2007 / 8
 
18 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

触媒内部ではないかな?
 よねFC  - 07/8/30(木) 12:54 -

   過去ログ検索してみましょう

http://suezo.com/rw_log/

例:
http://suezo.homeip.net/ksbbs/200708/31.html
http://suezo.homeip.net/ksbbs/200706/281.html
http://suezo.homeip.net/ksbbs/no42/messages/528.html
http://suezo.homeip.net/ksbbs/RW3/messages/740.html

いろいろヒットしますよ。
参考まで


▼きよさん:
>触媒の遮熱板が振動で干渉してカラカラ音がなっているのでしょう!
>
>
>▼よねFCさん:
>>▼FCクロスケさん:
>>>FC後期のどノーマルを買ったのですが、
>>>アイドリング・エンジンブレーキの時に触媒のあたりから、
>>>「カラカラ」という音がして、大丈夫かなぁ?と、心配してます。
>>>
>>>下に潜って見ても、金属が震えるような場所が見当たりません。
>>>何が原因と考えられるのでしょうか?
>>>
>>>よろしく御願いいたします。
>>
>>以前FCに乗っていたとき、経験しました。
>>触媒内部からだと思います。
>>私は、その後、メタリットに換えました。
>>問題解決しました。
>>
>>微妙に、状況違うかもしれませんので、
>>ディーラーなどで、触媒の状況を確かめてみられたらいいと思います
・ツリー全体表示

Re:夏場のFDについて
 [名前なし]  - 07/8/30(木) 11:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>それは普通の市街地走行だったり、渋滞での事だったりですか。

はい、渋滞にハマっちゃいました。。。

>もしもそうなら気にしなくて大丈夫ですよ。100度を超えて高回転の高負荷走行はダメージがありますが、渋滞などはエンジンに負担がかかっていません。ですから、まあまったく問題ないとは言いませんが、気にしなくてもいいレベルですよ。
>(サーキットでの100度オーバーはダメージがありますが)

ほっとしました。
確かに、前回のエンジンブローはドリフト中だったので街中とは違うんですね・・・。

中村さんご回答、本当にありがとうございました。

>中村
・ツリー全体表示

Re:HKS製のVマウントに
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/30(木) 10:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD3SI型さん:
>中古のFDを購入したところ、HKSさんのVマウントが付いていたのですが、ナイトスポーツさんのVマウント用のエアクリ(エアグルーヴ)を取り付けることは可能でしょうか?

いいえ、HKSさんのVマウントに弊社のエアグルーブは付かないんですよ。
中村


ご教示の程よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:メタリット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/30(木) 10:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Kさん:
>当方、FD1型で御社のメタリットを以前から装着しております。
>最近、メタリットの触媒部前後のパイプ部にサーモバンテージを
>巻こうかと思っています。
>そこで疑問なんですが、車検の下回り検査で引っかかったりするんでしょうか?

その可能性もあります。受かる場合もあるでしょう。その点は検査官次第ですよ。
ですから、ぼくらは巻きません。
中村


>いつも、車検は自分で通して、下回りで触媒の書類提示を求められるので
>外観上、書類と異なるので不安です。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sで運転席側の後輪だけ熱くなります
 ヘタレ7  - 07/8/30(木) 3:08 -

   ▼海さん:
>はじめまして。
>海と申します。
>FD3Sに乗っているのですが、走っていて変な匂いがしたので
>止めて確認したところ、運転席側の後輪のブレーキ周りからホイールまで、
>非常に熱くなっていました。
>
>ひとつ心当たりがあるのは、
>先日タイヤ交換をしていたときに、ジャッキが倒れてしまい、
>運転席側の後輪(ローターとローターをおおっている鉄板のカバー)が、
>地面に接地してしまいました。
>
>鉄板のカバーが下敷きになり変形してしまっていたので、
>ペンチとマイナスドライバーで無理やり戻しました。


ハブベアリングを損傷してしまったのではないでしょうか?
ハブベアを破損するとかなり高熱を発生しますよ。
>
>やはりこれが原因で何か壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
>無知な自分に何かアドバイスをいただけると助かります。
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sで運転席側の後輪だけ熱くなります
 Kazu  - 07/8/30(木) 3:02 -

   発熱するほどの回転部分の接触があれば、
何らかの異音を発するはずです。
asahiさんがおっしゃる方法で点検しても以上がなければ、
右側を通っている排気系のチェックをされてはいかがでしょうか。


