2007 / 8
 
26 / 30 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD前期
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/12(日) 13:54 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ではひとまず他のヒューズを見るだけ見て
問題が無ければハーネスを追いかけることになります。

何かあと付けのパーツがあれば
その配線も確認です。

金井


▼FD インパネ消灯さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼FD インパネ消灯さん:
>>>こんにちは、昨日夜走っていたら急にテールライトとスモール、そしてインパネ周りのイルミが消えてしまいました。多分フューズが逝ってると思うのですが場所がわかりません。メーターイルミ、スモールのヒューズはどこにあるのでしょうか?足元、エンジンルームのBOXを見てもありませんでした。お願いします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>その場合、足元のフューズボックスのルームという10Aのフューズを確認してみてください!
>>
>>金井
>
>回答ありがとうございます!でもルームのヒューズは大丈夫でした。鍵をさしてドアを開けたままヒューズを抜くとピピピピピ音が消えてヒューズを入れるとまた鳴り出すのでここのヒューズはOKみたいです。原因はヒューズではないのでしょうか?
・ツリー全体表示

バッテリーサイズについて
 珀龍  - 07/8/12(日) 13:43 -

   いつも大変お世話になっております。
御社Vマウントを装着しています。
合わせてVマウント専用バッテリーステーを装着しようと思いますが、最大でどれ位の大きさのバッテリーまで装着可能でしょうか??
夏場の使用を考慮したいと思いますので宜しくご指導ください。
・ツリー全体表示

Re:FD前期
 FD インパネ消灯  - 07/8/12(日) 13:21 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼FD インパネ消灯さん:
>>こんにちは、昨日夜走っていたら急にテールライトとスモール、そしてインパネ周りのイルミが消えてしまいました。多分フューズが逝ってると思うのですが場所がわかりません。メーターイルミ、スモールのヒューズはどこにあるのでしょうか?足元、エンジンルームのBOXを見てもありませんでした。お願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>その場合、足元のフューズボックスのルームという10Aのフューズを確認してみてください!
>
>金井

回答ありがとうございます!でもルームのヒューズは大丈夫でした。鍵をさしてドアを開けたままヒューズを抜くとピピピピピ音が消えてヒューズを入れるとまた鳴り出すのでここのヒューズはOKみたいです。原因はヒューズではないのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブレーキOHについて
 FC乗り  - 07/8/12(日) 12:29 -

   ▼Daiさん:
>こんにちは、ブレーキOHについて質問です。
>フロントキャリパーを取り外してOHをする際、エアガンや自転車の空気入れなどでぴ四トンを外せると言うことですが、ピストンがひとつしか取れませんでした。他の3つはなぜ外れないのでしょうか?よろしくお願いいたします。


ここなど参考にされては、どうですか?
あて木をしてピストンの外し方が出てます。

http://ohsaru.fc2web.com/frame.html

HP左のDIYをクリックし、メンテナンスのフロントブレーキキャリパーオーバーホールをクリックしてください。
・ツリー全体表示

SA千葉長沼・RX8イベント
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/12(日) 11:02 -

   おはようございます。

ナイトスポーツ 金井です。

昨日はスーパーオートバックス千葉長沼店にて
第2回RX8イベントが行われました。
初めは「プチ」なんて聞いていたのですが
いやいやどうして。。
お客さんの数もなかなかで良いイベントでした!

かーーなーーりーー暑かったですが
僕も楽しみました。

ご来店されたお客様
参加ショップ様

暑い中お疲れ様でした!!

金井
・ツリー全体表示

Re:FD前期
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/12(日) 10:55 -

   ▼FD インパネ消灯さん:
>こんにちは、昨日夜走っていたら急にテールライトとスモール、そしてインパネ周りのイルミが消えてしまいました。多分フューズが逝ってると思うのですが場所がわかりません。メーターイルミ、スモールのヒューズはどこにあるのでしょうか?足元、エンジンルームのBOXを見てもありませんでした。お願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


その場合、足元のフューズボックスのルームという10Aのフューズを確認してみてください!

