2007 / 8
 
22 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ブーストが上がりません。
 kaiji WEB  - 07/8/22(水) 21:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼kaijiさん:
>>お世話になります。
>>私はFC後期で、ARC置き換えIC、ナイトハイフロータービン、HKS強化アクチェ、HKSエアクリ、D-SBCタイプS、4BEAT、RSRフロントパイプ、メタリット、N1マフラー、9番プラグ×4仕様の車に乗っています。
>>3ヶ月ぶりにFCを動かしたのですが、ブーストが0.65までしか上がりません。以前は0.85まで上がっていました。
>>ブーコンを付けた時に純正ブーストセンサーを取り外してしまったのですが、ナイトさんにTELして聞いたら、それは外してはいけないと聞き、取り付けてコンピュータをリセットしました。純正ブーストセンサーを取り付けると5〜6千回転で息継ぎをするようになりました。その症状をナイトさんに聞くと、ブーストが低く、燃料が濃すぎる可能性が高いと言われました。(センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしません。センサーを知り合いのFCのセンサーと交換しましたが、現象は変わりませんでした)
>>車を確認するとアクチェのロッドがステ−に当たっていたので直したのですが症状は変わりませんでした。
>>アイドリング、スロポジは再度調整しました。
>>現在、ブーコンをMAXで0.65、offで0.45です。ブーコンのアクチェ側のホースを外しても0.65です。
>>これからアクチェのロッドの長さを調整して試してみようと考えています。
>>タービンブローorアクチェ不良の可能性が高いでしょうか??
>>良い知恵がありましたらよろしくお願いします。
>
>配管関係のエアー漏れはありませんか?例えばエアーバイパスバルブのホースとか。わずかなエアー漏れだと、ある程度はブースト圧が上がっても、上限が低くなります。まずは漏れを確認してはいかがでしょうか。
>中村

レスありがとうございます。
ブースト圧センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしなかった為、配管関係のエアー漏れは無いと考えていました。
本日、アクチェのロッドの長さを調整した所、ブーコンoffで0.6かかるようになりました。その状態で踏むと、2速では息継ぎをしましたが、3速ではきれいにレッドまで回りました。(ブースト圧0.6)
もう少し、ロッドの長さ&ブーコンでブースト圧を調整してみたいと思います。ご指摘通り、エアーバイパスバルブのホース等も確認してみます。

他にもお気づきの点がありましたら、皆様よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ありがとうございます^^
 マツ  - 07/8/22(水) 19:44 -

   FD4型のブーストが5000回転から、0.5くらいにさがって困っていた者です。
ナイトさんに教えてもらって、タワーバーの後ろの、プレッシャー チャンバーを外して見たら、なんと、ホースが抜けていたのでです。
鳥肌が立ちました、悩みが吹き飛びました!
さすが、ナイトスポーツさんですね!!
本当にありがとうございます。
・ツリー全体表示

クラッチが切れません
 あやぼん E-MAIL  - 07/8/22(水) 17:28 -

   先日ミッションブローした為 中古ミッションを積み替えました。
クラッチはOSツインで作動変更です。(以前から)
でエア抜きしてクラッチ操作チェックしたところ
踏み込んでも繋がった状態におちいりました。
クラッチマスター、レリーズスプリングはぬいて
おります。レリーズフォークに調整ボルトがあり
調整してみたのですが・・・
何度エア抜いてもレリーズフォークの
ストローク量が25mm程しか出てきません。。
こんなもんなんでしょうか??
因みにクラッチの歪もチェック済みで
ブローするまで普通に使用していたクラッチですが。

クラッチを切れるようにしようとすると
ベアリングがダイヤフラムをちょい押した状態
にしないと切れません。。

レリーズのストローク量って
どれぐらいなんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:レーシングオイルフィルターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/22(水) 13:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼斉賀さん:
>はじめましてオイルフィルターに興味があり、投稿させていただきます。まったく無知なもので詳しく教えていただけたら幸いです。
>
>「発熱量が高く、油圧脈動の高低差が生じるロータリーエンジンは、オイルコンディションによって性能が左右されます。」と書かれていますが、レシプロよりもオイルフィルターの働きの重要性があるのでしょうか?

文章に紛らわしい点がありましたらお詫びしますが、オイルフィルターの重要性が、レシプロより大きいという意味ではありません。
>
>
>「エンジンに対してオイルフィルター容量が充分でないと、目詰まりにより油圧が上昇し、フィルター内部のリリーフバルブが開き不純物が除去されぬままメタル及び燃焼室に送られエンジンに悪影響を及ぼします。」とありますが、不純物とはどのようなものでしょうか?例えば一番害を及ぼす不純物は金属粉とか?

