2007 / 8
 
20 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ラジエターについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 16:18 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

下に記しますね。

▼ゆうすけさん:
>ナイトスポーツさんこんにちわ。FDの6型に乗っています。
>今現在はI/CはU2でラジエターはノーマルで、ラジエターを変えたいなと思っています。本当はVマウントがいいのですが、予算の都合とU2がついているので純正置き換えで行きたいとおもいます。それで相談なんですが、
>1、U2はコア厚とタンク厚、何mmまでならに干渉しないでしょうか??
●コア厚がどんなものでも、純正より厚くなると厳しくなりますので
 ラジエターを装着する際には今の純正の高さを変更しない
 位置になるように装着してください。

 またこれとは少し話がそれるのですが、
 純正形状でラジエターを装着する場合、ちゃんとターンフローされている
 ラジエターを使ってください。
 それを効率よく使うために、エアコンコンデンサーの位置の変更。
 パワステークーラーパイプの位置の変更。
 それに伴うアンダーカバーの一部カットをして
 確実にラジエターを生かせる状態で装着すると
 本当に街中では水温を上がらなく出来ますよ。
 ファンの作動温度の設定も同時にお考え下さいね。

 金井

>2、ストリートとサーキットの割合が半々ぐらいなんですが、3循環(ナイト製)のが良いのでしょうか?
>よろしくお願いします。もし差し支えなければ明日電話で直接お聞きしたいなと思います。
・ツリー全体表示

Re:リアからの異音
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 16:12 -

   ▼友さん:
>こんにちは。
>最近、気になることがあるので教えていただければ幸いです。
>FD3S 6型で主にドリフト、サーキットに使用しています。
>ハンドルを切った時にリアから異音がします。
>状況は交差点や、発進、後退で
>ハンドルを切ったとき(左右、切り具合関係ありません)です。
>機械式のLSDと強化デフマウントが入っています。
>LSD作動時のバキバキという感じの音ではなく
>ゴトン、ガコガコといった感じの音で、車体も音に合わせて振動します。
>LSDを組んだときにはバキバキ音はありましたが
>最近のは質の違う音のような気がします。
>発生源は後部座席の中央下あたりなので
>デフが怪しいと思うのですが、他に考えられる原因は
>あるでしょうか?
>また、デフが原因なら何かが壊れているのでしょうか?
>デフのオイル交換はマメに行っていますが、オイル交換しても
>音の改善はしません。デフのオーバーホールはしていません。
>足周りのアーム類はピロから純正品に戻した際に
>新たにブッシュを打ち換えました。
>抽象的で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その場合デフマウントを点検してみてくださいね。
デフマウントは、グリス封入タイプですから
切れているとベチャーーっとぬれている事が多いんです。

PPFも考えられますので、見れる範囲で。。

金井
・ツリー全体表示

Re:RX-8 純正水温センサー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 16:08 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼daiさん:
>レスありがとうございます。
>
>▼jawayさん:
>>>RX-8の純正水温センサーはどこに付いているのですか?
>>
>>サーモスタットが開いてしまえばほとんど差はないはずです。
>
>これはアッパーホースだと、サーモが開くまでLLCが
>循環しないからですか?

●差が無いというのは、サーモが開けば水が循環をし始めて
 センサーの位置による差が小さくなるという事でしょう。
 
>
>
>>
>>>またオイルテンプセンサーをつけるならどこがおすすめでしょうか?
>>
>>他の車両との比較するならオイルクーラーのアウト側で、オイルブロックを使うかバンジョーアダブターでしょうね。
>
>ナイトさんもその場所につけるのでしょうか?

●はい。弊社がオイルアウトレットアダプターを使って
 温度を拾うのも、この位置になりますよ。

 金井
・ツリー全体表示

Re:クーラントについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 16:04 -

   ▼FD1さん:
>回答ありがとうございます。
>警告灯は点灯しません。
>
>エア抜きを再度やったほうがいいのでしょうか?
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD1さん:
>>>FD1型にのってます
>>>リビルトエンジン乗せ換え後1万キロくらい走行しております
>>>
>>>最近クーラント交換をし、エア抜きもしました。
>>>
>>>エンジン側のクーラントのキャップをあけると、水位が高いときと低い時の差が結構あるのですが、異常なのでしょうか?
>>>
>>>教えてください。
>>
>>警告灯が点灯するぐらいまで下がるなら問題ですが、多少の変化は普通ですよ。
>>点灯しますか?
>>中村

