2007 / 8
 
17 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

Re:メタリット
   - 07/8/31(金) 23:08 -

   追加で質問です。
メタリットはバンテージを巻いたら保温効果が高まり
加熱状態となり逆に触媒によくないのでしょうか?
フロアの熱害対策の一部として検討中です。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼Kさん:
>>当方、FD1型で御社のメタリットを以前から装着しております。
>>最近、メタリットの触媒部前後のパイプ部にサーモバンテージを
>>巻こうかと思っています。
>>そこで疑問なんですが、車検の下回り検査で引っかかったりするんでしょうか?
>
>その可能性もあります。受かる場合もあるでしょう。その点は検査官次第ですよ。
>ですから、ぼくらは巻きません。
>中村
>
>
>>いつも、車検は自分で通して、下回りで触媒の書類提示を求められるので
>>外観上、書類と異なるので不安です。
・ツリー全体表示

教えてください
 マツ  - 07/8/31(金) 21:09 -

   この間はありがとうございました
RX-7の4型に乗っています、ブーストの設定は0.9です。
>給排気はマフラー、スポーツキャタ、フロントパイプ、エアクリ、インタークーラー、パワーFCです。
はじめにに全開で走った時には何か、一回息継ぎをしたみたいになりました。そのあと、せきばらいしながら回転があがるような感じになり、かぶるような感じで回転が重かったんで、モニターを見たらノックレベルが55まで上がっていました。
そのあと
全開で走っていたところ、高回転で何か音がして、急にブーストが0から正圧にあがらなくなりました
アクセルを踏んでも回転をあげるとともに、なにかがこすれるような音がしてブーストはあがりません、どこがわるいのでしょうか
・ツリー全体表示

Re:追加メーターについて
 ソニック  - 07/8/31(金) 12:44 -

   ▼新米@FDVI型RSさん:
>snow white fcさんどうも御返事ありがとうございます。
>燃調取れていれば燃圧計はあまり必要ではないですか。CPU変えても現車セッティングしてあれば燃調も大丈夫なハズですよね・・・。とりあえず、現状では付けなくてもいいかな。ブーストと比例する動きでしたら付けても見た目結構良さそうですが(笑)
>とりあえず、限られた予算ですから必要なものを付けたいので今は燃圧除外かな。また余裕が出来て必要だと思った時にでも。
>油温も大体水温+20度位(?)と聞いているので無ければ無いでも大丈夫だと思ってはいますがやっぱり把握しておきたいという気持ちもあります。鬩ぎ合いです。
>
>アドバイスありがとうございました。参考とさせて頂きますっ
>
>▼snow white fcさん:
>>▼新米さん:
>>>どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
>>>それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
>>>当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
>>>今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
>>>前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
>>>後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
>>>後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)
>>>
>>>今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。
>>>
>>>過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。
>>
>>
>>折角なので…
>>
>>ブーストと燃圧はセット…というか、比例して動きます。
>>ブーストが掛かってる時は燃料も大量に吹く必要があり、足りな過ぎればエンジンを壊します。
>>きちっと燃調が取れていて、燃料ポンプやインジェクターが壊れていなければ不要ですが、トラブルを事前に発見できるという利点はありますね。
>>
>>…ま、私も装着していますが、実際いらないと思います。
>>
>>ただ、確かに水温と油温はセットで見れると安心感があるのですが、メータを見ていると水温と油温が比例していて、水温が大丈夫なら油温もまず大丈夫なこともわかります。
>>
>>エンジンの燃調に興味が出ると排気温度や空燃比計が欲しくなります(笑)
>>そうなるとキリがないのですが、そのような理由で、油温を買わずに、欲しいメーターが決まるまで我慢してみるのも良いかもしれませんよ。
>>
>>全然アドバイスになってませんね。すいません。

メーターがいっぱいあるのは見た目にかっこいいですよね。予算があるのなら全部つけてもいいんじゃないですか?予算が厳しいのならまずは水温計をつけるのがいいと思います。次に油温、油圧、ブーストの順番がいいかと。あくまで個人的にですが。
・ツリー全体表示

Re:追加メーターについて
 あかりん7  - 07/8/31(金) 12:38 -

   参考ですが
強制ファンコントローラーを追加し、水温が90℃ぐらいで動作することも出来ますよ、
確か水温計付のファンコンもあったはずです。
CPU等で電動ファンの動作温度変更してある場合は上記の物は不要です。
(確か設定を変更していなかったら、水温が105℃ぐらいでファンが動作したと思います。)