はい、エンジンはどんどん磨耗します。シールもハウジングもです。
それらは金属粉ですよね。小さいフィルターは目詰まりを起こさなくても、リリーフバルブは作動して、オイルはバイパスされています。今回のオイルフィルターでも完全にバルブが作動しないわけではありませんが、現在のスペースからできる最大容量にして、改善をしています。
中村


>
>お忙しい中すみません。
・ツリー全体表示

Re:教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/22(水) 12:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼組紐屋の竜さん:
>この前プラグ交換をしてプラグを外したところ、プラグにオイルみたいなのが付着してたのですが何か異常がある警告ですか?4本とも付着していて、特に下側(純正の7番の所)に多く付いてました。プラグはデンソウのイリジウムを付けてます。アドバイスをお願いします。

それはアイドル後とか始動前とかでしょうか。
高回転を連続して使った後、すぐにはずして確認するとどうですか?
熱くて大変ですが、そのような状態での焼け具合で無いと、正確なことはわかりません。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストが上がりません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/22(水) 12:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kaijiさん:
>お世話になります。
>私はFC後期で、ARC置き換えIC、ナイトハイフロータービン、HKS強化アクチェ、HKSエアクリ、D-SBCタイプS、4BEAT、RSRフロントパイプ、メタリット、N1マフラー、9番プラグ×4仕様の車に乗っています。
>3ヶ月ぶりにFCを動かしたのですが、ブーストが0.65までしか上がりません。以前は0.85まで上がっていました。
>ブーコンを付けた時に純正ブーストセンサーを取り外してしまったのですが、ナイトさんにTELして聞いたら、それは外してはいけないと聞き、取り付けてコンピュータをリセットしました。純正ブーストセンサーを取り付けると5〜6千回転で息継ぎをするようになりました。その症状をナイトさんに聞くと、ブーストが低く、燃料が濃すぎる可能性が高いと言われました。(センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしません。センサーを知り合いのFCのセンサーと交換しましたが、現象は変わりませんでした)
>車を確認するとアクチェのロッドがステ−に当たっていたので直したのですが症状は変わりませんでした。
>アイドリング、スロポジは再度調整しました。
>現在、ブーコンをMAXで0.65、offで0.45です。ブーコンのアクチェ側のホースを外しても0.65です。
>これからアクチェのロッドの長さを調整して試してみようと考えています。
>タービンブローorアクチェ不良の可能性が高いでしょうか??
>良い知恵がありましたらよろしくお願いします。

配管関係のエアー漏れはありませんか?例えばエアーバイパスバルブのホースとか。わずかなエアー漏れだと、ある程度はブースト圧が上がっても、上限が低くなります。まずは漏れを確認してはいかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:RX-8のバック時の回転低下
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/22(水) 12:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼D800さん:
>今日、オイルの減りが早いのでディーラーにてメタポンを交換して貰いました。
>で、家に着いてバックで車庫入れするときに、やたらエンストするんですよ。
>何回かバックして試してみた所、アイドルの800回転を下回ってエンスト寸前まで回転が落ちている事が分かりました。
>
>これってメタポン交換の影響なんでしょうか?

わかりません。


>それとも、交換するときにプラグコードを刺し間違えてるのでしょうか?
>はたまた、ECUはリセットされてるっぽので、EXEDYのカーボンクラッチに交換している影響で、まだECUが学習しきれていなくてアイドルが不安定なのでしょうか?

ぜひ作業をされたディーラーで確認してもらうことをお奨めします。
作業をした人間が、一番状況を知っています。
中村
・ツリー全体表示

Re:クーラント内にエアーが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/22(水) 12:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼群馬FCさん:
>平成元年式のFCについて教えてください。
>
>クーラントが減ることで困っております。
>車は、OH後2万キロ走行、貴社ハイフロー、貴社ROM、HKSラジエター、ノーマルインタークーラー、電動ファンです。
>サーキット走行をするとすぐに水温が上がり、10分くらい走ると300ccほどクーラントが減ります。
>私が調べたところ、
>ラジエター内にエアー(1.5Kg)をかけて漏れを調べましたが、問題はありませんでした。
>しかしアイドリングをしたまま、ラジエターキャップを外して(ペットボトルを差し込んで)クーラントを眺めていると時折気泡が浮いてきます。
>気泡の発生するタイミングは、
>  ・電動ファンが回転しだすと(水温が下がり始めると)、必ず発生します。
>  ・アクセルをあおる(4000rpm程度)では、気泡が発生しません。
>こんなことを、何時間もやっておりますので、一般的には十分エアー抜きは終わっていると思うのですが、上記タイミングで必ず気泡が発生します。
>エンジンOHも覚悟はしていますが、気泡の発生するタイミングが限られているので、なかなか気持ちがかたまりません。
>このような場合の原因について助言をお願いします。