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

警告が点灯しないなら大丈夫です。
サーモカバーのところの水位はそのときの温度やエンジンが
冷えてくる過程で引き戻す量によって多少変わりますので
問題ないですよ。

金井
・ツリー全体表示

Re:FD用エア・グルーヴについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/26(日) 15:50 -

   ▼7878さん:
>エア・グルーヴの購入を考えています。純正位置交換タイプのトラストさんのインタークーラーの同時装着は可能でしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。弊社エアグルーブは
ノーマルのエアクリーナーBOXが装着できるインタークーラーなら
装着可能ですよ。

金井
・ツリー全体表示

Re:オルタネータのベルト
 keiichi  - 07/8/26(日) 12:01 -

   ▼花の47年組さん:
>こんにちは。
>fc3s後期のオルタネータのベルト切れで困ってます。
>1年で2回、数百キロの走行、年数回のエンジン始動です。
>ベルト交換の際にエキセントリックシャフトプーリーの
>オルタベルトの位置に錆を発見しました。
>他のベルトの位置は錆びていないのでこれが原因でしょうか?
>それともベルトの張り具合が原因でしょうか?
>プーリーの錆びはペーパーで磨いても大丈夫でしょうか?
>
>普段、乗れないので週末気合を入れて乗ろうとすると
>ベルト切れするので心配でさらに乗れなくなって困ってます。
>よろしくお願いします。

プーリーの錆はベルト摩耗の原因になりますので可能性として高いかと。
錆を落とす程度のペーパー掛けなら大丈夫ですよ。
・ツリー全体表示

オルタネータのベルト
 花の47年組  - 07/8/26(日) 11:06 -

   こんにちは。
fc3s後期のオルタネータのベルト切れで困ってます。
1年で2回、数百キロの走行、年数回のエンジン始動です。
ベルト交換の際にエキセントリックシャフトプーリーの
オルタベルトの位置に錆を発見しました。
他のベルトの位置は錆びていないのでこれが原因でしょうか?
それともベルトの張り具合が原因でしょうか?
プーリーの錆びはペーパーで磨いても大丈夫でしょうか?

普段、乗れないので週末気合を入れて乗ろうとすると
ベルト切れするので心配でさらに乗れなくなって困ってます。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:追加メーターについて
 0727  - 07/8/26(日) 9:39 -

   費用があるのなら見た目とか考えて選べばいいと思います。
チューニングの度合いがわかりませんが、町乗りだけの車に燃圧計など不要だと私は思いますが・・・・。
ブースト、水温、油温でいいと思います。

▼新米さん:
>どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
>それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
>当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
>今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
>前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
>後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
>後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)
>
>今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。
>
>過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>
>
>最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。
・ツリー全体表示

Re:車検対応の排気パーツ
 0727  - 07/8/26(日) 9:35 -

   メタリットPro200を取り付ければいいのではないでしょうか。
どこかでテスト結果が公開されていたと思いますがストレートと遜色ない結果が出ていましたよ。

▼heroさん:
>はじめまして。当方FD3Sの7年式2型に乗っています、
>排気系が
>Fパイプ75φ
>センター80φ、
>リアマフラー80φ出口115φ
>で直管仕様なのですが、
>車検に対応できるような仕様に変更したくパーツ選びをしています。
>オススメの仕様や、インプレッションなど教えていただきたいです。
>
>上記に加え、Vマウントやパワーフロー、パワーFCの現車セッティングした状態なのですが、やはり車検対応になるとパワーが落ちるかと思います。
>今後、タービン等もさらにチューニングしようと考えていますので、その上でのパーツ選びに悩んでいます。
>どうかよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

追加メーターについて
 新米  - 07/8/26(日) 6:42 -

   どうも初めまして。今年免許を取り念願のFD(VI型RS)を中古で購入致しまして、ロータリーライフをエンジョイしてる者です〜
それで、早速なのですが追加メーターの選択について御教示頂けたらと思います。
当方のFDには購入時よりパワーFCとコマンダーが付いてましたので、ブーストと水温は分かるのですが、いかんせん見難いです・・・。
今検討してるのが、ブースト・燃圧・水温もしくはブースト・水温・油温です。
前者は見づらいブーストと水温を見やすく(?)補い、燃圧はー・・・なんとなくでした;ブーストと燃圧はセットでとか見たか聞いたか覚えがあり入れようかなと。不要と仰るなら不要でしょう。ハイ。
後者は見づらいブーストと水温を補い。パワーFCでは表示できない油温の補完が目的です。
後、ブースト計ですが、パワーFCにはピークホールド機能があるのでオーバーシュートしてないか後で確認するだけで十分程度の物ならパワーFCのままでもいいかなと思っていますがどうでしょう?(これ言うと水温の方もパワーFCで我慢すればいいかもしれませんが・・・)