自分もブースト・水温・油温がついていますが、油温は不要だったなと思います。


▼新米さん:
>どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
>それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
>当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
>今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
>前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
>後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
>後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)
>
>今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。
>
>過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>
>
>最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの外し方
 神威  - 07/8/31(金) 12:35 -

   ▼よこやりさん:
>▼神威さん:
>>▼亀仙人さん:
>>>ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
>>>まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
>>>次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します
>>>
>>>次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
>>>総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)
>>>
>>>次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
>>>後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)
>>>
>>>作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
>>>純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます
>>>
>>>久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜
>>
>>&レさん、亀仙人さんありがとうございます。最初はコンデンサーを傾けるだけにしようかと思ってたのですが、FDはセカンドカーやしこの際潔く取っ払おうとおもいました。
>>ちょっと頑張って外してみようかと思います。
>>
>>実は僕も最近久しぶりにここを見ました。昔よくご自身のHPアドレスも添付さ
>れてて印象に残ってた亀仙人さんをみて少し懐かしさを感じました。
>
>ちょっと気になったので聞きたいのですが
>車内のエアコンユニット一式(エバポレータなど)は
>取り外さないのでしょうか?

エアコン関係で取り外せる物は全て外そうかと思ってます。徐々にですが・・・とりあえずコンデンサーを思いっきり傾けたのですが、それ自体は難しくなかったのですが、アンダーパネルをつけるのに苦労しました。
・ツリー全体表示

Re:Defi DSSCについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/31(金) 12:01 -

   ▼FD3SMIDさん:
>FDI型に取り付けたいのですが、専用のパネルなどはありますでしょうか?また、車検対応とすることは可能でしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。DSSCは基本的に車検に対応する物ではないんですね。。
ただ、警告やセンサー類をどこまで移植するかでそれは変わってきます。
フードは無いのですが
どこにどうつけるかはご相談のうえ決定しています。
詳しくはメールにてご質問下さい。

お待ちしております。

金井
・ツリー全体表示

Re:FCの異常。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/31(金) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼GT-Xさん:
>最近になって、たまになんですがアクセルを踏み込んだ時に
>回転が上がらずにかぶるみたいになったので、スロポジを
>マツダの純正スロポジセンサーで調整しようと思い、調整
>をしたのですが、調整して緑が点滅してもすぐに赤と緑が
>点滅してしまいます。
>この場合は、スロポジの交換が必要なのでしょうか?
>また、過去ログで検索したところメタポンの異常ともあった
>のですが、油圧はアイドリング時2、走行時4ぐらいと異常が
>起こる前とかわりありません。
>
>すみませんが、教えて頂けないでしょうか?

おっしゃっている症状はスロポジの内部抵抗が、途中の部分で異常になる場合におきます。その場合のチェックは、チェックランプでチェックするのではなく、テスターでセンサーの内部抵抗の変化をチェックすることです。
約1Kオームから約5Kオームまでスムースに変化するならOKですが、途中で異常な数値になるようなら部品交換です。ぜひ確認してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:ノックレベルが・・・助言お願いします。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/31(金) 9:10 -

   ▼OSMさん:
>▼新米@FD6型RSさん:
>>すみません、教えてください。(計測はPower−FCにて)
>>仕様としては
>>エアクリーナー:HKSレーシングサクションリローデット
>>CPU    :Power−FC(現車セッティング済)
>>マフラー   :社外(メーカー不明)
>>他、純正です。
>>
>>2週間位前まではノックレベルの平均15前後が普通で問題ないと思っていたのですが、最近では30とか普通にいくようになってしまいました。おかしいとは思っていたのですがとりあえず日常の足として使っているので無ければ困ると乗り続けてしまいました・・・それで、先ほど給油したのですがその帰りに最高ノックレベル56をだしてしまいました。
>>ノックレベル56を出した状況ですが2速で5000ちょっとまで回してエンブレかけて減速した時です。回転数上げてエンブレかければ回転数上げた分だけノックレベルが酷くなってる様です。加速中にもノックレベルは結構ぶれてる様に見えますが回転数の上限を3000として走行してる分には20〜35位でなんとかなってます。
>>
>>給油前(燃料計読み1/4程)はノックレベルも安定して15前後となっていたのですが給油後(燃料計読み3/4程)には安定せずノックレベルがよく変動するし明らかに酷くなってしまいました。
>>燃料が少なくなればなるほどノックレベルも小さくなり安定しているように思い、燃料が多ければその分ノックレベルも不安定となり大きくなるみたいなんですが何が原因と考えられるか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
>>
>>
>>送信前にちょっと調べてみたらガソリンもなんか原因としてある場合がある様ですね・・・私はいつもエネオスですが。
>
>もう少し調べてみれば、全開加速時以外のノックレベルは気にしなくて良い、他の部分の共振などでノックセンサーは反応する、等いろいろ出てくると思います
よ。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

