2007 / 8
 
21 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

エアコンの外し方
 神威  - 07/8/24(金) 21:49 -

   FD1型です。ここ最近の猛暑につき、思い切ってエアコンを取っ払おうと思います。がイマイチやり方がわかりません。複雑かと思いますがどなたかご教授願えなでしょうか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD763、マフラーについて
 FD3S赤1型  - 07/8/24(金) 18:04 -

   御回答ありがとうございます!!!

▼ナイト 金井さん:
>▼FD3S赤1型さん:
>>いつも、楽しく拝見させていただいてます。
>>素朴な疑問ですが、FD763の一番最初のタイプに
>>シングル出しとダブル出しのタイプがありましたが
>>この2つを比べると性能、効率的にはどちらに分が
>>あるでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ほぼ変わらない排気効率ですが
>BIGボアの方が幾分効率が良いですね。
>
>金井
・ツリー全体表示

Re:クーラントについて
 FD1  - 07/8/24(金) 14:22 -

   回答ありがとうございます。
警告灯は点灯しません。

エア抜きを再度やったほうがいいのでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD1さん:
>>FD1型にのってます
>>リビルトエンジン乗せ換え後1万キロくらい走行しております
>>
>>最近クーラント交換をし、エア抜きもしました。
>>
>>エンジン側のクーラントのキャップをあけると、水位が高いときと低い時の差が結構あるのですが、異常なのでしょうか?
>>
>>教えてください。
>
>警告灯が点灯するぐらいまで下がるなら問題ですが、多少の変化は普通ですよ。
>点灯しますか?
>中村
・ツリー全体表示

FD用エア・グルーヴについて
 7878  - 07/8/24(金) 11:55 -

   エア・グルーヴの購入を考えています。純正位置交換タイプのトラストさんのインタークーラーの同時装着は可能でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FD763、マフラーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/24(金) 11:50 -

   ▼FD3S赤1型さん:
>いつも、楽しく拝見させていただいてます。
>素朴な疑問ですが、FD763の一番最初のタイプに
>シングル出しとダブル出しのタイプがありましたが
>この2つを比べると性能、効率的にはどちらに分が
>あるでしょうか?
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ほぼ変わらない排気効率ですが
BIGボアの方が幾分効率が良いですね。

金井
・ツリー全体表示

Re:4000回転で失速します
 FDVI  - 07/8/23(木) 23:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDVIさん:
>>始めまして。
>>過去ログで見てみたのですが、知識不足で不安なので質問させて下さい。
>>
>>6型のノーマルFDで柿本のマフラーのみ交換です。
>>先日、久しぶりに2速で、かなり踏んだのですが、4000回転位で、失速してしまい。それ以上踏んでも変化が無い状態になってしまいました。
>>その後怖くてそのまま乗ってません。
>>
>>過去ログでブーストカットという言葉を見つけましたが、この症状にあたるのでしょうか?
>>又、それはエンジンの破損等に繋がる症状なのでしょうか?
>>是非ご教授下さいませ。
>
>4000rpmならブーストカットではありません。
>その失速時のブースト圧はどうなっていましたか?
>再確認できますか?
>中村

早速のお返事心強いです。

純正のブースト計なのですが、ブースト圧はいつも通りで異常は感じられませんでした。
ただただ、踏んでも回転が上がらずの状態です。

あっ!!後、少し時間をおいて再度挑戦してみた時には6000rpm迄いきました。
が、結果はやはり同症状でした。(この時もブースト圧は異常なしです)

何が問題なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:RX-8 純正水温センサー
 jaway  - 07/8/23(木) 22:47 -

   >RX-8の純正水温センサーはどこに付いているのですか?

アッパーホースの付け根の辺りにサーモスタットが有って、そのちょっと下のバルクヘッド側だったと思います。

>また、社外センサーは普通、アッパーホースにつける事が多いですが、それと比べるとどれくらいの差がありますか?

サーモスタットが開いてしまえばほとんど差はないはずです。

>またオイルテンプセンサーをつけるならどこがおすすめでしょうか?

他の車両との比較するならオイルクーラーのアウト側で、オイルブロックを使うかバンジョーアダブターでしょうね。

ちなみにマツダスピードのものはオイルパンの様です。
オイルパンで測るとブロックやバンジョーの取り付けよりかなり温度が高く出ると思いますが、なんでオイルパンで測るのでしょうね。なにか意図があるのかな?
・ツリー全体表示

RX-8 純正水温センサー
 dai  - 07/8/23(木) 22:07 -

   RX-8の純正水温センサーはどこに付いているのですか?
また、社外センサーは普通、アッパーホースにつける事が多いですが、
それと比べるとどれくらいの差がありますか?