残念ですが圧力をかけても、他の部分での漏れが無く、ラジエター内のエアーが消えないなら、やはりエンジン本体だと推測します。2万キロですか。
前開のOH時にサイドハウジングの交換はしましたか?
中村
・ツリー全体表示

レーシングオイルフィルターについて
 斉賀  - 07/8/22(水) 12:15 -

   はじめましてオイルフィルターに興味があり、投稿させていただきます。まったく無知なもので詳しく教えていただけたら幸いです。

「発熱量が高く、油圧脈動の高低差が生じるロータリーエンジンは、オイルコンディションによって性能が左右されます。」と書かれていますが、レシプロよりもオイルフィルターの働きの重要性があるのでしょうか?


「エンジンに対してオイルフィルター容量が充分でないと、目詰まりにより油圧が上昇し、フィルター内部のリリーフバルブが開き不純物が除去されぬままメタル及び燃焼室に送られエンジンに悪影響を及ぼします。」とありますが、不純物とはどのようなものでしょうか?例えば一番害を及ぼす不純物は金属粉とか?

お忙しい中すみません。
・ツリー全体表示

教えてください。
 組紐屋の竜  - 07/8/22(水) 6:50 -

   この前プラグ交換をしてプラグを外したところ、プラグにオイルみたいなのが付着してたのですが何か異常がある警告ですか?4本とも付着していて、特に下側(純正の7番の所)に多く付いてました。プラグはデンソウのイリジウムを付けてます。アドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

ブーストが上がりません。
 kaiji WEB  - 07/8/21(火) 22:14 -

   お世話になります。
私はFC後期で、ARC置き換えIC、ナイトハイフロータービン、HKS強化アクチェ、HKSエアクリ、D-SBCタイプS、4BEAT、RSRフロントパイプ、メタリット、N1マフラー、9番プラグ×4仕様の車に乗っています。
3ヶ月ぶりにFCを動かしたのですが、ブーストが0.65までしか上がりません。以前は0.85まで上がっていました。
ブーコンを付けた時に純正ブーストセンサーを取り外してしまったのですが、ナイトさんにTELして聞いたら、それは外してはいけないと聞き、取り付けてコンピュータをリセットしました。純正ブーストセンサーを取り付けると5〜6千回転で息継ぎをするようになりました。その症状をナイトさんに聞くと、ブーストが低く、燃料が濃すぎる可能性が高いと言われました。(センサーのコネクターを抜くと息継ぎをしません。センサーを知り合いのFCのセンサーと交換しましたが、現象は変わりませんでした)
車を確認するとアクチェのロッドがステ−に当たっていたので直したのですが症状は変わりませんでした。
アイドリング、スロポジは再度調整しました。
現在、ブーコンをMAXで0.65、offで0.45です。ブーコンのアクチェ側のホースを外しても0.65です。
これからアクチェのロッドの長さを調整して試してみようと考えています。
タービンブローorアクチェ不良の可能性が高いでしょうか??
良い知恵がありましたらよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

RX-8のバック時の回転低下
 D800  - 07/8/21(火) 19:04 -

   今日、オイルの減りが早いのでディーラーにてメタポンを交換して貰いました。
で、家に着いてバックで車庫入れするときに、やたらエンストするんですよ。
何回かバックして試してみた所、アイドルの800回転を下回ってエンスト寸前まで回転が落ちている事が分かりました。