OSMさんのご意見に加えて、念のためにプラグが消耗していないか確認してくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Defi DSSCについて
 FD3SMID E-MAIL  - 07/8/30(木) 23:05 -

   FDI型に取り付けたいのですが、専用のパネルなどはありますでしょうか?また、車検対応とすることは可能でしょうか?
・ツリー全体表示

FCの異常。
 GT-X  - 07/8/30(木) 22:46 -

   最近になって、たまになんですがアクセルを踏み込んだ時に
回転が上がらずにかぶるみたいになったので、スロポジを
マツダの純正スロポジセンサーで調整しようと思い、調整
をしたのですが、調整して緑が点滅してもすぐに赤と緑が
点滅してしまいます。
この場合は、スロポジの交換が必要なのでしょうか?
また、過去ログで検索したところメタポンの異常ともあった
のですが、油圧はアイドリング時2、走行時4ぐらいと異常が
起こる前とかわりありません。

すみませんが、教えて頂けないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:追加メーターについて
 新米@FDVI型RS  - 07/8/30(木) 21:53 -

   snow white fcさんどうも御返事ありがとうございます。
燃調取れていれば燃圧計はあまり必要ではないですか。CPU変えても現車セッティングしてあれば燃調も大丈夫なハズですよね・・・。とりあえず、現状では付けなくてもいいかな。ブーストと比例する動きでしたら付けても見た目結構良さそうですが(笑)
とりあえず、限られた予算ですから必要なものを付けたいので今は燃圧除外かな。また余裕が出来て必要だと思った時にでも。
油温も大体水温+20度位(?)と聞いているので無ければ無いでも大丈夫だと思ってはいますがやっぱり把握しておきたいという気持ちもあります。鬩ぎ合いです。

アドバイスありがとうございました。参考とさせて頂きますっ

▼snow white fcさん:
>▼新米さん:
>>どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
>>それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
>>当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
>>今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
>>前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
>>後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
>>後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)
>>
>>今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。
>>
>>過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>>
>>
>>最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。
>
>
>折角なので…
>
>ブーストと燃圧はセット…というか、比例して動きます。
>ブーストが掛かってる時は燃料も大量に吹く必要があり、足りな過ぎればエンジンを壊します。
>きちっと燃調が取れていて、燃料ポンプやインジェクターが壊れていなければ不要ですが、トラブルを事前に発見できるという利点はありますね。
>
>…ま、私も装着していますが、実際いらないと思います。
>
>ただ、確かに水温と油温はセットで見れると安心感があるのですが、メータを見ていると水温と油温が比例していて、水温が大丈夫なら油温もまず大丈夫なこともわかります。
>
>エンジンの燃調に興味が出ると排気温度や空燃比計が欲しくなります(笑)
>そうなるとキリがないのですが、そのような理由で、油温を買わずに、欲しいメーターが決まるまで我慢してみるのも良いかもしれませんよ。
>
>全然アドバイスになってませんね。すいません。
・ツリー全体表示

Re:RX−8の補助等カバーについて。
 じゃ WEB  - 07/8/30(木) 21:10 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼じゃさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>以前ご依頼頂いたRX−8の補助灯のステー、およびカバーの製作を開始しました。補助灯が付くとこんな感じになりますという画像をブログにアップします。興味のある方はぜひ見てください。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>いつもお世話になります。
>>かなり個人的に気になる商品なのですが、丁度オイルクーラーのある部分に
>>ライトが付いているように見受けられます。
>>オイルの冷却にはどれくらいの影響があるのか気になります。
>>お教え願います。
>>(たとえば・・・ライトを取り付けたらその分走行風が当たらなくなり
>> 5度程温度が上昇する、とか、
>> ライトを点灯させて走行すると、ライトの熱で10度程上昇する、など)
>
>今はまだ製作途中なので、温度のデーターはありません。
>ただし、この部品の取り付けは、多少の自由があるんです。
>ライトのカバーの後方の車のセンター寄りは、ラジエター開口部とオイルクーラー開口部の間の支柱に合わせてカットされています。
>無加工で取り付けると画像のようになり、ライトがオイルクーラー開口部を大きくふさぎます。しかし温度を極力下げたいなら、支柱の部分を少しカットすると、ライトは画像よりもずっと内側に入ります。
>たぶんですが、普通に走られるなら画像のように取り付けても大丈夫でしょう。ハードに走られるなら、カットして内側に寄せると効果的だと思われます。
>また仕事がすすみましたらご報告いたします。
>中村