金井
・ツリー全体表示

FD前期
 FD インパネ消灯  - 07/8/12(日) 3:32 -

   こんにちは、昨日夜走っていたら急にテールライトとスモール、そしてインパネ周りのイルミが消えてしまいました。多分フューズが逝ってると思うのですが場所がわかりません。メーターイルミ、スモールのヒューズはどこにあるのでしょうか?足元、エンジンルームのBOXを見てもありませんでした。お願いします。
・ツリー全体表示

Re:Defi-Link とパワーFC
   - 07/8/11(土) 21:47 -

   出来ます。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキOHについて
 さっぽろせぶん  - 07/8/11(土) 14:53 -

   ▼asahiさん:
>ピストンが1個外れると、そこから空気が漏れてしまうからです。
>
>私は外れたピストンをOリングにギリギリはまる程度に戻して
>板とクランプで固定し、また空気を送り込む・・・というのを繰り返します。
>最後はピストンを傷つけないようにペンチなどで引っぱります。
>
>言葉で説明するのは難しいですね。
>
>
>▼Daiさん:
>>こんにちは、ブレーキOHについて質問です。
>>フロントキャリパーを取り外してOHをする際、エアガンや自転車の空気入れなどでぴ四トンを外せると言うことですが、ピストンがひとつしか取れませんでした。他の3つはなぜ外れないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
 半分に分割してやると楽ですよ。
・ツリー全体表示

Defi-Link とパワーFC
 ryo900  - 07/8/11(土) 5:50 -

   上記は同時使用できるのでしょうか
・ツリー全体表示

Re:ブレーキOHについて
 asahi  - 07/8/11(土) 2:15 -

   ピストンが1個外れると、そこから空気が漏れてしまうからです。

私は外れたピストンをOリングにギリギリはまる程度に戻して
板とクランプで固定し、また空気を送り込む・・・というのを繰り返します。
最後はピストンを傷つけないようにペンチなどで引っぱります。

言葉で説明するのは難しいですね。


▼Daiさん:
>こんにちは、ブレーキOHについて質問です。
>フロントキャリパーを取り外してOHをする際、エアガンや自転車の空気入れなどでぴ四トンを外せると言うことですが、ピストンがひとつしか取れませんでした。他の3つはなぜ外れないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ブレーキOHについて
 Dai  - 07/8/10(金) 23:57 -

   こんにちは、ブレーキOHについて質問です。
フロントキャリパーを取り外してOHをする際、エアガンや自転車の空気入れなどでぴ四トンを外せると言うことですが、ピストンがひとつしか取れませんでした。他の3つはなぜ外れないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:電気系トラブルで。
 ロータリー7年目 E-MAIL  - 07/8/10(金) 23:26 -

   ▼とおりすがりさん:
>▼ロータリー7年目さん:
>>▼とおりすがりさん:
>>>▼ロータリー7年目さん:
>>>>こんばんは、いつも勉強させて頂いております。
>>>>電気系のトラブルに困っています。もしナイトさんで同じような事例があれば、ご教授下さい。
>>>>【症状】(スモール)ライトを点けていなくても、FCコマンダーのモニターモードで「ELD:電気負荷スイッチ」が反転する(特にブーストかけた後に点灯します)。これはエンジンを切るまでもどりません。また、(スモール)ライトを点灯して走行後、消灯してももどりません。
>>>>昼間走行していても、アイドルアップしたままとなり、アイドル不安定・カブルことがあり困っています。
>>>>症状が出始めたのがcpuのセッティングをした後だったのでショップに相談しましたが、こんな症状の出るようなところはいじっていないとのことでした・・・
>>>>【車】:FD3S 
>>>>タービン:To4Sフルタービンセット
>>>>cpu:パワーFC
>>>>点火系:NGKレーシング9番(町乗り用) HKSツインパワー
>>>>燃料系:SARD ポンプ、レギュレーター
>>>>
>>>>もう一つプラグについて質問があります。(すみません・・・)
>>>>現在、プラグをNGKレーシング9番4本にしてあるのですが、ノッキングが出ます。
>>>>[ノックレベル120台、ブースト0.8k、4,5000rpm(3速、4速)吸気温度30℃後半、水温80℃後半。]
>>>>やはり熱価が低すぎるのでしょうか?
>>>>以前、NGK 11番10.5番装着時にデトネーション?でブローしたこともあって、この番手にしています。
>>>>
>>>>お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。
>>>
>>>電動FANが回っても、電気負荷として検出されます。
>>>また、空調FANが3、4の時も同様です。
>>
>>アドバイスありがとうございます。
>>おっしゃっている電気負荷はどのようなものかは存じませんが、「ELD」は電動FANと相関していないようです。
>>電動FANはファンコンで80℃に設定しており、暖気後は常に回っている状態です。
>>しかし、ブーストをかけないで運転している時、或いはチョイ乗り(もちろん暖気後)だとELDは点灯しません。
>>また、電動FANではアイドルアップしなかったと記憶しています。
>>
>>もしかして、パワーFCセッティング時に電動FANの設定をいじったのが不具合の原因でしょうか・・・聞いたことはないですが・・・
>
>FCコマンダーは、あくまでP-FCの設定をモニターしているだけなので、
>後付のファンコンで強制的にファンをON-OFFしいる場合は
>モニターに現れないと思います。
>水温が上昇して、P-FCの電動ファンの設定温度になれば、
>P-FC側からFANの起動信号が出てELDがONになると思います。
>ファンはファンコンで制御するのであれば、
>ショップでP-FCのファンの起動温度を上げてみてもらえば
>どうでしょう?

アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂き、実車確認しました。
ですが、どうやらP−FCのファン設定とは関係なさそうです。
89℃でELD点灯なしの時もあれば、85℃で点灯していることもありました。(もちろんライトはつけていません)
ただいつずつ原因つぶしていかないとキリがないので、ショップに確認させて頂きたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:マフラーから黒煙が...
 心配  - 07/8/9(木) 10:19 -

   当方アペの販売の方と深い関係のあるものです。追加ですが現在の使用で、パワーFCのつるしですと確実にエンジンブローしますよ。確認のところ触媒レスには対応してないというのでしかも、けんたいマフラーがあkまで対応範囲なので、触媒レスぷらすストレートマフラーのような抜けのいいマフラーはお勧めしません。参考までに・・・あくまでライトチューンです。
・ツリー全体表示

Re:エアーポンプの耐久性
 OSM  - 07/8/9(木) 7:05 -

   ▼6型さん:
>エアポンプは、壊れにくいです。熱気をすってこわれるのも本当です。それでしたら、とりあえず、エアポンプレスにすることをすすめますね。お手軽な手法としては、バイクのフィルターをつければいいと思います。

エアポンプレスとバイクのフィルターは関係ないですね。
この場合は、触媒をSDコンバーター等のエアポンプが必要ないものに交換するのが正しいです。

>耐久性はこればかりはウンですね。でも熱気を吸わないほうが壊れにくいのは当然ですよね
・ツリー全体表示

Re:エンジンブローの原因は?
 ペペロンチーノ E-MAIL  - 07/8/8(水) 21:36 -

   金井様、度々のアドバイス感謝します。

つまり、今回の高回転で吹けずにエンジンブローの理由として考えられるのは、
P-FCによるブースト制御のために起こったハンチング、またはオーバーシュート。
もしくは、プラグコードの不良によるもの。以上の可能性が高い、ということですね。

それでは、早速OHが終わり、馴らしが完了し次第、ブーコンの装着とプラグコードの交換を行いたいと思います。ありがとうございました。
しかし、P-FCのブースト設定にそんな落とし穴があったとは…。
まだまだ勉強不足というのを痛感させられました。

お忙しい中、何度もアドバイスして頂き、本当にありがとうございました。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼ペペロンチーノさん:
>>金井様、早速のご解答、ありがとうございます。
>>
>>ノックですか…。十分注意はしていたつもりだったんですが、甘かったですか…。
>>プラグコードは社外品を使用していました。一応ロータリー専門店のモノです。
>
>●はい。次回はこれをノーマルにしてください。
>
>
>>あまり関係は無いと思いますが、燃料ポンプは20B用を使っています。
>>ブーストについてですが、P-FCで0.8に設定していたにも関わらず、
>>後付メーター読みとはいえ、1.3までも上がるものなんでしょうか?
>>ブーストカットが作動した気配は無かったので大丈夫かと思っていたんですが…。
>>ちなみにブローしたのはリア側のローターです。
>
>●はい。P-FCは目標設定ブースト表示が0,8で、実際に1,3
> かかったとすると燃料カット(ブーストリミット)が入ります。
> 設定値より0,25以上上がるとカットを入れるんですよ。
> この場合1,05を超えるとカットが入る事になります。
> ブーストは、「設定値」ではなくて「デューティーの数値」(%表示の方)
> で調整します。デューティーの数値を上げたり下げたりして
> 実際のブースト圧を調整するわけです。。
> それが、設定値だけを下げてしまうと。。。
> ブーストは何も変わらない。そして
> 更にブーストカットが入るポイントをだけを
> 下げてしまう事になってしまいますから
> (カットのポイントを下げてしまっている)
> 注意が必要です。
> 極端な話、設定数値はカットが入らないように上げちゃえばいいんです。
> 
> 
>>
>>とりあえず、解決策の一つとしてブーコンの装着ということですね。
>>その点は了解しました。
>
>●はい。この車輌の仕様ですと制御がままならない事になる可能性が
> 高いです。
> セカンダリに切り替わった辺りでブーストが大きくハンチング
> しだすなどの結果に陥り易いでしょう。
> そこで加圧方式に変更するのです。
> それがブーストコントローラーを装着するという意味です。
>
> そのときにも、P-FC側のブーストの設定数値は上げないとダメですよ。
> 
> 金井
・ツリー全体表示

