね。でもモーメントが小さいですから、どれほど影響するかはわかりません。僕ならはずして折れたボルトをはずして修理しますね。

中村


>
>お手数ですが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:HEAT警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/18(月) 19:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼しろさん:
>はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
>先日、サーキット走行中にアクセルオンでHEATランプが点灯する状態になりました。
>パワーFC制御なのですが、この状態で使用して不具合が発生する恐れはありますでしょうか?
>車は4型FDでブーストアップ仕様です。よろしくお願いいたします。

ヒートランプはノックが大量に発生したか、インジェクターの開弁率がいっぱいになったかの警告灯です。コマンダーは持っていますか?
まずはノックレベルがどのようになっているか確認してください。
とても重要です。レベルがわかったら教えてください。

中村
・ツリー全体表示

Re:シーケンシャルの切り替わり時
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/18(月) 19:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼ゆうすけさん:
>ナイトスポーツさん、おはようございます。
>FD6型のブーストアップ乗っている者です。
>少しお聞きしたいのですが、シーケンシャルの切り替わりをスムーズにするためにインタークーラー前の三つ又のインテークパイプに仕切り板を入れようと思うのですが、効果はあるのでしょうか? 

いろいろなところから加工品が出ていますね。僕らもやってみましたが、僕らのやり方でははっきりと効果は出ていません。
しかし隔壁の大きさなどで効果が出るのかもしれませんから、他社の製品がどうかはわかりません。
はっきりしなくてすみません。
中村
・ツリー全体表示

FDの内装の型番と工賃について
 FDFC  - 07/6/18(月) 15:18 -

   こんにちは。お忙しいところ申し訳ありませんが、質問を2つ程お願いします。

FDの内装の件なんですが、この度大分やれて傷も多くなってきたので内装パネル
(メーターパネル、エアコンパネル等)の交換をしようかと考えています。
モノ自体はオークションで美品のものを購入しようかと思っているのですが、
初期の1型以外の2〜6型は共通の型番で同じものと考えていていいのでしょうか?
パーツリストが手元にないので、もしわかれば回答のほうお願いします。

あと持ち込みでフロントとリアのスタビライザーを交換しようかと思っているの
ですが、工賃はいかほどでしょうか? 
又、持ち込みでも対応していただけますでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、お時間のある時にでも回答頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

教えてください。
 FC乗り  - 07/6/18(月) 15:07 -

   昨日、FCのフライホイールを変えている時に
ナットをひとつねじ切ってしまった為、6本でとまって
いたのが今は5本で止めてあるのですが、このままで
走行していたらどんな不具合があるのでしょうか?

お手数ですが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

HEAT警告灯
 しろ  - 07/6/18(月) 14:59 -

   はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
先日、サーキット走行中にアクセルオンでHEATランプが点灯する状態になりました。
パワーFC制御なのですが、この状態で使用して不具合が発生する恐れはありますでしょうか?
車は4型FDでブーストアップ仕様です。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

シーケンシャルの切り替わり時
 ゆうすけ  - 07/6/18(月) 11:17 -

   ナイトスポーツさん、おはようございます。
FD6型のブーストアップ乗っている者です。
少しお聞きしたいのですが、シーケンシャルの切り替わりをスムーズにするためにインタークーラー前の三つ又のインテークパイプに仕切り板を入れようと思うのですが、効果はあるのでしょうか? 
・ツリー全体表示

Re:FDブレーキ時にハンドルが取られます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/18(月) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼R,Sさん:
>こんばんは。
>いつも参考にさせていただいております。
>
>当方H6式のFD3Sに乗っております。
>以前から気になっていたのですが、120kmくらいのスピードからブレーキを
>かけるとハンドルが取られます。(結構取られて怖いくらいです)
>アライメントの調整を行っても変わらず、ハンドルが取られてしまいます。
>素人の私にはどこが悪いのかわかりません。