早速の返信ありがとうございます!
完成されるのを楽しみにしてます(^^)
・ツリー全体表示

Re:ノックレベルが・・・助言お願いします。
 OSM  - 07/8/30(木) 21:03 -

   ▼新米@FD6型RSさん:
>すみません、教えてください。(計測はPower−FCにて)
>仕様としては
>エアクリーナー:HKSレーシングサクションリローデット
>CPU    :Power−FC(現車セッティング済)
>マフラー   :社外(メーカー不明)
>他、純正です。
>
>2週間位前まではノックレベルの平均15前後が普通で問題ないと思っていたのですが、最近では30とか普通にいくようになってしまいました。おかしいとは思っていたのですがとりあえず日常の足として使っているので無ければ困ると乗り続けてしまいました・・・それで、先ほど給油したのですがその帰りに最高ノックレベル56をだしてしまいました。
>ノックレベル56を出した状況ですが2速で5000ちょっとまで回してエンブレかけて減速した時です。回転数上げてエンブレかければ回転数上げた分だけノックレベルが酷くなってる様です。加速中にもノックレベルは結構ぶれてる様に見えますが回転数の上限を3000として走行してる分には20〜35位でなんとかなってます。
>
>給油前(燃料計読み1/4程)はノックレベルも安定して15前後となっていたのですが給油後(燃料計読み3/4程)には安定せずノックレベルがよく変動するし明らかに酷くなってしまいました。
>燃料が少なくなればなるほどノックレベルも小さくなり安定しているように思い、燃料が多ければその分ノックレベルも不安定となり大きくなるみたいなんですが何が原因と考えられるか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
>
>
>送信前にちょっと調べてみたらガソリンもなんか原因としてある場合がある様ですね・・・私はいつもエネオスですが。

もう少し調べてみれば、全開加速時以外のノックレベルは気にしなくて良い、他の部分の共振などでノックセンサーは反応する、等いろいろ出てくると思いますよ。
・ツリー全体表示

ノックレベルが・・・助言お願いします。
 新米@FD6型RS  - 07/8/30(木) 20:53 -

   すみません、教えてください。(計測はPower−FCにて)
仕様としては
エアクリーナー:HKSレーシングサクションリローデット
CPU    :Power−FC(現車セッティング済)
マフラー   :社外(メーカー不明)
他、純正です。

2週間位前まではノックレベルの平均15前後が普通で問題ないと思っていたのですが、最近では30とか普通にいくようになってしまいました。おかしいとは思っていたのですがとりあえず日常の足として使っているので無ければ困ると乗り続けてしまいました・・・それで、先ほど給油したのですがその帰りに最高ノックレベル56をだしてしまいました。
ノックレベル56を出した状況ですが2速で5000ちょっとまで回してエンブレかけて減速した時です。回転数上げてエンブレかければ回転数上げた分だけノックレベルが酷くなってる様です。加速中にもノックレベルは結構ぶれてる様に見えますが回転数の上限を3000として走行してる分には20〜35位でなんとかなってます。

給油前(燃料計読み1/4程)はノックレベルも安定して15前後となっていたのですが給油後(燃料計読み3/4程)には安定せずノックレベルがよく変動するし明らかに酷くなってしまいました。
燃料が少なくなればなるほどノックレベルも小さくなり安定しているように思い、燃料が多ければその分ノックレベルも不安定となり大きくなるみたいなんですが何が原因と考えられるか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。


送信前にちょっと調べてみたらガソリンもなんか原因としてある場合がある様ですね・・・私はいつもエネオスですが。
・ツリー全体表示

Re:RX−8の補助等カバーについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/30(木) 17:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼じゃさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>以前ご依頼頂いたRX−8の補助灯のステー、およびカバーの製作を開始しました。補助灯が付くとこんな感じになりますという画像をブログにアップします。興味のある方はぜひ見てください。
>>よろしくお願いします。
>
>いつもお世話になります。
>かなり個人的に気になる商品なのですが、丁度オイルクーラーのある部分に
>ライトが付いているように見受けられます。
>オイルの冷却にはどれくらいの影響があるのか気になります。
>お教え願います。
>(たとえば・・・ライトを取り付けたらその分走行風が当たらなくなり
> 5度程温度が上昇する、とか、
> ライトを点灯させて走行すると、ライトの熱で10度程上昇する、など)