▼海さん:
>はじめまして。
>海と申します。
>FD3Sに乗っているのですが、走っていて変な匂いがしたので
>止めて確認したところ、運転席側の後輪のブレーキ周りからホイールまで、
>非常に熱くなっていました。
>
>ひとつ心当たりがあるのは、
>先日タイヤ交換をしていたときに、ジャッキが倒れてしまい、
>運転席側の後輪(ローターとローターをおおっている鉄板のカバー)が、
>地面に接地してしまいました。
>
>鉄板のカバーが下敷きになり変形してしまっていたので、
>ペンチとマイナスドライバーで無理やり戻しました。
>
>やはりこれが原因で何か壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
>無知な自分に何かアドバイスをいただけると助かります。
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

HKS製のVマウントに
 FD3SI型 E-MAIL  - 07/8/29(水) 22:49 -

   中古のFDを購入したところ、HKSさんのVマウントが付いていたのですが、ナイトスポーツさんのVマウント用のエアクリ(エアグルーヴ)を取り付けることは可能でしょうか?ご教示の程よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

教えて下さい
 FD乗り  - 07/8/29(水) 17:42 -

   FD3S6型に乗っています。HKS FCON IS&HKS EVCでセッティングをしていましたがエンジンがブローしたのでオートエクゼさんでオーバーホールしています。
 前置きインタークーラー エアクリーナー 触媒 Fパイプ マフラーを社外品に交換してあります。
 この機会にコンピューターをパワーFC又はFCONVPROに変更しようと思っています。パワーFC、FCONVPRにすると料金はどの位掛かりますか?
・ツリー全体表示

Re:教えてください。
 ケンゾウ  - 07/8/29(水) 15:14 -

   近くのディーラーで診てもらった方が早いと思いますが?
・ツリー全体表示

Re:教えてください。
 FC乗りさん  - 07/8/29(水) 12:29 -

   たびたびすみませんが、本日水を入れて走行したのですが
加速中の時に(3500回転から4500回転の間)一瞬息継ぎ
みたいなのが出るようになったのですが、エアフロかスロポジの
不具合なのでしょうか?
息継ぎをする時と普通に加速して行く時もあります・・

お手数ですが、教えて下さい。


▼FC乗りさん:
>明日、水を入れて走行してみます。
>お忙しい中ありがとうございました!
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>中村様、いつもありがとうございます。
>>>
>>>今日、リザーバータンクに水を入れて走行した所
>>>水温が町乗りで100度を超え、3500回転くらいで
>>>かぶるような症状が何回かありましたが、エンジンにダメージが
>>>あったのでしょうか?
>>
>>補水をリザーバータンクで行ったのですね。
>>たぶん、ラジエターの方の冷却水が不足していたはずです。したがって、リザーバー側に補水しただけだったので、しばらくはラジエター側の冷却水不足で水温が上がったのでしょう。その際に温度が高く不調になったのでしょうが、それがエンジン本体の理由なのか、温度の補正によるためなのかは、文章だけではわかりません。
>>
>>その後一旦冷却したため、リザーバーの冷却水がラジエターに入って正常になったのでしょう。
>>
>>次回はエンジンを始動する前の冷えている時に、ラジエター側のキャップをはずし、冷却水の量を確認してください。不足しているならそこでラジエター側に補水してキャップをしてください。さらにリザーバータンクの水量を適量に合わせてくださいね。それでエンジンの冷却水が正常な状態になります。
>>
>>エンジンはオーバーヒートで使えば、必ず多少のダメージは受けます。しかしわずかならそのまま使えます。
>>今回のダメージがどこまで響いたかは、現時点ではわかりません。
>>しかし、一旦正常な水量にして、その後も冷却水が減って行ったり、ふけない状態があるなら、ディーラーで見てもらったほうがいいですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>少しして、水温が下がり始めればかぶるような症状は
>>>無くなりましたが、リザーバーの水は半分くらい減ってました。
>>>
>>>もし、治すのであればかなり大事なのでしょうか?
>>>
>>>申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FC乗りさん:
>>>>>先週、FCでミニサーキットでドリフトをしていたのですが
>>>>>水温110度、油温120度で休み休み走行していて
>>>>>今日、ラジエターのリザーブタンクを見たら空になってました。
>>>>>(走行前はFまであったのですが・・)
>>>>>エンジンはサーキットから帰っている時も、水温・油温とも
>>>>>普段通りでしたが、何かリザーブタンクが減って悪化する事
>>>>>があるのでしょうか?
>>>>
>>>>はい、水温の110度はオーバーヒート状態ですよ。
>>>>走行中にリザーブタンクがオーバーヒートで溢れ、それが水温が下がったときにエンジンにもどったために、リザーブタンクが空になったのでしょう。
>>>>
>>>>
>>>>>また、車はFCのブーストUPでラジエターは銅2層で電動ファンで
>>>>>常時回してます。
>>>>>(すぐに水温・油温は上記の数字を指しますがそれ以上はあがりません)
>>>>
>>>>サーキットを走る上で安全な水温は100度以内ですよ。できれば90度以内。
>>>>110度でハードに走っていると、短期間にエンジンが終わってしまいますよ。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>お手数ですが、ご教授お願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの外し方
 よこやり  - 07/8/29(水) 9:09 -