4BEATセッティングについて
 ゆーな  - 07/8/8(水) 20:37 -

   回答ありがとうございます。

今後の参考にさせていただきます。
・ツリー全体表示

Re:エアーポンプの耐久性
 6型  - 07/8/8(水) 19:06 -

   エアポンプは、壊れにくいです。熱気をすってこわれるのも本当です。それでしたら、とりあえず、エアポンプレスにすることをすすめますね。お手軽な手法としては、バイクのフィルターをつければいいと思います。
耐久性はこればかりはウンですね。でも熱気を吸わないほうが壊れにくいのは当然ですよね
・ツリー全体表示

エアーポンプの耐久性
 あつ  - 07/8/8(水) 18:54 -

   こんにちは、いつもこちらの掲示板にはお世話になっております。
今回皆様のお知恵をお借りしたいのですが、タイトルにありますように
エアーポンプの耐久性についてです。

自分は6型FD3Sに乗っており仕様はシングルタービンに交換してエアクリはむき出しの物を使用しています。
最近エアーポンプから異音がするようになったため交換を考えているのですがいろいろ探した結果、中古品を見つけました。
その中古品は6型についていたもので4万キロ使用したものとのことです。
ここでお聞きしたいのはエアーポンプの耐久性は一般的にはどの程度あるのでしょうか?
もちろん品物の当たり外れ、使用状況等異なれば耐久性も変わるとは思いますが。

また、むき出しのエアクリだとエアーポンプが故障しやすい(正確には遮熱が不十分だと熱気を吸って故障しやすい)と聞いたのですがこれは本当なのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブローの原因は?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/8(水) 16:53 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼ペペロンチーノさん:
>金井様、早速のご解答、ありがとうございます。
>
>ノックですか…。十分注意はしていたつもりだったんですが、甘かったですか…。
>プラグコードは社外品を使用していました。一応ロータリー専門店のモノです。

●はい。次回はこれをノーマルにしてください。


>あまり関係は無いと思いますが、燃料ポンプは20B用を使っています。
>ブーストについてですが、P-FCで0.8に設定していたにも関わらず、
>後付メーター読みとはいえ、1.3までも上がるものなんでしょうか?
>ブーストカットが作動した気配は無かったので大丈夫かと思っていたんですが…。
>ちなみにブローしたのはリア側のローターです。

●はい。P-FCは目標設定ブースト表示が0,8で、実際に1,3
 かかったとすると燃料カット(ブーストリミット)が入ります。
 設定値より0,25以上上がるとカットを入れるんですよ。
 この場合1,05を超えるとカットが入る事になります。
 ブーストは、「設定値」ではなくて「デューティーの数値」(%表示の方)
 で調整します。デューティーの数値を上げたり下げたりして
 実際のブースト圧を調整するわけです。。
 それが、設定値だけを下げてしまうと。。。
 ブーストは何も変わらない。そして
 更にブーストカットが入るポイントをだけを
 下げてしまう事になってしまいますから
 (カットのポイントを下げてしまっている)
 注意が必要です。
 極端な話、設定数値はカットが入らないように上げちゃえばいいんです。
 
 
>
>とりあえず、解決策の一つとしてブーコンの装着ということですね。
>その点は了解しました。

●はい。この車輌の仕様ですと制御がままならない事になる可能性が
 高いです。
 セカンダリに切り替わった辺りでブーストが大きくハンチング
 しだすなどの結果に陥り易いでしょう。
 そこで加圧方式に変更するのです。
 それがブーストコントローラーを装着するという意味です。

 そのときにも、P-FC側のブーストの設定数値は上げないとダメですよ。
 
 金井

>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。原因はノックですね。
>>ではそのノックがなぜ発生したかです。
>>点火のセッティング
>>そしてプラグコードは何をお使いだったかが気になります。
>>(これに対してのご回答は、純正だったか社外だったかでお答え頂ければOKです)
>>またブーストも上がりすぎています。
>>後付けメーターで1,0以内に抑える事が必要ですね。
>>僕も、この仕様でしたらブーストコントローラーでの制御をお勧めします。
>>
>>いかがでしょう。
>>
>>金井
>>
>>
・ツリー全体表示

26 / 30 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free