アライメントを調整したところはディーラーですか?
アライメントが正しくて、フレームにも異常が無くタイヤも良好なら、
ひどくハンドルを取られることはありません。

何か理由があると思いますが、現車を拝見できませんよね。ですから作業をした人の意見を知りたいのです。
何と言っていましたか?
中村


>素人ながらブッシュがヘタってきているから?と推測はしていますが、
>皆様おわかりになりましたらアドバイスいただけませんでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FDブレーキ時にハンドルが取られます
 R,S  - 07/6/18(月) 0:03 -

   こんばんは。
いつも参考にさせていただいております。

当方H6式のFD3Sに乗っております。
以前から気になっていたのですが、120kmくらいのスピードからブレーキを
かけるとハンドルが取られます。(結構取られて怖いくらいです)
アライメントの調整を行っても変わらず、ハンドルが取られてしまいます。
素人の私にはどこが悪いのかわかりません。
素人ながらブッシュがヘタってきているから?と推測はしていますが、
皆様おわかりになりましたらアドバイスいただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:トーとサイドスリップ
 JAWAY  - 07/6/17(日) 22:25 -

   >例えばトーが0mmだと仮定します。ここでネガティブキャンバーが付いていれば、タイヤは内側に動こうとしますので、サイドスリップはインになります。

某レーサーのセッティング本で、キャンバー付けるとストレートの伸びが悪くなるのでトーをアウトにしてスリップを減らす、とか言うような事が書いてありました。
と言う事は、キャンバー付けた時にはトーアウトの方が燃費も良いのかな?
・ツリー全体表示

Re:トーとサイドスリップ
 キンタロ  - 07/6/17(日) 18:57 -

   ▼いとーさん:
>トーとサイドスリップの関係について
>教えてください。
>
>RX-8、足回り,タイヤサイズはノーマルで
>以前アライメントをとったときに店員に
>
>「現在4mmほどトーアウトだけどこれでサイドスリップほぼゼロだし
>タイヤの変磨耗も無いのでトーは同じ数字位にあわせとくね」
>
>と言われました。車高調を入れたこともありアライメントを
>そろそろ取るタイミングでF/Rともにトー0にしようと
>思っていますが、店員のコメントが気になっています。
>トー0mmにすればさらにサイドスリップがさらに0に近づくだけで
>問題なしって事でしょうか?
>そもそも4mmでスリップほぼゼロがおかしいんでしょうか?


こんばんわ。 キンタロと申します。

トーと、サイドスリップの違いがわからなくて質問されてるのでしょうか?

金井さんが困っていらっしゃる様なので、これだけ解説しておきますね。

トーとは、タイヤのF側とR側のトレッドの差をあらわしたものですね。 これはわかり易いと思います。 では、サイドスリップってなにかと言う事になりますが、タイヤの横滑り量をあらわしたものです。

例えば。 トーが0mmだと仮定します。 ここでネガティブキャンバーが付いていれば、タイヤは内側に動こうとしますので、サイドスリップはインになります。

つまり、トー、キャンバー、キャスターなど、すべてのアライメントの総合的なタイヤの横滑り量です。

ちなみに、前進でも、後進でも、サイドスリップが同じ数値を出したとき、トーは0mmだと言う事がわかります。 インでもアウトでもです。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:純正サスペンションの透明シートについて
 キンタロ  - 07/6/17(日) 18:38 -