   ▼神威さん:
>▼亀仙人さん:
>>ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
>>まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
>>次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します
>>
>>次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
>>総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)
>>
>>次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
>>後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)
>>
>>作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
>>純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます
>>
>>久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜
>
>&レさん、亀仙人さんありがとうございます。最初はコンデンサーを傾けるだけにしようかと思ってたのですが、FDはセカンドカーやしこの際潔く取っ払おうとおもいました。
>ちょっと頑張って外してみようかと思います。
>
>実は僕も最近久しぶりにここを見ました。昔よくご自身のHPアドレスも添付さ
れてて印象に残ってた亀仙人さんをみて少し懐かしさを感じました。

ちょっと気になったので聞きたいのですが
車内のエアコンユニット一式(エバポレータなど)は
取り外さないのでしょうか?
・ツリー全体表示

メタリット
   - 07/8/29(水) 8:26 -

   当方、FD1型で御社のメタリットを以前から装着しております。
最近、メタリットの触媒部前後のパイプ部にサーモバンテージを
巻こうかと思っています。
そこで疑問なんですが、車検の下回り検査で引っかかったりするんでしょうか?
いつも、車検は自分で通して、下回りで触媒の書類提示を求められるので
外観上、書類と異なるので不安です。
・ツリー全体表示

Re:触媒内部ではないかな?
 きよ  - 07/8/29(水) 0:11 -

   触媒の遮熱板が振動で干渉してカラカラ音がなっているのでしょう!


▼よねFCさん:
>▼FCクロスケさん:
>>FC後期のどノーマルを買ったのですが、
>>アイドリング・エンジンブレーキの時に触媒のあたりから、
>>「カラカラ」という音がして、大丈夫かなぁ?と、心配してます。
>>
>>下に潜って見ても、金属が震えるような場所が見当たりません。
>>何が原因と考えられるのでしょうか?
>>
>>よろしく御願いいたします。
>
>以前FCに乗っていたとき、経験しました。
>触媒内部からだと思います。
>私は、その後、メタリットに換えました。
>問題解決しました。
>
>微妙に、状況違うかもしれませんので、
>ディーラーなどで、触媒の状況を確かめてみられたらいいと思います
・ツリー全体表示

Re:追加メーターについて
 snow white fc  - 07/8/28(火) 23:33 -

   ▼新米さん:
>どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
>それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
>当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
>今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
>前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
>後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
>後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)
>
>今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。
>
>過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>
>
>最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。


折角なので…

ブーストと燃圧はセット…というか、比例して動きます。
ブーストが掛かってる時は燃料も大量に吹く必要があり、足りな過ぎればエンジンを壊します。
きちっと燃調が取れていて、燃料ポンプやインジェクターが壊れていなければ不要ですが、トラブルを事前に発見できるという利点はありますね。

…ま、私も装着していますが、実際いらないと思います。

ただ、確かに水温と油温はセットで見れると安心感があるのですが、メータを見ていると水温と油温が比例していて、水温が大丈夫なら油温もまず大丈夫なこともわかります。

エンジンの燃調に興味が出ると排気温度や空燃比計が欲しくなります(笑)
そうなるとキリがないのですが、そのような理由で、油温を買わずに、欲しいメーターが決まるまで我慢してみるのも良いかもしれませんよ。