今はまだ製作途中なので、温度のデーターはありません。
ただし、この部品の取り付けは、多少の自由があるんです。
ライトのカバーの後方の車のセンター寄りは、ラジエター開口部とオイルクーラー開口部の間の支柱に合わせてカットされています。
無加工で取り付けると画像のようになり、ライトがオイルクーラー開口部を大きくふさぎます。しかし温度を極力下げたいなら、支柱の部分を少しカットすると、ライトは画像よりもずっと内側に入ります。
たぶんですが、普通に走られるなら画像のように取り付けても大丈夫でしょう。ハードに走られるなら、カットして内側に寄せると効果的だと思われます。
また仕事がすすみましたらご報告いたします。
中村
・ツリー全体表示

Re:RX−8の補助等カバーについて。
 じゃ WEB  - 07/8/30(木) 17:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>以前ご依頼頂いたRX−8の補助灯のステー、およびカバーの製作を開始しました。補助灯が付くとこんな感じになりますという画像をブログにアップします。興味のある方はぜひ見てください。
>よろしくお願いします。

いつもお世話になります。
かなり個人的に気になる商品なのですが、丁度オイルクーラーのある部分に
ライトが付いているように見受けられます。
オイルの冷却にはどれくらいの影響があるのか気になります。
お教え願います。
(たとえば・・・ライトを取り付けたらその分走行風が当たらなくなり
 5度程温度が上昇する、とか、
 ライトを点灯させて走行すると、ライトの熱で10度程上昇する、など)
・ツリー全体表示

RX−8の補助等カバーについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/30(木) 16:17 -

   以前ご依頼頂いたRX−8の補助灯のステー、およびカバーの製作を開始しました。補助灯が付くとこんな感じになりますという画像をブログにアップします。興味のある方はぜひ見てください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:水温について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/30(木) 16:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼masaさん:
>いつもご回答有難うございます。
>
>本日はは水温についてお尋ねしたいのですが、自分のFDには、ファンコントローラー(ECUから水温を取っています。)と、アッパーホースから拾っている機械式水温計が付いています。
>
>ファンコンの温度表示が100度を超えたあたりでも水温計は90度台前半くらいとだいぶ差が出るのですが、こんなものなのでしょうか?それとも水温計に問題があるのでしょうか?
>いつも大体10度くらいは水温計のほうが低いです。

測っている場所が違いますから、多少の誤差が出るのは普通です。
でも10度は大きいですね。どちらかのセンサーが違っているか、両方違っているかです。とりあえず機械式水温計の校正をしてはいかがでしょうか。
中村


>
>ちなみにファンコンを温度表示のみにしてファン動作を純正制御に切り替えると108度付近でファンが回るので、ファンコンの温度表示は正常だと思います。
・ツリー全体表示

Re:教えて下さい
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/30(木) 15:32 -

   ▼FD乗りさん:
>FD3S6型に乗っています。HKS FCON IS&HKS EVCでセッティングをしていましたがエンジンがブローしたのでオートエクゼさんでオーバーホールしています。
> 前置きインタークーラー エアクリーナー 触媒 Fパイプ マフラーを社外品に交換してあります。
> この機会にコンピューターをパワーFC又はFCONVPROに変更しようと思っています。パワーFC、FCONVPRにすると料金はどの位掛かりますか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まずなぜエンジンが壊れてしまったかですね。
それを出来る限り調べないとダメですよ。

P−FCは弊社の場合現車でのセッティング込みで、¥144,900です。
ただ、他でOHなり乗せ換えなりをした車両に着いては
事前に車輌の確認・点検をさせて頂きます。
もちろん全てを分解するわけにはいきませんので
ある程度までですが。
F-CONは今はお受けしておりません。

金井
・ツリー全体表示

水温について
 masa  - 07/8/30(木) 15:19 -

   いつもご回答有難うございます。

本日はは水温についてお尋ねしたいのですが、自分のFDには、ファンコントローラー(ECUから水温を取っています。)と、アッパーホースから拾っている機械式水温計が付いています。

ファンコンの温度表示が100度を超えたあたりでも水温計は90度台前半くらいとだいぶ差が出るのですが、こんなものなのでしょうか?それとも水温計に問題があるのでしょうか?
いつも大体10度くらいは水温計のほうが低いです。

ちなみにファンコンを温度表示のみにしてファン動作を純正制御に切り替えると108度付近でファンが回るので、ファンコンの温度表示は正常だと思います。
・ツリー全体表示

17 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free