またオイルテンプセンサーをつけるならどこがおすすめでしょうか?

以上、質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FD763、マフラーについて
 FD3S赤1型  - 07/8/23(木) 21:21 -

   いつも、楽しく拝見させていただいてます。
素朴な疑問ですが、FD763の一番最初のタイプに
シングル出しとダブル出しのタイプがありましたが
この2つを比べると性能、効率的にはどちらに分が
あるでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クーラント内にエアーが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:32 -

   ▼群馬FCさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼群馬FCさん:
>>>平成元年式のFCについて教えてください。
>>>
>>>クーラントが減ることで困っております。
>>>車は、OH後2万キロ走行、貴社ハイフロー、貴社ROM、HKSラジエター、ノーマルインタークーラー、電動ファンです。
>>>サーキット走行をするとすぐに水温が上がり、10分くらい走ると300ccほどクーラントが減ります。
>>>私が調べたところ、
>>>ラジエター内にエアー(1.5Kg)をかけて漏れを調べましたが、問題はありませんでした。
>>>しかしアイドリングをしたまま、ラジエターキャップを外して(ペットボトルを差し込んで)クーラントを眺めていると時折気泡が浮いてきます。
>>>気泡の発生するタイミングは、
>>>  ・電動ファンが回転しだすと(水温が下がり始めると)、必ず発生します。
>>>  ・アクセルをあおる(4000rpm程度)では、気泡が発生しません。
>>>こんなことを、何時間もやっておりますので、一般的には十分エアー抜きは終わっていると思うのですが、上記タイミングで必ず気泡が発生します。
>>>エンジンOHも覚悟はしていますが、気泡の発生するタイミングが限られているので、なかなか気持ちがかたまりません。
>>>このような場合の原因について助言をお願いします。
>>
>>残念ですが圧力をかけても、他の部分での漏れが無く、ラジエター内のエアーが消えないなら、やはりエンジン本体だと推測します。2万キロですか。
>>前開のOH時にサイドハウジングの交換はしましたか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

> 
>ナイトスポーツ様
>サイドハウジングは、金銭的都合から交換しませんでした。やはり、やるべきはきちっとやらなければいけませんね、反省します。
>ご回答ありがとうございました。

サイドハウジングはひずみの検査と段付き磨耗の測定をしますね。
しかしそれらは多少の磨耗なら研磨をすることができます。でもOリングの溝に腐食があると、いくら研磨しても使用中にエアー漏れの可能性が出てきます。
摺動面がいくら使えそうでも、Oリング溝が不安なら使ってはダメですよ。
すぐに再OHになってしまいます。
中村
・ツリー全体表示

Re:4000回転で失速します
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDVIさん:
>始めまして。
>過去ログで見てみたのですが、知識不足で不安なので質問させて下さい。
>
>6型のノーマルFDで柿本のマフラーのみ交換です。
>先日、久しぶりに2速で、かなり踏んだのですが、4000回転位で、失速してしまい。それ以上踏んでも変化が無い状態になってしまいました。
>その後怖くてそのまま乗ってません。
>
>過去ログでブーストカットという言葉を見つけましたが、この症状にあたるのでしょうか?
>又、それはエンジンの破損等に繋がる症状なのでしょうか?
>是非ご教授下さいませ。

4000rpmならブーストカットではありません。
その失速時のブースト圧はどうなっていましたか?
再確認できますか?
中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリング時のガラガラ音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼便乗さん:
>便乗質問です。
>自分も同様な症状なんですが、原因はエアコンにあるのでしょうか?
>車はFD@1型です。

エンジンの回転は燃焼や圧縮の行程を行なっているため、タコメーターが一定でもエンジンスピードは一定ではありません。1回転の中でも速度の速さが変化します。そのためにアイドルなどの無負荷時は、ミッションのギアーは歯が当たったり離れたりします。したがってカタカタという歯打ち音がするのですね。
温度が低いとオイルのおかげで音が聞こえませんが、温度が上がると聞こえてくる場合があります。特に夏場のアイドルでエアコンを入れると聞こえますね。クラッチを切ると消えます。多少のことは気にしなくてもOKですよ。
でも歯打ち音ではなく、ベアリングのトラブルの場合もありますから、カタカタではない場合は、ディーラーで見てもらってくださいね。
中村