全然アドバイスになってませんね。すいません。
・ツリー全体表示

Re:オルタネータのベルト
 snow white fc  - 07/8/28(火) 23:20 -

   ▼花の47年組さん:
>こんにちは。
>fc3s後期のオルタネータのベルト切れで困ってます。
>1年で2回、数百キロの走行、年数回のエンジン始動です。
>ベルト交換の際にエキセントリックシャフトプーリーの
>オルタベルトの位置に錆を発見しました。
>他のベルトの位置は錆びていないのでこれが原因でしょうか?
>それともベルトの張り具合が原因でしょうか?
>プーリーの錆びはペーパーで磨いても大丈夫でしょうか?
>
>普段、乗れないので週末気合を入れて乗ろうとすると
>ベルト切れするので心配でさらに乗れなくなって困ってます。
>よろしくお願いします。


ほとんど動かしていないのであれば、単純にベルトにテンションを掛けすぎているかもしれませんね。
錆びは落とすに越したことはないと思いますが、テンションも確認してみてください。
オルタネータに掛かっているベルト は、右側から左側に向かって指で力(10Kg)を掛けたとき、新品時に12〜15mm、使用時に14〜17mmたわむ程度というのが整備書の指示です。

あまり強く張りすぎるとオルタネータも痛みますから、気をつけて下さいね。
・ツリー全体表示

Re:追加メーターについて
 新米  - 07/8/28(火) 23:08 -

   0727さん御返事ありがとうございます。
仕様としては
HKSレーシングサクションリローデット
社外マフラー(かな?どこ製なのかわかりません・・・)
Power-FC
他、純正です。書くの遅いですが(汗)

やっぱり燃圧不要でしたか。ではブースト・水温・油温で検討してみたいと思います。まだ知識が浅くFDのメンテナンスについても勉強中でありますが、できればいつまでもオーナーでありたいと思っていますので、また何かあればここにも質問させて頂くと思います。その時御縁がありましたらまたよろしくお願いします。


▼0727さん:
>費用があるのなら見た目とか考えて選べばいいと思います。
>チューニングの度合いがわかりませんが、町乗りだけの車に燃圧計など不要だと私は思いますが・・・・。
>ブースト、水温、油温でいいと思います。
>
>▼新米さん:
>>どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
>>それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
>>当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
>>今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
>>前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
>>後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
>>後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)
>>
>>今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。
>>
>>過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>>
>>
>>最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sで運転席側の後輪だけ熱くなります
 snow white fc  - 07/8/28(火) 23:07 -

   ▼海さん:
>はじめまして。
>海と申します。
>FD3Sに乗っているのですが、走っていて変な匂いがしたので
>止めて確認したところ、運転席側の後輪のブレーキ周りからホイールまで、
>非常に熱くなっていました。
>
>ひとつ心当たりがあるのは、
>先日タイヤ交換をしていたときに、ジャッキが倒れてしまい、
>運転席側の後輪(ローターとローターをおおっている鉄板のカバー)が、
>地面に接地してしまいました。
>
>鉄板のカバーが下敷きになり変形してしまっていたので、
>ペンチとマイナスドライバーで無理やり戻しました。
>
>やはりこれが原因で何か壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
>無知な自分に何かアドバイスをいただけると助かります。
>
>よろしくお願いいたします。


カバーはさておき、ローターも僅かに変形してしまったのではないでしょうか。
ローターが変形してブレーキパッドが常に当たってしまい、走行すると摩擦で熱くなる…だと思います。

もう一度、ローターを真後ろから見直してみては如何でしょうか。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sで運転席側の後輪だけ熱くなります
 asahi  - 07/8/28(火) 23:03 -

   何かが接触して摩擦で熱くなっている可能性が高いようですね。

ジャッキアップしてサイドブレーキを解除してホイールを外し、
ハブを手で回してみると良いと思います。 怪しいのは
・バックプレート(ローター裏の鉄板)とローター
・ローターとキャリパーもしくはパッド
あたりだと思います。 これで何もなければホイールを取り付け、
バックプレートとホイールの接触がないか確認・・・
といったところでしょうか。