   ▼aaaさん:
>▼通行人さん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼RE-CYCLE1308さん:
>>>>>bbさんこんばんは。
>>>>>以前シルビアに乗っていましたが、日産車はこの部分に紙製?のガスケットが
>>>>>入っていて、異音防止の為に入っていると聞いた事が有るので、それと同様の
>>>>>物かも知れませんね。
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼bbさん:
>>>>>>>こんにちは。初心者/基本的なことについて教えてください。
>>>>>>>車高調装着のため、純正サスペンションをはずしてみたら、
>>>>>>>アッパーマウントに透明シートが付いています。
>>>>>>>(純正アッパーマウントとボディの間の接触面にあたります。)
>>>>>>>この透明シートの役割って何でしょうか?!。
>>>>>>>また車高調のアッパーマウントにも、この透明シートをつけて
>>>>>>>からボディに装着したほうがよいのでしょうか?!。
>>>>>>
>>>>>>ぼくも理由は知りません。勝手な推測をするなら、アッパーマウントのラバーが固着しないためかなーー?ぐらいです。
>>>>>>どなたかご存知でしたら教えてください。
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>中村さん、金井さん、おまたせしました。 調べました。
>>>>
>>>>RE-CYCLE1308さんがおっしゃってるのと、僕のメールでの予想通りで、異音防止です。
>>>>
>>>>でわ、そのメカニズムですが、アッパーマウントから出ているボルトより、ボディに開いてる穴の方が、あたりまえですが大きいです。 締め付けトルクは無限に増やせませんから、悪路走行時ずれて音が出る可能性があります。 あくまで可能性です。
>>>>
>>>>その予防のため、マウントとボディが直接当たらない様、薄いシートを挟んでいます。
>>>>
>>>>以上ご報告でした。 参考にして下さい。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>キンタロさん、ありがとうございました。
>>>
>>>金井
>>
>>横からすみません。まだみておられれば。。。
>>そのシートは異音対策も若干ありますが、サビ防止が目的です。塗装面とアッパーマウントがずれるとき、じょじょに塗装が削られていき、サビが出てしまいます。その対策です。
>>ハッチバック車のリアゲートのゴムストッパーのボディー側のあたり面を見てみてください、マツダ車なら必ずそこに同じ理由で透明なシートが張ってありますよ。
>
>雨水進入防止の為だとディーラーの方に聞いた事があります。

こんばんわ。 キンタロと申します。

なるほど。 色んな意見がありますね。

多分、すべて正しいのでしょう。 機能を兼用すること自体、普通の事です。

え〜と。 ご存知ない方がほとんどだと思いますので・・・。 僕はそのマツダディーラーに在籍していましたので、この件に関しましては、これ以上のデータは持っていません。 すみません。
・ツリー全体表示

Re:純正サスペンションの透明シートについて
 aaa  - 07/6/17(日) 18:04 -

   ▼通行人さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼RE-CYCLE1308さん:
>>>>bbさんこんばんは。
>>>>以前シルビアに乗っていましたが、日産車はこの部分に紙製?のガスケットが
>>>>入っていて、異音防止の為に入っていると聞いた事が有るので、それと同様の
>>>>物かも知れませんね。
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼bbさん:
>>>>>>こんにちは。初心者/基本的なことについて教えてください。
>>>>>>車高調装着のため、純正サスペンションをはずしてみたら、
>>>>>>アッパーマウントに透明シートが付いています。
>>>>>>(純正アッパーマウントとボディの間の接触面にあたります。)
>>>>>>この透明シートの役割って何でしょうか?!。
>>>>>>また車高調のアッパーマウントにも、この透明シートをつけて
>>>>>>からボディに装着したほうがよいのでしょうか?!。
>>>>>
>>>>>ぼくも理由は知りません。勝手な推測をするなら、アッパーマウントのラバーが固着しないためかなーー?ぐらいです。
>>>>>どなたかご存知でしたら教えてください。
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>中村
>>>
>>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>>
>>>中村さん、金井さん、おまたせしました。 調べました。
>>>
>>>RE-CYCLE1308さんがおっしゃってるのと、僕のメールでの予想通りで、異音防止です。
>>>
>>>でわ、そのメカニズムですが、アッパーマウントから出ているボルトより、ボディに開いてる穴の方が、あたりまえですが大きいです。 締め付けトルクは無限に増やせませんから、悪路走行時ずれて音が出る可能性があります。 あくまで可能性です。
>>>
>>>その予防のため、マウントとボディが直接当たらない様、薄いシートを挟んでいます。
>>>
>>>以上ご報告でした。 参考にして下さい。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>キンタロさん、ありがとうございました。
>>
>>金井
>
>横からすみません。まだみておられれば。。。
>そのシートは異音対策も若干ありますが、サビ防止が目的です。塗装面とアッパーマウントがずれるとき、じょじょに塗装が削られていき、サビが出てしまいます。その対策です。
>ハッチバック車のリアゲートのゴムストッパーのボディー側のあたり面を見てみてください、マツダ車なら必ずそこに同じ理由で透明なシートが張ってありますよ。