>▼ナイト 金井さん:
>>▼イッセイさん:
>>>お世話になっております
>>>(先日パーツ交換をしていただきました)
>>>
>>>過去ログを見るといくつか同じ症状の書き込みが
>>>あったのですが、費用などについて記載されて
>>>いませんでしたので、以下の症状を修理するための
>>>費用が分かるようでしたらお聞きしたいです。
>>>
>>>先日から、アイドリング時にギアをニュートラルに
>>>すると車内ではエアコン付近、社外からだとちょうど
>>>ドアの下辺りからガラガラ(カタカタではありません)
>>>音がするようになりました。(リフトアップしてないので
>>>正確な位置はまだ分かりません)
>>>
>>>クラッチを切ると、音は多少消えます。エアコンを
>>>切っても、音は多少消えます。
>>>しばらく走って、車自体が温まってからこの症状が
>>>出ます。始動時にはでません。
>>>
>>>また最近1速発進の時にクラッチジャダーと思われる
>>>現象が発生するようになりました。
>>>
>>>以上のような症状の場合、修理費としては
>>>どの程度予想されるのでしょうか。
>>>
>>>実際に見てみないと全く予想もつかないのであれば
>>>近所のディーラーやナイトスポーツさんに直接持ち込んだ
>>>場合、すぐに判断してもらえるものなのでしょうか。
>>>見てもらうにしても、以上のような症状だとアポを
>>>とってからの方が良いでしょうか。
>>>
>>>以上よろしくお願いします
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>あ。先ほどお電話頂いた方ですね?
>>お返事遅れてスミマセンでした。
>>
>>またご検討の上ご連絡くださいね。
>>
>>金井
・ツリー全体表示

Re:クーラントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD1さん:
>FD1型にのってます
>リビルトエンジン乗せ換え後1万キロくらい走行しております
>
>最近クーラント交換をし、エア抜きもしました。
>
>エンジン側のクーラントのキャップをあけると、水位が高いときと低い時の差が結構あるのですが、異常なのでしょうか?
>
>教えてください。

警告灯が点灯するぐらいまで下がるなら問題ですが、多少の変化は普通ですよ。
点灯しますか?
中村
・ツリー全体表示

Re:ありがとうございます^^
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼マツさん:
>FD4型のブーストが5000回転から、0.5くらいにさがって困っていた者です。
>ナイトさんに教えてもらって、タワーバーの後ろの、プレッシャー チャンバーを外して見たら、なんと、ホースが抜けていたのでです。
>鳥肌が立ちました、悩みが吹き飛びました!
>さすが、ナイトスポーツさんですね!!
>本当にありがとうございます。

はい、お役に立てて幸いです。
何かありましたら、遠慮なくご相談ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:クラッチが切れません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/23(木) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼あやぼんさん:
>先日ミッションブローした為 中古ミッションを積み替えました。
>クラッチはOSツインで作動変更です。(以前から)
>でエア抜きしてクラッチ操作チェックしたところ
>踏み込んでも繋がった状態におちいりました。
>クラッチマスター、レリーズスプリングはぬいて
>おります。レリーズフォークに調整ボルトがあり
>調整してみたのですが・・・
>何度エア抜いてもレリーズフォークの
>ストローク量が25mm程しか出てきません。。
>こんなもんなんでしょうか??
>因みにクラッチの歪もチェック済みで
>ブローするまで普通に使用していたクラッチですが。
>
>クラッチを切れるようにしようとすると
>ベアリングがダイヤフラムをちょい押した状態
>にしないと切れません。。
>
>レリーズのストローク量って
>どれぐらいなんでしょうか?

レリーズ部分で何ミリロッドが出てくるか測ったことがありませんが、
25mmなら十分ではないでしょうか。フライホイール側は何もしていないんですね。それなら変換装置の部分をもう一度確認してはいかがでしょうか。
何かの理由で遊びが多いのではないでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:クーラント内にエアーが
 群馬FC  - 07/8/23(木) 8:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼群馬FCさん:
>>平成元年式のFCについて教えてください。
>>
>>クーラントが減ることで困っております。
>>車は、OH後2万キロ走行、貴社ハイフロー、貴社ROM、HKSラジエター、ノーマルインタークーラー、電動ファンです。
>>サーキット走行をするとすぐに水温が上がり、10分くらい走ると300ccほどクーラントが減ります。
>>私が調べたところ、
>>ラジエター内にエアー(1.5Kg)をかけて漏れを調べましたが、問題はありませんでした。
>>しかしアイドリングをしたまま、ラジエターキャップを外して(ペットボトルを差し込んで)クーラントを眺めていると時折気泡が浮いてきます。
>>気泡の発生するタイミングは、
>>  ・電動ファンが回転しだすと(水温が下がり始めると)、必ず発生します。
>>  ・アクセルをあおる(4000rpm程度)では、気泡が発生しません。
>>こんなことを、何時間もやっておりますので、一般的には十分エアー抜きは終わっていると思うのですが、上記タイミングで必ず気泡が発生します。
>>エンジンOHも覚悟はしていますが、気泡の発生するタイミングが限られているので、なかなか気持ちがかたまりません。
>>このような場合の原因について助言をお願いします。
>
>残念ですが圧力をかけても、他の部分での漏れが無く、ラジエター内のエアーが消えないなら、やはりエンジン本体だと推測します。2万キロですか。
>前開のOH時にサイドハウジングの交換はしましたか?
>中村
 