▼海さん:
>はじめまして。
>海と申します。
>FD3Sに乗っているのですが、走っていて変な匂いがしたので
>止めて確認したところ、運転席側の後輪のブレーキ周りからホイールまで、
>非常に熱くなっていました。
>
>ひとつ心当たりがあるのは、
>先日タイヤ交換をしていたときに、ジャッキが倒れてしまい、
>運転席側の後輪(ローターとローターをおおっている鉄板のカバー)が、
>地面に接地してしまいました。
>
>鉄板のカバーが下敷きになり変形してしまっていたので、
>ペンチとマイナスドライバーで無理やり戻しました。
>
>やはりこれが原因で何か壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
>無知な自分に何かアドバイスをいただけると助かります。
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FD3Sで運転席側の後輪だけ熱くなります
   - 07/8/28(火) 22:01 -

   はじめまして。
海と申します。
FD3Sに乗っているのですが、走っていて変な匂いがしたので
止めて確認したところ、運転席側の後輪のブレーキ周りからホイールまで、
非常に熱くなっていました。

ひとつ心当たりがあるのは、
先日タイヤ交換をしていたときに、ジャッキが倒れてしまい、
運転席側の後輪(ローターとローターをおおっている鉄板のカバー)が、
地面に接地してしまいました。

鉄板のカバーが下敷きになり変形してしまっていたので、
ペンチとマイナスドライバーで無理やり戻しました。

やはりこれが原因で何か壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
無知な自分に何かアドバイスをいただけると助かります。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:教えてください。
 FC乗り  - 07/8/28(火) 20:26 -

   明日、水を入れて走行してみます。
お忙しい中ありがとうございました!


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FC乗りさん:
>>中村様、いつもありがとうございます。
>>
>>今日、リザーバータンクに水を入れて走行した所
>>水温が町乗りで100度を超え、3500回転くらいで
>>かぶるような症状が何回かありましたが、エンジンにダメージが
>>あったのでしょうか?
>
>補水をリザーバータンクで行ったのですね。
>たぶん、ラジエターの方の冷却水が不足していたはずです。したがって、リザーバー側に補水しただけだったので、しばらくはラジエター側の冷却水不足で水温が上がったのでしょう。その際に温度が高く不調になったのでしょうが、それがエンジン本体の理由なのか、温度の補正によるためなのかは、文章だけではわかりません。
>
>その後一旦冷却したため、リザーバーの冷却水がラジエターに入って正常になったのでしょう。
>
>次回はエンジンを始動する前の冷えている時に、ラジエター側のキャップをはずし、冷却水の量を確認してください。不足しているならそこでラジエター側に補水してキャップをしてください。さらにリザーバータンクの水量を適量に合わせてくださいね。それでエンジンの冷却水が正常な状態になります。
>
>エンジンはオーバーヒートで使えば、必ず多少のダメージは受けます。しかしわずかならそのまま使えます。
>今回のダメージがどこまで響いたかは、現時点ではわかりません。
>しかし、一旦正常な水量にして、その後も冷却水が減って行ったり、ふけない状態があるなら、ディーラーで見てもらったほうがいいですよ。
>
>中村
>
>
>>少しして、水温が下がり始めればかぶるような症状は
>>無くなりましたが、リザーバーの水は半分くらい減ってました。
>>
>>もし、治すのであればかなり大事なのでしょうか?
>>
>>申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FC乗りさん:
>>>>先週、FCでミニサーキットでドリフトをしていたのですが
>>>>水温110度、油温120度で休み休み走行していて
>>>>今日、ラジエターのリザーブタンクを見たら空になってました。
>>>>(走行前はFまであったのですが・・)
>>>>エンジンはサーキットから帰っている時も、水温・油温とも
>>>>普段通りでしたが、何かリザーブタンクが減って悪化する事
>>>>があるのでしょうか?
>>>
>>>はい、水温の110度はオーバーヒート状態ですよ。
>>>走行中にリザーブタンクがオーバーヒートで溢れ、それが水温が下がったときにエンジンにもどったために、リザーブタンクが空になったのでしょう。
>>>
>>>
>>>>また、車はFCのブーストUPでラジエターは銅2層で電動ファンで
>>>>常時回してます。
>>>>(すぐに水温・油温は上記の数字を指しますがそれ以上はあがりません)
>>>
>>>サーキットを走る上で安全な水温は100度以内ですよ。できれば90度以内。
>>>110度でハードに走っていると、短期間にエンジンが終わってしまいますよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>お手数ですが、ご教授お願いします。
・ツリー全体表示

18 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free