雨水進入防止の為だとディーラーの方に聞いた事があります。
・ツリー全体表示

教えて下さい。
 dai  - 07/6/17(日) 15:58 -

   初めまして。
H6年式のFD3S typeRに乗っている者です。

ここ数ヶ月、車内のガラスを中心に油膜というか、白い粉のようなものがつくようになり
雨天走行、夜間など少々見えづらくなってきています。
(特に雨天走行後顕著に現れます。)

このような現象をこれまでに聞かれているようでしたら
原因と対策などについてアドバイスを頂ければ助かります。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:純正サスペンションの透明シートについて
 通行人  - 07/6/17(日) 13:59 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼キンタロさん:
>>▼RE-CYCLE1308さん:
>>>bbさんこんばんは。
>>>以前シルビアに乗っていましたが、日産車はこの部分に紙製?のガスケットが
>>>入っていて、異音防止の為に入っていると聞いた事が有るので、それと同様の
>>>物かも知れませんね。
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼bbさん:
>>>>>こんにちは。初心者/基本的なことについて教えてください。
>>>>>車高調装着のため、純正サスペンションをはずしてみたら、
>>>>>アッパーマウントに透明シートが付いています。
>>>>>(純正アッパーマウントとボディの間の接触面にあたります。)
>>>>>この透明シートの役割って何でしょうか?!。
>>>>>また車高調のアッパーマウントにも、この透明シートをつけて
>>>>>からボディに装着したほうがよいのでしょうか?!。
>>>>
>>>>ぼくも理由は知りません。勝手な推測をするなら、アッパーマウントのラバーが固着しないためかなーー?ぐらいです。
>>>>どなたかご存知でしたら教えてください。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>中村
>>
>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>
>>中村さん、金井さん、おまたせしました。 調べました。
>>
>>RE-CYCLE1308さんがおっしゃってるのと、僕のメールでの予想通りで、異音防止です。
>>
>>でわ、そのメカニズムですが、アッパーマウントから出ているボルトより、ボディに開いてる穴の方が、あたりまえですが大きいです。 締め付けトルクは無限に増やせませんから、悪路走行時ずれて音が出る可能性があります。 あくまで可能性です。
>>
>>その予防のため、マウントとボディが直接当たらない様、薄いシートを挟んでいます。
>>
>>以上ご報告でした。 参考にして下さい。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>キンタロさん、ありがとうございました。
>
>金井

横からすみません。まだみておられれば。。。
そのシートは異音対策も若干ありますが、サビ防止が目的です。塗装面とアッパーマウントがずれるとき、じょじょに塗装が削られていき、サビが出てしまいます。その対策です。
ハッチバック車のリアゲートのゴムストッパーのボディー側のあたり面を見てみてください、マツダ車なら必ずそこに同じ理由で透明なシートが張ってありますよ。
・ツリー全体表示

Re:トーとサイドスリップ
 いとー  - 07/6/17(日) 11:59 -

   ご回答ありがとうございます。

>>「現在4mmほどトーアウトだけどこれでサイドスリップほぼゼロだし
>>タイヤの変磨耗も無いのでトーは同じ数字位にあわせとくね」
>
>●・・これがちょっと判りません。
> 「トーアウトだけど・・トーは同じ数字位に・・・」
> 何に対して同じ数値なのでしょうか?
> フロントとリアを同じにということなのでしょうか?