これってメタポン交換の影響なんでしょうか?
それとも、交換するときにプラグコードを刺し間違えてるのでしょうか?
はたまた、ECUはリセットされてるっぽので、EXEDYのカーボンクラッチに交換している影響で、まだECUが学習しきれていなくてアイドルが不安定なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジン始動不良
 マミー  - 07/8/21(火) 9:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼マミーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼マミーさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼マミーさん:
>>>>>>過去の質問事項にも同じような質問があったと思いますが、
>>>>>>見つけられなかったので質問いたしました。(申し訳ございません)
>>>>>>当方の愛車FC後期なのですが、エンジンが冷えている時又は、その日
>>>>>>初めてエンジンをかける分には一発で始動するのですが、一旦エンジン
>>>>>>を切った後に再始動するとセルを長く回さないとかかりません。
>>>>>>おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
>>>>>
>>>>>もうディーラーでチェックしていただいたでしょうか?
>>>>>遅いかもしれませんが、そのような温間始動が悪い場合は、水温センサーなどの不良や、エアフロ直後のブローバイガスのワンウエーバルブの不良が考えられます。
>>>>>
>>>>>参考にしてください。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>それともう一点、エアコンを付けてアイドルアップしないのはBACV?の
>>>>>>作動不良なのでしょうか?長々とすみませんがよろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>
>>>>>ほかの負荷がかかったとき(ライトアップなど)にアイドルはどうなりますか?
>>>>>もしも正しくアイドルするなら、バルブの問題ではない可能性が高いですよ。
>>>>>どちらにしても、まずはベースアイドルを確認してください。
>>>>>
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>ナイト 中村さまへ
>>>>仕事が忙しく、なかなかディーラーへ行く暇がなく、まだ行っておりません。
>>>>ちょうど車検も近いので、今後のことを考え、センサー類は全て新品に交換して
>>>>みようと思っていました。エアフロ直後のワンウェイバルブとはジャバラに刺さっている物でしょうか?
>>>
>>>はい、それです。
>>>
>>>>
>>>>アイドリングの方なのですが、ライトを点火したり、エアコンコンデンサー付近にある電動ファンを強制作動させてもアップはいたしませんでした。よろしくお願いします。
>>>
>>>それでもアップしないなら、バルブのホースをラジペンなどでつまんでみてください。つまむとエアーが遮断されますね。それでどう変化するかで現状が判断できるでしょう。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村様、色々とお世話になっております。
>>バルブのホースとはどの部分のことでしょうか?
>>正直あまり詳しくないもので・・・。
>>サージタンクの横に付いているBACVの下に付いているものは
>>ACVと呼ばれるものなのですか?正直お互いにどのような働きをするのか
>>詳しく知らないもので・・・。こちらのバルブに付いているバキュームホース
>>をつまんでみればよろしいのでしょうか?
>
>お手数ですが弊社までメールをいただけませんか。配管図を添付して返信します。それを見ながら作業をされてはいかがでしょうか。
>ご検討ください。
>中村

ありがとうございます。お手数ですがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

クーラント内にエアーが
 群馬FC  - 07/8/21(火) 8:06 -

   平成元年式のFCについて教えてください。

クーラントが減ることで困っております。
車は、OH後2万キロ走行、貴社ハイフロー、貴社ROM、HKSラジエター、ノーマルインタークーラー、電動ファンです。
サーキット走行をするとすぐに水温が上がり、10分くらい走ると300ccほどクーラントが減ります。
私が調べたところ、
ラジエター内にエアー(1.5Kg)をかけて漏れを調べましたが、問題はありませんでした。
しかしアイドリングをしたまま、ラジエターキャップを外して(ペットボトルを差し込んで)クーラントを眺めていると時折気泡が浮いてきます。
気泡の発生するタイミングは、
  ・電動ファンが回転しだすと(水温が下がり始めると)、必ず発生します。
  ・アクセルをあおる(4000rpm程度)では、気泡が発生しません。
こんなことを、何時間もやっておりますので、一般的には十分エアー抜きは終わっていると思うのですが、上記タイミングで必ず気泡が発生します。
エンジンOHも覚悟はしていますが、気泡の発生するタイミングが限られているので、なかなか気持ちがかたまりません。
このような場合の原因について助言をお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FC前期の触媒について。
 立石かんな WEB  - 07/8/20(月) 21:34 -

   ナイトスポーツ
中村 様


ご返信ありがとうございます。
立石かんなです。

FC前期用ということで入手しましたが、違うみたいですね。
外観も同じように見え、エアーポンプの配管もセンサーの取り付けもあったので、ボルトピッチが80mmなだけで、すっかり前期用と思っていました。

ありがとうございました。

立石かんな


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼立石かんなさん:
>>こんばんは。
>>立石かんなです。
>>
>>FC前期の触媒について教えてください。
>>
>>FC前期の触媒は、FC後期とはフランジサイズが違いますか?
>
>いいえ、同じですよ。
>どちらもピッチは100ですよ。
>中村
>
>
>>マフラー側は後期マフラーも使えるみたいなのですが、フロントパイプ側がわかりませんでした。
>>
>>FC後期の触媒のボルトピッチが100mmだということは過去ログ検索でわかりましたが、FC前期の触媒のボルトピッチがわかりませんでした。
>>
>>実は、FC前期の触媒と思われるものを購入したのですが、どうもボルトピッチが80mmのようなので、FC後期のボルトピッチ100mmと違うようなのです。
>>
>>FC前期のボルトピッチサイズも教えて頂けるとありがたいです。
>>
>>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブーストが、、、
 マツ  - 07/8/20(月) 21:01 -