ナイトスポーツ様
サイドハウジングは、金銭的都合から交換しませんでした。やはり、やるべきはきちっとやらなければいけませんね、反省します。
ご回答ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:教えてください。
 組紐屋の竜  - 07/8/23(木) 7:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼組紐屋の竜さん:
>>この前プラグ交換をしてプラグを外したところ、プラグにオイルみたいなのが付着してたのですが何か異常がある警告ですか?4本とも付着していて、特に下側(純正の7番の所)に多く付いてました。プラグはデンソウのイリジウムを付けてます。アドバイスをお願いします。
>
>それはアイドル後とか始動前とかでしょうか。
>高回転を連続して使った後、すぐにはずして確認するとどうですか?
>熱くて大変ですが、そのような状態での焼け具合で無いと、正確なことはわかりません。
>中村

朝の始動前です。プラグ交換は毎回自分でするので、こんな事は初めてでビックリしたので投稿しました。機会がある時に高回転まで回して点検してみます。
・ツリー全体表示

4000回転で失速します
 FDVI  - 07/8/23(木) 2:20 -

   始めまして。
過去ログで見てみたのですが、知識不足で不安なので質問させて下さい。

6型のノーマルFDで柿本のマフラーのみ交換です。
先日、久しぶりに2速で、かなり踏んだのですが、4000回転位で、失速してしまい。それ以上踏んでも変化が無い状態になってしまいました。
その後怖くてそのまま乗ってません。

過去ログでブーストカットという言葉を見つけましたが、この症状にあたるのでしょうか?
又、それはエンジンの破損等に繋がる症状なのでしょうか?
是非ご教授下さいませ。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング時のガラガラ音
 便乗  - 07/8/23(木) 0:14 -

   便乗質問です。
自分も同様な症状なんですが、原因はエアコンにあるのでしょうか?
車はFD@1型です。
▼ナイト 金井さん:
>▼イッセイさん:
>>お世話になっております
>>(先日パーツ交換をしていただきました)
>>
>>過去ログを見るといくつか同じ症状の書き込みが
>>あったのですが、費用などについて記載されて
>>いませんでしたので、以下の症状を修理するための
>>費用が分かるようでしたらお聞きしたいです。
>>
>>先日から、アイドリング時にギアをニュートラルに
>>すると車内ではエアコン付近、社外からだとちょうど
>>ドアの下辺りからガラガラ(カタカタではありません)
>>音がするようになりました。(リフトアップしてないので
>>正確な位置はまだ分かりません)
>>
>>クラッチを切ると、音は多少消えます。エアコンを
>>切っても、音は多少消えます。
>>しばらく走って、車自体が温まってからこの症状が
>>出ます。始動時にはでません。
>>
>>また最近1速発進の時にクラッチジャダーと思われる
>>現象が発生するようになりました。
>>
>>以上のような症状の場合、修理費としては
>>どの程度予想されるのでしょうか。
>>
>>実際に見てみないと全く予想もつかないのであれば
>>近所のディーラーやナイトスポーツさんに直接持ち込んだ
>>場合、すぐに判断してもらえるものなのでしょうか。
>>見てもらうにしても、以上のような症状だとアポを
>>とってからの方が良いでしょうか。
>>
>>以上よろしくお願いします
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>あ。先ほどお電話頂いた方ですね?
>お返事遅れてスミマセンでした。
>
>またご検討の上ご連絡くださいね。
>
>金井
・ツリー全体表示

クーラントについて
 FD1  - 07/8/23(木) 0:01 -

   FD1型にのってます
リビルトエンジン乗せ換え後1万キロくらい走行しております

最近クーラント交換をし、エア抜きもしました。

エンジン側のクーラントのキャップをあけると、水位が高いときと低い時の差が結構あるのですが、異常なのでしょうか?

教えてください。
・ツリー全体表示

21 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free