今現在は街乗りが主でサーキット等にはお財布の都合でまだ行くことは出来ませんがいずれは走行会など参加してみたいと思っております。

過去ログなどではブーストと水温と油温(?)あればいいとありますが、質問させて頂きました。よろしくお願いします。


最後に、最近妙にアイドル中やエンジン停止後にハイオク臭い気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・?車体下を覗いてもガソリンが漏れてはいない様なのですが、気になります。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの外し方
 神威  - 07/8/26(日) 3:19 -

   ▼亀仙人さん:
>ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
>まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
>次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します
>
>次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
>総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)
>
>次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
>後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)
>
>作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
>純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます
>
>久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜

&レさん、亀仙人さんありがとうございます。最初はコンデンサーを傾けるだけにしようかと思ってたのですが、FDはセカンドカーやしこの際潔く取っ払おうとおもいました。
ちょっと頑張って外してみようかと思います。

実は僕も最近久しぶりにここを見ました。昔よくご自身のHPアドレスも添付されてて印象に残ってた亀仙人さんをみて少し懐かしさを感じました。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの外し方
 亀仙人  - 07/8/26(日) 2:39 -

   ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します

次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)

次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)

作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます

久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜
・ツリー全体表示

車検対応の排気パーツ
 hero  - 07/8/26(日) 1:56 -

   はじめまして。当方FD3Sの7年式2型に乗っています、
排気系が
Fパイプ75φ
センター80φ、
リアマフラー80φ出口115φ
で直管仕様なのですが、
車検に対応できるような仕様に変更したくパーツ選びをしています。
オススメの仕様や、インプレッションなど教えていただきたいです。

上記に加え、Vマウントやパワーフロー、パワーFCの現車セッティングした状態なのですが、やはり車検対応になるとパワーが落ちるかと思います。
今後、タービン等もさらにチューニングしようと考えていますので、その上でのパーツ選びに悩んでいます。
どうかよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの外し方
 &レ  - 07/8/25(土) 23:34 -

   ▼神威さん:
>▼oinuさん:
>>まず、クーラーガスは専用の回収機で抜き取らないといけません。
>>よって我々一般人では作業しようがありません。
>>専門の業者様に依頼しましょう。
>>
>>▼神威さん:
>>>FD1型です。ここ最近の猛暑につき、思い切ってエアコンを取っ払おうと思います。がイマイチやり方がわかりません。複雑かと思いますがどなたかご教授願えなでしょうか?よろしくお願いします。
>
>ありがとうございます。ガスは回収してもらうとして、他の部分は外せるもんでしょうか?


固定されてる部分を外せばなんでも外れますよ。
片っ端から外せばいいんじゃないでしょうか?

エアコンに関するものがどれなのか解らないレベルなら
素直にプロに任せましょう。
・ツリー全体表示

ラジエターについて
 ゆうすけ  - 07/8/25(土) 21:11 -

   ナイトスポーツさんこんにちわ。FDの6型に乗っています。
今現在はI/CはU2でラジエターはノーマルで、ラジエターを変えたいなと思っています。本当はVマウントがいいのですが、予算の都合とU2がついているので純正置き換えで行きたいとおもいます。それで相談なんですが、
1、U2はコア厚とタンク厚、何mmまでならに干渉しないでしょうか??
2、ストリートとサーキットの割合が半々ぐらいなんですが、3循環(ナイト製)のが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。もし差し支えなければ明日電話で直接お聞きしたいなと思います。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの外し方
 神威  - 07/8/25(土) 19:23 -

   ▼oinuさん:
>まず、クーラーガスは専用の回収機で抜き取らないといけません。
>よって我々一般人では作業しようがありません。
>専門の業者様に依頼しましょう。
>
>▼神威さん:
>>FD1型です。ここ最近の猛暑につき、思い切ってエアコンを取っ払おうと思います。がイマイチやり方がわかりません。複雑かと思いますがどなたかご教授願えなでしょうか?よろしくお願いします。

ありがとうございます。ガスは回収してもらうとして、他の部分は外せるもんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアコンの外し方
 oinu  - 07/8/25(土) 17:40 -

   まず、クーラーガスは専用の回収機で抜き取らないといけません。
よって我々一般人では作業しようがありません。
専門の業者様に依頼しましょう。

▼神威さん:
>FD1型です。ここ最近の猛暑につき、思い切ってエアコンを取っ払おうと思います。がイマイチやり方がわかりません。複雑かと思いますがどなたかご教授願えなでしょうか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