 調整前と後の値です。
まず計測したときフロントがトータルトーアウト4mmでした。
整備書の値がフロントは2±3mmなので「?」と思いながら
でもサイドスリップは無いほうがいいはずだし...と思い
(キャンバー等は変えたが)上記の店員のアドバイスで
トーはアウト4mmに調整してもらいました。

#ちなみにリアはトータルトー-3mmでした。
・ツリー全体表示

Re:ABS
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/17(日) 11:07 -

   ▼RIMOOさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼RIMOOさん:
>>>こんにちは。4型FDですが、ターボタイマーをONにさせた状態でエンジンを切った場合に一瞬ABSの警告灯がつきます。1秒ほどで警告灯は消え、また走行中にも点灯することは今のところありません。これは何か不具合の前兆なのか?、またその原因として何が考えられるのか?など宜しくお願いいたします。
>>
>>ターボタイマーがどのような配線になっているかわかりませんが、推測すると、
>>タイマーがIGに電源を入れながら、他の部分の電源を切っているためにABSが警告灯をつけるのではないでしょうか。
>>タイマーを使わないと正常ですか?
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ありがとうございます。
>ターボタイマーOFFでは普通にエンジンを切れます。
>配線は、ステアリング周辺のカバーを外し市販のカプラ−を割り込ませています。
>着けた当初はこの症状は出ておらず、いつの間にかこうなってしまっています。
>原因の探し方としては、ターボタイマー本体の故障より、
>まずは配線の再確認からでしょうか?

ターボタイマーの設定などが、最初のころと違っていませんか?

>またその配線はカプラ−を挟んだだけですが、その中でも何かチェックすべきことは
>ありますでしょうか?宜しくお願いいたします。

テスターを使ってタイマーが作動した時に、車両のどの回路に電源が送られているかを確認することが最初だと思います。

しかし、僕らはターボタイマーを使いませんから、おっしゃっている状況を再現できないので、何がどうなっているかはっきりしないのです。すみません。
中村
・ツリー全体表示

Re:トーとサイドスリップ
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/17(日) 9:39 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼いとーさん:
>トーとサイドスリップの関係について
>教えてください。
>
>RX-8、足回り,タイヤサイズはノーマルで
>以前アライメントをとったときに店員に
>
>「現在4mmほどトーアウトだけどこれでサイドスリップほぼゼロだし
>タイヤの変磨耗も無いのでトーは同じ数字位にあわせとくね」

●・・これがちょっと判りません。
 「トーアウトだけど・・トーは同じ数字位に・・・」
 何に対して同じ数値なのでしょうか?
 フロントとリアを同じにということなのでしょうか?

>
>と言われました。車高調を入れたこともありアライメントを
>そろそろ取るタイミングでF/Rともにトー0にしようと
>思っていますが、店員のコメントが気になっています。
>トー0mmにすればさらにサイドスリップがさらに0に近づくだけで
>問題なしって事でしょうか?
>そもそも4mmでスリップほぼゼロがおかしいんでしょうか?

●サイドスリップは路面に対するタイヤの設置度合いだけで
 トー角を決定します。
 車検の時はそれでいいのです。 でもそれって空気圧や
 偏磨耗の仕方でいくらでも変わってしまいます。

 僕らはあくまでトーは
 ゲージを使ってあわせます。
 どちらが良い悪いではないですが。。

 金井
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキについて
 けんいち  - 07/6/17(日) 8:57 -

   サイドブレーキの引きしろ調整は、ブレーキレバーを2・3回引っ張ってブレーキを解除して、フットブレーキを2・3回踏んでから、フットブレーキを踏みながら、サイドブレーキ側のアジャストナットを調整します。ノッチ数は、7〜10です。
キャリパー側では、調整はしないはずです。


▼NOBUさん:
>サイドブレーキの効きが悪いのですが、どのようにして、調節すればよいでしょうか?パッドも交換しても効きませんでした。レバー付近のナットでワイヤーを引っ張ろうとしても固く回らず、マツダのディーラー出身だった人にも聞いたのですが、レバー付近でワイヤーは絶対に引っ張ったらダメと言われました。リアキャリパーの部分でワイヤーを引っ張ってみようと思うのですがどうすればいいのか、教えてください。
・ツリー全体表示

30 / 40 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free