   わかりました、見て見ます。
的確な指導ありがとうございます。^^
・ツリー全体表示

Re:パワステ関係トラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/20(月) 18:08 -

   ▼FD2型さん:
>▼おむすびころりんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FD2型さん:
>>>>こんばんわ。
>>>>
>>>>先日に切れ角アップ強化タイロッド&タイロットエンドを装着して
>>>>走行していました。
>>>>数日後にハンドルを全開で切ったまま車を駐車してしばらくしてから
>>>>発進したところいきなりステアリングが重ステに変化してました。
>>>>
>>>>オイルは減っていませんでした。
>>>>
>>>>時々軽くなったりする状態です。
>>>>
>>>>後は、ハンドルを切るとキーキー♪とラックあたりから聞こえる感じです。
>>>>
>>>>原因としてはどういった所が考えられますでしょうか?
>>>
>>>ぼくもパワステは詳しくありませんが、そのパワステの場合、ステアリングをいっぱいまで切った状態で長時間アイドルさせたり放置したりすると、油圧が高い状態になり、各部からのオイル漏れを起こす可能性があったはずです。
>>>まずはディーラーでゲージバルブを装着してもらって、ポンプの圧力や各部のオイル漏れを点検してもらってください。ポンプや弁などのトラブルが考えられます。
>>>中村
>>
>>
>>取扱説明書の12頁に
>>ハンドルをいっぱい回したままだと
>>潤滑不良で壊れると書いてあります。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ご回答ありがとうございました。
>
>ギアボックスが破損しているということはないですよね????
>
>またこのまま走り続けるのはあぶないでしょうか?

BBSでは実物を拝見することができません。大事なことはメカニックに実際にチェックしてもらうことですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:パワステ関係トラブル
 FD2型  - 07/8/20(月) 17:11 -

   ▼おむすびころりんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD2型さん:
>>>こんばんわ。
>>>
>>>先日に切れ角アップ強化タイロッド&タイロットエンドを装着して
>>>走行していました。
>>>数日後にハンドルを全開で切ったまま車を駐車してしばらくしてから
>>>発進したところいきなりステアリングが重ステに変化してました。
>>>
>>>オイルは減っていませんでした。
>>>
>>>時々軽くなったりする状態です。
>>>
>>>後は、ハンドルを切るとキーキー♪とラックあたりから聞こえる感じです。
>>>
>>>原因としてはどういった所が考えられますでしょうか?
>>
>>ぼくもパワステは詳しくありませんが、そのパワステの場合、ステアリングをいっぱいまで切った状態で長時間アイドルさせたり放置したりすると、油圧が高い状態になり、各部からのオイル漏れを起こす可能性があったはずです。
>>まずはディーラーでゲージバルブを装着してもらって、ポンプの圧力や各部のオイル漏れを点検してもらってください。ポンプや弁などのトラブルが考えられます。
>>中村
>
>
>取扱説明書の12頁に
>ハンドルをいっぱい回したままだと
>潤滑不良で壊れると書いてあります。


ご回答ありがとうございました。

ギアボックスが破損しているということはないですよね????

またこのまま走り続けるのはあぶないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:Vマウントのラジエーター
 yamyam  - 07/8/20(月) 9:52 -

   ▼snow white fcさん:
>▼yamyamさん:
>>はじめまして。
>>Vマウントのラジエーターなんですが、単品販売はしていないのでしょうか?
>>もしくは他のラジエーターを送付してVマウント用に加工はしていただけないのでしょうか?
>>両方の値段も分かればありがたいです。
>>宜しくお願いします。
>
>
>つい最近、同じような質問がありました。
>販売してくれるようです。
>価格等は電話で確認したほうが良さそうです。
>http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=132;id=200708

分かりました。
ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:FC前期の触媒について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/8/20(月) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼立石かんなさん:
>こんばんは。
>立石かんなです。
>
>FC前期の触媒について教えてください。
>
>FC前期の触媒は、FC後期とはフランジサイズが違いますか?

いいえ、同じですよ。
どちらもピッチは100ですよ。
中村


>マフラー側は後期マフラーも使えるみたいなのですが、フロントパイプ側がわかりませんでした。
>
>FC後期の触媒のボルトピッチが100mmだということは過去ログ検索でわかりましたが、FC前期の触媒のボルトピッチがわかりませんでした。
>
>実は、FC前期の触媒と思われるものを購入したのですが、どうもボルトピッチが80mmのようなので、FC後期のボルトピッチ100mmと違うようなのです。
>
>FC前期のボルトピッチサイズも教えて頂けるとありがたいです。
>
>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

22 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free