リアからの異音
   - 07/8/25(土) 16:08 -

   こんにちは。
最近、気になることがあるので教えていただければ幸いです。
FD3S 6型で主にドリフト、サーキットに使用しています。
ハンドルを切った時にリアから異音がします。
状況は交差点や、発進、後退で
ハンドルを切ったとき(左右、切り具合関係ありません)です。
機械式のLSDと強化デフマウントが入っています。
LSD作動時のバキバキという感じの音ではなく
ゴトン、ガコガコといった感じの音で、車体も音に合わせて振動します。
LSDを組んだときにはバキバキ音はありましたが
最近のは質の違う音のような気がします。
発生源は後部座席の中央下あたりなので
デフが怪しいと思うのですが、他に考えられる原因は
あるでしょうか?
また、デフが原因なら何かが壊れているのでしょうか?
デフのオイル交換はマメに行っていますが、オイル交換しても
音の改善はしません。デフのオーバーホールはしていません。
足周りのアーム類はピロから純正品に戻した際に
新たにブッシュを打ち換えました。
抽象的で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ありがとうございました。
 kaiji  - 07/8/25(土) 13:39 -

   ▼kaijiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼kaijiさん:
>>>お世話になります。
>>>私はFC後期で、ARC置き換えIC、ナイトハイフロータービン、HKS強化アクチェ、HKSエアクリ、D-SBCタイプS、4BEAT、RSRフロントパイプ、メタリット、N1マフラー、9番プラグ×4仕様の車に乗っています。
>>>3ヶ月ぶりにFCを動かしたのですが、ブーストが0.65までしか上がりません。以前は0.85まで上がっていました。
>>>ブーコンを付けた時に純正ブーストセンサーを取り外してしまったのですが、ナイトさんにTELして聞いたら、それは外してはいけないと聞き、取り付けてコンピュータをリセットしました。純正ブーストセンサーを取り付けると5〜6千回転で息継ぎをするようになりました。その症状をナイトさんに聞くと、ブーストが低く、燃料が濃すぎる可能性が高いと言われました。(センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしません。センサーを知り合いのFCのセンサーと交換しましたが、現象は変わりませんでした)
>>>車を確認するとアクチェのロッドがステ−に当たっていたので直したのですが症状は変わりませんでした。
>>>アイドリング、スロポジは再度調整しました。
>>>現在、ブーコンをMAXで0.65、offで0.45です。ブーコンのアクチェ側のホースを外しても0.65です。
>>>これからアクチェのロッドの長さを調整して試してみようと考えています。
>>>タービンブローorアクチェ不良の可能性が高いでしょうか??
>>>良い知恵がありましたらよろしくお願いします。
>>
>>配管関係のエアー漏れはありませんか?例えばエアーバイパスバルブのホースとか。わずかなエアー漏れだと、ある程度はブースト圧が上がっても、上限が低くなります。まずは漏れを確認してはいかがでしょうか。
>>中村
>
>レスありがとうございます。
>ブースト圧センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしなかった為、配管関係のエアー漏れは無いと考えていました。
>本日、アクチェのロッドの長さを調整した所、ブーコンoffで0.6かかるようになりました。その状態で踏むと、2速では息継ぎをしましたが、3速ではきれいにレッドまで回りました。(ブースト圧0.6)
>もう少し、ロッドの長さ&ブーコンでブースト圧を調整してみたいと思います。ご指摘通り、エアーバイパスバルブのホース等も確認してみます。
>
>他にもお気づきの点がありましたら、皆様よろしくお願いします。

昨日、車を点検してみたら、タービンとICの間のパイプから分かれている短いホースが裂けている事が判明しました。応急的に穴をふさいだら、アイドリングは安定しますし、ブーストもスムーズにかかり、息継ぎもなくなりました。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:RX-8 純正水温センサー
 dai  - 07/8/24(金) 22:46 -

   レスありがとうございます。

▼jawayさん:
>>RX-8の純正水温センサーはどこに付いているのですか?
>
>サーモスタットが開いてしまえばほとんど差はないはずです。

これはアッパーホースだと、サーモが開くまでLLCが
循環しないからですか?


>
>>またオイルテンプセンサーをつけるならどこがおすすめでしょうか?
>
>他の車両との比較するならオイルクーラーのアウト側で、オイルブロックを使うかバンジョーアダブターでしょうね。

ナイトさんもその場所につけるのでしょうか?
・ツリー全体表示

20 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free